fc2ブログ

まぜそばマゼロー 船橋店

 新京成線 二和向台駅と鎌ヶ谷大仏駅の中間あたりに建つ、奇抜なネーミングが目を惹くお店

 まぜそばマゼロー 船橋店

 

 小岩の本店がこの地に移転したとのこと

 開店の11時に合わせていくと5、6組が並んでいましたが、1回転目に滑り込み

 券売機の左上のまぜそば(880円)を注文

 麺量は150、200、300グラムから選べ、200グラムをチョイス

 トッピングは、アブラ、ニンニク、紅ショウガ、ヤサイをすべて標準で

 隣の客は、麺300グラム、全部マシマシにしていましたが、完全にタワーでした

 私のはというと・・・

 

 これは食べられる量

 野菜を少しべてからまぜまぜ

 

 麺は、浅草開花楼の太麺で、弾力がありもちもち

 絡めるスープは、動物系醤油で深みが足りませんね

 アブラも味付ががもう一息

 チャーシューは、バラ肉の極厚

 

 とろけず硬く、油が多すぎ

 200グラムなので結構、楽勝でしたが、まだまだ改善の余地ありのまぜそばでした

 




 

 ●住所 千葉県船橋市咲が丘2-1-5

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



菓人  KICHISE

 新京成線 二和向台駅から5分程度

 瀟洒な佇まいのケーキ屋さん

 菓人  KICHISE

 
 
 ケーキの種類は、豊富で焼き菓子などもリーズナブル

 ミルティーユ

 

 アーモンドタルトの上にレモン風味のレアチーズクリーム、ブルーベリークリームを重ねてあります

香ばしいタルトと酸味のあるレアチーズとベリーが好相性

 ミルフィーユ

 
 
 パイ生地は、キャラメリゼされていて、クリームはカスタード

 さらにイチゴもサンドされています

 甘酸っぱさとカスタードの甘みがいいバランスでキャラメルの香ばしさがアクセントになっています

 こんなところにこんなお店があったとは、いいお店を発見しました

 






 ●住所 千葉県船橋市咲が丘4-1-2
 ●HP https://www.kajin-k.com/

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

ラーメン二郎 京成大久保店(再訪)

 久々に本家の味が恋しくなり再訪

 ラーメン二郎 京成大久保店

 

 ここは、数年来、何回もきているお店

 その度に苦行を強いられています

 店到着は、12時前ということで行列に並び約1時間で入店

 過去の過ちを繰り返さないためにミニラーメン(700円)を注文

 ミニラーメンは、麺量約200グラムとライト級、野菜マシはできません

 コールは、ニンニク少な目、麺硬めで

 そして着丼

 

 野菜は並量なので威圧感は感じません

 

 まずはスープ

 ガツンとくる非乳化スープは、脳天に突き刺さるしょっぱさ

 麺は、硬めにしたのにデロデロ

 

 これが二郎といえば二郎

 チャーシューは、ホロホロでこれも二郎

 しょっぱさ以外はあまり苦も無く完食

 やはり麺量調節は大事

 それでも夕食時になっても空腹感はありませんでした(笑)

 

 





 ●住所 千葉県船橋市三山2-1-11
 ●電話 047-472-5559





 
 
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

唐揚げ専門店ばんだい 京成大久保店

 学生の街、京成大久保駅前にある唐揚げ店

 唐揚げ専門店ばんだい 京成大久保店

 

 テイクアウト専門で、唐揚げ弁当は、399円(税抜き)と激安!

 注文後、約10分弱で揚げあがり

 

 ごはんたっぷり、壺漬けときんぴらが寂しく鎮座

 

 唐揚げは大ぶりのが3個で醤油味を選びました

 

 サクサク感は、まずまず

 ジューシー感は、普通

 味は、にんにく・生姜などのパンチがなく弱め

 このお値段なら高コスパといっていいでしょう

 満足感は、並みで機会があればまた食べようという程度でした

 








 ●住所 千葉県習志野市本大久保2-10-23
 ●電話 0474558211

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


高円寺氷川神社・気象神社

 「江戸名所絵図」によると、1189年、源頼朝が奥州征伐の際に立ち寄って社殿を建立したという古社

 高円寺氷川神社

 

 

 駅から近く、参拝しやすい神社で、祭神は、八意思兼命で知恵の神様としても知られています

 花手水

 

 拝殿

 

 

 境内社には、日本で唯一の気象神社が鎮座

 

 

 

 授与品に下駄型の絵馬があり、新海誠監督の天気の子に下駄型の絵馬が登場したことから、聖地巡礼の地となっています

 所用で訪れた高円寺でしたが、街歩きもいろいろな発見があって楽しいです

 

 




 

 ●住所 東京都杉並区高円寺南4-44-19
 ●HP https://koenji-hikawa.com/










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

中華屋 櫂ちゃん

 高円寺の銭湯、小杉湯で汗を流し、ランチへ

 高円寺駅前では、熱汁祭なるイベントが

 

 日本全国の汁物屋台が揃い、700円でパン1つとカップ2つに引き換えるシステム

 

 

 こちらは冷やかすだけにして本命のお店へ

 中華屋 櫂ちゃん

 

 

 高円寺のルック商店街から延びた路地にあり、昭和のポップスが流れるレトロな雰囲気

 BS-TBS「町中華でやろうぜ」で坂の上茜が訪ねたお店です

 カウンターのみの店内は、1時半現在、満席で席空待ち

 10分ほどで入店です

 銭湯 小杉湯で汗を流したあとなので何はさておきこれ!

 

 さらに木耳肉炒め定食+半ラーメンセット(950円)を注文

 

 ご飯は円盤型にこんもり盛られ結構な量

 木耳肉炒めは、キクラゲと肉、卵、ネギを炒め、ラーメンスープなどで味とトロミをつけた一品

 

 ふわふわ卵にキクラゲの食感、肉の脂とビールにはピッタリ!

 ご飯にも合います

 半ラーメン

 

 スープは、鶏ガラ醤油の正統派町中華の味

 麺は、細縮れ麺でスープと絡み安定の旨さ

 チャーシューはしっかりタイプ

 ほうれん草とメンマのトッピングも昔ながらの安心感

 客層は、地元常連客ばかりでタトゥの入ったヤンチャそうな店主にビールを振る舞うなど、一見さんには、敷居が高いですが、味はよかったです

 







 ●住所 杉並区高円寺南3-23-19







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

小杉湯

 本日は、所用で高円寺に来ました

 用を済ませ、昼からやっている銭湯へ

 小杉湯

 

 

 小杉湯は、純情商店街を抜けて5分ほど

 

 創業昭和8年、破風屋根のレトロな建物は、昭和の時代を切り取ったようです

 

 靴箱も木鍵で昔ながら

 

 館内は、昭和の雰囲気を残しつつ、マンガを備えたモダンな休憩スペース&ギャラリーが設けられています

 

 

 脱衣箱も鍵付きなので安心です。

 お風呂は、内湯のみで、すべの浴槽で自然回帰水を利用しています

 
 ※杉並公衆浴場組合公式HPより

 
 ※杉並公衆浴場組合公式HPより

 壁絵は、富士山

 
 ※杉並公衆浴場組合公式HPより

 変わり湯は、ジンジャーミルクティー風呂

 
 ※杉並公衆浴場組合公式HPより

 バイブラ付きで44℃とかなりの熱さ

 チャイのような香りがしますが、こんなフレーバーはの風呂は初めてです

 小杉湯ミルク風呂は、初代から引き継がれる伝統のお風呂

 41℃設定、ミルク香料によるやさしく甘い香りと、3つの保湿成分(ワセリン、ミツロウ、ミネラルオイル)を配合し、湯上がり肌はしっとり

 アトラクション系は、ジェットが2つ

 
 ※杉並公衆浴場組合公式HPより

 地下90メートルから汲み上げた地下水の水風呂もあり、交互浴には最高!

 湯上がりは、「小杉湯となり」でくつろぐこともできますが、コロナ渦以降、会員制のセカンドハウスとして運営中とのこと。

 

 昔ながらの良さを活かしつつ現代的な使い方を取り入れた小杉湯は、若者層の利用が目立ちました。












 


 ●源泉名     -
 ●源泉温度    -
 ●泉質     白湯
 ●色      透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人500円 小人200円
 ●住所     東京都杉並区高円寺北3-32-2
 ●電話     03-3337-6198
 ●HP     https://kosugiyu.co.jp/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


天丼てんや イオンモール八千代緑が丘店

 トーホーシネマズの試写会に当選し、「ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り 」を観てきました。

 1974年にテーブルトークRPGとして発売され、世界初のロールプレイングゲームとしても知られる「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を新たに映画化したアクションファンタジーで、娯楽映画として楽しめました

 

 悪魔と人間の混血で自然の生物に変化できるドレイク、ドリックを演じるソフィアリリスが可愛かった!

 試写会終了後、何を食べようかとイオンSC内を歩いていると、この誘い。

 天丼てんや イオンモール八千代緑が丘店

 

 上天丼弁当が500円

 

 これは食べるしかない!

 上天丼は、エビ天2本、インゲン、レンコン、カボチャ入り

 

 ご飯に染みた丼つゆが美味くてご飯がもっと欲しくなります

 

 持ち帰りなのでてんぷらはややしっとりですが、この価格なら十分

 美味しくいただきました





 

 ●住所 千葉県八千代市緑が丘2-1-3
 ●電話 047-480-3335
 ●HP  https://www.tenya.co.jp/sp/

 

 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



麺屋 一龍

 淡麗昆布水つけ麺のお店ができたとの情報を得て、京成線勝田台までやってきました。

 麺屋 一龍

 淡麗昆布水つけ麺、この響きだけでおいしそうな予感

 もちろん、淡麗昆布水つけ麺(1200円)を注文

 

 麺、つけ汁、トッピングがそれぞれ別皿になっています

 麺の鉢に張ってあるのが淡麗昆布水

 

 まずは、これを一啜り

 上品な昆布だしで塩味はわずかに感じる程度

 麺もそのまま啜るとゴワモチ食感で全粒粉の甘み、昆布の甘みなど繊細な味がわかります

 次に、つけ汁をくぐらせていただくと、和風鶏だし醤油の香りがよく合います

 さらに別皿で出てきた塩に麺につけて食べるとこれがまた口直しになります。

 チャーシューは、鶏・豚バラ、豚ロースの3種盛

 

 特に鶏チャーシューはしっとり柔らかくいい仕上げりでした

 味玉はふつう、薬味の三つ葉は昆布水によく合います

 最後は、つけ汁に昆布水を注ぎスープ割にして飲み干しました

 麺だけでも3段階の食べ方があり、チャーシューも3種類、スープも2段階で楽しめるよく考えられた一杯でした

 





 

 ●住所 千葉県八千代市勝田台1-38-13
 ●電話 047-411-8856








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


秋田・弾丸旅 8(秋田空港でみたディスプレー)

 1泊2日の弾丸ツアーは、終局

 秋田駅ビルのトピコでお土産を買い、ドトールで時間調整

 最後に秋田クラスという立ち飲み屋を覗くと、新政のNO:6がおいてありました

 幻のお酒で、普通のお店ではなかなか飲めない希少酒が・・・・

 飲みたかったのですが、羽田からはマイカーを運転しなければならず断念

 買ったのは齋弥酒造の雪の茅舎

 「三無い造り」=「櫂入れをしない、濾過をしない、割り水しない」と言う独自の技法で作った生酒で、爽やかな香りとふっくらとした甘みがある美酒でした

 

 リムジンバスで秋田空港へ

 空港で見かけた秋田らしいディスプレー

 

 

 

 

 

 以上、弾丸ツアーは終了です

 ちなみに代金ですが、ANAトラベーラーズダイナミックツアーの企画商品で、往復ANA便+ドーミー1泊、2人分で69,400円

 ここから全国旅行支援とANAクーポン37,880円引きで31,520円

 結果、1人あたり15,760円の激安価格になりました

 なお、代金は、ANAマイル23000マイル→32200ANAコインで支払い、現金支出は0円でした

 









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


秋田・弾丸旅 7(赤れんが郷土館)

 赤れんが郷土館は、明治45年に建てられた旧秋田銀行本店

 

 その後、市に寄贈され、赤れんが郷土館として一般に公開されています。

 上棟の棟札

 

 重要文化財指定書

 

 旧頭取室は重厚感があります

 

 頑丈な扉や壁に囲まれた金庫室

 

 行章

 

 貴賓室

 

 会議室は、人間国宝の鍛金家である関谷四郎氏の記念室になっています

 

 

 勝平得之は、秋田生まれの版画家で、別館が記念館になっていました

 

 明治時代の重厚な雰囲気が漂うすばらしい建物でした

 

 





 ●住所 秋田県秋田市大町3-3-21
 ●HP  https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003617/index.html









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


秋田・弾丸旅 6(ねぶり流し館)

 秋田旅行2日目

 ホテルに荷物を預け向かったのはねぶり流し館

 

 ここは、民俗芸能伝承館と旧金子家住宅の2施設が見学できます

 まずは、、民俗芸能伝承館

 秋田の民俗芸能といえば、東北三大祭りの1つ、竿燈まつり

 1階展示ホールでは、竿燈・土崎神明社祭の曳山行事のパネル・梵天などを常設展示しています。

 

 

 このでかい竿燈を手の平のみならず肩や頭に乗せて街中を練り歩くからすごいです

 

 マネキンを接写したら結構な臨場感が出ました

 

 

 こちらは、体験用の竿燈

 

 やってみましたが結構むずい

 脇を締めて肘を固定して体全体でバランスをとるよう指導を受けました

 2階、3階の展示室は、秋田の民俗芸能についての関連資料を展示してありました

 

 

 続いて隣接する旧金子家住宅

 

 江戸時代後期の町家の伝統的な建築様式を残す館内には、幕末に建てられた土蔵があります。

 

 織物などを扱っていた昭和初期の帳場

 

 

 住宅内には、ストーブが灯っていましたが兎に角寒い!

 

 冬の秋田の過酷さを垣間見ることができました。

 

 





 ●住所 秋田県秋田市大町1-3-30
 ●HP  https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003644/index.html

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


秋田・弾丸旅 5(末廣ラーメン本舗 秋田駅前分店)

 地酒と秋田の郷土料理を堪能しましたが、もう1軒行きたいお店が

 末廣ラーメン本舗 秋田駅前分店

 

 屋台から始まった京都発の中華そば専門店でかなりの人気店です

 ここは、メインメニュー中華そば 並(800円)を注文

 麺が隠れるほどのたっぷりスープにシンプルにネギと切り落としチャーシューが見え隠れ

 

 見るからに美味そうなビジュアルです

 スープは、京都から届く濃口醤油タレがベースで豚や野菜のダシで見た目よりあっさりしています。

 麺は、中太ストレート麺で茹で加減も固めでコシがある好みのタイプ

 

 トッピングの薄切りチャーシューは食べやすくスープも絡みこれもよし

 締めのラーメンとしては、最高の一杯でした

 





 ●住所 秋田県秋田市中通4-15-1
 ●電話 018-825-1118

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

秋田・弾丸旅 4(秋田川反漁屋酒場)

 秋田での夜は、やはり地酒と郷土料理を食べなくては

 ということでこんな夜景をみながら雪の中をてくてく

 

 秋田川反漁屋酒場

 

 「ここ1軒で秋田県」のキャッチフレーズのもと観光客には使いやすいお店です

 

 店内は、郷土色あふれるディスプレー

 

 

 まずは、まんさくの花から

 

 すーっと香るフルーティな香りが特徴

 これには、お通しを合わせます

 ここのお通しは、2品で1100円とお高め

 1品目は、すき焼き風の和牛の陶板焼き

 

 

 まあ、普通です

 2品目は、秋田美人豆腐の湯豆腐

 

 大豆の甘さが美味しいのですが量が少ない!

 次は、飛良泉を注文

 

 山廃仕込みで酸味とうま味を楽しめるお酒

 これには、ぎばさ、味噌たんぽをあわせます

 

 

 さらに刺身盛りも追加

 

 かんぱちの脂のりがすごかった

 大平山

 

 醤油と味噌の醸造から始まった酒蔵で生もと造りを得意としています

 辛口でキレのあるお酒には、ハタハタ三昧で対抗

 ハタハタの唐揚げはふっくらとして美味

 

 はたはた寿司

 

 麹の甘さと酢が絶妙

 しょっつる鍋

 

 ハタハタの魚醤、しょっるのスープに子持ちハタハタのプチプチ感は、関東では食べることのない鍋です

 これだけ飲み食いして2人で1万円くらい

 観光の一環として、楽しめました

 

 








 ●住所 秋田県秋田市大町4-2-35
 ●電話 050-5457-7822 
 ●HP 
https://marutomisuisan.jpn.com/isariya-akita/

 


 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク