fc2ブログ

癒しの湯 高蔵内源泉

 母畑温泉郷は、母畑湖周辺の5軒の温泉旅館で構成。

 開湯はおよそ900年前の八幡太郎義家・奥州征伐の時代。

 母畑の由来は、傷を負った兵馬を谷川の清水で洗ったところ快癒したため、母衣(ほろ)と旗を立てて祀り、この「母衣旗」が「母畑」に転化したのだとか。

 癒しの湯 高蔵内源泉

 

 

 高蔵内源泉は、10部屋の小規模な宿で、自炊湯治もできるほどの良泉をもっています。

 

 ロビーは木のぬくもりを感じるペンション風。

 

 それでは暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、竹籠と木棚、洗面ボールが3つとシンプル。

 

 

 お風呂は、内湯と露天があります。

 内湯は、長方形の1角にアールが着いた青いタイルが特徴的な中浴槽。

 

 

 

 無色・透明・無味・無臭・キシキシ浴感のすっきり系の泉質は、弱放射能泉(いわゆるラジウム泉)

 お湯の中に溶けているラジウムがは、変化して気体状のラドンになりますが、皮膚からは入り辛く、吸うことで肺から血液に溶け込み、全身へ。

 このラドンは体内の抗酸化機能を活性化させる効能があります。

 飲泉も可で、この成分を直接体内に取り込むこともできます。

 

 露天は、バルコニーのようなスペースに樽風呂が1つ。

 

 

 ここからは、母畑湖から流れる川を見ながら開放的な湯浴みを楽しむことができます。

 

 湯上りは、フロント横のロビースペースでノンアル休憩。

 

 たくさん汗をかいたので、キンキンのノンアルビールでも結構うまい!

 






 

 ●源泉名   母畑温泉 高蔵内源泉
 ●源泉温度  25.8℃
 ●泉質    アルカリ性単純弱放射能泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    500円
 ●住所    福島県石川郡石川町母畑湯前32-1
 ●電話    0247-26-5111
 ●HP    https://www.takazouuchi.com/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



スポンサーサイト



福島県中南部の湯めぐりドライブ 3(蕎麦美人)

 湯めぐりドライブのランチはここで!

 蕎麦美人

 

 石川町母畑温泉の街道沿いに一軒佇むお蕎麦屋さん。

 店内は、座敷に囲炉裏があったり、テーブル席からは見事な庭園を見ることができます。

 

 

 注文は、野菜天せいろ(1,100円)

 「油を替えるので5分程度お時間をいただきます」とのこと。

 5分でいいの?

 ホントに5分で運ばれてきました。

 蕎麦の盛もよく、天ぷらも種類が多い!

 

 まずはお蕎麦

 蕎麦は会津若松坂下町から取り寄せたもので透明感があります。

 

 ほどよい弾力がありのどごしが良し。

 そばつゆは、カツオとカエシのエッジが立った味でこれも好み。

 天ぷらは、揚げたてなので当然、サクサク。

 

 春菊、サツマイモ、ナス、マイタケ、インゲン、タケノコ、パセリなどなど

 きゅうりの糠漬けもついてこれで1100円はかなりの満足度。

 下調べなしの飛び込みでしたが当たりでした!

 





 ●住所 福島県石川郡石川町大字湯郷渡字米子平1
 ●電話 0247-26-1251

 



 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


福島県中南部の湯めぐりドライブ 2(鮫川村 強滝)

 湯岐温泉を後に北上。

 次の目的地は、福島県石川町の母畑温泉

 その途中、鮫川村で強滝の看板を見て停車。

 鮫川村 強滝

 

 

 これで「こわたき」と読みます。

 何の情報もなくクルマを下りてみましたが、どうやら遊歩道になっていて福島の遊歩道50選になっているようです。

 

 この橋を渡ると鮫川沿いが遊歩道になっています。

 

 雨上がりで、渓流の水は濁流ですが、ミニ奥入瀬のような小さな滝がいくつも見られます。

 

 

 

 川沿いにはもみじが自生し、秋には真赤なもみじが川に映り込むすばらしい風景をみることができるそうです。









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


湯岐温泉 山形屋旅館

 湯岐温泉でもう1湯

 湯岐温泉 山形屋旅館

 

 廃業となった井筒屋のとなりにある、湯治宿の風情を残す温泉。

 

 

 日帰り入浴は300円と格安。

 

 純温泉?

 

 源泉掛け流しの定義が曖昧なため同協会が新たな定義を設けたとのこと。

 その条件は、

 「源泉をそのまま利用している温泉であること」

 但し

・源泉が高温の場合、適温にするための加水はOK(但し、源泉の個性を損なわない程度)

・源泉が低温の場合、適温にするための加温はOK

・噴気造成泉はOK。

・溜湯方式(貸切利用でかつ1組毎に換水)はOK

・循環ろ過装置を設置していないこと

・浴用の温泉水への塩素系薬剤等の添加による消毒はしていないこと

・浴用の温泉水への入浴剤等の添加はしていないこと

・適正な清掃及び衛生管理を行っていること

だそうです。

 私の思う源泉掛け流しは、加水不可なので微妙に違いますね。 

 こちらの名物は、混浴の岩風呂。

 

 女性専用の時間帯も設けられています。

 脱衣所は、共同浴場のように簡素

 

 貴重品ボックスあり。

 

 浴槽は、岩風呂と小さな上がり湯

 

 岩風呂は、花崗岩の割れ目から自噴する源泉を囲い、そのまま湯船として入れるようになっている珍しい温泉です。

 

 岩の下の部分は深くなっていて、ズッコケてしまいました。

 無色透明のキレイな湯は、ぬるスベで温泉感たっぷり。

 ぬるめで僅かに芒硝臭を感じる良泉でした。

 上がり湯の方は、掛け湯用ですが、浸かることも可能。

 

 こちらもフレッシュな源泉を堪能。

 山形屋旅館、個性ある岩風呂でした。









 

 
 ●源泉名   湯岐温泉 山形屋旅館
 ●源泉温度  38.7℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     無色透明
 ●臭     微芒硝臭 
 ●味     無味
 ●料金    300円
 ●住所    福島県東白川郡塙町大字湯岐字湯岐31
 ●電話    0247-43-1370
 ●HP    https://yujimata-yamagataya.jp
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



湯岐温泉 和泉屋旅館

 1534年開湯の歴史ある宿、湯岐温泉 和泉屋旅館で立ち寄り湯

 

 

 唐津藩主小笠原長道が新政府軍に江戸を追われこちらの宿に14日間投宿した歴史があるとのこと。

 

 また、水戸藩の学者、藤田東湖も3週間、療養したとのことで、幕末の藩士にゆかりがある宿です。

 歴史感ある成分分析表

 

 温泉は、混浴の鹿の湯と男女別の八幡の湯の2つ

 おすすめは、浴槽の横に源泉がある鹿の湯

 

 脱衣所は、簡素な棚にプラ籠

 

 日帰り入浴は、コロナ対策として電話予約者のみ受け付けており、完全貸し切り状態でした。

 浴槽は内湯のみで2つ

 

 石枠タイル底の小浴槽は、隣の源泉から涌きたてのフレッシュな温泉が見たされます。

 

 足元からぷくぷく

 

 無色・無臭で透明感のあるアルカリ性単純泉で、ぬめりの強い浴感。

 湯の花も確認できます。

 湯温は、40℃程度でしっかり温まると、汗がにじんできます。

 源泉は、ここ。

 

 フタを開けるとかんな感じ。

 

 続いて大浴槽。

 

 こちらは、小浴槽よりさらにぬるめで長湯に適します。

 ここも快適。

 一旦、上がって八幡の湯

 脱衣所は、鹿の湯同様簡素で、長椅子が置かれています。

 

 浴室の80%が浴槽で占められ、広いのか狭いのか?

 

 大きく採られた窓からは、緑の法面ビュー

 

 こちらは、源泉からの引湯で、湯温はぬるめ。

 光、緑、透明な湯、これだけで大満足。

 

 いい湯宿に巡り合えました。

 





 

 ●源泉名   湯岐温泉 和泉屋旅館混合栓
 ●源泉温度  38.6℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    600円
 ●住所    福島県東白川郡塙町湯岐湯岐17
 ●電話    0247-43-0170
 ●HP    https://yujimata-izumiya.net/hotspring
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


福島県中南部の湯めぐりドライブ 1(湯岐温泉周辺)

 千葉県内の主要都市ではコロナ蔓延防止措置が未だ継続中。

 引き籠っているとは閉塞感ばかりなので、感染リスクを減らすため、貸し切り状態で入れそうな温泉を選びマイカーで巡ってみました。

 最初の目的地は、福島県南部、塙町の湯岐温泉郷

 

 

 予定より早く着き、立ち寄り湯の時間まで30分程度あるため、周辺を散策。

 湯岐温泉郷は、和泉屋旅館、山形屋、井桁屋の3つの旅館で構成されていますが、井桁屋は閉館していました。

 

 雷滝

 

 県道から観瀑台までは、こんな坂を下っていきますが、草が茂り雨上がりのため足元が悪く、靴が汚れ難儀しました。

 

 平成16年に滝への入り口が整備された際に雷滝と命名されたそうです。

 

 小さいながらも形のいい滝です。

 

 続いて、温泉郷の鎮守と思われる湯岐八幡宮

 

 1538年に湯岐温泉の湯守が別当となり創建された神社。

 急石段を上った先にある社殿

 

 小さいながら江戸時代後期に造営された古建築物で塙町指定文化財に指定されているようです。

 手を合わせていると、ちょうどいい時間になりました。









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

ベッセルイン 千葉駅前

 オリンピックが近づいてきましたが、千葉県内の蔓延防止措置は継続中。

 感染リスクを極力減らしつつ大きい湯船で癒されたいということで、こちらに行ってきました。

 ベッセルイン 千葉駅前

 

 

 利用したのは、8時から23時の間で最大8時間滞在のテレワークプラン。

 

 千葉市テレワーク推進事業の対象プランということで1500円で利用できました。

 千葉駅から5分程度の好立地。

 とりあえずチェックインを済ませお部屋へ。

 上層階(12階)のコンフォートダブル。

 

 TVは32インチ

 

 ワークスペースは機能的

 

 マッサージクッション

 

 ユニットバスはコンパクトですがピカピカの新品で気持ちいいです。

 

 窓からの眺めは、面白くないですね。

 

 大浴場は3階

 

 脱衣所のロッカーや建具は、白木プリントで統一。

 

 フェイスタオルは、備え付け。

 

 お風呂は、長方形の一角にアールをつけた大浴槽が1つ。

 

 白湯で40℃程度と長湯できます。

 

 当然貸し切り状態なので、開放感あり。

 洗い場は、すべて仕切り付き。

 

 サウナは、定員4人のミニサイズですがこちらも独占。

 

 96℃と絶妙な温度で、汗が出る割には、熱過ぎず。

 水風呂は、16℃くらいか、結構刺激あり。

 

 4セット楽しみ、いい感じで整いました。

 湯上りは、部屋に戻りお楽しみタイム。

 

 ビールは冷凍庫に入れておいたのでキンキンの冷え冷え!

 スモークチーズをつまみにのんびりと飲み、眠くなったらそのままベッドに。

 しっかり8時間楽しんで、1500円はお値打ちです!

 




 

 ●源泉名    -
 ●源泉温度   -
 ●泉質     - 
 ●色     無色
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    大人1000円(入浴のみ)
 ●住所    千葉県千葉市中央区富士見1-12-3
 ●電話    043-306-1181
 ●HP    https://www.vessel-hotel.jp/inn/chiba/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


北海道の味めぐり 時計台らーめん 濃厚味噌味

 札幌で食べた味噌ラーメンの味を思い出すパッケージに惹かれ購入

 北海道の味めぐり「時計台」らーめん 濃厚味噌味

 

 

 てっきり北海道のラーメンチェーン、味の時計台とのコラボと思っていましたが、よく見るとただの時計台でした。

 札幌味噌ラーメンらしく、炒め野菜にコーン、バター、茹で玉子、煮豚をトッピングしました。

 

 スープを一口。

 北海道味噌の甘みと豚系ダシのコクが広がるバランスのいい味。

 バターが溶けるとさらに風味が増します。

 下手なラーメン屋よりうまいかも。

 麺は、北海道産小麦「きたほなみ」を使用。

 黄色いちぢれ麺は、西山製麺所を彷彿。

 コシもありスープもよく絡みます。

 シャキシャキ野菜にコーンも札幌ラーメン感を演出し、おいしくいただきました!

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

アンポンタン・トロワ

 新京成線北習志野駅から徒歩10分弱にあるパン屋さん

 アンポンタン・トロワ

 

 お店は、茂原市のアンポンタン→習志野市・アンポンタン・ドゥ→北習志野・アンポンタン・トロワと移転するたびに店名も変化

 マスコットキャラは、カエル

 

 ウォーキングの途中なので軽く一服です。

 話題のメロンマリトッツォ(292円)+コーヒー(100円)をイートインコーナーでいただきます。

 

 マリトッツォは、ローマの名物。

 ブリオッシュ生地にたっぷりの生クリームを挟んだスイーツなのです。

 

 アンポンタンでは、生地がサクサクのメロンパン。

 たっぷりの生クリームは甘さ控えめで軽い口当たり。

 ブラックコーヒーの苦みがちょうどいい感じです。

 見た目は、結構なボリュームですが、ペロッと食べてしまいました。

 アンポンタンは、シュークリームも美味しいのでまた来ます。

 







 ●住所 千葉県船橋市習志野台2-13-24
 ●電話 047-401-8886








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

ふなばしメグスパ(再訪)

 こちらは、船橋市北部清掃工場の余熱利用施設

 ふなばしメグスパ

 

 

 施設自体もコロナ自粛があったりでかなり久々の訪問です。

 自治体経営なので、入館時には名前や連絡先などを記入し、時間は2時間まで、検温、消毒は当たり前と感染対策は万全。

 シューズボックスは、半透明のプラ扉でノーコイン式

 

 ロビーの椅子は、間隔を開けて

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 内湯は、4等分円型の大浴槽+1人用水風呂+ドライサウナ

 
 ※HPより

 白湯を清掃工場↓の余熱で加熱しています。

 

 普通のお湯なので浴感など何ということはないのですが、やや温めの大きなお風呂に浸かっているだけでリラックスできますね。

 サウナは、9人用ですがサウナマットが3枚で入場制限しています。

 温度計がないので温度はわかりませんがあまり熱くありません。

 水風呂も20℃はありそうで、整いには遠い感じ。

 露天は、石組の高濃度炭酸泉。

 
 ※HPより

 中浴槽で循環が弱いのか浮遊物も多く落ち着いて入っていられません。

 まあ、500円でスパ、ジム、歩行プールが使えるので文句は言えません。

 施設自体はキレイで船橋三番瀬の海苔も売っていて、お手軽が故にまた来ることになるでしょう。

 

 

 





 ●源泉名    -
 ●源泉温度   -
 ●泉質     - 
 ●色     無色
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    大人500円 小人250円
 ●住所    千葉県船橋市大神保町1356-3
 ●電話    047-457-5151
 ●HP    http://f-meguspa.jp/
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク