道の駅 ふれあいパーク君津
2009-06-12
今回は、温泉博士6月号を片手に南房総方面を巡ってみようと思います。
南房総といえば、温泉も然ることながら、道の駅がたくさんあることで有名。
そこで、温泉に行く途中、いくつかの道の駅をレポートしたいと思います。
例によって、京葉道路→館山道→姉崎IC経由で、鴨川方面へ。
途中、亀山湖付近で、足湯
の看板を発見!
こんなところに足湯があったっけ・・・と思いながら看板に従い行ってみました。
そこには・・・
このレポは、後日。
それより道の駅です。
最初に寄ったのは、道の駅 ふれあいパーク君津

こちらは、君津ふるさと物産館と片倉ダム記念館からなる道の駅です。
物産館では、地元の農家で生産された朝取り野菜や君津の銘水で生産された地酒などが販売されています。

内房特産のビワも置いてありました。

一方、片倉ダム記念館は、ビデオやジオラマが展示されているようですが、現在AM9:30。

オープンはAM10:00からとのことで、見ることはできませんでした。
記念館からは笹川が見えるものの、ダムは見えません。

何もない山の中にぽつんと建つ、道の駅 ふれあいパーク君津ですが、何もないところだからこそ、ありがたい存在です。
●住 所 千葉県君津市笹字椿1766-3
●電 話 0439-39-3939
●H P http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/chiba_kimitsu/index.html
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

南房総といえば、温泉も然ることながら、道の駅がたくさんあることで有名。
そこで、温泉に行く途中、いくつかの道の駅をレポートしたいと思います。
例によって、京葉道路→館山道→姉崎IC経由で、鴨川方面へ。
途中、亀山湖付近で、足湯

こんなところに足湯があったっけ・・・と思いながら看板に従い行ってみました。
そこには・・・
このレポは、後日。
それより道の駅です。
最初に寄ったのは、道の駅 ふれあいパーク君津

こちらは、君津ふるさと物産館と片倉ダム記念館からなる道の駅です。
物産館では、地元の農家で生産された朝取り野菜や君津の銘水で生産された地酒などが販売されています。

内房特産のビワも置いてありました。

一方、片倉ダム記念館は、ビデオやジオラマが展示されているようですが、現在AM9:30。

オープンはAM10:00からとのことで、見ることはできませんでした。
記念館からは笹川が見えるものの、ダムは見えません。

何もない山の中にぽつんと建つ、道の駅 ふれあいパーク君津ですが、何もないところだからこそ、ありがたい存在です。
●住 所 千葉県君津市笹字椿1766-3
●電 話 0439-39-3939
●H P http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/chiba_kimitsu/index.html
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://hirorororo000.blog96.fc2.com/tb.php/579-07804ef3