Googleマップを見ながら散策(JR総武線本八幡界隈)
きたかた食堂でお腹を満たし本日もウォーキング。
JR総武線本八幡駅北口からR14方面に向けてスタート。

八幡の藪知らず(不知八幡森)


いわゆる禁足地で足を踏み入れると二度と出てこられなくなるという神隠しの伝承が多数ある都会の迷宮です。


開発で今では、100坪程度しか残っていませんがミステリアスな雰囲気が漂う地です。

八幡の藪知らずの向かいは新築の市川市役所

裏から見るとピラミッドのようです。

葛飾八幡宮
境内に至る2つの大鳥居


随神門は、市指定有形文化財

割烹旅館のような中央公民館

新潟県柏崎市大久保の小熊容徳邸を解体運搬し、昭和27に開館したとのこと。
本殿

創建は平安時代。
鐘楼

ご神木の千本公孫樹

源頼朝の馬が足を置いた石

蹄の跡が残っているのだとか

境内には、浅間社、八坂社、尾上稲荷社、葛飾天満宮、厳島社の分社あり





八幡の鎮守は、見応えがありました
葛飾八幡宮からは、閑静な住宅街を歩き脚本家 水木洋子の家へ



水木洋子は、昭和から平成にかけて活躍した脚本家で「女の一生」、「また逢う日まで」、「ひめゆりの塔」、「キクとイサム」、「浮雲」、「裸の大将」などが代表作。

ここで執筆していたのでしょうか。

250坪の広い庭にはセイヨウナシが実をつけて始めていました。



毎月土曜日及び第2、4土曜とそれに続く日曜に公開されています。
ここから、JR本八幡駅に戻り南口へ。
たから湯、柳湯と2つの銭湯を梯子し終了。

本日の歩行距離は、5.6キロでした。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

JR総武線本八幡駅北口からR14方面に向けてスタート。

八幡の藪知らず(不知八幡森)


いわゆる禁足地で足を踏み入れると二度と出てこられなくなるという神隠しの伝承が多数ある都会の迷宮です。


開発で今では、100坪程度しか残っていませんがミステリアスな雰囲気が漂う地です。

八幡の藪知らずの向かいは新築の市川市役所

裏から見るとピラミッドのようです。

葛飾八幡宮
境内に至る2つの大鳥居


随神門は、市指定有形文化財

割烹旅館のような中央公民館

新潟県柏崎市大久保の小熊容徳邸を解体運搬し、昭和27に開館したとのこと。
本殿

創建は平安時代。
鐘楼

ご神木の千本公孫樹

源頼朝の馬が足を置いた石

蹄の跡が残っているのだとか

境内には、浅間社、八坂社、尾上稲荷社、葛飾天満宮、厳島社の分社あり





八幡の鎮守は、見応えがありました
葛飾八幡宮からは、閑静な住宅街を歩き脚本家 水木洋子の家へ



水木洋子は、昭和から平成にかけて活躍した脚本家で「女の一生」、「また逢う日まで」、「ひめゆりの塔」、「キクとイサム」、「浮雲」、「裸の大将」などが代表作。

ここで執筆していたのでしょうか。

250坪の広い庭にはセイヨウナシが実をつけて始めていました。



毎月土曜日及び第2、4土曜とそれに続く日曜に公開されています。
ここから、JR本八幡駅に戻り南口へ。
たから湯、柳湯と2つの銭湯を梯子し終了。

本日の歩行距離は、5.6キロでした。
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト