fc2ブログ

山形蔵王温泉湯めぐり旅 7(牛の恩返し 鷹山公)

 山形旅行の最後は、贅沢に日本4大和牛、米沢牛を!

 牛の恩返し 鷹山公

 

 株式会社 米澤佐藤畜産の直営レストランで1階は肉屋さん、2階がレストランとなっています。

 ランチメニュー

 

 頼むのはもちろん、米沢牛贅沢ステーキ重 サーロイン(3680円)

 ステーキ重に小鉢、サラダ、味噌汁がセットされています。

 

 さて、贅沢な米沢牛のお味は?

 いうまでもなく美味い!

 口の中で上品な脂と一緒に肉も溶けてしまいます。

 

 2噛み程度で無くなってしまう刹那の喜び。

 後半、付け合わせのわさびをつけて食べると、脂分がすっきりして、口の中がピリッと引き締まります。

 

 お値段張るだけあって、かなりの満足度!

 旅ならではの贅沢ですね。

 あとは、郡山まで戻り、ハイボールを飲みつつ新幹線で帰京。

 

 これにて、山形弾丸旅行は終了です!

 




 

 ●住所 山形県米沢市大字梓川上竹井1097-1
 ●電話 0238-29-1018
 ●HP http://www.beko.co.jp/index.html

 



 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



コカ・コーラ ボトラーズジャパン 檸檬堂 鬼レモン 12本 

 お試しサイトのモラタメで、こちらの商品をお試し!

 コカ・コーラ ボトラーズジャパン 檸檬堂 鬼レモン 12本

 

 コクのあるレモンの味が好きでよく買っているのですが、スーパーだと1本、税抜き138円程度

 ストロングゼロは、98円だから結構高いのですが、モラタメでは、1800円→1200円、1本あたり税込み100円だったのですぐポチっとしました。

 まあ、よく飲んでいる味なので敢えて云うことはないのですが、レモンをすりおろして焼酎に漬け込んでいるので、コクがあって濃厚なレモン感が味わえます。

 CMでは、もつ鍋やおでんに合うって云ってますが、ピザやパスタにもいいです!

 また、モラタメ掲載をお願いします。





 



 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

上山温泉 新丁共同浴場 鶴の湯

 上山温泉には、いくつかの共同浴場があり、数年前に下大湯に入りましたが、今回は駐車場完備のこちらを訪ねます。

 上山温泉 新丁共同浴場 鶴の湯

 

 

 店先で管理人のおじさんがお出迎え。

 

 そこで仕入れた情報として、上山の共同浴場で一番人気は下大湯、一番客が少ないのは、鶴の湯。

 そして消毒薬をいれていないのもここだけとのこと。

 おじさんは純温泉と云ってました。

 そんな純温泉をいただきましょう。

 脱衣所は、畳敷きで脱衣棚のみ。

 

 浴槽は、角にアールのついた中浴槽が1つ。

 純温泉というだけあって透明でとてもきれいな温泉です。

 

 竹の湯口からは、ちょろちょろと源泉が投入され掛け流されます。

 

 湯温は熱めでナトリウム系の温泉らしくよく温まります。

 僅かな芒硝臭、キシスベ浴感と肌がキリッとする感覚が味わえます。

 

 
 
 完全な貸し切り状態なので、純温泉を存分に堪能することができました。

 




 

 
 ●源泉名    上山温泉1号、2、3号源泉
 ●源泉温度    64.3℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉
 ●色       無色透明 
 ●臭       無臭 
 ●味       微塩味
 ●料金      大人150円 小人100円
 ●住所      山形県上山市新丁7−54
 ●電話      023-672-0839
 ●HP      -
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


山形蔵王温泉湯めぐり旅 6(月岡神社と上山城)

 武家屋敷を後に向かったのは、月岡神社

 

 現在の上山城の裏手にあるありますが、本来ここは、本丸跡。

 神社は明治11年に創建されました。

 この日は七五三でかわいく着飾った子連れファミリーが目立ちます。

 手水舎

 

 明治の社殿は、それなりに年季が入り、この地の鎮守としての貫禄があります。
 
 

 

 神社から望む、鐘楼と上山城

 

 銀杏の紅葉が美しく、金色の絨毯を敷いたようです。

 

 続いて上山城

 

 上山城は、別名、月岡城と云われ、最上氏の最南端の城塞。

 

 1692年、幕府により取り壊され、現在は、当時の二の丸跡に資料館として再築されました。

 沢庵和尚と土岐頼行の碑

 

 上山藩主土岐氏が政について問うたところ、沢庵和尚は、上中下であると答えた逸話です。

 茶店にも吊るし柿

 

 秋の風景を存分に楽しめる上山観光でした。

 





 

 月岡神社
 ●住所 山形県上山市元城内3-23

 上山城
 ●住所 山形県上山市元城内3-7

 

 



 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


山形蔵王温泉湯めぐり旅 5(上山藩武家屋敷)

 蔵王旅行2日目は、最終日でもあります。

 ホテル オークヒルを出て山を下る途中の景色。

 

 向かったのは、かみのやま温泉

 月岡ホテルで立ち寄り湯と考えていたのですが、コロナの影響かダメでした。

 せっかくなので、近くの観光スポットを見ることに。

 上山藩武家屋敷

 

 1500年代に上山城が築かれた際に家臣が住むための武家屋敷が造られ、それが現存している貴重な文化財です。

 現存するのは、300年前に建てられた森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家の4軒。

 4軒の武家屋敷のうち、森本家と山田家は個人所有のため、軒先のみ見学可能。

 三輪家は有料で建物内部を見学可、旧曽我部家は無償で開放されています。

 それでは、森本家から。

 

 茅葺屋根に水琴窟

 

 ここは外観のみの見学です。

 三輪家

 

 ここも立派な茅葺

 紅葉した赤と黄色のモミジが映える素晴らしい光景です。

 

 

 

 公開しているだけあり、庭園の整備がすばらしい!

 山田家

 

 山田春水の表札あり。

 ちょっと鄙びた雰囲気に吊るし柿が秋の残り香を醸し出いています。

 

 旧曽我部家

 

 

 ここにも水琴窟

 

 旧曽我部家は、放課後こどもルームの用に供しているようです。

 紫苑庭

 

 武家屋敷から少しあるくと明新館跡があります。

 
 
 明新館は、藩校です。

 プチ観光は、もう少し続きます。









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


蔵王温泉の足湯

 蔵王温泉街を散策していると多くの足湯を見かけます。

 まずは、おおみや旅館 足湯

 

 おおみや旅館といえば創業1000年の老舗かつレトロ旅館として人気です。

 

 こちらの足湯は、旅館の前に新設され、だれでも気軽に利用できます。

 

 

 おおみや旅館の温泉を気軽に体験できるいい足湯でした。

 近くには、霊泉碑があります。

 

 斎藤茂吉の書を碑にしたのだとか。

 続いて、ろばた 足湯

 

 こちらは、お食事処・お泊り処・お湯処 ろばたの前にある足湯です。

 

 ろばたは、源泉の上に建っていて、足湯も自噴源泉のろばた源泉を源泉掛け流しで利用。

 そのため、ほとんど酸化することがなく、はほぼ透明でとても新鮮です。

 こんな贅沢な温泉も無料でお試しできます。

 最後は、緑屋2号源泉 足湯

 

 すのこの湯 かわらやのお隣に湧く源泉。

 

 源泉の無断使用は厳禁のようですが、足湯は自由に入れます。

 

 かなり熱くて源泉パワーを感じる足湯です。

 足湯前には、斎藤茂吉の歌碑

 

 高見屋の下にある水車

 

 初冬を感じる風景

 

 蔵王温泉街は、散策していてとても楽しいです!

 



 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

蔵王温泉 下湯共同浴場

 蔵王温泉の共同浴場、3湯目は、蔵王温泉 下湯共同浴場

 

 施設前には、斎藤茂吉の歌碑

 

 さらに、贅沢仕様の源泉足湯も設置されています。

 

 建物は、すべて木造。

 脱衣所や浴室の造りも他の共同浴場とほぼ同等。

 違いは、浴槽の大きさで、下湯は4人が入れば限界と小さめ。

 

 注がれるのは、酸性・含硫黄-アルミニム-硫酸塩・塩化物泉

 湯の色は笹濁りでしたが、湯に浸かると湯底の湯の花が撹拌され、灰濁に変化。

 

 ツルスベ浴感で湯温は、適温。

 これは、井戸水加水で調整しているからで、パンチ力はないものの入り心地はよく、肌がしっとりとする感じです。

 上湯、川原の湯と比べると少しマイルド感のある温泉でした。

 







 ●源泉名    蛇荒川折口源泉、インキョ源泉、上の川源泉の混合泉
 ●源泉温度    49.7℃
 ●泉質      酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色       白濁 
 ●臭       硫化水素臭 
 ●味       強酸味 
 ●料金      大人200円
 ●住所      山形県山形市蔵王温泉30-2
 ●電話      -
 ●HP      -
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


蔵王温泉 ホテルオークヒル

 蔵王温泉スキー場の蔵王スカイケーブル上ノ台乗り場の最寄りに建つ、スキー宿、蔵王温泉 ホテルオークヒルの温泉レポートです。

 

 こちらのホテルは、老舗旅館、吉田屋旅館の姉妹館として1989年オープン。
 
 開館のきっかけは毎年、吉田屋旅館にスキー教室に来ている学習院女子部により快適に泊まってもらうためだとか。

 皇太子も立ち寄ったこともある皇室ゆかりの宿でもあるのです。

 ロビーラウンジには暖炉があり、ゆらゆらと暖かい火を灯しています。

 

 

 お土産屋さんも併設。

 

 それでは、大浴場の暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、オープンな脱衣棚と化粧台が2つと簡素。

 

 

 浴場は、内湯と2つの露天で構成。

 内湯は、タイル貼の中浴槽が1つ。

 

 蔵王特有の酸性硫黄泉が注がれますが、源泉は姉妹館の吉田屋旅館と同じです。

 

 加温、消毒なし、循環ありの湯使いで、浴槽の端からオーバーフローを確認。

 

 強酸味に加え硫化水素臭は、温泉感たっぷり。

 蔵王の湯は、ホント大好きな泉質です。

 露天は、2つあり、1つはひのき枠の小浴槽。

 

 ぬる湯なので夏場は快適ですが、初冬の蔵王ではいくら入っても温まりません。

 

 もう1つの露天は、岩組、東屋付きの小浴槽。

 

 雑木林に囲まれた漆黒の中、ライトアップされ幻想的な雰囲気の露天です。

 

 しかし、こちらもぬる湯。

 せっかくのロケーションでしたが、長湯できませんでした。

 これからは、雪景色を見ながらの湯浴みが楽しめる季節となりますが、湯温調整は必至かと。

 ただ、ほぼ貸し切り状態だったので、とてもリラックスした時を過ごせました

 




 

 ●源泉名    近江屋3号源泉
 ●源泉温度    43.8℃
 ●泉質      酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
 ●色       白濁
 ●臭       硫化水素臭 
 ●味       強酸味 
 ●料金      大人600円
 ●住所      山形県山形市蔵王温泉756 
 ●電話      023-694-2110
 ●HP      https://www.hoteloakhill.com/index.html
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


山形蔵王温泉湯めぐり旅 4(蔵王温泉 ホテルオークヒル 食事編)

 たっぷり湯巡りをし、腹ペコ状態。

 蔵王温泉 ホテルオークヒルの夕食です。

 蔵王といえば、ジンギスカン、山形といえば芋煮が名物。

 まずはジンギスカン

 

 赤身のラム肉がたっぷり

 これをジンギスカン鍋で野菜とともに焼いていただきます。

 

 臭みはありませんが、ちょっと硬い。

 たれはフルーティでおいしかった。

 芋煮は、大きめのお椀にたっぷり。

 

 ほくほくの里いもに山形牛のダシがよく染みてこちらは美味。

 お代わりしたいくらいでいです。

 その他、モズク&水菜の和え物

 

 ハマチと甘海老

 

 銀鱈の西京焼き

 

 フルーツ

 

 まあ、感動するものはありません。

 スキー宿としてはいい方でしょう。

 朝ごはんは、和食です。

 

 しらすおろし、姫皮の梅酢あえ、お漬し、サラダ、鮭の塩焼きとヘルシーメニューが並びます。

 

 あったか湯豆腐

 

 温玉とヨーグルト

 

 朝はこれくらいで十分。

 下手なバイキングよりおいしくいただきました。

 






 ●住所 山形県山形市蔵王温泉756 
 ●電話 023-694-2110
 ●HP  https://www.hoteloakhill.com/index.html

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

蔵王温泉 上湯共同浴場

 蔵王温泉街の高湯通りは、鄙びた温泉街の風情がありますが、その中心に建つのが蔵王温泉 上湯共同浴場

 

 

 観光客も200円で入れるうれしい共同浴場です。

 簡素な脱衣所は、蔵王の共同浴場ほぼ同じ形。

 

 木造の浴槽は、蔵王の共同浴場の中では一番大きくゆったりと造られています。

 

 注がれるのは、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉で、源泉温度は54℃、
pHは1.6で、舐めてみるとかなり酸っぱい味がします。

 

 使用源泉は、大湯1号源泉。

 泉質は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉で、源泉温度は54℃。

 熱湯なのでそう長湯はできませんが、湯の鮮度はかなり高く、シャキッとする感覚です。

 

 ツルスベ浴感で強酸味と硫化水素臭。

 白濁した色が湯の花の多さを証明しています。

 15分程度の短時間の入浴でしたが、源泉力を感じるいい温泉でした。








 ●源泉名    大湯1号源泉
 ●源泉温度    54℃
 ●泉質      酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
 ●色       白濁 
 ●臭       硫化水素臭 
 ●味       強酸味 
 ●料金      大人200円
 ●住所      山形県山形市蔵王温泉45-1
 ●電話      -
 ●HP      -
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


蔵王温泉 川原湯共同浴場

 蔵王温泉街には、観光客も入れる共同浴場があります。

 蔵王温泉 川原湯共同浴場

 

 足元湧出で有名な、すのこやの隣にあります。

 共同浴場の横には、足湯のような湯絽が。

 

 脱衣所は、脱衣棚のみの簡素なもの。

 

 お風呂は、木造の小浴槽が1つ

 

 すのこや同様、こちらもうれしい足元湧出温泉。

 硫黄泉なのに透明度が高く、足元から温泉が湧く様子がわかります。

 

 酸性・硫黄泉の硫化水素臭は、とても心地よく温泉に入っていると実感します。

 

 ここの湯は熱いと聞いていましたが、湯がやわらかいのか体への負担がなく、気持ちよく温まりました。

 湯船の端から地下水が注がれ湯温を調整しているようです。

 

 この近くは、少し湯温が下がり、熱湯とはまた違った浴感。

 天井も木組で施設すべてが素朴で温かみがあります。

 

 清潔感もあり、良泉を落ち着いて楽しめる好施設でした。

 









 ●源泉名    川原湯共同浴場源泉
 ●源泉温度    48.1℃
 ●泉質      酸性・含鉄・硫黄・アルミニウム-硫酸塩・塩化物
 ●色       透明湯の花浮遊 
 ●臭       硫化水素臭 
 ●味       強酸味 
 ●料金      大人200円
 ●住所      山形県山形市蔵王温泉43-3
 ●電話      -
 ●HP      -
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 

 旧年中は、本ブログに訪問&ポチ&コメいただきありがとうございます。

 昨年は、ホント、コロナの1年でした。

 東京オリンピックが中止となりましたが、女バスのチケットが当たり楽しみにしていただけに残念でなりません。

 旅と温泉に関してはこんな感じでした。

 1月  甲府&石和温泉(山梨県)

 2月  大洗でアンコウ鍋&袋田温泉(茨城県)

 3月  二岐温泉&芦ノ牧温泉(福島県)

 7月  四国旅行キャンセル

 7月  青森方面の温泉巡り企画倒れ

 8月  万座温泉(群馬県)

 10月 四国旅行

 11月 蔵王温泉(山形県)

 11月 戸倉上山田温泉&姨捨温泉(長野県)キャンセル

 12月 天津小湊温泉(千葉県)キャンセル

 緊急事態宣言前後の4~7月は、完全自粛。

 第三波の11月中旬以降は、すべてキャンセルと惨憺たる状況。

 とにかく思うように温泉に行けず、飲み会もないストレスのたまる1年でした。

 さらにスパ銭でまったりと1日過ごすのも人と接する機会となるので避けました。

 そんな中、大浴場のあるビジホのデイユースプランを利用し、ほぼ人と会わずに1日過ごすという新たな楽しみも発見も。

 昨年の年頭、青森の温泉を巡りたいと抱負を綴っていましたが、これも企画倒れに終わってしまったので「今年こそは!」と言いたいところですが、まだまだコロナは、落ち着かないのでしょうか。

 5月の中旬までにすべての市民がワクチン接種という話もあり、夏のオリンピック時期には終息しているといいのですが。

 希望は捨てずに、次の旅の妄想を募らせます。

 ということで、皆さま、本年もよろしくお願いします。

 

 令和3年 元旦

 


 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク