fc2ブログ

村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 6(笹川流れ)

 新潟県村上市を後に本日の宿となるあつみ温泉に向かいます。

 その途中、ここで夕景を眺めます。

 笹川流れ

 

 笹川流れは、村上市の鳥越山から、狐崎までの約11kmある海岸線の総称

 幕末の志士であった頼三樹三郎も笹川流れを称えています。

 

 ここは、日本海と奇岩、夕日の景勝地で遊覧船で巡る観光が主ですが、時間もなく、眼鏡岩海岸展望台からの見学のみです。
 
 一番手前が眼鏡岩、遠くに見えるのが粟島

 


 日没寸前の夕景

 

 奇岩のシルエットと茜色に染まる水平線がキレイでした!

 


 

 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 5(越後岩船屋)

 村上のまち歩き、ランチがまだ消化されていませんが、魅惑的なお店に吸い込まれるように入店。

 越後岩船屋

 

 十輪寺の参道に立つ町屋を改装し、オープンした餅菓子屋さん。

 ショーケースには笹もちやよもぎ大福などが並びます。

 

 しかしここの看板商品は、十輪寺串だんご

 新潟産コシヒカリで作った団子には、しょうゆやみそ、村上茶等の食材を使ったあんがたっぷりとかかっています。

 左から、村上茶、みそ、みたらし

 

 店内の休憩スペースでいただくと、村上茶をサービスしてくれました。

 団子は、1個が大きく、一口で頬張ると口いっぱいになってしまいます。

 お茶あんは、村上茶の爽やかな香りが特徴。

 みそあんは、田舎味噌の風味と甘しょっぱさが、お茶に合います。

 みたらしは普通。

 おいしい団子ではありましたが、完全に食べ過ぎかも?

 

 



 

 ●住所 新潟県村上市大町3-24
 ●電話 0245-75-55630254-75-5563
 ●HP  https://www.echigo-iwafuneya.com/

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 4(村上まちあるき)

 きっかわで圧巻の塩引き鮭を見たあとは、まち歩き。

 きっかわが運営する、鮭料理の専門店 井筒屋

 

 ここは、江戸時代から旅籠を営み松尾芭蕉も泊まったとのこと。

 歴史ある建物は、国の有形文化財に指定されています。

 越後村上町屋通り沿いには、昔ながらの町屋づくりを活かした建物が並びます。

 

 

 

 黒塀通りは、城下町の風情が漂う、黒塀が続く小路

 

 安善寺は浄土真宗大谷派

 

 信金の塀も黒塀

 

 小さな路地ですが、歴史感たっぷりです。

 藤基神社

 

 徳川家康の異母弟の村上藩祖・内藤信成と歴代城主を祀る神社。

 

 

 戦時中に鉄材として国に提供した青銅大燈籠は、76年ぶりに復元されたもの

 

 社殿は、総欅造りで、日光東照宮と同じ権現造りです。

 

 漆などの塗装をせずケヤキの木肌がむき出しの白木の社殿は重厚感あり

 村上が生んだ名工、藤基神社の社殿彫刻は有磯周斎の生涯最高傑作なんだとか。

 

 時間があれば、もっとしっかりと見て歩きたい村上のまちでした。

 

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 3(村上・千年鮭 きっかわ)

 鮭料理を堪能した後は、お土産を買いにいきます!。

 村上・千年鮭 きっかわ

 

 鮭商品を売る由緒あるお店。

 建物は、明治時代に建てられた町屋造り

 

 見たかったのはこの景色

 

 天井の梁にぶら下がる千尾以上の鮭は圧巻

 

 この日は、初鮭があがったとのこと。

 

 

 小百合さんも訪れています。

 

 店内には、鮭商品が並びます。

 

 この中から、鮭切り身の焼き漬(醤油)と姫鮭ひとくち味噌漬を購入。

 

 

 それと新米の関川村産コシヒカリ3合も。

 


 塩引き鮭を1年がかりで乾燥発酵させて作ったという鮭の酒びたしを試食しましたが、塩気のきついサケジャーキーでした。

 しょっぱ過ぎたのでこれは見送り。

 購入した鮭商品、味のほうは、帰ってからお楽しみです。

 









 ●住所 新潟県村上市大町1-20
 ●電話 0254-53-2213
 ●HP  https://www.murakamisake.com/sennenzake/







 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 2(石挽き蕎麦と和食処 悠流里)

 サケの知識を学んだあとは鮭を食らう。

 石挽き蕎麦と和食処 悠流里

 

 

 村上名物の鮭や村上牛を味わえるお店。

 いただくのは、はらこ丼・塩引鮭定食(2,480円)

 

 はらこは、皮が薄くプチプチもある新鮮な食感

 

 変な臭みも一切なく醤油の風味も絶品。

 北海道のイクラ丼に引けを取らない味と感じました。

 塩引き鮭は、塩漬け鮭を干して乾燥、熟成させたものを戻して焼いた保存食。

 

 ただの焼き鮭より脂はのっていませんが、熟成された旨味があります。

 これを丼にのせると鮭親子丼

 

 それと、冷たい蕎麦は、コシとのど越しがよくこれも侮れない美味さ。

 

 大豆の風味が立った田舎味噌の味噌汁も含めよい定食でした。

 店も清潔感があり、ここはお薦めです。

 





 ●住所 新潟県村上市塩町4-5
 ●電話 0254-53-6288
 ●HP https://www.nagatoku.jp/store/yururi.html

 





 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

村上・鶴岡・米沢 温泉とパワースポットの旅 1(イヨボヤ会館)

 緊急事態宣言が明け、ようやく旅に出ることができます。

 今回は、新潟の海沿いから鶴岡、庄内を経て米沢、福島を抜けるルートを設定。

 初日は、千葉県から関越→北陸→日本海東北道で村上瀬波温泉ICに。

 途中、越後川口SAで信濃川を望む

 

 鶴ヶ島の事故渋滞で1時間余計な時間を取られましたが、何とか到着。

 村上市は、サケのまち。

 ということで、こちらに。

 イヨボヤ会館

 

 三面川は、サケが遡上することから、村上市の名物。

 

 イヨボヤとは、村上の方言でサケのことだそうです。

 まずは1Fから。

 サケとはらこをモチーフとしたオブジェ

 

 サーモンシアターでは、四季折々の三面川と人々とサケについて学びます。

 

 サケの孵化も観察できます。

 

 イワナやヤマメなどの養殖も

 

 懐かしのウーパー

 

 無数のヤモリ

 

 釣りキチ三平も釣ったイトウさん

 

 キャビアのママまで

 

 漁具などの展示。

 

 

 サケを通した食文化

 

 

 サケの標本を展示するトンネルは川をイメージ。

 

 B1は、水槽に泳ぐサケをガラス越しに観察できる三面川鮭観察自然館が中心

 

 

 サケの自然ふ化に貢献した村上藩士、青砥武平治コーナー。

 

 2Fは、三面川を中心に発展した人々のくらしやサケ文化の展示が中心。

 

 

 

 3Fは、三面川を一望する展望コーナー

 

 北海道の千歳にもサケのふるさと館がありますが、三面川のサケもなかなか興味深いものでした。







 

 ●住所 新潟県村上市塩町13-34
 ●電話 0254-52-7117
 ●HP  https://www.iyoboya.jp/

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

天然温泉湯舞音 袖ケ浦店(ランチ、岩盤浴編)

 天然温泉湯舞音 袖ケ浦店、黒湯温泉とサウナを堪能した後は、ランチタイム

 レストランゆぶねこキッチンへ

 

 まずは何をさておき湯上りビール!

 

 サウナでかなりの汗をかいているのでこの1杯は格別。

 そして、この袖ヶ浦のご当地グルメ、ホワイトガウラーメンを注文。

 袖ケ浦市は酪農が県内でもトップクラスで特産品、牛乳を使ったこのラーメンが名物です。

 本当は、発祥の店ホサナで食べたいところですが・・・

 牛乳スープは、鶏だしベース。

 

 牛乳の臭みはなくすっきり飲みやすいですね。

 

 麺は、フードコート麺で特徴なし。

 

 海苔とわかめが磯の香りを出し、チャーシューは既製品。

 美味しいのですが、本格感が薄いのは、スパ銭だから仕方なしです。

 ランチの後は、館内をぶらり。

 高額商品が当たる?ガチャ

 

 踊り場にはビアサーバー

 

 キリンビールの椅子は、つくりもの感たっぷり

 

 休憩スペースは充実しています。

 寝ころびスペース

 

 リクライニングスペース

 

 漫画とワークテーブルスペースなどなど

 

 

 岩盤浴は、麦飯石をはじめとした色々な石を使用。

 

 

 この他、セルフローリューのサウナとクールサウナがあります。

 

 

 

 岩盤浴が多少物足りませんが、寛ぎスペースが広く、館内もきれいなので1日フルに楽しめる施設です。

 ここは、また来たいっ!

 








 ●源泉名   ゆりまち袖ヶ浦駅前モール温泉
 ●源泉温度  25.5℃
 ●泉質    含よう素ナトリウム塩化物温泉
 ●色     琥珀色
 ●臭     藻臭 
 ●味     微塩味
 ●料金    大人880円 小人450円(土日祝 大人100円、小人50円増)
 ●住所    千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-39-15
 ●電話    0438-38-6168
 ●HP    https://yubune-sodegaura.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



天然温泉湯舞音 袖ケ浦店(温泉編)

 2021年1月にオープンしたこちらの施設。

 満を持して初訪です。

 天然温泉湯舞音 袖ケ浦店

 

 JR内房線 袖ヶ浦駅前にできたショッピングモールの一角にあるスパ銭です。

 

 湯舞音というと茨城の竜ケ崎店を思い出しますが、ここも竜ケ崎同様、新昭和施工でゆりまち袖ヶ浦モールと一緒に開発されました。

 キーテナントは上総を中心とするチェーン、スーパーセンドーですね。

 

 湯舞音は、和モダン風の外観で期待が高まります。

 

 システムは、タッチパネルにシューズロッカーキーについているICチップを翳し、コースを選択。

 入浴+岩盤浴(岩盤タオル、館内着付)、1330円にしました。

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、3段と低めのロッカーが並び、洗面スペースは区分けされています。

 

 

 内湯は、アトラクション系の白湯と高濃度炭酸泉の2つがメイン

 

 

 これに高温サウナと小さめの水風呂

 

 内湯自体はキレイで整然とした造りですが大きな特徴はないので、とにかくサウナを楽しみました。

 露天は、天然温泉を湛える石枠、パーゴラ付きの大浴槽。

 

 大型テレビが設置されていて、長湯を楽しめます。

 

 泉質は、よう素系塩化物泉の黒湯なのでよく温まります。

 

 これに形の異なる3つの壺湯、寝湯も。

 

 

 近年のサウナブームで注目されている外気浴を意識してか整い椅子がたくさん置いてあります。

 

 オープンして10か月、とてもきれいで快適なスパ銭でした。

 ランチ、岩盤浴編につづく








 

 ●源泉名   ゆりまち袖ヶ浦駅前モール温泉
 ●源泉温度  25.5℃
 ●泉質    含よう素ナトリウム塩化物温泉
 ●色     琥珀色
 ●臭     藻臭 
 ●味     微塩味
 ●料金    大人880円 小人450円(土日祝 大人100円、小人50円増)
 ●住所    千葉県袖ケ浦市袖ケ浦駅前1-39-15
 ●電話    0438-38-6168
 ●HP    https://yubune-sodegaura.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク