fc2ブログ

すし処 ひしの木

 朝6:30から営業する市場食堂、すし処 ひしの木

 

 船橋市場の関連事業者店舗棟にある、寿司店です

 

 新鮮で安い海鮮メニューが並びます

 

 ここの名物は、船橋市場丼(1500円)ということで、当然オーダー

 盛ってあるねたがすごい!

 

 中トロは、ほぼ大トロと言わんばかりの脂の乗り

 

 口の中でとろけてなくなります

 ネギトロとウニは濃厚でふくよか

 赤エビは甘く、タイのしっかりした歯ごたえは、新鮮な証拠

 船橋の新名産、ホンビノスやクジラ、イクラ、カンパチ、赤貝など高級ネタも

 お吸い物と練り物の小鉢までおいしくいただきました

 新鮮な海鮮が↑のようにリーズナブルに食べられる穴場的お店です。

 





 


 ●住所 千葉県船橋市市場1-8-1船橋市地方卸売市場関連棟2F
 ●電話 047-421-1777

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




スポンサーサイト



夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 21(道の駅 天童温泉)

 東北の旅もいよいよ最後

 お土産を買いに道の駅 天童温泉に立ち寄りました

 

 湯処の山形県、道の駅名にも「温泉」がつき、足湯も併設

 

 駒の湯の湯船の型は、この地の名物、将棋の駒の形をしています。

 

 源泉は69.6℃で使用温度は43℃と適温

 

 いつまでも入っていたい気持ちを押して物産館へ

 フルーツ天国だけあって、シャインマスカットやももなど新鮮・格安な品揃え

 

 

 名物、玉こんは必買

 

 地酒やワインの品ぞろえもすごい!

 

 自分用に買ったのは、山形米焼酎 雪原

 

 雪原は、澤正宗などの日本酒銘柄で知られる山形県寒河江の蔵元、古澤酒造が造る焼酎銘

 山形県産の「出羽の里」という酒用米を60%まで精白して醸した純米吟醸から造った焼酎で日本酒のような風味が特徴の米焼酎でした

 ロックでいただくとその風味が際立ち美味しかったです!

 以上、冬になってしまいましたが夏の東北旅の旅行記は終了です!

 

 




 ●住所 山形県天童市鍬ノ町2-3-41
 ●電話 023-651-2002
 ●HP  https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19013

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

さくらんぼ東根温泉 ポケットパーク足湯

 山形県東根市は、湯の町

 1910年に農業用水用の井戸を掘ったときに褐色のナトリウム-塩化物・硫酸塩泉が湧きだしたのが始まりとか

 よって、さくらんば東根温泉街には多くの温泉がありますが、時間がなく足湯に立ち寄ること

 さくらんぼ東根温泉 ポケットパーク足湯

 

 

 源泉は、55~68℃と高温でこれをかけ流しているので湯温はも熱めです

 

 湯底は、石が埋め込まれ足つぼが刺激され、温泉効果も倍増

 

 微硫黄臭+湯の花混の本格的な温泉で、足湯だけでなく肩までつかりたくなる湯でした。

 










 

 ●源泉名   さくらんぼ東根温泉
 ●源泉温度  55℃~68℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
 ●色     透明→灰色
 ●臭     薄褐色+白湯の花混
 ●味     微塩味
 ●料金    無料
 ●住所    山形県東根市温泉町1-8-14
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



 

夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 20(そば処 おおけやき)

 この旅、最後のランチは、山形県東根市で

 そば処 おおけやき

 

 この辺りは鶏そばが有名なので、冷たい肉(鶏)そば 半げそ天付(880円)を注文

 

 まずは、つゆを一口飲んでびっくり!

 鶏油が効いた濃厚な鶏だし+かつおだしの醤油風味でインパクト大

 

 蕎麦は、コシがあり、のど越しもよく美味

 たっぷりの鶏肉は柔らかく、これも好きです

 半げそ天といっても結構な量で、サクっと揚がっていて、ビールがほしくなります。

 

 関東では、お目にかかれないご当地グルメに舌鼓を打ちました。

 

 





●住所 山形県東根市温泉町2-11-12 
●電話 0237-43-7945








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

河原毛大湯滝

 滝そのものが温泉という全国でも珍しい、河原毛大湯滝

 河原毛地獄入口の駐車場にクルマを停め、荒涼とした風景を遊歩道に沿って進みます

 

 

 河原毛地獄は、かつての硫黄鉱山で、灰白色の溶岩に覆われ、いたるところから蒸気が吹きだし、強い硫化水素臭漂う只ならぬ光景です。

 

 約20分程度歩くと、河原毛地蔵菩薩が現れます

 

 ここは、大湯滝の駐車場があり、大湯滝に行くにはここに停めるのがベスト

 ここからさらに15分程度で、河原毛大湯滝に到着

 

 途中の湯の川は、入浴禁止

 

 脱衣所も整備されており、水着で入ります

 

 滝つぼや渓流はすべて天然の露天風呂

 

 源泉は94℃ですが川の水で適温になっています

 

 硫化水素臭プンプンの湯しぶきを浴び、開放的な野湯を楽めます

 

 泉質

 

 シーズンは7月~9月

 良泉を贅沢に、しかもタダで入り放題、しかも気軽に行ける野湯です。

 







 

 ●源泉名   河原毛温泉
 ●源泉温度  94.5℃
 ●泉質    酸性-含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)‐塩化物泉
 ●色     青白透明
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     強酸味
 ●料金    無料
 ●住所    秋田県湯沢市高松番沢
 ●電話     -
 ●HP     https://www.city-yuzawa.jp/site/yuzawatrip/711.html
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

泥湯温泉 小椋旅館

 泥湯温泉といえば奥山旅館ですが、その向かいに黒板塀の湯治宿の風情を醸す湯屋があります

 泥湯温泉 小椋旅館

 

 

 

  ここは、立ち寄り湯のみ受け付けています。

 

 受付に行くと付時間を過ぎていたようでしたが、「いいよ!」と言っていただき、いざ館内に

 浴室前には共同洗面と効能書

 

 

 それでは暖簾をくぐります

 

 脱衣所は、棚にプラ籠と簡素な造り

 

 お風呂は、壁も床も屋根も湯船もすべて木造

 

 打たせ湯

 

 湯口から投入される源泉は、透明→灰色に変化

 透過率は30%程度です

 

 キシスベ浴感、金属味、石膏臭と温泉感もすばらしい

 湯温も超適温で、何時間でも入れそうです

 

 熱くなったらホースから垂れ流しの地下水を頭から浴びますが、鮮烈な冷たさで身が引き締まる快感

 

 極楽過ぎて風呂から上がるタイミングを逃してしまうくらいのいい温泉でした

 





 

 
 ●源泉名   山の湯
 ●源泉温度  64.9℃
 ●泉質    単純酸性温泉
 ●色     透明→灰色
 ●臭     石膏臭 
 ●味     金属味
 ●料金    400円
 ●住所    秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
 ●電話    0183-79-3035
 ●HP     -
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



 

泥湯温泉 奥山旅館

 秋田県湯沢市の山間部に建つ秘湯

 泥湯温泉 奥山旅館

 

 

 

 火災で全焼後、2019年にリニューアルオープンしたきれいな宿です

 木造のレトロモダンなフロント周り

 

 はちみつや山菜などのお土産コーナー

 

 ビールは350円と旅館料金

 

 宿泊棟につながる温泉棟

 

 

 脱衣所は共同浴場のように簡素

 

 奥山旅館には異なる源泉を引いた「新湯」、「天狗の湯」、「川の湯」の3つの源泉があり、内湯と露天は天狗の湯を引湯しています

 内湯は木造の中浴槽が1つ

 

 

 源泉掛け流しにつきかなり熱めです

 

 キシスべで強烈な硫黄泉、白濁した湯が特徴です

 ここで体を慣らし、露天へ

 露天は混浴で、高低差をつけて配した2つの東屋付湯船を配置

 

 上段は、40℃程度で適温

 

 下段は、超ぬる湯で長湯ができますが、夏場はアブがいて警戒しながらの湯浴みとなります

 

 続いて、旅館前の道を挟んだ所にある男女別大浴場に

 白濁した新湯を称える浴槽は、すごい開放感!

 

 

 

 源泉ドバドバ

 

 湯底は、泥と砂利が敷かれ野湯の趣もあります

 

 木々の緑、そして荒涼とした風景の中、強酸味がある単純泉を満喫

 

 川の湯は、女性風呂に使用のため味わうことはできませんでした。

 噂に違わぬすばらしい温泉宿でした。

 







<内湯・大露天風呂>
 ●源泉名   新湯
 ●源泉温度  88.3℃
 ●泉質  単純温泉
 ●色     灰濁
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     強酸味
<混浴露天風呂>
 ●源泉名   天狗の湯
 ●源泉温度  67.5℃
 ●泉質  酸性-鉄(Ⅱ)-硫酸泉
 ●色     灰濁
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     強酸味
 ●料金    大人700円
 ●住所    秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
 ●電話    0183-79-3021
 ●HP     https://www.doroyu.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)



 
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

真名井の湯 千葉NT店(再訪)

 令和4年が明け、新年早々悲しいニュース

 またもやホームグラウンドの1つが閉店となります

 真名井の湯 千葉NT店

 

 

 

 理由は書いてありませんが、1月15日で閉店

 

 建物の裏の給湯施設は、老朽化してますね

 

 メルマガくじで当たった2等の料金で最後の訪問

 

 最後なので、館内の記録を

 

 

 ロビー

 

 食事処

 

 リニューアルで設けた寝ころび処

 

 浴場、内湯は、熱湯とぬる湯+ジェット

 
 ※HPより

 高温サウナに備長炭水風呂といったラインナップ

 
 ※HPより

 当然、サウナ→水風呂→外気浴の5回セットでいい感じに整います

 ここの売りは露天で、源泉槽には、強塩化物泉が加温掛け流しで投入

 
 ※HPより

 かつては、源泉・炭酸泉だったこともありました

 この源泉槽から流れ込むのが大岩風呂

 
 ※HPより

 これも開放感があります

 壺湯は4つ

 温泉壺湯大1、小1

 白湯壺湯大1、小1

 それと、ぬる湯の高濃度炭酸泉も

 全体的に老朽化が進んでいますが、客入りもよさそうで閉館は残念でなりません

 約2時間、別れを惜しみながら浸かった最後の湯浴みは、最高でした!





 




 ●源泉名    下総温泉
 ●源泉温度    36.2℃
 ●泉質      ナトリウム塩化物強塩温泉
 ●色       薄茶 
 ●臭       泥土・微金属臭 
 ●味       強塩味 
 ●料金      大人780円(休日880円)小人350円
 ●住所      千葉県印西市中央南2-3-2
 ●電話      0476-48-4126
 ●HP      http://www.manainoyu.com/chiba/
 ●評価      ★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 19(泥湯温泉 奥山旅館 朝食)

 奥山旅館の朝食もよかった

 サラダはボールで出て取り分けます

 

 朝採れ野菜はシャキシャキ

 

 いぶりがっこタルタルやニンジンドレッシングをかけて

 

 牛乳もコクが違います

 

 このコクを受け止める焼き立てパンにはこけもももジャム

 

 お櫃のあきたこまち

 

 こんなお膳です

 

 みずの浅漬け

 

 大粒納豆

 

 わらびのおひたし

 

 この味噌もご飯に合う

 

 温玉

 

 ご飯のおともが多すぎて最後は、塩鮭を乗せ、だし茶漬け

 

 最終日は、朝から幸せな出だしです。

 




 

 ●住所 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
 ●電話 0183-79-3021
 ●HP  https://www.doroyu.com/

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 18(泥湯温泉 奥山旅館 部屋と夕食)

 本日の宿は、秘湯中の秘湯!

 泥湯温泉 奥山旅館

 

 火災で全焼後、2019年にリニューアルオープン

 車寄せの屋根は茅葺

 秋田杉や古材を使った本館は、シンプルモダンで落ち着いた雰囲気

 

 部屋は、ツインベッド+3畳の和洋室

 

 

 

 お茶受けは2種

 

 清潔なトイレ

 

 

 テレビ、冷蔵庫、エアコン、風呂はなく、備品もシンプルですが、静かで快適に過ごせる部屋です

 

 お楽しみの夕食はこのメニュー

 

 食前酒は、湯沢市の地酒

 

 前菜

 

 秋田の定番、いぶりがっこクリームチーズ

 

 高級黒豆納豆には、山芋ととんぶりが乗っています

 

 あみたけナムル

 

 これも秋田名物、じゅんさいの酢味噌

 

 鯉の昆布〆

 

 ビールを追加!

 

 皆瀬牛のステーキは、リブロースで刺しがすごい!

 

 ミデアムレア、藻塩でいただけばジューシーでとろけます

 

 グラスワインも追加

 

 桜内川イワナの塩焼き

 

 パリパリふっくらで塩加減も絶妙

 茶碗蒸し

 

 アスパラ、ナス、オクラ、プチトマトの揚浸

 

 じゅんさいかやき

 

 稲庭うどんはつるつる

 

 秋田こまちは、つやつやふっくら

 

 デザートは栗駒ジェラートのアカシア蜂蜜かけ

 

 素材、味付けともに大満足の夕食でした!

 







 ●住所 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
 ●電話 0183-79-3021
 ●HP  https://www.doroyu.com/








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 17(増田の町並み)

 横手市増田地区は、江戸時代以降、商家の町として発展し、今も昔の町並みを残す、国指定伝統的建造物群保存地区として注目されています。

 

 ここのお目当ては、まんさくの花で知られる酒蔵、日の丸酒造

 

 

 しかし、定休日で狙っていたお酒が手に入りませんでした。

 仕方なく、町並みを楽しむべく散策

 当時の繁栄を今に伝える、短冊形で大規模な主屋と、「内蔵」と呼ばれる土蔵

 

 

 この景観と建築様式は、後世へ継承していってほしいですね。

 

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 16(藤春食堂)

 横手でのランチは、当然、横手焼きそば

 11年連続四天王受賞中の人気店

 

 結構な行列ができている上に、焼きそば作りは、ほぼワンオペで回転が悪く1時間は待ちました

 ようやく入店し、注文したのは、玉子ダブル焼きそば(600円)

 

 

 ダブルだけあって、結構な盛の良さ

 

 シングルとの差はこんな感じ

 

 中太麺は、弾力があり、市販の焼きそば麺とは、一線を画します

 目玉焼の黄身を崩しつつ頂きますが、意外と薄味なので追いソースで調整

 紅生姜ではなく福神漬けが添えられているのも特徴ですね

  美味かったけど炎天下の時間待ちは応えました

 他店と食べ比べもしてみたかっな~

 





 ●住所 秋田県横手市大屋新町字堂ノ前22-3
 ●電話 0182-33-5687









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年は、ウィズコロナということで活動の幅は広がったものの、仕事が忙しく、温活は思うようにいきませんでした。

 現在、ブログも夏の記事の更新で手一杯の状況。

 行きたいとこ一杯あるのですがなかなかてす。

 今年は、コロナ渦使えなかったマイルを使い秘湯を目指すとともに美味しいもの、美味しいお酒が楽しめればと思っています。

 

 本ブログに訪問していただいた皆様が本年も良い年になりますよう祈念します。

 また私自身も充実した年となればいいなあ!

 ということで本年も宜しくお願いします。











ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



続きを読む»

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク