丸駒温泉旅館
丸駒温泉旅館は、1915年に開業した支笏湖畔の温泉宿


日本秘湯を守る会にも所属する良泉を日帰りで楽しみます
建物は近代化していますが、電気は自家発電、水は支笏湖の水を汲み上げ浄水・殺菌して利用している自然共生型の経営を行っています
フロント周りとラウンジ


それでは暖簾をくぐります

脱衣所は、広くとられています

内湯は、横長の大浴槽を3分割し低温・中温・高温と湯温を変えて提供

泉質は、ハード系の塩化物泉で保温効果が高い、いわゆる熱の湯

大きく採られた窓からは、支笏湖が見えます
露天は、一部東屋付きの木枠の中浴槽が1つ



ここに浸かりながら支笏湖を眺めるのもいいのですが、整いコーナーが秀逸

サウナ後に入る水風呂は支笏湖の水で鮮烈
飲用水も支笏湖の水

そして、支笏湖を眼前に整う
この至福のローテは最高です
これで終わりと思ったら大間違い
大浴場から続く渡り廊下を下った先にあるのが天然露天岩風呂
ここは、支笏湖とほぼ同じ高さで、仕切りとなっている岩の向こうは支笏湖

※HPより
温泉は、足元湧出で温度調整は、支笏湖の水を引き入れることで行っています

※HPより
泉質は、含食塩泉で内湯とは一線を画すさっぱり系
これだけのロケーションの温泉は、全国でも数少ないと思います。
日帰り入浴料、1,200円はちょっとお高めですが、支笏湖にきたからには抑えるべき温泉です
<内湯>
●源泉名 丸駒温泉1号泉
●源泉温度 51℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉・炭酸水素塩・硫酸塩泉
●色 緑茶濁
●臭 微金木臭
●味 微塩味
<露天>
●源泉名 丸駒温泉2号泉
●源泉温度 53.2℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉・炭酸水素塩・硫酸塩泉
●色 緑茶濁
●臭 微金木臭
●味 微塩味
<天然露天>
●源泉名 不明
●源泉温度 不明
●泉質 含食塩泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 1200円
●住所 北海道千歳市支笏湖幌美内7
●電話 0123-25-2341
●HP https://www.marukoma.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。



日本秘湯を守る会にも所属する良泉を日帰りで楽しみます
建物は近代化していますが、電気は自家発電、水は支笏湖の水を汲み上げ浄水・殺菌して利用している自然共生型の経営を行っています
フロント周りとラウンジ


それでは暖簾をくぐります

脱衣所は、広くとられています

内湯は、横長の大浴槽を3分割し低温・中温・高温と湯温を変えて提供

泉質は、ハード系の塩化物泉で保温効果が高い、いわゆる熱の湯

大きく採られた窓からは、支笏湖が見えます

露天は、一部東屋付きの木枠の中浴槽が1つ



ここに浸かりながら支笏湖を眺めるのもいいのですが、整いコーナーが秀逸

サウナ後に入る水風呂は支笏湖の水で鮮烈

飲用水も支笏湖の水

そして、支笏湖を眼前に整う
この至福のローテは最高です
これで終わりと思ったら大間違い
大浴場から続く渡り廊下を下った先にあるのが天然露天岩風呂
ここは、支笏湖とほぼ同じ高さで、仕切りとなっている岩の向こうは支笏湖

※HPより
温泉は、足元湧出で温度調整は、支笏湖の水を引き入れることで行っています

※HPより
泉質は、含食塩泉で内湯とは一線を画すさっぱり系
これだけのロケーションの温泉は、全国でも数少ないと思います。
日帰り入浴料、1,200円はちょっとお高めですが、支笏湖にきたからには抑えるべき温泉です
<内湯>
●源泉名 丸駒温泉1号泉
●源泉温度 51℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉・炭酸水素塩・硫酸塩泉
●色 緑茶濁
●臭 微金木臭
●味 微塩味
<露天>
●源泉名 丸駒温泉2号泉
●源泉温度 53.2℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉・炭酸水素塩・硫酸塩泉
●色 緑茶濁
●臭 微金木臭
●味 微塩味
<天然露天>
●源泉名 不明
●源泉温度 不明
●泉質 含食塩泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 1200円
●住所 北海道千歳市支笏湖幌美内7
●電話 0123-25-2341
●HP https://www.marukoma.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準による )
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト