fc2ブログ

Googleマップを見ながら散策(JR総武線本八幡界隈)

 きたかた食堂でお腹を満たし本日もウォーキング。

 JR総武線本八幡駅北口からR14方面に向けてスタート。

 

 八幡の藪知らず(不知八幡森)

 


 

 いわゆる禁足地で足を踏み入れると二度と出てこられなくなるという神隠しの伝承が多数ある都会の迷宮です。

 

 

 開発で今では、100坪程度しか残っていませんがミステリアスな雰囲気が漂う地です。

 

 八幡の藪知らずの向かいは新築の市川市役所

 

 裏から見るとピラミッドのようです。

 

 葛飾八幡宮

 境内に至る2つの大鳥居

 

 

 随神門は、市指定有形文化財

 

 割烹旅館のような中央公民館

 

 新潟県柏崎市大久保の小熊容徳邸を解体運搬し、昭和27に開館したとのこと。

 本殿

 

 創建は平安時代。

 鐘楼

 

 ご神木の千本公孫樹

 

 源頼朝の馬が足を置いた石

 

 蹄の跡が残っているのだとか

 

 境内には、浅間社、八坂社、尾上稲荷社、葛飾天満宮、厳島社の分社あり

 

 

 

 

 

 八幡の鎮守は、見応えがありました

 葛飾八幡宮からは、閑静な住宅街を歩き脚本家 水木洋子の家へ

 

 

 

 水木洋子は、昭和から平成にかけて活躍した脚本家で「女の一生」、「また逢う日まで」、「ひめゆりの塔」、「キクとイサム」、「浮雲」、「裸の大将」などが代表作。

 

 ここで執筆していたのでしょうか。

 

 250坪の広い庭にはセイヨウナシが実をつけて始めていました。

 

 

 

 毎月土曜日及び第2、4土曜とそれに続く日曜に公開されています。

 ここから、JR本八幡駅に戻り南口へ。

 たから湯、柳湯と2つの銭湯を梯子し終了。

 

 本日の歩行距離は、5.6キロでした。

 

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



きたかた食堂 本八幡店

 ラーメン激戦区、千葉県市川市の本八幡。

 旅行に行けないのでせめて、旅気分をとこちらのお店に。

 きたかた食堂 本八幡店

 

 神保町にあるお店ですが、本八幡に進出してきました。

 オーダーは勿論、醤油ラーメン(680円)

 ここのラーメンは、スッキリとまったりの2種類、ここは、背脂入りまったりをチョイス。

 それともう一つのお目当て大トロ丼並(390円)もプラス。

 最初に大トロ丼が着丼。

 

 茶碗1杯分の酢飯の上に、大トロの漬けが3枚とネギトロが一塊。

 漬けになっているので大トロのサシは分からず、かなり薄い。

 味の方は、当たり前に美味く、ラーメン屋のサイドメニューとしては斬新。

 続いてラーメン。

 

 いい感じで、背脂が浮いて食欲をそそります。

 まずは、無化調スープを一口。

 ん?

 味が薄い?

 背脂も全くしつこくなくまったりなのにあっさり。

 麺は、喜多方のピラピラ麺でスープがよく絡むやつ。

 

 チャーシューの出来は絶品。

 形がしっかりしてるのに噛む間もなくとろける仕上がり。

 食べ進めていくと、次第に醤油スープの存在をしっかり感じるようになり、薬味の玉ねぎの効果もあり、背脂スープ、完食に至りました。

 

 二郎系を食べたあとのような背徳感もなく最後まで美味しくいただきました。








 ●住所 千葉県市川市南八幡4-3-11
 ●電話 047-303-3364









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

レストランあけぼの(再訪)

 京成津田沼駅から数分のところに建つ人気洋食店が5月30日をもって閉店との情報を聞き行ってきました。

 レストランあけぼの

 

 どうやら、建て替えのために閉店し、12月にリニューアルオープンするようです。

 

 オムライスやグラタン、ハンバーグ、メンチカツなど美味しいメニューがたくさんありますが、一番好きなのはこれ!

 カツカレー激辛(1,090円)

 

 見た目の迫力も然ることながら目に染みるようなスパイシーな香りが最高です。

 カツは、やや薄めの肉でサクサクの部分とカレーがかかりしっとりの部分があって、これはこれで美味。

 味変にソースも合います。

 辛さは、何度も食べているので全然OK。

 美味しい辛さで、痛さはなく、ペヤングの獄辛の方が辛さは断然上です。

 次に食べられるのは12月ですね。

 帰りにテイクアウトの冷凍ビーフシチュー(2,000円→1,000円にサービス)を2人前買い、これは後日いただきましたが、ビーフの塊が2切れ入っていました。

 

 よく煮込まれたビーフはホロホロと柔らかく、ルーは赤ワインの味が立った本格的な味!

 

 自宅でいただく老舗洋食店の味もいいものです。





 

 ●住所 千葉県習志野市津田沼3-9-16
 ●電話 047-472-3260

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

Googleマップを見ながら散策(折立菖蒲園と来迎寺)

 なごみ丼丸で海鮮丼を食べ、北総線白井駅の北側に移動。

 ベルクやピーターパンが入るショッピングモールからスタート。

 R16方面に向かい、田舎道をてくてく

 

 農家らしき家の立派な木

 

 中国物産店?

 

 小さな祠

 

 切通しのような道も

 

 ここを抜けたとたん景色が一変

 急に七次台の新興住宅街が現れます。

 

 さらに北上するとR16

 

 これを突っ切り再びのどかな風景となり、チェックポイント、折立菖蒲園に到着

 

 

 5月は菖蒲の季節

 紫の菖蒲がたくさん咲いています。

 

 

 園内には、木道が整備され、ぐるっと回れるようになっています。

 

 菖蒲鑑賞の後は向かいにある来迎寺に。

 

 1200年代に創建、天台宗延暦寺派の寺院で白井七福神の1つ。

 境内で目を引くのは樹齢400年超の大イチョウ

 

 村の大火災に負けず最長したことから火伏のイチョウと言われているのだとか。

 

 本堂

 

 本尊阿弥陀如来坐像などが安置されています。

 参拝を終え帰路に。

 地主の確固とした意志表示

 

 来迎寺別院 大師堂

 

 ここには、白井市の指定文化財、木造伝木喰上人坐像が安置されています。

 

 坐像は、像高97.0センチメートルの大形僧形坐像で、面部は鎌倉時代末から南北朝時代に、体部は室町時代末に作られたものとのこと。

 

 目が空洞なのがちょっと怖い。

 諏訪神社

 

 諏訪大社と縁がある神明造りの鎮守

 

 馬頭観音

 

 白井は競馬学校があるほか、かつては牧が広がっていました。

 名馬生食→源頼朝に献上された名馬のこと、馬刺しを食べる意ではない(笑)

 白井市のウォーキング、なかなか見応えがありました。

 本日の歩行距離、8キロでした。

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

なごみ丼丸 西白井店

 ウォーキング前のブランチとして本日はこちらのお店に。

 なごみ丼丸 西白井店

 

 テイクアウト専門の海鮮丼のお店。

 50種類以上のメニュー全品税抜き500円(税込540円)という奇跡の値付け。

 注文したのは、まんぷく丼(540円)

 

 ネタは、ねぎとろ、こはだ、イカ、サーモン、ビントロ、とびっこ、カニ味噌、玉子焼き、たくあん、ガリ

 さらにシャリは大盛です。

 どのネタも回転寿司並の鮮度はあり、おいしくいただきました。

 これだけのネタがそろって税抜きワンコインはかなりお値打ち。

 店員のあんちゃんが「いらっしゃい!」と大きな声を出していましたが、このご時世、配慮が必要では?

 






 ●住所 千葉県白井市冨士11-2
 ●電話 047-401-9776
 ●HP http://sasafune.co.jp/archives/28933

 

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

Googleマップを見ながら散策(習志野市菊田神社、谷津干潟)

 本日のウォーキングは、ラムサール条約登録湿地、習志野市の谷津干潟を歩きます。

 その前に、せっかく習志野市に来たので、菊田神社に参拝。

 

 下総三山の七年祭りで伯父役となる神社で、アイーン顔の狛犬も最近話題となっています。

 

 手水舎

 

 風格ある木造の社殿

 

 7年祭りの神輿

 

 隣は、菊田水鳥公園の池

 

 がちょうがいました。

 

 参拝後は、谷津干潟に移動。

 

 観察センターのある谷津干潟公園から左周りでウォーキングスタート。

 

 所々に観察スペースが設置してあります。

 

 葦と干潟

 

 

 半周したところには谷津バラ園があります。

 

 

 ここは、読売巨人軍発祥の地でもあります。

 

 かつて、ここは、谷津遊園という遊園地で、谷津球場があり、1934年ベーブルース率いるアメリカ大リーグ選抜が来日したとき、日本代表との練習場となりました。

 この日本代表が後の読売巨人軍になったのだとか。

 

 ここからは干潟をそれて谷津南口商店街に足を延ばします。

 

 谷津パークタウンは、谷津遊園跡地をURが開発した巨大団地群。

 

 ここのセントラルからは、3人の競泳日本代表が出ているそうです。

 

 再び干潟に。

 

 残り半周、だいぶ潮が引いてきて、蟹やハゼをみることができます。

 

 路傍の花々

 シラン

 

 ラベンダー

 

 マツバギク

 

 ガザニア

 

 まるはんの焼肉弁当のカロリーを消費する間もなくゴール。

 本日の歩行距離は5キロでした。

 








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

焼肉弁当 まるはん

 習志野市谷津にある人気弁当店、焼肉弁当 まるはんでブランチ

  

 本日は、谷津干潟でウォーキング。

 その前に、腹ごしらえです。

 まんぶく弁当(1,040円)

 

 まんぷく弁当は、ごはん大盛、肉増量が標準

 ごはんは、山形のお米を使用。

 つやつやでやや硬めの焚き加減が濃いめのタレによく合います。

 増量の肉もボリュームたっぷり。

 

 甘辛の味がついていますが、ミニ容器に入った手作りの特製たれをかければおいしさ倍増。

 付け合わせのキムチが本格的な韓国キムチでこれもまたごはんが進みます。

 その名の通りまんぷくになりました。









 ●住所 千葉県習志野市谷津4-8-13
 ●電話 047-452-0362. 
 ●HP   http://www.maruhan.org/index.html
 

 




 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

レストランひら井

 街歩きの目的地として定めたのはこのお店。

 レストランひら井

 

 昔からある街の洋食堂といった外観。

 これも年季が入ってます。

 

 グーグルの口コミは、4.1と高評価!

 店内は思ったより小綺麗で消毒用アルコールとアクリル板設置などコロナ対策もされています。

 

 本日のランチ(650円)は、ハンバーグとハムエッグの盛り合わせということで、これを注文。

 洋食屋らしくまずは、スープから、といっても大根と油揚の味噌汁。

 

 続いてメインとライス

 

 ハンバーグは、ふっくらと肉汁たっぷりというわけではなく、平べったく所々焦げのある家庭のパンバーグ。

 

 しかしこれがいい。

 デミソースとカリッとした香ばしい焦げた部分がファミレスでは味わえない手作り感。

 キャベツは、ソースをかければ、これだけでご飯のおかず。

 ハムエッグ、普段は塩か醤油なのですが、これもソースをかけ特別感を出します。

 これで650円は安いな。

 次はフライ系を食べてみたいです。


 




 ●住所 千葉県船橋市新高根2-16-11





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



Googleマップを見ながら散策(新京成線北習志野→高根木戸→高根公団)

 本日は、町の洋食屋さんでのランチを目当てに3駅を歩きます。

 スタートは、新京成線北習志野駅

 

 新京成線は、本路線大半の区間が旧日本陸軍鉄道連帯の演習用軌道で、特にこの区間は、バス停感覚の距離となっています。

 線路脇を平行に歩き進むとすぐ高根木戸駅

 

 

 軍馬を育てた牧があったこの地、馬の出入り口として設置していた木製の門は、木戸と呼ばれたのがこの駅の由来

 町中に現れた石柱、何かはよくわからず

 

 目的地は、古い住宅街の中にありました。

 レストラン平井

 

 ここでランチ(レポは次回)

 ランチ後は、高根公団駅に向かいます。

 昭和30年代に開発されたURの高根台団地に隣接する駅。

 

 駅名の中に「ねこ」という言葉が含まれる駅は、全国に6駅しかないのだとか。

 駅前にはリブレ京成を核としたエポカ

 

 ここからは、再び高根木戸→北習志野に戻り散策終了。

 3駅分の往復とはいえ、歩行距離5.5キロと軽かったです。

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


マルメン製麺 徳島ラーメン

 昨年行った四国旅行、かずら橋近くのお土産屋さんで買ったお土産、気が付いたら賞味期限切れとなっていました。

 マルメン製麺 徳島ラーメン




 セット内容は、マルメン製麺の麺、スープに、甘辛味付豚肉、メンマ、ネギが2セット。

 まあ、大丈夫だろうということで調理。

 袋にある作り方を見ながら忠実に再現。

 見た目はそれらしく完成。

 

 スープは、豚骨ベースに旨味ある甘口の醤油味。

 かなり濃厚です。

 麺は細ストレート麺で、それなりにコシがありスープの絡みもよし。

 セットの豚バラ、メンマもスープ同様、甘辛味。

 ここに自前の豚バラ醤油煮もプラス。

 こちらは、甘くないのでアクセントとなります。

 濃い味に飽きてきたら生卵を絡めマイルドに。

 プラスで添えた、ほうれん草も口をさっぱりさせてくれます。

 食べ終わった後は、かなり重めですがこれが徳島ラーメンなのでしょう。

 お土産にしては、クオリティ高めでした。

 






 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


Googleマップを見ながら散策(船橋市西図書館、飛ノ台史跡公園博物館)

 ピーターパン 石窯パン工房店で朝食後、いつものウォーキングスタート。

 ピーターパンから、京成線海神駅方面に南下。

 撮り鉄君と京成電車

 

 さらにR14を突っ切って、JR総武線の線路沿い、西船近隣公園に。

 

 低木の街路樹、ツツジ?、アザレア?

 

 きれいに花開いていました。

 船橋市西図書館

 

 船橋市では最も新しい図書館。

 TRCなどの指定管理ではなく、市直営でほのぼのムード。

 

 郷土資料館や読書テラスなどがありとても居心地がいい図書館でした。

 1時間半ほど図書閲覧し、ウォーキング再開。

 次のチェックポイントは、飛ノ台史跡公園博物館

 

 博物館が建つ飛ノ台史跡公園は、縄文人の住居跡が発掘された場所。

 

 遺構、貝塚など見どころ満載。

 

 

 

 

 博物館の入館料は110円、安っ!

 飛ノ台、縄文時代は海辺の集落だったんですね。

 

 縄文時代の土器

 

 土器片の混じった貝塚は圧巻。

 

 竪穴式住居を再現。

 

 広さが十分あって、ソファーやベッドを持ち込んだらグランピングができそう(笑)

 博物館を後にピーターパンに戻り終了!

 本日の歩行距離は4.5キロと短めでした。

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ





ピーターパン 石窯パン工房店

 船橋市を中心に直営9店舗を展開する、船橋の代表格的存在の人気のパン屋さん。

 ピーターパン 石窯パン工房店

 

 ウォーキング前のモーニングとして訪問。

 スペイン産の石窯で焼かれた塩バターロールと揚げたてのこくうまカレーパン、元気印のメロンパンが人気です。

 

 店内は、かなり密状態だったので、素早く買って退店。

 

 鉄板商品は買っていませんが・・・

 無料サービスのコーヒー片手にクルマの中でいただきます。

 たまごコッペ

 

 たっぷりのマヨタマ、甘味のあるコッペ、ほっとする味です。

 テリヤキチキンサンド

 

 香味ネギとチキンのサンド

 

 甘辛味のチキンにネギのアクセントがたまらないパンです。

 プリンパン

 

 パンの中には、まるごとプリンとホイップクリーム、これはスイーツ!

 種類も豊富でものによっては頃価格、時々行きたくなるお店です。

 



 

 ●住所 千葉県船橋市海神3-24-14
 ●電話 047-410-1021









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク