fc2ブログ

ラビスタ東京ベイ

 2022年4月15日にプレオープンした東京湾に浮かぶウォーターフロントリゾートの温泉レポです。

 ラビスタ東京ベイ

 

 

 豊洲市場駅からはペデストリアンデッキで直結

 ロビーは、スタイリッシュなデザイン

 

 

 大浴場は、最上階の14階

 

 脱衣所は、ダークトーンで都会的なデザイン

 

 内湯のメインは、レインボーブリッジを眺めながらの大浴槽

 

 ここには、埼玉のスパ銭、湯快爽快 湯けむり横丁 みさとの運び湯が注がれます

 

 そもそもは、淡黄色・塩味あるナトリウム塩化物泉湯なのですが、循環・消毒によりその面影はありません。

 しかし、都会の真ん中でこの景色を眺めながらの湯あみは格別。

 

 かわり湯は、菖蒲が入っていました。

 

 サウナと水風呂もあり、お泊りでゆっくりサ活を楽しみます。

 

 露天は、壺湯2つと中浴槽が1つ。

 

 

 ぬる湯設定でここも眺望重視。

 

 長湯もでき最高です。

 湯上りは、ラウンジで休憩

 

 無料のアイスキャンディを食べながらのんびり過ごします。

 

 アーバンリゾートをお手軽に満喫できるいいホテルでした。

 

 

 



 ●源泉名    湯快爽快 三郷温泉(運び湯)
 ●源泉温度   24.1℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色       無色透明 
 ●臭       無臭
 ●味       無味 
 ●料金      宿泊者のみ
 ●住所      東京都江東区豊洲6-4-40
 ●電話      03-5548-2001
 ●HP      https://www.hotespa.net/resort/hotellist/la_tokyobay/
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



東京ぶらり旅 5(ラビスタ東京ベイ お部屋編)

 本日の宿は、ここ!

 ラビスタ東京ベイ

 

 豊洲市場の隣に建つ、4月22日プレオープンのシティホテル。

 

 この日は、プレオープンということでかなりお安く泊まれました。

 そのせいか、タブレットに手こずるる人が続出し、チェックイン時間がかかりました。

 それではお部屋に。

 

 セミダブル×2のツインルーム

 

 50インチTVとグレー系木目の家具

 

 冷蔵庫は中華製

 

 共立パッケージのミネラルウォーター2本付き

 

 フロント横の駄菓子コーナーからは、好きなだけいただけます。

 

 トイレはタンクレス

 

 洗面

 

 バスも新品

 

 窓からの眺め

 

 製氷機と無料コーヒー

 

 

 新築なのですべてがキレイで快適に過ごせるお部屋でした。

 





 

 ●住所 東京都江東区豊洲6-4-40
 ●電話 03-5548-2001
 ●HP  https://www.hotespa.net/resort/hotellist/la_tokyobay/

 





今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東京ぶらり旅 4(浜離宮恩賜庭園)

  築地から少し歩くと都会のオアシスが現れます。

 浜離宮恩賜庭園

 

 

 潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園をゆるり散歩

 海水が出入りする潮入の池

 

 

 馬場跡

 

 鴨場

 

 鴨を餌付けし安心させたところを鷹で狩っていた場所

 横堀水門

 

 三百年の松

 

 六代将軍家宣が庭園を大改修したとき、その偉業をたたえて植えられたといわれるクロマツ

 

 ウォーターフロントらしい風景

 

 

 1万歩以上歩いたので、ホテルに向かいます。

 





 ●住所 東京都中央区浜離宮庭園
 ●電話 03-3541-0200
 ●HP  https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html

 





今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東京ぶらり旅 3(築地・波除神社)

 かつては、海だったこの地が埋め立てられ、徳川の時代に創建された神社。

 築地・波除神社

 

 「災難を除き、波を乗り切る」ご利益あり。

 お歯黒獅子

 

 厄除大井獅子

 

 本殿

 

 伊勢神宮と同じ、唯一神明造なので風格があります

 

 千木も立派

 ご神木は大イチョウ

 

 築地だけに境内には寿司に纏わるものが多くみられます。

 

 

 吉野家1号店が築地にあったことからこんな碑も

 

 小さいながらも歴史を感じる神社でした。

 






 ●住所 東京都中央区築地 6-20-37
 ●電話 03-3541-8451
 ●HP  http://www.namiyoke.or.jp/index.html

 







今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東京ぶらり旅 2(築地場外市場)

 本願寺を後に向かったのは、築地場外市場

 

 美味しい海鮮が目当てでしたが、人、人、人

 

 人気店には行列、店内は満席、コロナも心配でとても食べられる状況に非ず

 とりあえず、丸武で玉子焼きを食べながら作戦を練ります。

 

 ほんのり甘くてフワフワ

 

 やはり、店内で食べるのは不可能と判断

 この人を頼りにテイクアウト

 
 つきじ喜代村 すしざんまい

 


 確か2,000円弱のお寿司

 

 さらに、築地コロッケで明太もんじゃコロッケも購入

 

 ファミマで一番搾りも仕入れて、人がいないベンチでいただきました!

 すしざんまいの寿司、ネタは新鮮でシャリの大きさもちょうどよく、美味いです。

 

 明太もんじゃコロッケは、コロッケの具がもんじゃ味、明太ソースもビールが進みます!

 

 ソーシャルディスタンスも確保され、これはこれでいいランチでした。

 






今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東京ぶらり旅 1(築地本願寺)

 Withコロナムードが高まる中、GWの行楽地に向かう道路は大渋滞予測

 そこで、今年のGWは、安近短の都内旅

 築地本願寺

 

 1600年代に創建された本願寺は、浄土真宗の寺院

 地方の小さな寺社ばかり行っているのでこのスケールには驚きました。

 外観は、インド系の古代仏教建築を連想させるオリエンタルな雰囲気。

 本堂入り口はステンドグラスを使用

 

 入口に鎮座する、動物

 

 後姿がかわいい

 

 中に入ると、おおきなパイプオルガンが目を惹きます。

 

 中央正面には、本尊阿弥陀如来が安置

 

 これは伝統的な真宗寺院の造りなのだとか

 御朱印はなく、代わりにスタンプやこんなカードを配布しています。

 

 境内には親鸞聖人の像も

 

 築地駅から徒歩1分、ここは見ごたえがありました。

 

 




 ●住所 東京都中央区築地3-15-1
 ●HP https://tsukijihongwanji.jp/

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張(再訪)

 GOTOトラベルの代替、県民割を使って格安で泊まってきました。

 アパホテル&リゾート 東京ベイ幕張

 

 

 1泊あたり3,000円の補助と2,000円の地域クーポンが付きます。

 まずはチェックイン!

 

 ロビーでは大きな恐竜が吠えています。

 

 部屋は、イーストウイングの2F

 コンパクトなツインルーム(ピンぼけでした)

 

 テレビはシャープの50インチ

 

 風呂の混雑具合がわかります

 

 UBは、丸みがある、おなじみのアパオリジナル

 

 とりあえず、大浴場へ

 この時間、オープンしているのはセントラルタワー4F玄要の湯

 セントラルタワーは元幕張プリンスホテル

 大浴場は、アパにリブランドしてから造られたものです。

 男湯は、大浴槽+小浴槽

 
 ※HPより

 大浴槽は、気泡湯付き

 小浴槽は、ぬる湯設定

 ラヂウム人工温泉・循環・消毒ですが、広々とした浴槽は気持ちがいいです。

 露天は半円の中浴槽と石組中浴槽、これに陶器風呂を配置。

 
 ※HPより

 陽光降り注ぐ中の昼風呂も乙なもの。

 湯上りは、勿論これ!

 

 その後、もう一つの目的である千葉マリンスタジアムに。

 

 この日は、楽天戦

 

 投手戦(貧打線)で延長に突入し、マーティンのサヨナラアーチでロッテファンとしては最高の幕切れでした!

 ヒーローインタビューは東條とマーティン

 

 

 試合後は、ホテルに戻り、ウエストウイング 1F飛翔の湯に

 内湯は、マイクロバブル風呂を中心にサウナ・水風呂も備え機能的な浴槽配置

 
 ※HPより

 お湯は、準天然光明石温泉(人工温泉)となっていますが、これといった浴感は無し。

 露天は、壺湯3つと岩風呂が1つ。

 
 ※HPより

 
 ※HPより

  
 ※HPより
 
 全体的にシンプルなモダンテーストでルーバーから覗く夜空は曇天ですが、幕張新都心の海風を感じながらの湯浴みは快適。

 しっかり温まり、レモンタン塩をつまみに乾杯!

 

 

 朝食は、バイキングで朝7時に行くと席が8割方埋まっていて、多くはビジネス関係者のようです。

 その場で焼いてくれるオムレツを中心に軽くいただくことに。

 

 

 

 というのも、このまま出勤するからです。

 県民割りのこういう使い方もお得で楽しいものです。

 








 ●源泉名     -
 ●源泉温度    -
 ●泉質     準天然光明石温泉(人工温泉)
 ●色       無色透明 
 ●臭       無臭
 ●味       無味 
 ●料金      宿泊者のみ
 ●住所      千葉県千葉市美浜区ひび野2-3
 ●電話      0570-070-111
 ●HP      https://www.apahotel.com/resort/makuhari/index.html
 ●評価      ★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

中華料理 タケちゃん

 菜々の湯で汗を流し、ランチはここに

 中華料理 タケちゃん

 

 京成津田沼駅ビル、サンロードの中にある町中華です

 まずは、乾いた喉に冷たいスーパードライ

 

 注文は、本日のおすすめ品(いつも変わっていません)

 レバニラ+五目あんかけごはんセット

 先に出たのはこちら

 

 イカ、エビ、肉、白菜、シイタケ、ニンジン、にんにくの芽、きくらげなど五目どころではなく具だくさん。

 

 甘みのある醤油あんかけは、大衆中華の味。

 レバニラは、モヤシがシャキシャキ、レバーの臭みもなくやわらかな食感。

 

 どれもビールが進む味とボリューム

 おいしい湯上りランチとなりました

 

 


 

 ●住所 千葉県 習志野市 津田沼5丁目12 サンロード3F

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

Spa Resort 菜々の湯(再訪)

 コロナ禍で閉店が相次ぎ、数少ないホームグランドの1つとなったSpa Resort 菜々の湯で朝湯活

 

 開店9時に入館。

 

 朝イチの狙いは、高濃度炭酸泉の一番風呂

 

 最もきれいな状態で入れるのでまずはここから。

 電気付かわり湯は、ワイン風呂。

 

 その隣は、水風呂

 アトラクション系は、ジェットが4席

 

 これに高温サウナを備えます。

 露天は、大きく2つ。

 入浴剤を使った人工温泉は、やや熱め設定でシャキッとします

 

 この奥には2つの石壺湯も

 もう1つはシルキーバス

 

 こちらは、ぬる湯なのでテレビを見ながら長湯ができます。

 シルキーバスの奥には、塩サウナもあり1hごとにオートローリューがあります

 内湯の高温サウナと、露天の塩サウナ、好みに合わせてサ活も充実。

 サウナ→水風呂→外気浴、本日は5セットで整いました。









 ●源泉名    -
 ●源泉温度   -
 ●泉質     -
 ●色     無
 ●臭     無
 ●味     無
 ●料金    大人850円 小人400円(土日祝950円 小人450円)
 ●住所    千葉県習志野市本大久保1-1-1
 ●電話    047-470-4126
 ●HP    http://www.nananoyu.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


房総半島 銘水・銘酒・寺社・名湯の旅 11(たぶん…世界一小さいチョコレート工場)

 房総の旅、最後に立ち寄ったのはここ!

 たぶん…世界一小さいチョコレート工場


 

 ネーミングに魅かれて立寄ってみましたが、やはりこれを意識しているようです。

 

 店内には、確かに小さい工場があります。

 

 商品は、ユニークなものばかり。

 ハンマーで割るチョコ

 

 牛すじ入りチョコレートカレー

 

 これは、帰ってから食べてみましたが、チョコは隠し味って感じで、スパイシーでおいしいカレーでした。

 リピーター続出、普通においしいチョコもあります。

 

 房総に来た際には、話のネタとしては面白いショップです。

 房総旅行は、これにて終了です。

 

 

 



 ●住所 千葉県東金市田中85-1

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


 

房総半島 銘水・銘酒・寺社・名湯の旅 10(海の駅 九十九里)

 旅も終盤。

 お土産購入も兼ねてこちらに。

 海の駅 九十九里

 

 施設入口には、幸せの青いポスト

 

 日本で唯一の青いポストらしく、新たな恋人の聖地にもなっているようです

 店内に入るとまず目を引くのがこの水槽。

 

 九十九里の名産、イワシをテーマとした資料館が併設されています。

 

 九十九里町のイワシ漁文化の歴史を学べます。

 

 

 お土産は、このイワシを中心に地酒などが並びます。

 

 



 

 

 ●住所 千葉県山武郡九十九里町小関2347-98
 ●電話 0475-76-1734
 ●HP https://uminoeki99.com/about/

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


 

房総半島 銘水・銘酒・寺社・名湯の旅 8(上総國 一之宮 玉前神社と白子神社)

 次に向かったのは、一の宮にある上総國 一之宮 玉前神社

 

 ここは、再訪となりますが、東京オリンピックのサーフィン会場にほど近い立地。

 神楽殿

 

 社殿

 

 御朱印

 

  前回来たときは気が付きませんでしたが、裸足で3回、回れば気が満ちるらしいです。

 

 

 続いて白子神社

 

 千葉の温泉地、白子温泉の近くに建立。

 ここは、白蛇を祀った神社。

 社殿

 

 この白蛇の頭をなでると福を授かるとか。

 

 境内には、御力石があり、これもなでると縁結びや美人になるなどのご利益が。

 

 二社ともオリジナリティのあるいい神社でした。

 

 



 玉前神社
 ●住所 千葉県長生郡一宮町一宮3048

  白子神社
 ●住所 千葉県長生郡白子町関5364

   






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


                                                       

房総半島 銘水・銘酒・寺社・名湯の旅 7(音羽山 清水寺)

 宿をチェックアウトし本日は、寺社3つを巡ります。

 まずは、いすみ市の音羽山 清水寺

 清水観音ともいわれ坂東三十二番の霊場です。

 京都の清水寺と同じく名前で、地形、夏でも涸れない「千尋の池」がある、坂上田村麻呂ゆかりのお寺である事など、共通点が多いのだとか。

 仁王門

 

 四天門 

 

 

 手水舎のドラゴンが大迫力

 

 鐘楼

 

 赤穂浪士を供養する四十七士の像は珍しいです。

 

 閻魔堂

 

 

 百観音堂

 

 社殿には、十一面観世音菩薩を安置

 

 御朱印

 

 風格のある、古刹でした。

 






 ●住所 千葉県いすみ市岬町鴨根1270









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク