夏の東北 歴史と湯めぐりの旅 15(横手城と石坂洋次郎記念館)
横手城は、朝倉城といい、1550年頃に築城された平山城で敵が這い登ることができないように韮を植えた築城だったので別名「韮城」ともいうそうです

戊辰戦争の際に落城し、この天守閣は昭和40年に建てられたものです
城内には、甲冑や江戸時代の花火の筒などの展示が


天守からは、横手の街並みを一望できます

続いて、石坂洋次郎記念館へ

石坂洋次郎は、13年間、教員として横手に住んでおり、多くの作品の舞台として横手が登場します。
代表作は、青い山脈ですね
館内には洋次郎が横手で教師として、また作家として過ごした当時の部屋や資料が多く展示されていて、見応えがありました。


映画ポスターの吉永さゆりがあまりにも可愛かったので、アマプラで青い山脈のデジタルリマスター版を見てしまいまいました(笑)

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


戊辰戦争の際に落城し、この天守閣は昭和40年に建てられたものです
城内には、甲冑や江戸時代の花火の筒などの展示が


天守からは、横手の街並みを一望できます

続いて、石坂洋次郎記念館へ

石坂洋次郎は、13年間、教員として横手に住んでおり、多くの作品の舞台として横手が登場します。
代表作は、青い山脈ですね
館内には洋次郎が横手で教師として、また作家として過ごした当時の部屋や資料が多く展示されていて、見応えがありました。


映画ポスターの吉永さゆりがあまりにも可愛かったので、アマプラで青い山脈のデジタルリマスター版を見てしまいまいました(笑)

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト