栃木の秘湯を巡る旅 8(旭亭)
本日のランチは、ここで!
旭亭

戦前、芸者置屋として営業し、1958年頃にうなぎを出し始めた老舗。
いただくのは、うな丼(2,000円)
こちらの特徴は、生きたウナギを裁き、白焼きした後に温泉にくぐらせ、タレをくぐらせ焼き上げるのだそうです。
よって待つこと20分で着丼

うな丼は、うな重と比べウナギが貧相なことがありますが、なかなかの大きさです。

タレが焦げる香ばしさ、カリッと焼かれた皮目、身はふっくら
60年以上つぎ足してきたと云われるタレだけでごはんが進みます。
さすが、老舗。
あっという間に完食したところに、うれしいデザートが。

牛乳プリンとほうじ茶
全部おいしくいただきました。
●住所 栃木県那須塩原市塩原711-8
●電話 0287-32-2109
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

旭亭

戦前、芸者置屋として営業し、1958年頃にうなぎを出し始めた老舗。
いただくのは、うな丼(2,000円)
こちらの特徴は、生きたウナギを裁き、白焼きした後に温泉にくぐらせ、タレをくぐらせ焼き上げるのだそうです。
よって待つこと20分で着丼

うな丼は、うな重と比べウナギが貧相なことがありますが、なかなかの大きさです。

タレが焦げる香ばしさ、カリッと焼かれた皮目、身はふっくら
60年以上つぎ足してきたと云われるタレだけでごはんが進みます。
さすが、老舗。
あっという間に完食したところに、うれしいデザートが。

牛乳プリンとほうじ茶
全部おいしくいただきました。
●住所 栃木県那須塩原市塩原711-8
●電話 0287-32-2109
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

奥塩原高原ホテル
濁り湯の聖地、塩原温泉郷 新湯温泉で立ち寄り湯
奥塩原高原ホテル


この辺りは、濁り湯の名湯がひしめく硫黄天国
よって、共同浴場から有名な宿は、休日は込み合います。
その中でも、ここは穴場的なホテル
ネーミングは、高原リゾートっぽいですが、温泉はしっかりと鄙びています。

ロビーでは地酒を扱っているようです。


それでは暖簾をくくります。

脱衣所は、アルミ棚に籐籠

洗面台は、合宿所にあるような2口ボール
内湯は、檜枠の中浴槽が1つのみ


透明の源泉が酸化し白濁した硫黄泉が加温・加水無しの流しで注がれます

キシスベの湯温は、熱めで源泉パワーを感じつつ汗が吹き出します。
露天も、内湯同様、檜の中浴槽が1つ

目の前には森の緑が迫り、湯浴みに加え森林浴も楽しめます。

同じ硫黄泉の福島の高湯温泉や山形の蔵王温泉などと比べると臭いは軽めで湯触りもさっぱりとした湯で、立ち寄り湯には負担少な目でよかったです。
●源泉名 共同噴気泉(なかの湯)
●源泉温度 79.2℃
●泉質 単純酸性硫黄温泉
●色 無色透明→乳白色
●臭 硫化水素臭
●味 酸味・苦味
●料金 1000円
●住所 栃木県那須塩原市湯本塩原113-4
●電話 0287-32-2464
●HP http://www.okh.jp/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

奥塩原高原ホテル


この辺りは、濁り湯の名湯がひしめく硫黄天国
よって、共同浴場から有名な宿は、休日は込み合います。
その中でも、ここは穴場的なホテル
ネーミングは、高原リゾートっぽいですが、温泉はしっかりと鄙びています。

ロビーでは地酒を扱っているようです。


それでは暖簾をくくります。

脱衣所は、アルミ棚に籐籠

洗面台は、合宿所にあるような2口ボール
内湯は、檜枠の中浴槽が1つのみ


透明の源泉が酸化し白濁した硫黄泉が加温・加水無しの流しで注がれます

キシスベの湯温は、熱めで源泉パワーを感じつつ汗が吹き出します。
露天も、内湯同様、檜の中浴槽が1つ

目の前には森の緑が迫り、湯浴みに加え森林浴も楽しめます。

同じ硫黄泉の福島の高湯温泉や山形の蔵王温泉などと比べると臭いは軽めで湯触りもさっぱりとした湯で、立ち寄り湯には負担少な目でよかったです。
●源泉名 共同噴気泉(なかの湯)
●源泉温度 79.2℃
●泉質 単純酸性硫黄温泉
●色 無色透明→乳白色
●臭 硫化水素臭
●味 酸味・苦味
●料金 1000円
●住所 栃木県那須塩原市湯本塩原113-4
●電話 0287-32-2464
●HP http://www.okh.jp/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木の秘湯を巡る旅 7(太閤下しの滝)
栃木の秘湯を巡る旅 6(湯西川ダムと五十里ダム)
栃木の秘湯を巡る旅 5(湯西川 水の郷)
チェックアウト後、いつも立ち寄るここに
湯西川 水の郷

道の駅のような場所なのですが、川あり吊り橋あり温泉ありと楽しいスポット
シンボルはこの水車

水の郷大つり橋

眼下の川では水遊びができます

足湯


物産館には、日帰り温泉が併設されていますが以前、入ったので今日はスルー
物産館をぶらぶらすると、落人伝説の残る湯西川らしいものが売っています
サンショウウオ酒

鹿角

くまさん


面白いものがたくさんありますが、買う人いるの???
●住所 栃木県日光市湯西川473-1
●HP https://yunishigawa-mizunosato.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湯西川 水の郷

道の駅のような場所なのですが、川あり吊り橋あり温泉ありと楽しいスポット
シンボルはこの水車

水の郷大つり橋

眼下の川では水遊びができます

足湯


物産館には、日帰り温泉が併設されていますが以前、入ったので今日はスルー
物産館をぶらぶらすると、落人伝説の残る湯西川らしいものが売っています
サンショウウオ酒

鹿角

くまさん


面白いものがたくさんありますが、買う人いるの???
●住所 栃木県日光市湯西川473-1
●HP https://yunishigawa-mizunosato.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木の秘湯を巡る旅 4(湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~ 食事編)
湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~での夕食は、食事処でのバイキング
ライトアップされた庭園を眺めならいただきます

基本的には、山の田舎料理が中心
けんちんそば、カモロース、生湯葉、山ウドビなどなど

ビールは1杯サービス

栃木米はちょっぴり味見

古代米とおでん

このおでんのダシがおいしかった
湯西川名物、囲炉裏焼きも健在で、アユと味噌団子がありました

ヘルシーでおいしい山の幸を堪能しました
続いて朝食
朝も素朴なバイキング
温かいごはんと味噌汁に湯豆腐や野菜中心のヘルシーなおかずたち

わらびのお浸しが美味

食後のコーヒーサービス

休前日1泊2食で7500円
ここから県民割りで△3000円と地域クーポン2000円なので実質2500円で泊まれたことになります。
●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ライトアップされた庭園を眺めならいただきます

基本的には、山の田舎料理が中心
けんちんそば、カモロース、生湯葉、山ウドビなどなど

ビールは1杯サービス

栃木米はちょっぴり味見

古代米とおでん

このおでんのダシがおいしかった
湯西川名物、囲炉裏焼きも健在で、アユと味噌団子がありました

ヘルシーでおいしい山の幸を堪能しました
続いて朝食
朝も素朴なバイキング
温かいごはんと味噌汁に湯豆腐や野菜中心のヘルシーなおかずたち

わらびのお浸しが美味

食後のコーヒーサービス

休前日1泊2食で7500円
ここから県民割りで△3000円と地域クーポン2000円なので実質2500円で泊まれたことになります。
●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~
享保3年創業、平家落人伝説をモチーフとした秘境の湯、湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~の温泉レポです。

この宿の主は、桓武天皇の流れをくむ平安末期から戦国時代にかけて活躍した武蔵七党の一族、桓武平氏 大類武士団の末裔なのだとか。

宿のエントランスでは仁王様がお出迎え

フロント周りは、かつての落人の里のイメージ



温泉入り口前の休憩所

それでは暖簾をくぐります

スリッパ棚は、紫外線消毒と気遣いあり

脱衣所は、竹やザルを使い古民家の雰囲気を演出

扇風機とヘルスメーターはレトロタイプ


内湯は、変形五角形の中浴槽が1つ

壁には、天狗と平家物語


ここは北温泉?
温泉は、無色透明、キシスベ浴感のアル単

ほのかに硫黄の香りがある適温・スッキリ系の温泉です。
内湯の床が大好きな十和田石というのも好印象

露天は、岩組中浴槽が1つ

湯西川と新緑を満喫できる配置

ここも適温で川のせせらぎとマイナスイオンに包まれながらの湯あみは最高!

湯西川温泉は、いろいろな宿に泊まりましたが、秘湯の雰囲気がありながら清潔感もありここは気に入りました。
旅行関係の各種ランキングで1位を含む上位を取るだけあります。
●源泉名 亀屋源泉・集中管理混合泉
●源泉温度 55.2℃
●泉質 アルカリ性単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 村味
●料金 宿泊者のみ
●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


この宿の主は、桓武天皇の流れをくむ平安末期から戦国時代にかけて活躍した武蔵七党の一族、桓武平氏 大類武士団の末裔なのだとか。

宿のエントランスでは仁王様がお出迎え

フロント周りは、かつての落人の里のイメージ



温泉入り口前の休憩所

それでは暖簾をくぐります

スリッパ棚は、紫外線消毒と気遣いあり

脱衣所は、竹やザルを使い古民家の雰囲気を演出

扇風機とヘルスメーターはレトロタイプ


内湯は、変形五角形の中浴槽が1つ

壁には、天狗と平家物語


ここは北温泉?
温泉は、無色透明、キシスベ浴感のアル単

ほのかに硫黄の香りがある適温・スッキリ系の温泉です。
内湯の床が大好きな十和田石というのも好印象

露天は、岩組中浴槽が1つ

湯西川と新緑を満喫できる配置

ここも適温で川のせせらぎとマイナスイオンに包まれながらの湯あみは最高!

湯西川温泉は、いろいろな宿に泊まりましたが、秘湯の雰囲気がありながら清潔感もありここは気に入りました。
旅行関係の各種ランキングで1位を含む上位を取るだけあります。
●源泉名 亀屋源泉・集中管理混合泉
●源泉温度 55.2℃
●泉質 アルカリ性単純温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 村味
●料金 宿泊者のみ
●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木の秘湯を巡る旅 3(湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~ 館内編)
初日の宿は、ここ!
湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~

平家の落人が隠れ住んだ湯西川、これをモチーフに民族屋敷のような雰囲気を演出しています。
入口には、平家物語の下り

薄暗い館内には、鶴やら鹿やらがそこかしこに。


部屋に向か通路は、ランプが灯ります

それではお部屋に
部屋は7.5畳のコンパクトな和室

古い宿ですがしっかり改装され快適

館内電話も黒電話が置いてあります

お茶請けは日光甚五郎煎餅

洗面台も隠れ里の雰囲気

トイレは、自動で蓋が開くやつ

部屋自体が日本の社寺・伝統建築を模したテーマパーク状態


温泉に入り、一杯やりながら夕食の時間を待ちます。

●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湯西川温泉 桓武平氏ゆかりの宿揚羽~AGEHA~

平家の落人が隠れ住んだ湯西川、これをモチーフに民族屋敷のような雰囲気を演出しています。
入口には、平家物語の下り

薄暗い館内には、鶴やら鹿やらがそこかしこに。


部屋に向か通路は、ランプが灯ります

それではお部屋に
部屋は7.5畳のコンパクトな和室

古い宿ですがしっかり改装され快適

館内電話も黒電話が置いてあります

お茶請けは日光甚五郎煎餅

洗面台も隠れ里の雰囲気

トイレは、自動で蓋が開くやつ

部屋自体が日本の社寺・伝統建築を模したテーマパーク状態


温泉に入り、一杯やりながら夕食の時間を待ちます。

●住所 栃木県日光市湯西川727
●電話 0288-98-0031
●HP https://agehanoyado.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木の秘湯を巡る旅 2(道の駅 しもごう)
新甲子温泉 元湯 大露天風呂 みやま荘
甲子温泉といえば、足元湧泉の大黒屋が有名ですが、その手前、新甲子温泉の宿で立ち寄り湯。
新甲子温泉 元湯 大露天風呂 みやま荘

建物入口には新白河高原ホテルと書いてありますが、今は、新甲子温泉 みやま荘となっているようです。
敷地内には、足湯がありますがかなりの熱湯で源泉の力強さを感じます。

建物は、老朽化していて、脱衣所も年季が入っています。



内湯は六角形の中浴槽が1つ。


源泉掛け流しと言いながら湯口からは、源泉が出たり出なかったり。

ただ、オーバーフローは、確認できました。

薄黄色の硫酸塩素系の湯は、ツルスベ浴感でとても保温力が強い印象

完全貸切状態だったのでのびのび入れました。
露天は、ブナの原生林に囲まれた岩組の大浴槽が1つ。

温泉の成分に鉄が含まれるようで、岩が茶色に染まり秘湯感あり

ただ、清掃が行き届いておらず、こんな虫がたくさん浮いていて、置いてあった網で湯面の掃除をしないと入れません。

一通りきれいにして入った後も、アメンボが泳いでいたりと落ち着きません。
ロケーションや雰囲気は最高だけに、寛げない露天は残念。

露天の管理もそうですが、建物にもしっかり手を入れて、古いけど快適な宿にすれば、もっと人気が出ると思うのですが。
●源泉名 五峰荘源泉
●源泉温度 70℃
●泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
●色 薄黄色
●臭 無臭
●味 微鉄味
●料金 大人800円 小人400円
●住所 福島県西白河郡西郷村真船馬立1
●電話 0248-36-2001
●HP https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

新甲子温泉 元湯 大露天風呂 みやま荘

建物入口には新白河高原ホテルと書いてありますが、今は、新甲子温泉 みやま荘となっているようです。
敷地内には、足湯がありますがかなりの熱湯で源泉の力強さを感じます。

建物は、老朽化していて、脱衣所も年季が入っています。



内湯は六角形の中浴槽が1つ。


源泉掛け流しと言いながら湯口からは、源泉が出たり出なかったり。

ただ、オーバーフローは、確認できました。

薄黄色の硫酸塩素系の湯は、ツルスベ浴感でとても保温力が強い印象

完全貸切状態だったのでのびのび入れました。
露天は、ブナの原生林に囲まれた岩組の大浴槽が1つ。

温泉の成分に鉄が含まれるようで、岩が茶色に染まり秘湯感あり

ただ、清掃が行き届いておらず、こんな虫がたくさん浮いていて、置いてあった網で湯面の掃除をしないと入れません。

一通りきれいにして入った後も、アメンボが泳いでいたりと落ち着きません。
ロケーションや雰囲気は最高だけに、寛げない露天は残念。

露天の管理もそうですが、建物にもしっかり手を入れて、古いけど快適な宿にすれば、もっと人気が出ると思うのですが。
●源泉名 五峰荘源泉
●源泉温度 70℃
●泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
●色 薄黄色
●臭 無臭
●味 微鉄味
●料金 大人800円 小人400円
●住所 福島県西白河郡西郷村真船馬立1
●電話 0248-36-2001
●HP https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

栃木の秘湯を巡る旅 1(手打ち中華 すずき)
県民割→ブロック割となり、千葉県近県も適用されるので、栃木の秘湯(一部 福島)を巡ることに。
スタートは、福島県白河市
ちょうどランチ時なので白河ラーメンの人気店、とら食堂を訪ねてみると・・・

整理券番号88番で今呼ばれたのが40番
これでは2時間は食べられそうにないので、こちらに移動
手打ち中華 すずき


ここでは、定番の手打ち中華(800円)をいただきます。

澄んだ醤油スープは、鶏と野菜のホッとする味。

麺は、不揃いの手打ち麺

もちもち食感とつるつるなのど越し
スッキリスープもよく絡み、いわゆる毎日食べても飽きない味
チャーシューは、しっかりモモ肉
メンマとほうれん草も箸休めには絶好
食べた後のしつこさや膨満感もなくおいしいラーメンでした。
この後、1湯目の温泉に向かいます。
●住所 福島県白河市道場小路71-32
●電話 0248-22-8721
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スタートは、福島県白河市
ちょうどランチ時なので白河ラーメンの人気店、とら食堂を訪ねてみると・・・

整理券番号88番で今呼ばれたのが40番
これでは2時間は食べられそうにないので、こちらに移動
手打ち中華 すずき


ここでは、定番の手打ち中華(800円)をいただきます。

澄んだ醤油スープは、鶏と野菜のホッとする味。

麺は、不揃いの手打ち麺

もちもち食感とつるつるなのど越し
スッキリスープもよく絡み、いわゆる毎日食べても飽きない味
チャーシューは、しっかりモモ肉
メンマとほうれん草も箸休めには絶好
食べた後のしつこさや膨満感もなくおいしいラーメンでした。
この後、1湯目の温泉に向かいます。
●住所 福島県白河市道場小路71-32
●電話 0248-22-8721
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

国立温泉 湯楽の里
ホームセンターやスーパーがあるメガセンター、フレスポ国立南
この敷地内に、温泉が湧いています。
国立温泉 湯楽の里


エントランスにある掲示によると、地下1800メートルからポンプアップするのは、37℃のナトリウム-塩化物泉だそうです。

お決まりの掘削ピットの展示

館内で花束を売っているのは珍しいですね。

それでは、温泉の暖簾をくぐります。

ここのメインは、展望露天風呂。

※HPより
多摩川ビューと思いきや天気が良ければ丹沢・秩父山系をはじめ富士山まで見えるとのこと。
しかし湯船につかると目隠しの柵しか見えません。
浴槽は、湯楽の里共通、上の湯と下の湯で構成
上の湯は、源泉掛流し+加温+消毒。
塩化物泉=熱の湯、保温効果が高くよ く温まります。
千葉の北総台地の塩化物泉と比べるとマイルドで塩味もやや薄い印象
下の湯は、上の湯から流れ込んだ循環浴槽
露天はこれに寝ころび湯とジェット風呂を備えます

※HPより

※HPより
内湯は、高濃度炭酸泉が人気で泡付きもまずまず

※HPより
この他、白湯の中浴槽あり

※HPより
サウナは、広い高温サウナと塩サウナ
高温サウナは、90℃超で個人的には好きな温度

※HPより
水風呂は18℃でもう少し低くてもいいかな
土曜日の夕方だったので、どんどん人が増え、浴槽はイモ洗い、サウナは順番待ち
裸のおじさん達がサウナマットで股間を隠しながらサウナ前に列をなす様は滑稽
もう少し寛ぎたかったのですが、さすがにこの列に参入する気にはなれず撤収。
湯上りのお休み処には、漫画完備、リクライニングソファーもあり、1席確保できたので小1時間ほど休んでいきました。

ここに限らずですが、これまで極力避けてきた週末の夕方。
その混みように改めて驚かされました。
●源泉名 国立温泉 湯楽の里
●源泉温度 48.5℃
●泉質 ナトリウム-塩化物温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人950円 小人450円(土日祝 大人1050円 小人580円)
●住所 東京都国立市泉3丁目29-11フレスポ国立南内
●電話 042-580-1726
●HP https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

この敷地内に、温泉が湧いています。
国立温泉 湯楽の里


エントランスにある掲示によると、地下1800メートルからポンプアップするのは、37℃のナトリウム-塩化物泉だそうです。

お決まりの掘削ピットの展示

館内で花束を売っているのは珍しいですね。

それでは、温泉の暖簾をくぐります。

ここのメインは、展望露天風呂。

※HPより
多摩川ビューと思いきや天気が良ければ丹沢・秩父山系をはじめ富士山まで見えるとのこと。
しかし湯船につかると目隠しの柵しか見えません。
浴槽は、湯楽の里共通、上の湯と下の湯で構成
上の湯は、源泉掛流し+加温+消毒。
塩化物泉=熱の湯、保温効果が高くよ く温まります。
千葉の北総台地の塩化物泉と比べるとマイルドで塩味もやや薄い印象
下の湯は、上の湯から流れ込んだ循環浴槽
露天はこれに寝ころび湯とジェット風呂を備えます

※HPより

※HPより
内湯は、高濃度炭酸泉が人気で泡付きもまずまず

※HPより
この他、白湯の中浴槽あり

※HPより
サウナは、広い高温サウナと塩サウナ
高温サウナは、90℃超で個人的には好きな温度

※HPより
水風呂は18℃でもう少し低くてもいいかな
土曜日の夕方だったので、どんどん人が増え、浴槽はイモ洗い、サウナは順番待ち
裸のおじさん達がサウナマットで股間を隠しながらサウナ前に列をなす様は滑稽
もう少し寛ぎたかったのですが、さすがにこの列に参入する気にはなれず撤収。
湯上りのお休み処には、漫画完備、リクライニングソファーもあり、1席確保できたので小1時間ほど休んでいきました。

ここに限らずですが、これまで極力避けてきた週末の夕方。
その混みように改めて驚かされました。
●源泉名 国立温泉 湯楽の里
●源泉温度 48.5℃
●泉質 ナトリウム-塩化物温泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人950円 小人450円(土日祝 大人1050円 小人580円)
●住所 東京都国立市泉3丁目29-11フレスポ国立南内
●電話 042-580-1726
●HP https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ラーメン二郎 八王子野猿街道店 2
多摩ニュータウン方面で所要を済ませランチタイム
ラーメン二郎 八王子野猿街道店 2

駐車場は、店の裏手にあり
食券を買って列に並ぶシステム
たまたま、店内待ちスタートでラッキーでした
注文は、小ラーメン(850円)+生卵(50円)
コールは、アブラなし、ニンニク少し
小ラーメンとは覆えぬボリューム

チャーシューの厚さが2センチはありそうです

まずは、スープを一口
豚のダシとカエシがガツンときてうまい!
野菜を食べ進めつつ、麺へ。
麺は、少しウエーブがかかった太麺

ゴワゴワかと思いましたが、結構、もちもちしてました。
分厚いチャーシューは、ほろりと柔らか
味が濃くなってきた中盤以降は、溶き卵を絡めてマイルドにする作戦

さらに、胡椒やニンニクで味を変えながら食べ進みますが、小で麺350グラムは、苦行
スープもこめかみが痛くなる塩辛さの域に到達しながらも何とか完食

戦い終わり、心には穴、胃袋は破裂寸前と満身創痍で店を後にしました
まあ、これが正しい二郎との付き合い方だと思います
●住所 東京都八王子市堀之内2-13-16
●電話 042-675-6806
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ラーメン二郎 八王子野猿街道店 2

駐車場は、店の裏手にあり
食券を買って列に並ぶシステム
たまたま、店内待ちスタートでラッキーでした
注文は、小ラーメン(850円)+生卵(50円)
コールは、アブラなし、ニンニク少し
小ラーメンとは覆えぬボリューム

チャーシューの厚さが2センチはありそうです

まずは、スープを一口
豚のダシとカエシがガツンときてうまい!
野菜を食べ進めつつ、麺へ。
麺は、少しウエーブがかかった太麺

ゴワゴワかと思いましたが、結構、もちもちしてました。
分厚いチャーシューは、ほろりと柔らか
味が濃くなってきた中盤以降は、溶き卵を絡めてマイルドにする作戦

さらに、胡椒やニンニクで味を変えながら食べ進みますが、小で麺350グラムは、苦行
スープもこめかみが痛くなる塩辛さの域に到達しながらも何とか完食

戦い終わり、心には穴、胃袋は破裂寸前と満身創痍で店を後にしました
まあ、これが正しい二郎との付き合い方だと思います
●住所 東京都八王子市堀之内2-13-16
●電話 042-675-6806
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

味四川 四川ダイニング
京成大久保駅の線路沿いに店を構える四川料理店
味四川 四川ダイニング

ここは、お得な日替わりランチが目当て
日曜日は、四川牛肉豆腐鍋+満足セット(御飯、スープ、サラダ、ザーサイ、杏仁豆腐、小籠包or焼き餃子)
まずは、ビール

そして、きました

これで890円はお値打ち。
四川牛肉豆腐鍋は、鉄鍋なのでアツアツ

中華ならではの八角など香辛料が効いた味付けで、この味は家では出せません!
四川料理ということで花椒がピリッときますがから過ぎず、ごはんが進む鍋です。
セットの小籠包は、皮の中にスープたっぷり。

デザートの杏仁も甘すぎず美味!

店内も静かで落ち着いていて、リピート確定です。
●住所 千葉県習志野市大久保1-23-11 2F
●電話 047-419-4753
●HP https://r.gnavi.co.jp/74prgy5g0000/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

味四川 四川ダイニング

ここは、お得な日替わりランチが目当て
日曜日は、四川牛肉豆腐鍋+満足セット(御飯、スープ、サラダ、ザーサイ、杏仁豆腐、小籠包or焼き餃子)
まずは、ビール

そして、きました

これで890円はお値打ち。
四川牛肉豆腐鍋は、鉄鍋なのでアツアツ

中華ならではの八角など香辛料が効いた味付けで、この味は家では出せません!
四川料理ということで花椒がピリッときますがから過ぎず、ごはんが進む鍋です。
セットの小籠包は、皮の中にスープたっぷり。

デザートの杏仁も甘すぎず美味!

店内も静かで落ち着いていて、リピート確定です。
●住所 千葉県習志野市大久保1-23-11 2F
●電話 047-419-4753
●HP https://r.gnavi.co.jp/74prgy5g0000/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ラーメン柊
かつては赤鬼というスキンヘッドの店主が営んでいたお店。
この後にオープンしたのがここ
ラーメン柊

ここの店主は、津田沼では名の知れた魚ダシの「鈴木さん」で修業してこともあるとか。
店名の柊ラーメン+味玉+大盛を注文(1,000円)
普段、大盛は頼まないのですが、普通盛で麺130g、しかも細麺とのことなので大盛1.5玉にしました。
出てきたのがこちら

まずは期待のスープを一口
最初に魚ダシが口に広がります。
ただ、インパクトは少なく、その後の醤油味も薄い感じ。
麺は、浅草開花楼の細麺で茹で加減は普通なので食べているうちに柔らかくなってしまします。

トッピングのチャーシューはとろけるタイプ
味玉は、半熟具合と味の染み方も絶品
スープは最後まで薄い感じだったので胡椒やおろしにんにくなど味変を図りましたが、満足いく味にはなりませんでした。
トッピングの仕事がよかっただけに残念でした。
●住所 千葉県習志野市実籾4-5-14
●電話 047-411-6645
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

この後にオープンしたのがここ
ラーメン柊

ここの店主は、津田沼では名の知れた魚ダシの「鈴木さん」で修業してこともあるとか。
店名の柊ラーメン+味玉+大盛を注文(1,000円)
普段、大盛は頼まないのですが、普通盛で麺130g、しかも細麺とのことなので大盛1.5玉にしました。
出てきたのがこちら

まずは期待のスープを一口
最初に魚ダシが口に広がります。
ただ、インパクトは少なく、その後の醤油味も薄い感じ。
麺は、浅草開花楼の細麺で茹で加減は普通なので食べているうちに柔らかくなってしまします。

トッピングのチャーシューはとろけるタイプ
味玉は、半熟具合と味の染み方も絶品
スープは最後まで薄い感じだったので胡椒やおろしにんにくなど味変を図りましたが、満足いく味にはなりませんでした。
トッピングの仕事がよかっただけに残念でした。
●住所 千葉県習志野市実籾4-5-14
●電話 047-411-6645
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

東京ぶらり旅 7(豊洲界隈)
東京ぶらり旅 6(ラビスタ東京ベイ 食事編)
ラビスタ東京ベイで温泉を満喫した後は、部屋ごはん。
まずは、摩天楼の夜景を眺めながら乾杯!

すごい景色

おつまみは、銀座三越のデパ地下で仕入れたお惣菜

キッシュと生ハム、チーズも美味

生春巻きもうまい

ラザニア

あんバターは、ハイボールにも合う!

締めは、共立リゾート定番の夜泣きそば

あくまでもサービスなので味に関してはコメントなし
朝食は、ビュッフェスタイル
種類は、豊富です
1皿目は、和風に

朝から揚げたて天ぷら

お目当てだった盛放題のいくら

これをごはんにかけると贅沢いくら丼の完成

粒がしっかりしていて味もよし!
2皿目は、洋風チョイス

イタリアンな前菜盛り合わせは、ワインがほしくなります

三種のハム

デザートは、ティラミスとプリンがうまかったです。

GWに泊まって1泊朝食付で1人8500円と超コスパの宿でした。
●住所 東京都江東区豊洲6-4-40
●電話 03-5548-2001
●HP https://www.hotespa.net/resort/hotellist/la_tokyobay/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

まずは、摩天楼の夜景を眺めながら乾杯!

すごい景色

おつまみは、銀座三越のデパ地下で仕入れたお惣菜

キッシュと生ハム、チーズも美味

生春巻きもうまい

ラザニア

あんバターは、ハイボールにも合う!

締めは、共立リゾート定番の夜泣きそば

あくまでもサービスなので味に関してはコメントなし
朝食は、ビュッフェスタイル
種類は、豊富です
1皿目は、和風に

朝から揚げたて天ぷら

お目当てだった盛放題のいくら

これをごはんにかけると贅沢いくら丼の完成

粒がしっかりしていて味もよし!
2皿目は、洋風チョイス

イタリアンな前菜盛り合わせは、ワインがほしくなります

三種のハム

デザートは、ティラミスとプリンがうまかったです。

GWに泊まって1泊朝食付で1人8500円と超コスパの宿でした。
●住所 東京都江東区豊洲6-4-40
●電話 03-5548-2001
●HP https://www.hotespa.net/resort/hotellist/la_tokyobay/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
