祝★世界遺産登録 富岡製糸場と草津・伊香保湯めぐり 1 富岡製糸場
今年の夏旅は、手近な世界遺産見物と、上州の名湯を巡ってきました。
富岡製糸場は、明治5年に明治政府が設置した製糸場で、ジャパニーズシルクの品質を世界に知らしめた、官営模範工場です。
近隣の直営駐車場は、軒並み満車。
駅北側の無料駐車場は遠いので、1日500円の焼肉屋さんの駐車場にクルマを止め、いざ製糸場へ。
まず、チケットを買うのに15分並んで、施設内へ。

無料ボランティアツアーもありますが、面倒なので勝手に見て回ることに。

入り口正面に建つのは、東繭倉庫。
建築年を刻んだキーストーン。

内部には、資料が展示してあります。

製糸場の顔ともいうべき操糸所。

木骨レンガ造りの建物内には、300釜の繰糸器が設置されています。

大屋根を支える木造トラス構造が特徴的な建物です。

裏手にある、繭の乾燥場は、平成26年1月の大雪で、つぶれてしまっています。

こちらは、西繭倉庫。

内部をみることはできません。
ブリュナ館は、指導者・フランス人ポールブリュナの家族住居。


他にも、診療所や乾燥場の煙突などが、当時のまま保存されています。


官営から民間の手に渡り、現在、世界遺産となった富岡製糸場。
殖産興業に湧く、明治当時に思いを馳せるのも、なかなか良いかと。
一見の価値ありです。
●住 所 群馬県富岡市富岡1-1
●電 話 0274-64-0005
●H P http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

富岡製糸場は、明治5年に明治政府が設置した製糸場で、ジャパニーズシルクの品質を世界に知らしめた、官営模範工場です。
近隣の直営駐車場は、軒並み満車。
駅北側の無料駐車場は遠いので、1日500円の焼肉屋さんの駐車場にクルマを止め、いざ製糸場へ。
まず、チケットを買うのに15分並んで、施設内へ。

無料ボランティアツアーもありますが、面倒なので勝手に見て回ることに。

入り口正面に建つのは、東繭倉庫。
建築年を刻んだキーストーン。

内部には、資料が展示してあります。

製糸場の顔ともいうべき操糸所。

木骨レンガ造りの建物内には、300釜の繰糸器が設置されています。

大屋根を支える木造トラス構造が特徴的な建物です。

裏手にある、繭の乾燥場は、平成26年1月の大雪で、つぶれてしまっています。

こちらは、西繭倉庫。

内部をみることはできません。
ブリュナ館は、指導者・フランス人ポールブリュナの家族住居。


他にも、診療所や乾燥場の煙突などが、当時のまま保存されています。


官営から民間の手に渡り、現在、世界遺産となった富岡製糸場。
殖産興業に湧く、明治当時に思いを馳せるのも、なかなか良いかと。
一見の価値ありです。
●住 所 群馬県富岡市富岡1-1
●電 話 0274-64-0005
●H P http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト