fc2ブログ

地獄谷温泉 後楽館

 世界中で猿が最初に温泉に浸かった露天風呂があることで温泉マニアなら1度は行ってみたい秘湯

 地獄谷温泉 後楽館

 

 子供の頃、辻真先の「名犬ルパンと地獄谷」を読んで以来、憧れの温泉でした

 

 後楽館へのアクセスは、渋温泉街から東に細い道を進むと渋温泉地獄谷有料駐車場に到着

 

 

 ここからは、横湯川に沿ってこんな山道を登っていきます

 

 

 結構登ると景色も良くなってきます

 

 そして到着

 かなり年季の入った建物

 

 さるのこしかけ

 

 営業してるの?っていうくらい誰もいません

 呼び鈴を鳴らしても誰も出て来ず

 しばらくして人影を察知し、声をかけたら宿の人でした

 露天に猿が来たら目を合わせない、餌やらないとの注意を受けた後、浴室に向かいます

 ここで履物を換え、

 

 こんな通路を抜けると、

 

 浴場入口

 

 全面木造りの浴室には、同じく木造りの中浴槽が1つ

 

 温泉は、無色透明の湯に紐状の湯の花が舞うキシキシの硫黄泉

 

 微塩苦味で匂いは、循環の悪い池のような匂いがします

 露天は、石をくり貫いたような中浴槽が1つ

 

 

 横湯川と名物の間欠泉がよく見える開放感

 

 しかし、周りから丸見えで、野猿公苑に行く客が間欠泉で記念写真を撮っている間は、湯船からでることできません

 

 そして、さ・る!

 

 

 風呂の上方から降りてきて向こうに行ってしまいました

 ホントに猿が普通にいるんだ

 帰り際にご主人と立ち話をしましたが、「露天をキレイに掃除した後の1番風呂は、いつも猿が入るから頭にくる」と笑っていました

 そして、「冬もいいからまた来てね」と

 また来たいけど、冬はかなりハードルが高そうな秘湯でした










 ●源泉名   延命の湯
 ●源泉温度  72.9
 ●泉質    含ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉
 ●色     無色透明・湯の花混
 ●臭     硫黄臭・土類臭
 ●味     微塩苦味
 ●料金    大人1200円 小人600円
 ●住所    長野県下高井郡山ノ内町地獄谷温泉
 ●電話    0269-334-376
 ●HP    http://www.jigokudanionsen.com/about/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



熊の湯温泉 熊の湯ホテル

 志賀高原に建つ神秘の湯を求めてこちらに

 熊の湯温泉 熊の湯ホテル

 

 外観は、昭和のスキー宿といったレトロ感

 

 ロビー周りも1960年代以降のスキーブームの匂いが存分に残っています

 

 

 展示コーナー

 

 小上がり

 

 お土産コーナー

 

 立ち寄り湯は、12:30から

 5分前に着きましたが厳格に時間まで受付してもらえませんでした

 本日の男湯は、碧玉

 

 簡素な脱衣所は、完全木造

 

 内湯は、檜造りの中浴槽が1つ

 

 ここに注がれるのは神秘の輝きを放つ翡翠色の硫黄泉

 

 浴感は、キシキシで苦味+硫黄臭+オイル臭+大量湯の花と温泉感たっぷり

 

 メタケイ酸たっぷりの弱アルカリ性の温泉なので保温・保湿・クレンジング効果が期待できます

 浴室自体も木張りの湯小屋で鄙びた雰囲気がいいです

 

 露天は、3人が限界の木造りの小浴槽が1つ

 
 ※HPより

 湯底には、湯の花が沈殿していて、湯船に入るとこれが大きく舞い上がります

 ぬる湯設定の掛け流しで最高なのですが狭さだけが難点

 入浴料1,200円と高額ですが、この温泉は、一見の価値ありです









 ●源泉名   熊の湯温泉
 ●源泉温度  57.6℃
 ●泉質    含硫黄-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉
 ●色     翡翠色+湯の花混
 ●臭     硫化水素臭・オイル臭
 ●味     苦味
 ●料金    大人1200円 小人700円
 ●住所    長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
 ●電話    0269-34-2311
 ●HP    https://www.kumanoyu.co.jp/hotel/index.html
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


七味温泉 おばあちゃんのお風呂

 七味温泉 紅葉館の日帰り客用駐車場に木造りの湯小屋があります

 七味温泉 おばあちゃんのお風呂

 

 昔は七味温泉のばあちゃんが番台をして入湯料の受け取りをしていたのだとか

 入湯料の300円は、レターボックスの料金箱にいれます

 

 簡素な脱衣所

 

 野天のみでコンクリート枠の大浴槽が2つに区切られています

 

 泉質は、紅葉館と同じ源泉なので強烈な硫黄泉

 これをを掛け流しで使用

 

 給湯用のパイプには成分が張り付き成分濃度の濃さがわかります

 2つに仕切られた浴槽の一方には、ホースで水を入れて温度調整をしていますが、かなりの熱湯

 

 ホースの水を掛けながらどうにか入れる感じで、より源泉パワーを感じました

 紅葉館に来たならこちらも入っておくべきです










 ●源泉名   新七味温泉
 ●源泉温度  65.4℃
 ●泉質    含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色     青白濁り
 ●臭     微硫化水素臭
 ●味     苦味
 ●料金    300円
 ●住所    長野県上高井郡高山村大字牧 2974-45
 ●電話    026-242-2710
 ●HP    https://shitimi-kouyoukan.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


七味温泉 紅葉館

 信州高山温泉郷は松川渓谷沿いに湧く8つ温泉の1つ

 七味温泉 紅葉館

 

 たぬきが入るからドアを締めてとのこと

 

 館内は、手作り工芸品が売っていたり、山野草を飾った休憩スペースがあったりと落ち着いた雰囲気

 

 

 

 それでは、温泉に

 脱衣所は、脱衣棚に簡素な洗面台のみ

 

 

 内湯は、木枠の小浴槽のみ

 

 窓からは露天が見えますが、湯温は、都内銭湯の一番風呂のように高温

 

 硫黄泉で、ヌルヌル→ツルスベに変化する浴感

 硫黄臭は、強烈ではありませんが、苦味がある青白の濁り湯で温泉感はたっぷり

 露天は、東屋付き岩組の中浴槽が1つ

 

 内湯よりは、温度が低いもののここも熱め

 

 眺望は、川と道路でまあ微妙

  

 露天の名物は、炭色の湯

 

 一瞬、かけ湯槽かと思った1人用の浴槽は、びっちりと墨色に

 ここには、硫黄泉と鉄泉が注がれていますが、これらが化学変化を起こし硫化鉄となり、湯の色を黒くし、その成分が浴槽を漆黒に染めているのです

 

 硫黄泉は、65℃と鉄泉は30℃なので、墨色の湯は、ぬる湯

 ここは、オアシスのような爽快な湯でした

 湯の色、宿の雰囲気ともに好きなタイプの温泉宿です










〈内湯・露天〉
 ●源泉名   新七味温泉
 ●源泉温度  65.4℃
 ●泉質    含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色     青白濁り
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     苦味

〈炭湯〉
 ●源泉名   新七味温泉と牧新七味温泉の混合栓
 ●源泉温度  39.4℃
 ●泉質    単純硫黄温泉
 ●色     黒半透明
 ●臭     微硫化水素臭+鉄臭
 ●味     鉄苦味
 ●料金    大人600円 小人500円
 ●住所    長野県上高井郡高山村大字牧 2974-45
 ●電話    026-242-2710
 ●HP    https://shitimi-kouyoukan.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


松川渓谷温泉 滝の湯

 長野県高山村の松川渓谷にある自然と一帯になった露天の湯

 松川渓谷温泉 滝の湯

 

 受付は、キャンプ場センターハウスで

 

 場内案内

 

 温泉のある渓谷までは、こんな道を下っていきます

 

 途中、代官様からの定めごとが

 

 朽ちかけた水車小屋

 

 源泉が見えます

 

 湯小屋入口

 

 入口は男女別ですが露天は混浴

 

 脱衣所は簡素でプールのロッカーが設置されています

 

 洗体は、ユニットシャワーで

 

 まずは、露天から

 

 混浴の露天は、ペーパートランクスを履いて入ります(女子は、ペーパーブラ・ショーツ、バスタオル、水着等の着用)

 

 松川渓谷を眼下に望む好ロケーションで、無色透明の湯は、湯の花が大量に舞い、硫化水素臭を感じます

 

 浴感は、ヌルヌルのうなぎの湯系

 pH 7.7の中性温泉なので肌への刺激が少なくやさしい湯です

 

 湯使いは、当然、源泉かけ流し

 廃湯はパイプを通り下の川へ

 

 この景色を見ているだけでごちそう

 

 一方、内湯は、男女別で大きな岩風呂

 

 湯温は、熱めなので上がり湯にいい感じ

 

 湯上がり前に飲む湧き水は冷涼で最高

 

 自然を間近に感じることができるいい温泉でした












 ●源泉名   信州高山温泉第1源泉 
 ●源泉温度  60.5℃
 ●泉質    含硫黄-カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉
 ●源泉名   信州高山温泉第2源泉 
 ●源泉温度  51.7℃
 ●泉質    単純硫黄泉
 ●色     無色透明(湯の花混)
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     苦味
 ●料金    大人600円 小人400円
 ●住所    長野県上高井郡高山村奥山田3681-377 
 ●電話    026-242-2212 
 ●HP    https://www.takinoyu.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


車中泊で巡る硫黄泉IN長野 4(松屋の朝定食と子安社)

 2日目、本日は、5湯を巡る予定で、時間との戦い

 山の温泉ばかりなのでランチは、無理そうなので朝は、しっかり食べます

 松屋 長野柳原店

 

 食べるのは、生玉子かけごはんミニ牛皿(290円)

 

 コスパ最高で味、ボリュームともに良かったです

 最初の目的地は、高山村の松川渓谷温泉ですが、途中、子安温泉付近で古そうな神社を見つけ寄り道

 子安神社

 

 村指定文化財で18世紀前半に建てられたものだそうです

 階段がいい雰囲気

 

 鳥居の先が社殿

 

 社殿は、こじんまり

 

 

 夫婦けやき

 

 安産祈願のこれは?

 

 ここは、子宝、安産に御利益がある神社のようです







 ●住所 長野県上高井郡高山村大字牧1115








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


車中泊で巡る硫黄泉IN長野 3(道の駅 しなの)

 本日は、3湯+足湯(いずれも硫黄泉)に入湯したところで終了

 車中泊は、ここで!

 道の駅 しなの

 

 

 すでに産直などは閉まっていますね~

 

 とうもろこしが名産のようで、焼きもろこし食べたかった

 車中メシは、近くのセブンで調達

 松戸の名店 とみた監修、濃厚魚介冷やしつけ麺+マカロニサラダ+ビール・ハイボール・タコハイ

 

 この冷やしつけ麺、麺は、少し弾力が足りませんが濃厚魚介スープは、かなり本格的な旨さ!

 

 アルコールで流し、スマホで動画を見ていると眠気が・・・

 タオルケットを掛けてちょうどよく、それなりに眠れました









 ●住所 長野県上水内郡信濃町柏原1260-4
 ●HP https://f-tenbou.com/









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


燕温泉 花文 足湯治

 燕温泉街のちょうど入口に建つ宿が無料の足湯を提供しています

 燕温泉 花文 足湯治

 

 花紋は、手打ち蕎麦と硫黄泉が売りの宿で日帰り入浴もできますが、ここの足湯サービスを利用させていただきました

 

 湯に浸けた足を触るとかなりのキシキシ感

 

 ぬる湯なのでじっくりと浸かっていると辺りのトーンが少しずつ暗くなり、観光客もまばらなため静寂に包まれていきます

 

 足だけでも十分、温泉成分を感じることができました











 ●源泉名   燕温泉集合升
 ●源泉温度  43.5℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物温泉
 ●色     弱白濁+大量湯の花
 ●臭     微硫黄臭
 ●味     微渋味
 ●料金    無料
 ●住所    新潟県妙高市関山6087
 ●電話    0255-82-3136
 ●HP    https://hanabun.com/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


燕温泉 野天風呂 黄金の湯

 燕温泉は、標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所に位置し、かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことがその名の由来だそうです

 温泉街は、チロル風のスキー宿など今はかなり寂れた印象

 

 温泉街の突き当たりのこんな道を登り、更に進みます。

 

 200メートルも行くと看板が現れます

 燕温泉 野天風呂 黄金の湯

 

 妙高山の登山客が利用できる無料野天温泉

 一応、男女別になっています

 

 脱衣所は、簡素

 

 風呂は、コンクリートの叩きに岩を配した中浴槽が1つ

 

 ここに乳白色+大量湯の花の源泉が掛け流しで投入

  


 硫黄臭に加えオイル臭も感じる強烈な湯で、超キシキシの浴感も特徴

 適温で木々に囲まれた中、空を見ながらのんびりと湯浴みを楽しみます

 私が入ったのは夕方でしたが、外人さんや下山してきた登山客など代わる代わる無料の温泉を利用していました

 ここの湯の成分は、異常に強くタオルについて硫黄臭は、いくら洗ってもとることができませんでした










 ●源泉名   燕温泉
 ●源泉温度  44.8℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉
 ●色     乳白色+大量湯の花
 ●臭     硫化水素臭+オイル臭
 ●味     苦味
 ●料金    無料
 ●住所    新潟県妙高市関山燕温泉
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


車中泊で巡る硫黄泉IN長野 2(有明山神社)

 中房温泉では、2湯を堪能

 安曇野の風景は、清流が爽やか

 通りすがりに見つけた有明山神社に寄ってみます

 

 有明山を御神体とする山岳信仰の神社

 裕明門は、日光東照宮の陽明門を模したといわれ、十二支の彫刻が施されています

 手水舎

 

 しめ縄と彫刻が見事

 

 狛犬も存在感あり

 

 開運・招福の石

 

 日本に1つ、中の四角い穴をくぐると吉を掴むことができます

 拝殿

 

 人と天狗の絵と2つの徳利の意味は不明

 

 たまたま見つけた神社は、重厚感たっぷりのパワースポットでした








 ●住所 長野県安曇野市穂高有明7727イ2








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


有明荘

 燕岳の登山口にほど近い標高1,380mに位建つ宿

 有明荘

 

 安曇野市が指定管理者制度のもと運営する公営国民宿舎です

  

 外観は、ヒュッテ風でなかなかキレイです

 

 ロビーから浴室までの間に大広間や休憩スペースが並びます

 

 売店

 

 それでは暖簾をくぐります

 

 脱衣所は、オール板張りで木の香りもありいい雰囲気

 

 内湯は、木造りの大浴槽が1つ

 
 ※HPより

 無色透明で少量の湯の花が舞う単純硫黄泉は、ヌルっとする湯触りで温泉感たっぷり

 
 ※HPより

 大きく採られた窓からは木漏れ日が差込み、まったりとした湯浴みが楽しめます

 露天は、広く大きな岩風呂

 
 ※HPより

 長く伸びた樋からは、源泉から湧く74℃の湯が注がれます

 
 ※HPより

 源泉温度が高いので沢の水で温度調整をしているのだとか

 湯温は、それなりに熱めなので、外気浴を交えゆっくりと入るのが良

 湯上がり後もなかなか汗がひかずかなり保温力のある温泉でした









 ●源泉名   有明厚生温泉源泉
 ●源泉温度  74.1℃
 ●泉質    単純硫黄温泉
 ●色     無色透明+湯の花混  
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     硫黄味
 ●料金    大人700円 小人300円
 ●住所    長野県安曇野市穂高有明中房
 ●電話    0263-84-6511
 ●HP    https://www.enzanso.co.jp/ariakeso
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


中房温泉 日帰り専用野天風呂 湯原の湯

 中央高速 安曇野ICから約60分

 すれ違いができないような細い道を燕岳に向かって登ると中房温泉の入口

 中房温泉 日帰り専用野天風呂 湯原の湯

 

 中房温泉には、29の源泉に14のお風呂と温泉プールがありますが、ここは宿泊者専用

 宿の少し下の登山客向けの野天風呂が日帰り専用となっています

 建物は登山者用の古い売店で使われていた梁や柱を使用し平成18年にリニューアルしたもの

 

 

 950円というお高めな料金を払い、暖簾をくぐります

 脱衣所は、板張りで小綺麗

 

 野天は、岩風呂が大小1つずつでそれぞれ注がれる源泉が違うようです

 

 大きい岩風呂は、中房温泉の無料駐車場の堰提に湧く古事記の湯

 

 湯触りは、入った瞬間ぬるっとし、しばらくするとツルスベに

  

 湯は、透明でとてもきれいです

 

 夏特有のアブもいなかったので快適

 小さい岩風呂は、中房温泉の代表的な源泉、薬師の湯1号

 

 こちらは、熱湯設定で上がり湯にいい感じ

 温泉感は、大岩風呂とほぼ同じで、さっぱり系の硫黄泉

 湯上がり後は、小屋のテーブルスペースで、チキンカレー(1,000円)をいただきます

 

 カレーは、家庭のカレーよりもスパイスが効いています

 

 また、ルーにはホロホロ状態のほぐしチキンが入り、山小屋のカレーにしては手が込んでいました

 湯原の湯を出ると自由に飲める天然水

 

 菩薩の湯の案内板

 

 これに従い先に進むと小さな野天風呂が現れます

 これこそ混浴の菩薩の湯

 

 

 

 宿泊者専用とのことで手湯のみ

 

 最高のロケーション、いつか本館宿泊ですべての湯を巡りたい!








〈岩風呂大〉
 ●源泉名   中房温泉 古事記の湯
 ●源泉温度  74.7℃
 ●泉質    単純硫黄泉
〈岩風呂小〉
 ●源泉名   中房温泉 薬師の湯1号
 ●源泉温度  94.6℃
 ●泉質    単純硫黄泉
 ●色     無色透明  
 ●臭     微硫化水素臭
 ●味     無味
 ●料金    950円
 ●住所    長野県安曇野市穂高有明7226
 ●電話    0263-77-1488
 ●HP    https://nakabusa.com/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク