fc2ブログ

新宿周辺歩き旅 1(乃木坂ランチ)

 GWは、遠出をしても渋滞必至

 そこで新宿周辺を旅してきました

 10時過ぎにゆっくり家を出て、東京メトロ乃木坂駅で下車

 まずはランチからスタート

 乃木坂 海華月

 

 古民家の木材を使った、古き良き飛騨高山の風情溢れる和食のお店です

 

 店内には、日本酒やカワハギが泳ぐ水槽など小料理屋てき雰囲気

 

 ランチメニューはこんな感じ

 

 飛騨高山のお店なので、飛騨牛朴葉味噌焼定食(1200円)を注文

 メイン料理の他に、ハーフバイキングがセットされます

 レタスと大根のサラダ

 

 揚げ出し豆腐とナスの揚げびたし

 

 ミートボール入カレー

 

 ドリンク類は、水、烏龍茶、アイスコーヒー、ホットコーヒー、ほうじ茶などなど

 

 これらをつまみながら定食が来るのを待ちます

 

 

 揚げ出し豆腐とナスの揚げびたしは、うまいです
 
 定食が配膳されました

 

 飛騨牛は冷凍ながらA5ランクで刺しがいい感じ

 

 これに火を入れ下の朴葉味噌とよく混ぜていただきます

 

 朴葉味噌と飛騨牛、やはり相性が良くご飯が進む味

 この味噌を突きながら冷酒も飲めますね~

 食後のホットコーヒー

 

 どの料理も美味しく幸先の良い出だしです








 ●住所 東京都港区南青山1-15-20 ヴィラ乃木坂B1
 ●電話 050-5486-1408
 ●HP http://kaikagetsu.com/







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



スポンサーサイト



スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯(食事・岩盤浴編)

 スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯の食事・岩盤浴レポです

 サウナで汗を流したあとは、大浴場と同じ1階にある一休でランチ

 

 何はともあれこれ!

 

 揚げ物系や石焼きビビンバなどのサ飯が充実していますが、私は、こちらを注文

 生姜焼きと天麩羅定食(1080円)

 

 バラ肉の生姜焼きは、ビールにもご飯にも合いますね

 

 天麩羅の海老は、小エビでしたがプリプリ

 

 スパ銭の食事は、いつも期待はしていませんが、まずまず美味しかったです

 お腹を満たしたら、岩盤浴ラウンジへ移動

 休憩スポットは、個性に合わせてエリア分けされています

 ネイティブアメリカンの居住、ティピーを中心にアメリカの老舗アパレルメーカー、ペンドルトン社の人気ネイティブアメリカン柄を使ったチェアやクッション、ブランケットをアクセントとして全体に配置した寛ぎ空間

 

 

 

 コワーキングスペース

 

 

 半個室

 

 屋外休憩スペース

 

 王道のTV付リクライニングスペース

 

 コミックや雑誌は、1500冊

 

 休憩後は、岩盤浴へ

 黒鉛珪石房

 
 ※HP等より引用

 天然鉱石ブラックシリカなどゲルマニウムの持つエネルギーが免疫力を上げ、新陳代謝を活性化させます

 アロマソルトストーン

 
 ※HP等より引用
 
 ヒマラヤ山脈の天然ミネラルの岩塩を使用し、塩分を含んだ空気が呼吸疾患に良いのだとか

 汗蒸幕

 
 ※HP等より引用

 壁にかけてある板にもたれ、体育座りで汗をかきます

 アロマオンドル

 
 ※HP等より引用

 熱過ぎず、TVも設置しておりのんびり汗をかくことができ、ここが一番リラックスできました

 楊貴妃房(女性)

 
 ※HP等より引用

 冷風房

 
 ※HP等より引用

 クールダウンにはここ

 岩盤浴の種類もかなりあり、全部入ると館内着はビショビショ

 再度、大浴場でスッキリして帰路に就きました

 噂どおりの充実したスパ銭でした








 ●源泉名    竜泉寺温泉
 ●源泉温度   30.4℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物温泉
 ●色      薄茶色
 ●臭      ヨード臭
 ●味      ダシ塩味  
 ●料金     大人1100円 小人300円 (土日祝 大人3時間コース 1280円 フリータイム 1480円 小人400円)
 ●住所     千葉県流山市おおたかの森西1-15-1
 ●電話     04-7178-3726
 ●HP     https://www.ryusenjinoyu.com/spametsaotaka/
 ●評価     ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 


 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯(お風呂編)

 2022年4月27日にオープンしたスパメッツァ おおたか 竜泉寺の湯

 

 

 いまいくべきサウナ2022 全国1位を受賞するなど大人気で混雑必至ということで訪問を控えていましたが、コロナも5類に移行ということで初訪しました

 つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅西口から徒歩約2分の好立地

 建物は、森の中の木をイメージするような落ち着いたブラウンカラー

 

 エントランス前には映えスポット

 

 シューズクロークの鍵がICバンドになっていて非接触で受付・精算を行うシステム

 

 

 1階が受付と岩盤浴、1階が浴室とレストランが配されています

 岩盤浴を利用しない入浴のみの客は、この休憩スペースとドリンクカウンターが利用できます

 

 

 それでは、暖簾をくぐります

 

 内湯のメイン浴槽は、高濃度炭酸泉の大浴槽

 
 ※HP等より引用

 そもそも高度濃度炭酸泉の走りは、竜泉寺の湯だそうで、これだけ大きい高濃度炭酸泉を設けるのもそのプライドの現れ

 38℃で泡付きもまずまず、そして何より広くていいです

 この周りには、アトラクション系、電気風呂、熱湯温泉を配置

 
 ※HP等より引用

 特筆すべきは、源泉不感炭酸泉

  
 ※HP等より引用

 36℃の体温と同じ温度の源泉は、体の負担がなく、リラクゼーション効果抜群

 ここは、寝てしまいます

 続いてサウナ

 メインは、ドラゴンサウナ

 
 ※HP等より引用

 5台のストーブが並び、テレビはなくヒーリングミュージックが流れ目を閉じ瞑想していると、突如、燃えよドラゴンのテーマとともにストーブ上のライトが点滅し、ロウリューが始まります

 
 ※HP等より引用

 これが、名物のドラゴンロウリュ

 これでサウナ内は一気に100℃超え

 火照った体を冷ます水風呂は2種

 地下水を利用した8.5℃のメッツァ冷水風呂は、30秒で指先が痺れる超刺激

 
 ※HP等より引用

 もう1つは、広めの森の冷水風呂

  
 ※HP等より引用


 サウナばかりではなく、温泉熱湯とシングル水風呂との交互浴も快適です

 続いて露天

 露天のメインは、大岩風呂、ほたるの温泉

 
 ※HP等より引用

 岩風呂の底には、7色のライトが埋め込まれ、これが点滅

 夜は、幻想的な雰囲気の中の湯浴みとなります

 ナトリウム-塩化物温泉で、だし塩味、薄茶の天然温泉ですが、循環利用のため成分は薄まっている印象

 露天は、この他、炭酸泉の中浴槽、炭酸泉壺湯などとにかく炭酸泉を多用しています

 
 ※HP等より引用

 
 ※HP等より引用

 さらに、露天にも2種のサウナが

 泥パックと塩を備える、潤いソルトサウナ

 この泥パックは肌がつるつるになりました

 medi sauna

 
  ※HP等より引用
 こちらは、セルフロウリュができるそうですが、狭く常に満室につき入れませんでした

 この2種のサウナ用の水風呂が深水風呂

 
 ※HP等より引用

 男湯の深さが 157㎝で東日本一深い水風呂なのだとか

 ベット18台、椅子15脚 を備えるととのいスペースも日本最大規模

 
 ※HP等より引用

 ととのいベッド専用のシャワー付きというのも初めてです

 温泉の湯使いは、今ひとつながら浴場の規模、炭酸泉、そしてサウナに関しては日本屈指といってもよい充実度

 これは、人気が出るわけで、金曜平日でしたがかなりの混雑でした

 次回、食事・岩盤浴編に続きます












 ●源泉名    竜泉寺温泉
 ●源泉温度   30.4℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物温泉
 ●色      薄茶色
 ●臭      ヨード臭
 ●味      ダシ塩味  
 ●料金     大人1100円 小人300円 (土日祝 大人3時間コース 1280円 フリータイム 1480円 小人400円)
 ●住所     千葉県流山市おおたかの森西1-15-1
 ●電話     04-7178-3726
 ●HP     https://www.ryusenjinoyu.com/spametsaotaka/
 ●評価     ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



レストラン あけぼの(再訪)

 ふわふわオムライスと激辛カレーで人気の洋食屋さん

 レストラン あけぼの

 

 

 このお店、建て替える前はよくランチを食べに行っていましたが、新築になりメディアにも出るので、最近は行列ができています。

 現在のシェフは3代目で、亡くなった2代目の激辛カレーが復刻していると聞き、食べに行ってきました。

 復刻激辛カレー・ハーフ&ハーフ(1,370円)+チキンカツ(459円)

 復刻激辛カレーは、2代目、3代目のハーフ&ハーフにして味比べをすることに

 

 まず、3代目の現行カレー。

 数種のスパイスを使っていて複雑な辛さと旨さです。

 続いて、2代目の復刻カレー

 こちらは、大量の一味とブラックペッパーによる辛さから入ります。

 

 この時点で、頭皮から汗がにじみ始めます。

 この辛さのあとに甘みを感じ、ライスが進みます。

 セットのコールスローで口を落ち着け、別皿のチキンカツをパクリ

 揚げたてサクサク、身はジューシーでこれも旨い!

 途中からは、2代目と3代目の味の区別はつかなくなり、頭にはタオルを巻くことに

 最後に、セットの豚汁をいただき完食

 ここのカレーは刺激的でやはり美味

 復刻カレーは5月一杯提供されるようなので、今月中にもう1回は食べたいところです







 ●住所 千葉県習志野市津田沼3-9-16
 ●電話 050-5589-9682








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



菊田神社

 習志野市津田沼にある菊田神社は、大己貴大神(大国主命)・藤原時平命を御祭神とする氏神様

 

 船橋市・習志野市・八千代市・千葉市にまたがる9つの神社が寄り集まって行う七年祭り千(葉県指定無形民俗文化財)では、叔父の役割を担う神社です。

 

 

 近年注目されているのは、御朱印と狛犬

 御朱印は、月詣のイラスト入り御朱印が用意され、毎月通う人が多いとか

 

 狛犬は、アイーン狛犬として有名

 

 これは、見ての通りで説明不要。

 小さいながら、きれいに整備され、落ち着いた雰囲気の神社でした。








 ●住所 千葉県習志野市津田沼3-2-5
 ●電話 047-472-4125
 ●HP http://kikuta-jinja.jp/








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



栃木→福島 湯めぐり旅 6(スタミナラーメン多幸)

 栃木・福島の湯めぐりもいよいよ最後

 福島から千葉へ帰る途中、ひたちなか市・水戸市のご当地ラーメンを食べます

 スタミナラーメン多幸

 

 スタミナラーメン(800円)は、冷とホットがあり、基本のホットを注文

 カウンターからは厨房がよく見えますが、しょうゆや片栗粉で下味をつけたレバーを油に投入、しばらくしてキャベツ、ニンジン、カボチャ、キクラゲなどの野菜も投入

 素揚げにして一旦、ザーレンに上げ、次にし醤油、砂糖などを片栗粉でとろみをつけた餡を作り、ここにザーレンに上げた具材+ニラを投入

 丼に醤油ベースのスープ、茹でた面を入れ上からこの餡をたっぷりとかけて完成

 

 スープは、すっきりとした醤油味ですが甘辛餡が溶け出し味が変わっていきます

 麺は、太ストレートでもちもち感があり餡もよく絡む大好きなやつ

 

 スタミナの根源、レバーは食べやすい大きさで臭みもなくたっぷり入っているのにペロッと食べちゃいました

 最後の方は、かなり濃い味になってきてスープ完飲はならずも、おいしくいただきました

 食後にトイレに行くと店主の格言

 

 ジャンキーな感じが良いご当地ラーメンが旅の締めとなりました

 






 ●住所 茨城県那珂市中台700-3
 ●電話 029-353-0130










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



丸一魚店 富士の湯

 「変な名湯」という本に載っていた気になる温泉にようやく行くことができました

 丸一魚店 富士の湯

 

 

 その名のとおり魚屋が営む日帰り温泉です

 まずは、丸一鮮魚店に入ってみると、田舎の共同売店のような品揃え

 

 スタッフがいないので奥を覗き声をかけるとこたつに入った高齢(90は超えてそう)の婆ちゃんが1人

 「お風呂入れますか?」

 返事なし

 さらに奥から女将さんが出てきて、対応してくれました

 まず入浴料500円支払うとスタンプカードを渡され、これが10個たまると1回無料なんだとか

 風呂は、鮮魚店から1度出て隣の建物に行きます

 

 湯小屋に入ると休憩スペースが

 

 シュールな漫画も置いてあります

 

 それでは、暖簾をくぐりましょう

 

 脱衣・洗面スペースは至って簡素

 

 お風呂は、内湯のみで石枠の小浴槽が1つ

 

 さすがに貸し切り状態でなければ入りたくない大きさです

 

 
 
 温泉は無色で澄んだ新鮮な湯でキシキシ浴感

 

 泉質は不明ですが、メタケイ酸入りの単純冷鉱泉ってところかな?

 浴槽の中のパイプからはジェットバスのように湯を噴出

 

 これは、源泉を投入しているのかも不明

 窓を開けると何ということはない田舎の民家の裏庭

 

 貸し切り状態なので一人ゆっくりと湯に浸かりリラックスできました

 こういった温泉を訪ねるのも、なかなか楽しいものです。

 







 

 ●源泉名    不明
 ●源泉温度   不明
 ●泉質     不明
 ●色      無色・透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味  
 ●料金     500円
 ●住所     福島県田村市船引町北鹿又字石崎5
 ●電話     0247-82-0402
 ●HP      -
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



栃木→福島 湯めぐり旅 5(鹿島大神宮とペグマタイト岩脈)

 郡山市を車ではしっているとこんな案内を見つけ寄り道

 鹿島大神宮とペグマタイト岩脈

 

 鹿島神社は、武甕槌大神を御祭神とし、781年に茨城県鹿島神宮より勧請された由緒ある神社です

 

 手水舎

 

 神楽殿では、毎年春季大祭・秋季大祭の時に神楽の奉納が行われるそうです

 

 本殿

 

 

 

 神楽殿の隣にあるのが、ペグマタイト岩脈

 

 ペグマタイトは、花崗岩の一種でガラス、光学レンズ、光ファイバーの原料となる鉱石で、ケイ素を含んでいることから、船舶用の珪素鉄を作るときの媒介物としても使わます

 

 鹿島大神宮は、この巨岩を神社の御神体として信仰しており、国天然記念物に指定されています

 このペグマタイトにもしっかりと手を合わせ駐車場に戻ると、その傍らには水芭蕉が咲いていました

 

 ノーマークのスポットでしたが、超パワースポットでした

 

 





 ●住所 福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239
 ●HP https://kashimadaijingu.jp/

 









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森

 福島県猪苗代町の沼尻元湯を引いた中ノ沢温泉は、単一源泉の湧出量が日本一

 その名湯を味わうべくこちらの宿を訪ねました

 磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森

 

 

 2019年に公共の宿から高見屋グループの宿としてリニューアルオープン

 

 フロント周り

 

 お土産コーナー

 

 大浴場は、やませみの湯かわせみの湯があり、夜と朝で男女入れ替え制

 まずは、やませみの湯から

 

 脱衣所は鍵付きロッカー+籐タイルで広々

 

 内湯は、大浴槽+サウナ+水風呂

 浴槽の大きさも猿ことながらガラス張りで外の景色がよく見え開放感のある内湯です

 

 注がれるのは、中ノ沢温泉特有の乳白色のにごり湯

 

 酸性泉で強酸味と酸性臭が特徴

 ツルスベ浴感の内湯は熱め

 加温のみの源泉掛け流しの湯使いで温泉感たっぷりです

 ドライサウナは、90℃で快適設定

 

 砂時計を1往復でいい汗がかけます

 水風呂は、10℃強の激冷体感

 

 きれいで透明な湧き水使用の贅沢な水風呂です

 これを5セットで完全に整いました

 露天は、古代檜枠の角を活かしたデザイン

 

 こちらは、適湯設定で眺望を楽しみながらの湯浴み

 

 浴槽自体はあまり大きくないのが残念ですが、温泉は内湯同様良泉です

 続いてかわせみの湯

 

 内湯は、やませみの湯同様、大浴槽が1つ

 

 これにサウナ+水風呂も一緒

 露天は、東屋付きの大岩風呂で浴槽の半分のところに仕切りがあります

 

 

 湯温は、ぬるめで眼下を流れる清流を眺めながら長湯を楽しみます

 

 日本最大の湧出量、毎分13,400ℓを誇る沼尻源泉・中ノ沢温泉

 かつては、沼尻鉄道が走り温泉街も活気があったのでしょうが、現在は渋く、静かな温泉地となり、極上の濁り湯を楽しむには絶好の温泉です

 

 



 

 ●源泉名    沼尻元湯・中ノ沢温泉
 ●源泉温度   68.3℃ 
 ●泉質     酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色      白濁
 ●臭      酸性臭
 ●味      強酸味  
 ●料金     大人800円 小人400円
 ●住所     福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855
 ●電話     0242-64-3333
 ●HP     https://www.meito-bonari.com/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ





栃木→福島 湯めぐり旅 4(磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森)

 本日の宿は、ここ

 磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森

 

 かつては、公共の宿(リゾートインボナリ)だったものを、高見屋屋グループの傘下に入り2019年にリニューアルオープン

 リゾートインボナリの時代に日帰り入浴したことがありますが本ブログ開設前のこと

 ロビー

 

 ウエルカムドリンクにイチゴカルピスがあるのは珍しい

 

 部屋は、8畳和室にツインベッド+椅子コーナー

 

 

 お茶請けは、会津の銘菓(あまりおいしくはない)

 

 洗面

 

 トイレ

 

 風呂はなし(温泉行くから問題なし)

 温泉後、軽く部屋で飲んでから夕食会場に

 

 会場入り口には、地酒のディスプレイ

 

 本日の献立

 

 

 先付は、鰊の山椒漬、イカニンジン、馬スジの煮物など郷土料理

 

 これは、日本酒がほしくなるということで、地元、猪苗代町の酒蔵、稲川酒造の辛口冷酒

 

 ピリッと辛口で後味すっきりの飲みやすいお酒です

 茶碗蒸し

 

 こづゆは、やさしい味付け

 

 刺身、鰆のたたきは珍しい

 

 麓山高原豚のしゃぶしゃぶ

 

 この豚は、ものすごく柔らかくて美味

 

 ワカサギの唐揚げは、サクサクふんわり

 

 伊達鶏の釜めしは、会津産コシヒカリ

 

 

 デザートの杏仁豆腐

 

 地元素材と郷土色たっぷりの夕食でした

 続いて朝食

 ビュッフェスタイルで、和洋そろっていますが、特に珍しいものはなかったです

 

 ウドとゼンマイ、これはよかった

 

 温玉は大好き

 

 欲張ってパンも食べてしまい昼食なしは決定です

 

 温泉レポは、次回

 温泉も含め、コストに対する満足度は、まずまずといったところ

 気軽に使える宿でした

 







 

 ●住所 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855
 ●電話 0242-64-3333
 ●HP https://www.meito-bonari.com/
 

 


 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク