ラーメンBoo Boo太郎
本日は千葉市に来たので、かつて臨時休業に泣いたこちらのお店に再訪。
ラーメンBoo Boo太郎

二郎系で本家を超える人気店。
小ラーメン(750円)+生卵(50円)を注文。
無料トッピングは、この通り。

ヤサイ、ニンニク少しをリクエスト
麺は、硬めで!
出てきたのはこのビジュアル

ヤサイ標準でもこの盛り加減

モヤシから少しづつ食べていき程よいところで天地返し。
麺は、小ラーメンでも300グラム
これは食べきれるか不安に…
麺は、二郎系そのもの。
平打ゴワゴワ太麺で硬めのリクエスト通りの茹で加減。

ワシワシと食べるしかありません。
スープは、一口目からかなりのカラメ。
醤油と動物系スープは、ガツンと塩辛いインパクト。
途中、生卵に麺を絡めマイルドにしながらなんとか完食。
アブラを抜いたせいか他の二郎系より膨満感は少なめな気がします。
●住所 千葉県千葉市中央区中央4-13-21 小川ビル1F.
●電話 080-4090-4674
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ラーメンBoo Boo太郎

二郎系で本家を超える人気店。
小ラーメン(750円)+生卵(50円)を注文。
無料トッピングは、この通り。

ヤサイ、ニンニク少しをリクエスト
麺は、硬めで!
出てきたのはこのビジュアル

ヤサイ標準でもこの盛り加減

モヤシから少しづつ食べていき程よいところで天地返し。
麺は、小ラーメンでも300グラム
これは食べきれるか不安に…
麺は、二郎系そのもの。
平打ゴワゴワ太麺で硬めのリクエスト通りの茹で加減。

ワシワシと食べるしかありません。
スープは、一口目からかなりのカラメ。
醤油と動物系スープは、ガツンと塩辛いインパクト。
途中、生卵に麺を絡めマイルドにしながらなんとか完食。
アブラを抜いたせいか他の二郎系より膨満感は少なめな気がします。
●住所 千葉県千葉市中央区中央4-13-21 小川ビル1F.
●電話 080-4090-4674
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

京成ホテルミラマーレ
千葉市テレワーク応援プランを活用し、シティホテルにステイケーション
京成ホテルミラマーレ



京成千葉中央駅直結の好立地。

今回は、10時間滞在で2200円です。
館内には、季節の花のディスプレイ

部屋は14階のツインルーム


ビジホと違い、ソファーベッドがあったりと広めの造り

TVはパナの32インチ
冷蔵庫は空と思いきや、サービスのミネラルウォーターが2本


トイレ、バス、洗面は3点セット


アメニティ

早速、お湯を張りバスタブに身を沈め音楽を聴きつつリラックスタイム
1時間ほど汗をかき、湯上りはファミマで仕入れたビールでのどを潤します。

千葉のビル群を眺めながらの昼ビールは格別。

ステイケーションならコロナ感染リスクも少なく、ちょっとした旅行気分を味わうことができます!
●住所 千葉県千葉市中央区本千葉町15-1
●電話 043-222-2111
●HP https://www.miramare.co.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

京成ホテルミラマーレ



京成千葉中央駅直結の好立地。

今回は、10時間滞在で2200円です。
館内には、季節の花のディスプレイ

部屋は14階のツインルーム


ビジホと違い、ソファーベッドがあったりと広めの造り

TVはパナの32インチ

冷蔵庫は空と思いきや、サービスのミネラルウォーターが2本


トイレ、バス、洗面は3点セット


アメニティ

早速、お湯を張りバスタブに身を沈め音楽を聴きつつリラックスタイム
1時間ほど汗をかき、湯上りはファミマで仕入れたビールでのどを潤します。

千葉のビル群を眺めながらの昼ビールは格別。

ステイケーションならコロナ感染リスクも少なく、ちょっとした旅行気分を味わうことができます!
●住所 千葉県千葉市中央区本千葉町15-1
●電話 043-222-2111
●HP https://www.miramare.co.jp/
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里
主にサッカー日本代表のトレーニング拠点、指導者や審判養成などを行う拠点として整備されたJFA夢フィールド。

その敷地内に2020年7月にオープンしたスポーツリラクゼーションスパ、JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里
混んでいるとの噂で控えていましたがようやく行ってきました。
大浴場の浴槽配置はこんな感じ。

脱衣所は、低めのノーコイン式ロッカーが並びます。

ここの売りは、露天のロケーション
展望露天風呂は、湯楽の里ならではの上の湯・下の湯+寝湯で構成。
上の湯は、下の湯より高い位置に設えた岩風呂風円形浴槽。

湯使いは、温泉放流・循環併用式で淡黄色の塩化物泉に浮遊物が揺れる熱の湯
海辺なので僅かによう素の匂いを感じます。
上の湯から流れ込む下の湯は、長方形の大浴槽。

湯に体を沈め幕張の海を眺めながらの湯あみは開放感たっぷり。


寝湯

内湯は、白湯と高濃度炭酸泉の2つの大浴槽がメイン。

白湯は、熱めの湯温で上がり湯として適。

高濃度炭酸泉は、浴槽が広く一部が寝湯仕様でゆったりと寛げます。

このほか、ジェット、電気のアトラクション系と高温サウナ&水風呂もあり。

サウナは、オートローリュー付きですが、アロマ水ならもっとよかったです。
湯上がりの寛ぎスペースは、海を臨むリクライニングコーナー



ソファースペース

寝ころびスペースなどなど。

利用していませんが、お食事処では、自家製蕎麦を始めとしたアスリート飯がいただけます。

今回は、長時間の滞在を避けるため、お風呂のみの利用でしたが、コロナが明けたら、岩盤浴も含め、たっぷり1日楽しみたいと思います。
●源泉名 幕張温泉 湯楽の里
●源泉温度 35℃
●泉質 含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉
●色 淡黄色
●臭 藻臭
●味 塩味
●料金 大人980円 小人450円(土日祝 大人220円、小人20円増)
●住所 千葉県千葉市美浜区美浜26(JFA夢フィールド内)
●電話 043-205-4126
●HP https://www.yurakirari.com/makuhari/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


その敷地内に2020年7月にオープンしたスポーツリラクゼーションスパ、JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里

混んでいるとの噂で控えていましたがようやく行ってきました。
大浴場の浴槽配置はこんな感じ。

脱衣所は、低めのノーコイン式ロッカーが並びます。

ここの売りは、露天のロケーション
展望露天風呂は、湯楽の里ならではの上の湯・下の湯+寝湯で構成。
上の湯は、下の湯より高い位置に設えた岩風呂風円形浴槽。

湯使いは、温泉放流・循環併用式で淡黄色の塩化物泉に浮遊物が揺れる熱の湯
海辺なので僅かによう素の匂いを感じます。
上の湯から流れ込む下の湯は、長方形の大浴槽。

湯に体を沈め幕張の海を眺めながらの湯あみは開放感たっぷり。


寝湯

内湯は、白湯と高濃度炭酸泉の2つの大浴槽がメイン。

白湯は、熱めの湯温で上がり湯として適。

高濃度炭酸泉は、浴槽が広く一部が寝湯仕様でゆったりと寛げます。

このほか、ジェット、電気のアトラクション系と高温サウナ&水風呂もあり。

サウナは、オートローリュー付きですが、アロマ水ならもっとよかったです。
湯上がりの寛ぎスペースは、海を臨むリクライニングコーナー



ソファースペース

寝ころびスペースなどなど。

利用していませんが、お食事処では、自家製蕎麦を始めとしたアスリート飯がいただけます。

今回は、長時間の滞在を避けるため、お風呂のみの利用でしたが、コロナが明けたら、岩盤浴も含め、たっぷり1日楽しみたいと思います。
●源泉名 幕張温泉 湯楽の里
●源泉温度 35℃
●泉質 含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉
●色 淡黄色
●臭 藻臭
●味 塩味
●料金 大人980円 小人450円(土日祝 大人220円、小人20円増)
●住所 千葉県千葉市美浜区美浜26(JFA夢フィールド内)
●電話 043-205-4126
●HP https://www.yurakirari.com/makuhari/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

そば処 めとろ庵 大手町メトロピア店
デルタ株蔓延で早くワクチンを打ちたいのに、地元自治体の予約は、一向に取れません。
大体、8時半に受付開始で8時31分にアクセスして本日は終了しましたとは、どうなってるの?
そんな中、並行してチャレンジしていた自衛隊の大規模接種センターの予約が運良く取れたので、本日は大手町へ!
せっかく都内に行くので、ラーメン屋や銭湯などに寄りたいところですが、我慢我慢。
東西線の中でなんとなく低血糖の感覚があり何か口にしなければと思っていたら眼の前にこの店。
そば処 めとろ庵 大手町メトロピア店

ターミナル駅の立ち食い蕎麦なんて、感染リスクがありそうで不安なのですが気がついたら食券買ってました。
かき揚げそば(430円)

見た目はとても美味そう!
つゆは、ダシ、カエシとにエッジがなく特徴なし。
麺は、北海道産そば粉とのこと。
少しコシが残る茹で加減は上々。
かき揚げもタマネギの甘さと、出汁がしみたしっとり感がいいてすね。
食べ終わり店を出るときには、背徳感を感じつつ、モデルナ1回目、接種完了!


●住所 東京都千代田区大手町2-1-1 東京メトロ 大手町駅内
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

大体、8時半に受付開始で8時31分にアクセスして本日は終了しましたとは、どうなってるの?
そんな中、並行してチャレンジしていた自衛隊の大規模接種センターの予約が運良く取れたので、本日は大手町へ!
せっかく都内に行くので、ラーメン屋や銭湯などに寄りたいところですが、我慢我慢。
東西線の中でなんとなく低血糖の感覚があり何か口にしなければと思っていたら眼の前にこの店。
そば処 めとろ庵 大手町メトロピア店

ターミナル駅の立ち食い蕎麦なんて、感染リスクがありそうで不安なのですが気がついたら食券買ってました。
かき揚げそば(430円)

見た目はとても美味そう!
つゆは、ダシ、カエシとにエッジがなく特徴なし。
麺は、北海道産そば粉とのこと。
少しコシが残る茹で加減は上々。
かき揚げもタマネギの甘さと、出汁がしみたしっとり感がいいてすね。
食べ終わり店を出るときには、背徳感を感じつつ、モデルナ1回目、接種完了!


●住所 東京都千代田区大手町2-1-1 東京メトロ 大手町駅内
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

檸檬堂 カミソリレモン24本お試し購入!
Googleマップを見ながら散策(八千代市麦丸・睦あたり)
猛暑の中、里山風景を求めウォーキングを決行。
スタートは、JA八千代市から。

ここの直売所は、年に数回利用しますが、現在建て替え中で仮店舗となっていました。

ここからは、睦方面に北上。
すぐに里山の風景が広がります。

道の真ん中に鷺




桑納川にかかるたか橋


ナニコレ珍百景に登録されたまぼろし堂

駄菓子屋さんでいつもは多くの子供やノスタルジックな気分に浸りたい大人で賑わっていますが、コロナで休業中。

炎天下の中、練習に励む八千代シニア

ここからは神社ラッシュ!
桑橋熊野神社

岡崎型狛犬

拝殿は改装中

無残に倒れた庚申塔

羽黒講の碑

薬師堂厳島神社


妙見神社

猛暑で汗だくだったので防災用井戸で顔を洗わせていただきます。

神明神社


ヤマトミクリの里

ヤマトミクリ→浅い水中に生える多年草で、絶滅の恐れがある植物。
この島田谷津の斜面林が、ヤマトミクリの里

急階段を登ると島田大宮神社



妙泉寺は、日蓮宗の寺院


本堂にちょこんとかわいい鐘楼

やちよ農業交流センターは、農業体験や料理教室などが体験できる、地元農家と市民の交流の場

産直野菜は、新鮮・格安


休憩コーナーのフードコートに、山形ラーメンの名店、金ちゃんが入っていました。

ここからは、新川の水辺を進みます。

すると、真夏なのに白鳥2羽が悠然と泳いでいます。

居心地がよくてシベリアに帰る気がないのかな?
日枝神社

苔むした境内がいい感じです。

八千代は梨の名産地、大きな実がなっています。

里山と、古刹、水辺の風景を存分に堪能しゴール。
本日の歩行距離は8.4キロでした。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スタートは、JA八千代市から。

ここの直売所は、年に数回利用しますが、現在建て替え中で仮店舗となっていました。

ここからは、睦方面に北上。
すぐに里山の風景が広がります。

道の真ん中に鷺




桑納川にかかるたか橋


ナニコレ珍百景に登録されたまぼろし堂

駄菓子屋さんでいつもは多くの子供やノスタルジックな気分に浸りたい大人で賑わっていますが、コロナで休業中。

炎天下の中、練習に励む八千代シニア

ここからは神社ラッシュ!
桑橋熊野神社

岡崎型狛犬

拝殿は改装中

無残に倒れた庚申塔

羽黒講の碑

薬師堂厳島神社


妙見神社

猛暑で汗だくだったので防災用井戸で顔を洗わせていただきます。

神明神社


ヤマトミクリの里

ヤマトミクリ→浅い水中に生える多年草で、絶滅の恐れがある植物。
この島田谷津の斜面林が、ヤマトミクリの里

急階段を登ると島田大宮神社



妙泉寺は、日蓮宗の寺院


本堂にちょこんとかわいい鐘楼

やちよ農業交流センターは、農業体験や料理教室などが体験できる、地元農家と市民の交流の場

産直野菜は、新鮮・格安


休憩コーナーのフードコートに、山形ラーメンの名店、金ちゃんが入っていました。

ここからは、新川の水辺を進みます。

すると、真夏なのに白鳥2羽が悠然と泳いでいます。

居心地がよくてシベリアに帰る気がないのかな?
日枝神社

苔むした境内がいい感じです。

八千代は梨の名産地、大きな実がなっています。

里山と、古刹、水辺の風景を存分に堪能しゴール。
本日の歩行距離は8.4キロでした。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

福島県中南部湯めぐりドライブ 6(JA東西しらかわ みりょく満点市場)
福島県中南部の6湯をめぐったドライブ、最後にJA東西しらかわ みりょく満点市場に寄ります。

郡山市のB級グルメ、クリームボックス

柔らかめのミニ食パンにたっぷりのミルククリームが塗られB級感たっぷり。

小腹が空いていたので、おにぎりと唐揚げセット。

夕方だったので値引きされ150円と激安。
そして、福島といったら桃!

大ぶりの桃3個で450円も激安。
自宅で冷やして食べたら、ちょうどいい硬さで甘くてみずみずしくて美味でした。
コロナ渦ではありますが(緊急事態宣言前)、感染リスクを最小限に抑えながら楽しむことができました。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


郡山市のB級グルメ、クリームボックス

柔らかめのミニ食パンにたっぷりのミルククリームが塗られB級感たっぷり。

小腹が空いていたので、おにぎりと唐揚げセット。

夕方だったので値引きされ150円と激安。
そして、福島といったら桃!

大ぶりの桃3個で450円も激安。
自宅で冷やして食べたら、ちょうどいい硬さで甘くてみずみずしくて美味でした。
コロナ渦ではありますが(緊急事態宣言前)、感染リスクを最小限に抑えながら楽しむことができました。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

塩の沢温泉 旅館しおや
福島県石川町、田園の中に佇む一軒宿、塩の沢温泉 旅館しおや

こんな田んぼの中にポツンと一軒

建物は、建て替えたのかとてもきれい

昔はこんな宿

フロントと囲炉裏がある休憩スペース


それでは、暖簾をくぐります。

小さな宿なので脱衣所は、小さめ。

掃除が行き届きとても清潔。
お風呂は、内湯のみ。
石枠の小浴槽には、石川町名物の天然ラジウム温泉が並々と。

無色透明、無味無臭、とてもきれいに透きとおった気持ちのいい温泉です。
浴感は、最初スベスベ、途中からキシスべに。

適温、貸し切り状態で楽しむラジウム温泉は格別!

静かできれいな小さな宿の良泉、とても落ち着きます。
こちらは、手打ち蕎麦も名物なので、何もせず湯と田舎料理を楽しむだけに訪ねてみたくなる宿です。
●源泉名 塩の沢温泉
●源泉温度 21.5℃
●泉質 アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 500円
●住所 福島県石川郡石川町大字板橋字塩ノ沢98
●電話 0247-26-6188
●HP http://www.sionosawa-onsen.jp/s/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


こんな田んぼの中にポツンと一軒

建物は、建て替えたのかとてもきれい

昔はこんな宿

フロントと囲炉裏がある休憩スペース


それでは、暖簾をくぐります。

小さな宿なので脱衣所は、小さめ。

掃除が行き届きとても清潔。
お風呂は、内湯のみ。
石枠の小浴槽には、石川町名物の天然ラジウム温泉が並々と。

無色透明、無味無臭、とてもきれいに透きとおった気持ちのいい温泉です。
浴感は、最初スベスベ、途中からキシスべに。

適温、貸し切り状態で楽しむラジウム温泉は格別!

静かできれいな小さな宿の良泉、とても落ち着きます。
こちらは、手打ち蕎麦も名物なので、何もせず湯と田舎料理を楽しむだけに訪ねてみたくなる宿です。
●源泉名 塩の沢温泉
●源泉温度 21.5℃
●泉質 アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 500円
●住所 福島県石川郡石川町大字板橋字塩ノ沢98
●電話 0247-26-6188
●HP http://www.sionosawa-onsen.jp/s/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

猫啼温泉 式部のやかた 井筒屋
貴重な泉質、天然ラジウム鉱泉を有する福島県石川町の温泉宿。
猫啼温泉 式部のやかた 井筒屋


猫啼温泉、式部のやかた、なにやら多くの伝説がありそうですが・・・
その伝説→石川町で生れた和泉式部は、幼少期にこの里にこんこんとして沸く清水を水鏡として顔を洗い、髪を梳げ、美しい乙女となり、その後、都へ上り、歌人として名を遺すことに。
その時、式部が櫛を置いた櫛上げの石は、今も当温泉地内に残っています。
また、故郷にとり残された、式部の愛猫は病み衰えていたが、式部を慕い、この泉に来ては啼き、泉に浴しているうちに、病体は癒えて、美しき猫となり、この里を猫啼と名づけたとのこと。
ロビーは豪華さはないものの、着物をイメージさせる巨大なタイル絵が飾られ落ち着いた雰囲気。

脱衣所は、籐のフロアタイル敷、鍵付きと籠のみの棚が格子状に。

100キロまで測れる体重計。

内湯は、石枠の中浴槽が1つ。

浴槽の中央はバイブラになっています。

壁には、和泉式部と猫の伝説を模った大きなタイル絵。

温泉は、アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉、キシスべ浴感のさっぱりとした湯で免疫力アップが期待できます。
露天は、東屋付石枠の中浴槽が1つ。

こちらは、内湯と比べややぬるめ。

地元客と思われる高齢者がマスクなし(風呂だから当然)で話しかけてきたので適当に相槌をうちつつ退散。
「石川町の温泉はすべて冷鉱泉なのでボイラーで炊かないとならないからコロナ渦で経営も大変だろう」といった内容。
黙浴必至の中、ワクチンを打ち終え気の緩んだ高齢者の相手はできません。
ということで、露天での長湯はできませんでしたが、式部伝説にに彩られた貴重な放射能泉の湯は、最高でした。
ここは、是非再訪したい宿です。
●源泉名 井筒屋温泉2号
●源泉温度 18.4℃
●泉質 アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人600円 小人300円
●住所 福島県石川郡石川町字猫啼22
●電話 0247-26-1131
●HP http://www.itsutsuya.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

猫啼温泉 式部のやかた 井筒屋


猫啼温泉、式部のやかた、なにやら多くの伝説がありそうですが・・・
その伝説→石川町で生れた和泉式部は、幼少期にこの里にこんこんとして沸く清水を水鏡として顔を洗い、髪を梳げ、美しい乙女となり、その後、都へ上り、歌人として名を遺すことに。
その時、式部が櫛を置いた櫛上げの石は、今も当温泉地内に残っています。
また、故郷にとり残された、式部の愛猫は病み衰えていたが、式部を慕い、この泉に来ては啼き、泉に浴しているうちに、病体は癒えて、美しき猫となり、この里を猫啼と名づけたとのこと。
ロビーは豪華さはないものの、着物をイメージさせる巨大なタイル絵が飾られ落ち着いた雰囲気。

脱衣所は、籐のフロアタイル敷、鍵付きと籠のみの棚が格子状に。

100キロまで測れる体重計。

内湯は、石枠の中浴槽が1つ。

浴槽の中央はバイブラになっています。

壁には、和泉式部と猫の伝説を模った大きなタイル絵。

温泉は、アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉、キシスべ浴感のさっぱりとした湯で免疫力アップが期待できます。
露天は、東屋付石枠の中浴槽が1つ。

こちらは、内湯と比べややぬるめ。

地元客と思われる高齢者がマスクなし(風呂だから当然)で話しかけてきたので適当に相槌をうちつつ退散。
「石川町の温泉はすべて冷鉱泉なのでボイラーで炊かないとならないからコロナ渦で経営も大変だろう」といった内容。
黙浴必至の中、ワクチンを打ち終え気の緩んだ高齢者の相手はできません。
ということで、露天での長湯はできませんでしたが、式部伝説にに彩られた貴重な放射能泉の湯は、最高でした。
ここは、是非再訪したい宿です。
●源泉名 井筒屋温泉2号
●源泉温度 18.4℃
●泉質 アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
●色 無色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人600円 小人300円
●住所 福島県石川郡石川町字猫啼22
●電話 0247-26-1131
●HP http://www.itsutsuya.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

きつねうち温泉
白河市の郊外、里山風景の広がる高台に建つ総合リクレーション施設
きつねうち温泉


きつねうちは、この地の地名で、その由来は民話にあります。
かつてこの地で寺の住職が猫と暮らしていた。
その猫が和尚の僧衣を着て、キツネに化けて夜な夜な別のキツネと踊り明かしていたという話が地名の起源になっているとのこと。
ここは、本ブログ開設前に1度来たことがありますが、すっかり忘れているので、さっそくお風呂に。
内湯は、石張りの中浴槽が1つ。

※HPより
キャッチフレーズは、「つるつる すべすべのやさしい美肌の湯」
とろみのある柔らかな浴感で保湿効果がありそう。
やや黄味がかった自家源泉を掛け流しする湯使いも好感が持てます。
温泉は、加温しているのですが、木質チップを燃料としたバイオマス蒸気ボイラーを導入し、CO2の排出量削減に努めています。
福島県は、震災以来、脱原発、脱化石燃料の先進都市でもあるのです。
内湯には、このほか、小さなドライサウナと水風呂も備えます。
露天は、東屋付き石枠、正方形の中浴槽が1つ。

※福島湯巡りダイアリーHPより
開放感があり40℃程度と体にやさしい湯温でした。
きつねうち温泉は、宿泊用の和室やコテージも併設されており、ゆっくり1泊して楽しむのもありです。
●源泉名 きつねうち温泉
●源泉温度 35℃
●泉質 アルカリ性単純温泉
●色 薄黄色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 500円
●住所 福島県白河市東釜子字狐内47
●電話 0248-34-1126
●HP http://kitsune.life.coocan.jp/main/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

きつねうち温泉


きつねうちは、この地の地名で、その由来は民話にあります。
かつてこの地で寺の住職が猫と暮らしていた。
その猫が和尚の僧衣を着て、キツネに化けて夜な夜な別のキツネと踊り明かしていたという話が地名の起源になっているとのこと。
ここは、本ブログ開設前に1度来たことがありますが、すっかり忘れているので、さっそくお風呂に。
内湯は、石張りの中浴槽が1つ。

※HPより
キャッチフレーズは、「つるつる すべすべのやさしい美肌の湯」
とろみのある柔らかな浴感で保湿効果がありそう。
やや黄味がかった自家源泉を掛け流しする湯使いも好感が持てます。
温泉は、加温しているのですが、木質チップを燃料としたバイオマス蒸気ボイラーを導入し、CO2の排出量削減に努めています。
福島県は、震災以来、脱原発、脱化石燃料の先進都市でもあるのです。
内湯には、このほか、小さなドライサウナと水風呂も備えます。
露天は、東屋付き石枠、正方形の中浴槽が1つ。

※福島湯巡りダイアリーHPより
開放感があり40℃程度と体にやさしい湯温でした。
きつねうち温泉は、宿泊用の和室やコテージも併設されており、ゆっくり1泊して楽しむのもありです。
●源泉名 きつねうち温泉
●源泉温度 35℃
●泉質 アルカリ性単純温泉
●色 薄黄色透明
●臭 無臭
●味 無味
●料金 500円
●住所 福島県白河市東釜子字狐内47
●電話 0248-34-1126
●HP http://kitsune.life.coocan.jp/main/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

福島県中南部の湯めぐりドライブ 5(きつねと猫)
福島県中南部の湯めぐりドライブ 4(乙字ケ滝)
母畑温泉を後にし、次の観光スポットへ。
乙字ケ滝

別名 石河の滝

福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる滝

落差6m、幅100m、流れ落ちる水の形が乙の字にみえることからの命名だそうです。
乙の字にみえますか?
その迫力と滝幅の広さから「小ナイアガラ」とも呼ばれています。
出羽三山と古峯神社を合祀した碑


水も汲めるようです(飲んでいないけど)

滝見不動堂

かつてこの地を訪れた松尾芭蕉は、「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」と読んだそうで、句碑が建っています。

轟轟と滝の音を聞きながら目を閉じ、しばし芭蕉の時代に思いを馳せました。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

乙字ケ滝

別名 石河の滝

福島県須賀川市と石川郡玉川村の間を流れる阿武隈川にかかる滝

落差6m、幅100m、流れ落ちる水の形が乙の字にみえることからの命名だそうです。
乙の字にみえますか?
その迫力と滝幅の広さから「小ナイアガラ」とも呼ばれています。
出羽三山と古峯神社を合祀した碑


水も汲めるようです(飲んでいないけど)

滝見不動堂

かつてこの地を訪れた松尾芭蕉は、「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」と読んだそうで、句碑が建っています。

轟轟と滝の音を聞きながら目を閉じ、しばし芭蕉の時代に思いを馳せました。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
