栃木→福島 湯めぐり旅 2(沼尻軽便鉄道跡)
那須2湯で癒された後は、本日の宿泊地、猪苗代町の中ノ沢温泉に向かいます。
宿にチェクイン前に近くの沼尻軽便鉄道跡を訪ねます
沼尻軽便鉄道は、かつて沼尻鉱山の硫黄を運ぶことを目的に、大正2年から運行開始
その後、鉱山の好景気とともに湯治客、スキー客や沿線の人々の足として沼尻駅と川桁駅の間16kmを57年間にわたり運行しました
当時の川桁駅の写真

旧沼尻駅舎跡

「マッチ箱」「豆汽車」との名称で親しまれ、NHKの朝ドラ「エールで描かれた古関裕而が作曲した「高原列車は行く」のモデルとなった鉄道です
「高原列車は行く」歌碑


軽やかな曲のイメージ、高原列車という響きから勝手に清里、小海線をイメージしてましたが、ここ沼尻の地がモデルだったんですね~

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北温泉旅館
テルマエロマエにも登場した那須の秘湯中の秘湯(上戸彩の実家として登場)
北温泉旅館
旅館は、駐車場から400メートル坂を徒歩で下っていきます

しばらく歩くと看板が

そして霧の中から歴史観たっぷりの木造の建物が現れます


館内は、まさに古民家状態



券売機で入浴券を買いフロントに置いてある箱に入れます

従業員は出てきませんが、看板猫がお出迎え

湯治宿の炊事場

館内案内

何はともあれ、薄暗い廊下を進み、名物の天狗の湯に向かいます

簡素な脱衣所

日帰り時間帯、天狗の湯は、男湯になっています
壁には天狗の面が2つ
1つは、鼻にタオルが巻かれていますが、もしかしたらポッキリいってしまったのかな?

肝心の温泉は、ドバドバと源泉掛け流し

それと小さな塩ビパイプからは冷水が注がれ、これで湯温を適温に調整しているようです

無色透明、無味、無臭、ツルスベ浴感の湯は、単純温泉でまったくクセのないすっきりした温泉
天狗に願を懸けているのか、絵馬がいっぱいぶら下がっています
しずかちゃんもきたんだね

天狗の湯の隣には、打たせ湯が


さらにその隣は、宿泊者専用の家族風呂(ここは覗くだけ)


続いて河原の湯に
ここも脱衣スペースは簡素

河原の湯は、露天のみで、東屋付き石造の中浴槽が1つ

湯温は適温、源泉ドバドバ、解放感もあり

河原の湯のネーミング通り、川と滝が同時に楽しめる高ロケーションの湯です


温泉は、これだけではありません
続いて、泳ぎの湯と相の湯に
泳ぎの湯は、その名の通り、巨大な温泉プール

子供用の滑り台もあり、夏場は楽しめそうですが、小雨に加え湯温も低いので見学のみ

泳ぎの湯の内湯が、相の湯

石造の小浴槽が1つで、プール後の上がり湯的存在


ここも湯温は、低めでしたが一応入っておきました。
霧の中で入る幻想的かつレトロな北温泉、いい温泉でした
●源泉名 天狗の湯、相の湯、芽の湯
●源泉温度 56℃(天狗の湯)、49.6℃(相の湯)50.8℃(芽の湯)
●泉質 単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人700円 小人400円
●住所 栃木県那須郡那須湯本151
●電話 0287-76-2008
●HP https://kitanoyu.wixsite.com/12345
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北温泉旅館
旅館は、駐車場から400メートル坂を徒歩で下っていきます

しばらく歩くと看板が

そして霧の中から歴史観たっぷりの木造の建物が現れます


館内は、まさに古民家状態



券売機で入浴券を買いフロントに置いてある箱に入れます

従業員は出てきませんが、看板猫がお出迎え

湯治宿の炊事場

館内案内

何はともあれ、薄暗い廊下を進み、名物の天狗の湯に向かいます

簡素な脱衣所

日帰り時間帯、天狗の湯は、男湯になっています
壁には天狗の面が2つ
1つは、鼻にタオルが巻かれていますが、もしかしたらポッキリいってしまったのかな?

肝心の温泉は、ドバドバと源泉掛け流し

それと小さな塩ビパイプからは冷水が注がれ、これで湯温を適温に調整しているようです

無色透明、無味、無臭、ツルスベ浴感の湯は、単純温泉でまったくクセのないすっきりした温泉
天狗に願を懸けているのか、絵馬がいっぱいぶら下がっています
しずかちゃんもきたんだね

天狗の湯の隣には、打たせ湯が


さらにその隣は、宿泊者専用の家族風呂(ここは覗くだけ)


続いて河原の湯に
ここも脱衣スペースは簡素

河原の湯は、露天のみで、東屋付き石造の中浴槽が1つ

湯温は適温、源泉ドバドバ、解放感もあり

河原の湯のネーミング通り、川と滝が同時に楽しめる高ロケーションの湯です


温泉は、これだけではありません
続いて、泳ぎの湯と相の湯に
泳ぎの湯は、その名の通り、巨大な温泉プール

子供用の滑り台もあり、夏場は楽しめそうですが、小雨に加え湯温も低いので見学のみ

泳ぎの湯の内湯が、相の湯

石造の小浴槽が1つで、プール後の上がり湯的存在


ここも湯温は、低めでしたが一応入っておきました。
霧の中で入る幻想的かつレトロな北温泉、いい温泉でした
●源泉名 天狗の湯、相の湯、芽の湯
●源泉温度 56℃(天狗の湯)、49.6℃(相の湯)50.8℃(芽の湯)
●泉質 単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人700円 小人400円
●住所 栃木県那須郡那須湯本151
●電話 0287-76-2008
●HP https://kitanoyu.wixsite.com/12345
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

大丸温泉旅館
大丸温泉旅館は、那須七湯の1つで、那須高原最奥地にある秘湯です。


メジャーな温泉ですが日帰り客も受け入れてくれます

建物が霧に咽び外観がはっきりしません。


お土産コーナー

乃木将軍縁の品展示コーナー

ちょっとしたディスプレーも雰囲気あり

飲泉所

源泉の味は無味です
こんな廊下を通り、大浴場の暖簾をくぐります

脱衣所には、鍵付きロッカーがあり日帰りでも安心

男湯の内湯、笹の湯

※HPより
大浴槽が2つに分けられ、どちらも適温設定
無色透明、無味、無臭ながら超キシキシの湯触りが特徴の良湯
メタケイ酸を多く含むいわゆる美人の湯で、ここは、いくらでも浸かっていられます
露天は、湯量豊富な自家源泉の川をせき止め、野趣あふれる露天風呂となっています
浴槽構成は、こんな感じ

※HPより
白樺の湯は、あつ湯

※HPより
あじさいの湯は、ぬる湯

※HPより
あざみの湯は、冬季閉鎖中でした
白樺の湯は、湧出量が凄く、滝のように露天の下を流れる川に掛け流しで落ちていきます

※栃木旅ネットHPより
また、無色透明の湯の泉質は同じはずなのに、周囲の岩が茶褐色に染まり鉄臭、鉄味があり、内湯とは異の趣

※HPより
混浴なので、男女ともバスタオルを巻いて入りますが、ソロ客よりヤングファミリーやカップルの方が多く、どうも落ち着きませんね
秘湯は、静かに、できれば貸し切り状態で楽しみたいものです
●源泉名 大丸温泉
●源泉温度 78.6℃
●泉質 単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭(露天:鉄臭)
●味 無味(露天:鉄味)
●料金 大人1,000円 小人700円
●住所 栃木県那須郡那須町湯本269
●電話 0287-76-3050
●HP http://www.omaru.co.jp
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。



メジャーな温泉ですが日帰り客も受け入れてくれます

建物が霧に咽び外観がはっきりしません。


お土産コーナー

乃木将軍縁の品展示コーナー

ちょっとしたディスプレーも雰囲気あり

飲泉所

源泉の味は無味です
こんな廊下を通り、大浴場の暖簾をくぐります


脱衣所には、鍵付きロッカーがあり日帰りでも安心

男湯の内湯、笹の湯

※HPより
大浴槽が2つに分けられ、どちらも適温設定
無色透明、無味、無臭ながら超キシキシの湯触りが特徴の良湯
メタケイ酸を多く含むいわゆる美人の湯で、ここは、いくらでも浸かっていられます
露天は、湯量豊富な自家源泉の川をせき止め、野趣あふれる露天風呂となっています
浴槽構成は、こんな感じ

※HPより
白樺の湯は、あつ湯

※HPより
あじさいの湯は、ぬる湯

※HPより
あざみの湯は、冬季閉鎖中でした
白樺の湯は、湧出量が凄く、滝のように露天の下を流れる川に掛け流しで落ちていきます

※栃木旅ネットHPより
また、無色透明の湯の泉質は同じはずなのに、周囲の岩が茶褐色に染まり鉄臭、鉄味があり、内湯とは異の趣

※HPより
混浴なので、男女ともバスタオルを巻いて入りますが、ソロ客よりヤングファミリーやカップルの方が多く、どうも落ち着きませんね
秘湯は、静かに、できれば貸し切り状態で楽しみたいものです
●源泉名 大丸温泉
●源泉温度 78.6℃
●泉質 単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭(露天:鉄臭)
●味 無味(露天:鉄味)
●料金 大人1,000円 小人700円
●住所 栃木県那須郡那須町湯本269
●電話 0287-76-3050
●HP http://www.omaru.co.jp
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木→福島 湯めぐり旅 1(導入編)
佐倉でお花見ウォーキング 3(新町界隈)
新町は、旧城下町風情の残る街並みが楽しめます
佐倉市立美術館は、大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店保存・活用したもの

令和4年度にリニューアルした佐倉市立図書館・夢咲くら館

きれいで広々としていますが、蔵書棚はスカスカでまだこれから印象
ロビーでは佐倉出身の津田仙が広めた西洋料理を使った津田仙給食の展示が


ローソンも景観に合わせたカラーリング

共同井戸


深さ20メートルの釣瓶式井戸で今は使われていません
武家屋敷(旧河原家住宅)

武家屋敷(但馬家住宅)では、コスプレ方々が撮影中


侍の杜は、無料だったので敷地内を見学

井戸

庭の竹林

戊辰戦争当時の武具など

佐倉藩は、幕府側でしたが幕府に高性能銃を作り納めていたこと、また高台の佐倉城は、攻めてくる軍勢を銃撃で狙い打てる好立地だったこと、鹿島川を氾濫させ進軍の足止めもできたことなどを材料に交渉し、戊辰戦争の被害はなく新政府からお咎めなしだったとのこと
大聖院は、鎌倉時代に開山された真言宗豊山派の寺院

佐倉七福神の布袋尊を祀っています

ひよどり坂

江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれた映えスポット

緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され江戸時代そのままの雰囲気
菜の花と城南堤の桜


ここからは、城址公園に戻りウォーキング終了
歩行距離は、約5.5キロ
近場ながら歩くと多くの発見がありました
また、城下町、佐倉市の歴史的な側面に触れたウォーキングとなりました
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

佐倉市立美術館は、大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店保存・活用したもの

令和4年度にリニューアルした佐倉市立図書館・夢咲くら館

きれいで広々としていますが、蔵書棚はスカスカでまだこれから印象
ロビーでは佐倉出身の津田仙が広めた西洋料理を使った津田仙給食の展示が


ローソンも景観に合わせたカラーリング

共同井戸


深さ20メートルの釣瓶式井戸で今は使われていません
武家屋敷(旧河原家住宅)

武家屋敷(但馬家住宅)では、コスプレ方々が撮影中


侍の杜は、無料だったので敷地内を見学

井戸

庭の竹林

戊辰戦争当時の武具など

佐倉藩は、幕府側でしたが幕府に高性能銃を作り納めていたこと、また高台の佐倉城は、攻めてくる軍勢を銃撃で狙い打てる好立地だったこと、鹿島川を氾濫させ進軍の足止めもできたことなどを材料に交渉し、戊辰戦争の被害はなく新政府からお咎めなしだったとのこと
大聖院は、鎌倉時代に開山された真言宗豊山派の寺院

佐倉七福神の布袋尊を祀っています

ひよどり坂

江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれた映えスポット

緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され江戸時代そのままの雰囲気
菜の花と城南堤の桜


ここからは、城址公園に戻りウォーキング終了
歩行距離は、約5.5キロ
近場ながら歩くと多くの発見がありました
また、城下町、佐倉市の歴史的な側面に触れたウォーキングとなりました
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

佐倉でお花見ウォーキング 2(麻賀多神社)
城址公園を出て最初のチェックポイントはここ
麻賀多神社

麻賀多神社は旧佐倉藩の総鎮守
名の由来は、「麻の国で多氏が賀す神の社」の意で、千葉県は古来、麻の産地だったのだとか
*総国(ふさのくに)の総は麻を表しています
花手水

社殿

摂社・稲荷神社

末社・疱瘡神社(なで恵比寿)

直したいところを撫でることにより、そのお力を戴かります
奥宮

摂社・三峯神社

ご神木

御朱印は、通常のもののほか、月詣で用のカラフルなものも

参拝を終え、境内の外に出ると桜(佐倉)模様のかわいいポストが

散策は、まだ続きます
●住所 千葉県佐倉市鏑木町933- 1
●HP http://makata.jp/index.html
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

麻賀多神社

麻賀多神社は旧佐倉藩の総鎮守
名の由来は、「麻の国で多氏が賀す神の社」の意で、千葉県は古来、麻の産地だったのだとか
*総国(ふさのくに)の総は麻を表しています
花手水

社殿

摂社・稲荷神社

末社・疱瘡神社(なで恵比寿)

直したいところを撫でることにより、そのお力を戴かります
奥宮

摂社・三峯神社

ご神木

御朱印は、通常のもののほか、月詣で用のカラフルなものも

参拝を終え、境内の外に出ると桜(佐倉)模様のかわいいポストが

散策は、まだ続きます
●住所 千葉県佐倉市鏑木町933- 1
●HP http://makata.jp/index.html
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

創味 ハコネーゼ 濃厚パスタソース 5種 当選♪
お試しサイトのモラタメから久々の当選品が届きました。
創味 ハコネーゼ 濃厚パスタソース 5種


内容は、以下の5種
・生クリームとゴーダチーズの濃厚カルボナーラ
・ゴーダチーズと香味野菜の濃厚ボロネーゼ
・海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソース
・生クリーム仕立ての濃厚ポルチーニソース
・焦がしにんにくの完熟トマトソース
特に美味しかったのは、海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソースと生クリーム仕立ての濃厚ポルチーニソース
前者は、海老の旨味が濃縮された本格的なイタリアン
後者は、ポルチーニの香りが生クリームの濃厚さとよく合います
どちらも、レンチンして茹でたパスタにかけるだけと超お手軽なのに家庭では出せない味
ワインとともに特別な日を演出することもできる優れものです
スーパーで見かけたら是非、お試しあれ!
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

創味 ハコネーゼ 濃厚パスタソース 5種


内容は、以下の5種
・生クリームとゴーダチーズの濃厚カルボナーラ
・ゴーダチーズと香味野菜の濃厚ボロネーゼ
・海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソース
・生クリーム仕立ての濃厚ポルチーニソース
・焦がしにんにくの完熟トマトソース
特に美味しかったのは、海老の旨みたっぷり濃厚トマトクリームソースと生クリーム仕立ての濃厚ポルチーニソース
前者は、海老の旨味が濃縮された本格的なイタリアン
後者は、ポルチーニの香りが生クリームの濃厚さとよく合います
どちらも、レンチンして茹でたパスタにかけるだけと超お手軽なのに家庭では出せない味
ワインとともに特別な日を演出することもできる優れものです
スーパーで見かけたら是非、お試しあれ!
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

佐倉でお花見ウォーキング 1(北総焼おにぎり本舗と佐倉城址公園)
4月1日の暖かな日、花見を兼ねて佐倉城址公園周辺を歩いてきました
まずは、腹ごしらえからということで、こちらでお弁当を購入
北総焼おにぎり本舗

京成佐倉駅の北側にある格安弁当のお店
おにぎりを中心にどの弁当もホント安い!

悩みましたが、ミックスフライ(480円)を注文すると、その場で調理
これを持って近くの佐倉城址公園で桜を愛でながらいただきます
揚げたてフライにホカホカご飯、ひじきの煮つけとマカロニサラダも添えられています

フライは、串カツ、白身魚、俵型のポテトコロッケ

桜の花びらが舞う中でいただくとおいしさも増しますね
その桜はというと、4月1日現在、すでに満開を通り越し葉桜が目立ちます
その中で一番、きれいな桜をパシャッ!


食後は、城址公園内を散策
佐倉城址公園は、佐倉城跡の中に設置されている公園で、公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残される歴史公園です


兵営の便所跡


姥が池では、大量のカメが甲羅干し中


土塁

銅櫓跡

自由広場では、キッチンカーが出てイベントを開催中

猿回し

鬼殺隊の皆さん

大手門跡

ここからは城外へ
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

まずは、腹ごしらえからということで、こちらでお弁当を購入
北総焼おにぎり本舗

京成佐倉駅の北側にある格安弁当のお店
おにぎりを中心にどの弁当もホント安い!

悩みましたが、ミックスフライ(480円)を注文すると、その場で調理
これを持って近くの佐倉城址公園で桜を愛でながらいただきます
揚げたてフライにホカホカご飯、ひじきの煮つけとマカロニサラダも添えられています

フライは、串カツ、白身魚、俵型のポテトコロッケ

桜の花びらが舞う中でいただくとおいしさも増しますね
その桜はというと、4月1日現在、すでに満開を通り越し葉桜が目立ちます
その中で一番、きれいな桜をパシャッ!


食後は、城址公園内を散策
佐倉城址公園は、佐倉城跡の中に設置されている公園で、公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残される歴史公園です


兵営の便所跡


姥が池では、大量のカメが甲羅干し中


土塁

銅櫓跡

自由広場では、キッチンカーが出てイベントを開催中

猿回し

鬼殺隊の皆さん

大手門跡

ここからは城外へ
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

千葉市をぐるっと散歩 3(千葉ポートタワー)
千葉ポートタワーは、千葉みなと公園内に千葉県民500万人突破を記念し昭和61年6月15日にオープンした展望施設

6月15日は、県民の日となっています
1Fフロアには、ピーナッツ系を中心とした千葉名産品が並びます

千葉市を舞台としたアニメ、「俺ガイル」の等身大パネル

ぽーと君と雲にのってるような写真が撮れるパネルも

420円払い地上125.15mの展望台までエレベーターで上ります
展望台からは、千葉港を中心としたシービューと千葉の街を見下ろすシティビュー



ご当地キャラ、チバミナコちゃん

恋人の聖地にもなっています

売店にて1000円で売っている南京錠をここにつけると愛が成就?

湘南平さながらの演出
全体的に映えスポットを作ろうという狙いがうかがえますが、この企画、うけているのでしょうか?


以上、1日で3か所、千葉市の穴場スポットを散歩してきました。
●住所 千葉県千葉市中央区中央港1丁目千葉ポートパーク内
●HP https://chiba-porttower.com/index.php
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


6月15日は、県民の日となっています
1Fフロアには、ピーナッツ系を中心とした千葉名産品が並びます

千葉市を舞台としたアニメ、「俺ガイル」の等身大パネル

ぽーと君と雲にのってるような写真が撮れるパネルも

420円払い地上125.15mの展望台までエレベーターで上ります
展望台からは、千葉港を中心としたシービューと千葉の街を見下ろすシティビュー



ご当地キャラ、チバミナコちゃん

恋人の聖地にもなっています

売店にて1000円で売っている南京錠をここにつけると愛が成就?

湘南平さながらの演出
全体的に映えスポットを作ろうという狙いがうかがえますが、この企画、うけているのでしょうか?


以上、1日で3か所、千葉市の穴場スポットを散歩してきました。
●住所 千葉県千葉市中央区中央港1丁目千葉ポートパーク内
●HP https://chiba-porttower.com/index.php
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

千葉市をぐるっと散歩 2(千葉縣護國神社)
千葉市をぐるっと散歩 1(加曽利貝塚縄文遺跡公園)
日差しが日増しに暖かかくなり、春を感じる季節となりました。
そんな休日、千葉市をぐるっと散歩してきました。
まずは、ここから
加曽利貝塚縄文遺跡公園

加曽利貝塚は、2つの大きな貝塚から成る日本最大級の貝塚です

園内に入るや、電動カート+ボランティア解説の実証実験をやっているので利用しないかとのお誘があり、お願いすることに

電動カートさぞ楽かと思いきや、ボランティアのおじさんが徒歩で先導する後をのろのろとついていくので時間がかかります
北貝塚は、直径140mでドーナツの形をした縄文時代中期の貝塚

地面を見ると5000年前の貝が普通に落ちています

さらに、石ころかと思い手に取ると縄文土器のかけら

確かに縄目らしき文様が

貝層断面観覧施設

ここは、貝塚の下を掘り、断層面を見ることができます


竪穴住居群観覧施設

地面に空いた小さめの穴は住居の柱を固定していたもの

大きな穴は、火を焚いていた跡

人骨も発見されたとのこと

続いて南貝塚へ

ここにも貝層断面観覧施設があります

旧大須賀家住宅

元幕張町にあった古民家を移設保存したもの
本来の茅葺は、金属板で覆われていました
加曽利貝塚博物館

加曽利貝塚の縄文土器、石器、動物・魚・人の骨等が展示の中心
加曽利土器


装飾品

人骨(レプリカ)

土偶たち

これだけ学べて入場無料
今もなお発掘調査は継続中とのこと
千葉市、さすが政令指定都市だけあり歴史・文化への注力も抜かりがありませんね
●住所 千葉市若葉区桜木8-33-11
●電話 043-231-0129
●HP https://www.city.chiba.jp/kasori/index.html
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
