fc2ブログ

蔵王温泉 吉田屋旅館

 蔵王温泉街の中心、高湯通りにある小さな旅館、蔵王温泉 吉田屋旅館で立ち寄り湯。

 

 

 姉妹館のホテルオークヒルに宿泊すると、ここの入浴無料券がいただけます。

 玄関を入ると直でロビーとフロント。

 

 壁には、無数のこけしが展示されています。

 

 それでは、浴場へ。

 脱衣所は、小さな洗面化粧台と古びた石張りの腰高壁。

 

 多賀由のプレート有り。

 

 蔵王温泉の由来と効能なんかも。

 

 お風呂は内湯のみで床と壁はタイル仕様。

 

 石枠の中浴槽には、強酸性の硫黄泉が完全源泉掛け流しで注がれます。

 

 

 まずうれしいのは、一番風呂なのか、表面に温泉成分の膜が貼っています。

 

 温泉は、キシスベ浴感、湯温はやや熱めでかなりパワーがある印象。

 口に含むと強烈な酸味。

 いいです!

 貸切状態でじっくり肩まで浸かりしばし瞑想タイム。

 しばらくすると、汗が吹き出し、水をかぶりまた温泉に。

 大好きな泉質による交互浴ですっかり癒されました。

 

 



 

 
 ●源泉名    近江屋3号源泉
 ●源泉温度    45.4℃
 ●泉質      酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
 ●色       白濁 
 ●臭       硫化水素臭 
 ●味       強酸味 
 ●料金      大人400円
 ●住所      山形県山形市蔵王温泉13
 ●電話      023-694-9223
 ●HP      https://zao-yoshidaya.com/index.html
 ●評価      ★★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




スポンサーサイト



山形蔵王温泉湯めぐり旅 3(蔵王温泉 ホテルオークヒル)

 山形旅行の宿は、ここっ!

 蔵王温泉 ホテルオークヒル

 

 鉛筆型の煙突が特徴的な山小屋風の宿。

 

 メインはスキー客なのでしょうが、GoToの効果もありほぼ満室のようです。

 暖炉とピアノを配したカントリー調のロビーラウンジ。

 

 観賞魚が泳ぐ屋内の池。

 

 部屋は、少々年期が入っていますが12畳和室+いすコーナー+ツインベッドルームと広々。

 

 

 

 空の冷蔵庫は、よく冷えました。

 

 窓からは、冬枯れの風景。

 

 オークヒルのいいところは、系列店の吉田屋旅館と3つの共同浴場の湯巡りが無料でできるところ。

 早速、2つの温泉に入り汗を流し、夕食前の寛ぎタイム。

 

 

 備え付けのお菓子と持参した白菜漬をつまみながら飲むサッポロクラシックの美味さは言うまでもありません。

 次回は、温泉レポです。

 






 ●住所 山形県山形市蔵王温泉756 
 ●電話 023-694-2110
 ●HP  https://www.hoteloakhill.com/index.html

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

山形蔵王温泉湯めぐり旅 2(支那そば 熊文)

 ランチはやはり米沢ラーメンが食べたいということで、こちらのお店に。

 支那そば 熊文

 

 

 米沢の人はラーメン好きのようで満席状態。

 大きめのテーブルに相席で入店できました。

 オーダーは、チャーシューメン(820円)

 5分も経たず着丼。

 昔ながらの安らぎあるビジュアル。

 

 無数のチャーシューは、ロースかモモかショルダーか?

 しっかりと噛み応えのあるタイプ。

 トッピングは、ナルト、メンマ、ネギと定番のラインナップ。

 スープは、鶏がら、豚、煮干しなどでしょうか?

 スッキリ、あっさり淡麗な味付け。

 麺は、中細縮れ麺で柔らかすぎず硬すぎず。

 

 手揉み麺は、スープがよく絡みます。

 普通盛りの麺はあっという間に完食。

 もう1杯いけそうなくらいのあっさりラーメン、何度も食べたくなります。

 




 ●住所 山形県米沢市春日5-2-52
 ●電話 0238-24-3522








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

コロナ渦のクリスマスイブ

 クリスマスイブでも普通に出勤しています。

 いつものクリスマスなら、多くの人で溢れかえっている津田沼も人出は、少ないようです。

 

 イルミネーションもかなり控えめ。

 

 ケーキの特設コーナー、サンタに扮したバイトもあまり忙しそうではありません。

  

 行列だったのは、ケンタッキーだけです。

 みんなの意識もステイホームに向いてるようで、コロナ感染拡大を防ぐべく全集中!

 私も外では飲まず、帰宅したら家でシャンパン、チキン、ケーキでささやかに乾杯します♪








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

山形蔵王温泉湯めぐり旅 1(スタート)

 コロナ第三波が騒がれ始めたころですが、GoToで1泊のみ予約していた旅を決行。

 今回は、弾丸なので新幹線を利用。

 駅ねっとのお先にトクだ値スペシャルで、料金半額です。

 やまびこでピューと郡山まで。

 

 

 

 駅の階段には、安積歴史博物館が描かれています。

 

 駅前には、郡山の奥羽大学に通っていたGReeeeNの手形と光の扉

 

 

 郡山からはレンタカーで北上し山形に向かいます。

 








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


Taizoベーカリー

 NHKのパン旅という番組をみていたら、これでもかっていうくらい黒ゴマを練りこんだ黒ゴマパンがとても美味しそうだったのでこちらのお店へ。

 Taizoベーカリー

 

 このお店、茅ケ崎の南口、駅と海岸の中間点あたりにあります。

 木南晴夏が座って食べたベンチもあります。

 いろいろと用を足していたら、昼過ぎになってしまい、店内のパンはスッカラカンでした。

 

 もちろん、お目当ての黒ゴマパンは、あるわけもなし。

 仕方なく、残っていたパンを購入。

 せっかくなので、茅ケ崎サザンビーチまで歩いて湘南の海を見ながら食べることに。

 茅ケ崎サザンCは、縁結びの輪

 

 堤防では、青物狙いのファミリーで一杯。

 

 それでは、クリームパン(130円)をいただきます。

 

 パン生地はとても柔らかく、中のカスタードクリームは濃厚ながら甘さは控えめ。

 

 遠くに見える烏帽子岩や寄せては引く波を眺めながらのんびりとしたひと時を過ごせました。

 

 

 






 

 ●住所 神奈川県茅ヶ崎市共恵2-3−25
 ●電話 0467-57-7120

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



真名井の湯 千葉NT店(再訪)

 メルマガのくじが当たったので久々の訪問。

 真名井の湯 千葉NT店

 

 ホームグランドの1つとして永く利用していますが、最近はメルマガくじ当選時しか行ってないな~

 

 そうこうしてるうちに、また1つ向かいにマンションが建っていました。

 

 和の外観は、相変わらずですが、少しずつ古さがでてきています。

 

 コロナでも館内の休憩スペースの閉鎖はないようです。(利用者は少ない)

 

 

 さて、温泉の方は、いつもと変わらず。

 源泉槽は、かつてはぬる湯でしたが今は、加温して結構熱め。

 温泉の濃度も心なしか薄くなった感じ。

 かつてのシルキーバスは、高濃度炭酸泉のぬる湯に。

 広々岩風呂は、いつも通り。

 内湯は、白湯のあつ湯とぬる湯+ジェットなのでサウナ中心となります。

 スタジアム型の高温サウナ、コロナが心配ですがテレビ付なので備長炭水風呂と合わせ5セット利用。

 結局、整ってしまいました。

 風呂上がりは、近くのイオンFCに。

 天ぷら・天丼 天まるで天丼(490円)とアプリクーポン利用でコーラ1杯無料。

 

 

 天ぷらは、エビ、ナス、レンコン、カボチャ、竹輪、海苔

 

 揚げたてなのでそれなりに美味い!

 コロナ渦なのでスパ銭は、極力控えていますが、くじに当選したときくらいは行っても罰は当たらないでしょう。









 ●源泉名    下総温泉
 ●源泉温度    36.2℃
 ●泉質      ナトリウム塩化物強塩温泉
 ●色       薄茶 
 ●臭       泥土・微金属臭 
 ●味       強塩味 
 ●料金      大人750円(休日850円)小人280円) 会員は70円引
 ●住所      千葉県印西市中央南2-3-2
 ●電話      0476-48-4126
 ●HP      http://www.manainoyu.com/chiba/
 ●評価      ★★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



志福楼

 京成線の京成津田沼駅から徒歩5,6分。

 今流行りの町中華でランチです。

 志福楼

 

 土曜の13時過ぎですが7割の客入りで繁盛しています。

 町中華では、餡かけ系が好きなので、海老そば(880円)を注文!

 

 着丼した海老そばは、とても美味そうなビジュアル。

 まずは、熱々スープから。

 鶏がらベースの塩スープであっさりと思いきやしっかりとダシが効いています。

 餡かけになった海老はプリプリ、白菜などの野菜は斜めカットでよく餡が絡みます。

 他にもブロッコリー、ニンジン、タケノコ、シイタケ、キクラゲと具だくさんで贅沢。

 麺は、細目の中華麺。

 

 たっぷりの餡が絡みツルツル、モチモチで麺も美味い!

 途中、白コショウをかけたり、ラー油を垂らしたりと味変も楽しみつつ完食。

 何もなければ633でやりたい店です。

 

 



 ●住所 千葉県習志野市津田沼5-1-8
 ●電話 047-408-1123

 

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


創味 聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢 当選♪

 お試しサイトのモラタメから超久々の当選品が届きました。

 創味 聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢

 

 創味食品といえば、だしまろ酢や創味シャンタン、創味のつゆなど本格的な調味料で人気です。

 その新商品が聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢です。

 もみじおろしの入ったぽん酢なので、しゃぶしゃぶや鍋に最適と思われますが、私は生姜焼き用の豚肉をこのぽん酢で調理してみました。

 香り豊かなゆず、鰹節と昆布の一番だし、もみじおろしのピリでとてもさっぱりとした仕上がりでした。

 ビール、焼酎、日本酒の肴にうってつけ!

 冷奴や餃子なんかにも合いそうで、使い道はまだまだありそうです。

 


 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

四国ほぼ半周の旅 20(鍋焼きうどん アサヒ)

 四国旅行最後のランチは、松山名物の鍋焼きうどんで締めることに。

 鍋焼きうどん アサヒ

 昭和22年創業当時の味を4代目が守るお店。

 メニューは鍋焼きうどんのみで玉子入りか無しかチョイスできるのみ。

 当然、鍋焼きうどん玉子うどん(650円)を注文

 

 アルミ鍋が昭和感たっぷり。

 まずはつゆを一口。

 伊予灘のいりこと岩手産のこぶで出汁をとっているそうですが、つゆはかなり甘い味付け。

 これが松山の定番の味なのでしょう。

 トッピングの牛肉のしぐれ煮と油揚げもしっかりと甘い。

 うどんは、讃岐うどんとは全く別物の煮込まれた麺。

 玉子を絡めて、スープと一緒に美味しくいただきました。

 食後は、高速を飛ばし、空港へ。

 

 使いきれなかったGoToクーポンでお土産を買い、慌ただしく搭乗!

 お土産とともに千葉に帰ります。

 

 

 4日間とはいえ正味3日。

 駆け足の旅でしたが、コロナの閉塞感をしばし忘れる旅となりました。

 






 ●住所 愛媛県松山市湊町3-10-11
 ●電話  089-921-6470

 

 



ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


四国ほぼ半周の旅 19(松山城)

 四国旅行、最後の観光は、松山城です。

 松山城の創設者、加藤嘉明像

 

 天守閣のある本壇までは、徒歩、リフト、ロープウエーの手段がありますが、手堅くロープウエーで。

 

 ロープウエーを降り、本丸広場から見た天守閣。

 

 天守までは高い石垣に沿って坂を上っていきます。

 

 この特徴ある石垣は、登り石垣といって、山腹から侵入しようとする敵を阻止する目的のために造られたもので、現存しているのは、松山城の他、彦根城だけなのだとか。

 筒井門は、松山城最大の門

 

 隠門

 

 筒井門の奥の石垣の陰に隠された、埋門形式の櫓門

 敵の背後を急襲する構えとなっています。

 太鼓門

 

 本丸から見る天守閣

 

 城内には、甲冑や槍など歴史資料が展示されています。

 

 

 天守閣からは、遠くに瀬戸内海が見えます。

 

 学校が集まる文京町

 

 売店では、蛇口からジョッキに注ぐミカンジュースが売っていましたが、私はこっちをいただきます。

 愛媛みかんソフト

 

 やや酸味のあるソフトクリームに甘いみかんジュレ

 これぞ愛媛スイーツ!

 ということで観光終了です。

 






 ●住所 愛媛県松山市大街道3丁目2-46
 ●電話 089-921-4873
 ●HP https://www.matsuyamajo.jp/

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

道後温泉 放生園足湯と空の散歩道足湯

 道後温泉は、各ホテルに誰もが気軽に楽しめる足湯がありますが、今回は公共の足湯をレポします。

 放生園足湯

 

 伊予鉄 道後温泉駅の広場にある足湯で、明治24年から昭和29年まで道後温泉で使用されていた湯釜が目印。

 

 温泉は、もちろん道後温泉本館と同じアルカリ性単純温泉を掛流しで供給。

 熱め温泉は、散策で疲れた足を刺激的に癒してくれます。

 つづいて、空の散歩道足湯

 

 道後温泉本館南側の冠山の駐車場に面した遊歩道にある足湯。

 

 東屋付ベンチに座り、足湯に浸かり、高台から道後温泉本館を臨むなかなかの展望。

 

 駐車場には、火の鳥仕様のアルファロメオが停まっていました。

 

 道後温泉街は、いくつも足湯があり散策していてとても楽しい街です!

 








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


四国ほぼ半周の旅 18(道後の街をぶらぶら散歩)

 ホテルのチェックアウトは、11時なので道後の街をぶらぶらと散歩しました。

 ハイカラ通りは、お土産屋さんなど楽しいお店が並ぶアーケード。

 

 伊予鉄 道後温泉駅

 

 坊ちゃん列車

 

 

 坊っちゃんカラクリ時計

 

 1時間ごとに小説「坊っちゃん」の登場キャラクターが出てきます。

 伊予国出身の俳人、正岡子規の像

 

 目の前に現れた急石段。

 

 これを上ると国指定重要文化財の伊佐爾波神社

 日本に3つしかないという八幡造りの社殿

 

 少し歩くとまた急石段

 

 こちらは、温泉地の守護神、湯神社への参道

 

 

 手水舎は、新設されたようでとてもきれいです。

 

 小さなエリアに2つもパワースポットがあり、楽しい街です。

 次回は、足湯を紹介します。

 










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


道後温泉 本館

 道後温泉の外湯、いよいよ本家に。

 道後温泉 本館

 

 

 道後温泉本館は、日本最古といわれ、日本の公衆浴場として初めて、1994年に国の重要文化財に指定されながらも現役の公衆浴場として営業を続けているミシュラン三つ星の施設です。

 

 外観は、三層楼で大屋根の中央にある塔屋に据えられた白鷺が特徴的。

 

 夜は、プロジェクションマッピングを上映。

 中央の火の鳥が赤く浮かび上がっています。

 

 裏から見ると工事の養生に巨大な火の鳥が描かれています。

 

 施設は、1F神の湯、2F霊の湯、3F霊の湯(個室)と上階に行くにしたがって、料金が上がっていくシステム。

 訪問時は、工事に伴い1F神の湯のみの営業でした。

 朝風呂でしたが、コロナによる入場制限もあり、15分並びました。

 神の湯は、石造りで、浴槽の中央に湯釜を配置。

 
 ※HPより

 湯釜からは、歴史ある道後温泉源泉が注がれ、浴槽のフチからザブザブと流れていきます。

 湯釜の後ろの壁には、砥部焼の陶板画が貼られ青色で松と白鷺が描かれています。

 
 ※HPより

 ここもキシスベ浴感で熱めの湯は、東京下町の銭湯にも似た気持ちよさ。

 長湯には向きませんが銭湯価格で重要文化財の霊泉に入れるすばらしい温泉です。

 




 

 ●源泉名    道後温泉第一分湯場(第7,13,14,15,17,19,21,24号源泉)
 ●源泉温度   47.7℃
 ●泉質     アルカリ性単純温泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人420円 小人160円
 ●住所     愛媛県松山市道後湯之町6-8
 ●電話     089-943-8342
 ●HP      https://dogo.jp/onsen/honkan
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


四国ほぼ半周の旅 17(道後温泉 ホテル古湧園 遥 朝食)

 四国旅行、4日目。

 道後温泉 ホテル古湧園 遥の朝風呂に入り、スッキリ気分で朝食会場に。

 コロナ渦につき朝食は、和食膳。

 

 4つの小鉢と6分割された皿に少しづつおかずが盛り付けられています。

 

 厚焼き玉子はふっくら、名物のじゃこ天は、味わいがあります。

 タイの昆布〆もご当地の味。

 ごはんのお供たち。

 

 デザートのヨーグルトと愛媛といえばミカンジュース。

 

 明るい陽の射すきれいな食事処でいただく、とても美味しい朝ごはんでした!

 





 ●住所 愛媛県松山市道後鷺谷町1-1
 ●電話 089-945-5911 
 ●HP https://www.kowakuen.com/

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

道後温泉 ホテル古湧園 遥

 令和元年10月にグランドオープンしたばかりの新築ホテル道後温泉 ホテル古湧園 遥の温泉レポです。

 

 

 こちらのホテルは、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)」仕様。

 ランニングエネルギーを太陽光や太陽熱とヒートポンプを組み合わせ限りなくゼロにするという環境にやさしいホテルなのです。

 エントランスを入ると広くガラス窓が採られたスタイリッシュなロビーラウンジ

 

 伝統工芸、砥部焼の展示

 

 お土産コーナーはシンプル

 

 それでは、温泉へ。

 

 暖簾をくぐると、フチなし畳敷きの脱衣所。

 貴重品ロッカー

 

 間仕切り付のパウダーコーナー

 

 鍵付きロッカーの隣にはバスタオル、フェイスタオルが用意されます。

 

 dysonの扇風機

 

 広々とした休憩コーナー

 

 お風呂は、内湯と露天で構成。

 内湯は、寝湯を備えた大浴槽が1つ。

 

 

 注がれるのは、道後温泉と同じ、第一分湯場のアルカリ性単純温泉

 

 浴感は、外湯に比べツルスベ感がありますが、湯使いは、加水・循環・消毒の3点セット。

 浴槽全面がガラス窓に面しており、内湯といえども開放的です。

 露天は、バルコニーのような造りの中浴槽が1つ。

 

 浴槽周りに石を配置し、その先には松山市内を一望する好ロケーション。

 

 

 内湯よりやや湯温の低い湯に浸かり、松山の風に吹かれてのリラックスタイムは最高!

 

 ホテル、温泉ともに新築なので、キレイで清潔な施設で古湯を楽しめるのが魅力です。

 

 



 
 ●源泉名    道後温泉第一分湯場(第7,13,14,15,17,19,21,24号源泉)
 ●源泉温度   47.7℃
 ●泉質     アルカリ性単純温泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金      -
 ●住所     愛媛県松山市道後鷺谷町1-1
 ●電話     089-945-5911 
 ●HP     https://www.kowakuen.com/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。











ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



晩秋? 初冬? 近場でウォーキング

 コロナ第三波到来で11月の3連休に予定していた戸倉・姨捨温泉の旅を泣く泣くキャンセル。

 暇なので、近場をぶらぶらとウォーキングしました。

 千葉県は、暖かいのでまだこんな紅葉が見れます。

 

 

 黄色と赤、街路樹なのにいい色です。

 ちょっと道を逸れると里山の風景。

 

 ここは、修善寺の竹林の小路ではありませんが、切り取るといい感じ。

 

 

 収穫が終わり眠りについた梨畑。

 

 船橋市古和釜の氏神様、八王子神社

 

 二宮神社で開催される三山の七年祭には、末息子の役割を担う神社です。

 不動明王

 

 この何かの首が置かれた祠のようなものは何なんでしょうか?

 

 仕上げは、東葉高速線船橋日大駅近くのパティスリーラパンでケーキを購入。

 店名のケーキ、ラパン(490円)

 

 ホワイトチョコムースは、甘すぎずベリー系の酸味とよく合います。

 タルトはブランボワーズとチョコの生地で固めの食感がふわふわムースと対照的です。

 焼きチーズケーキ(390円)

 

 見た目以上にしっとりとしたチーズケーキ。

 濃厚過ぎずなめらかな舌触りの上品な味。

 13キロ歩きましたが、ケーキですべて帳消しですね。

 







 〈パティスリーラパン〉
 ●住所 千葉県船橋市坪井東2-14-25
 ●電話 047-462-4030

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

 道後温泉の外湯、2湯目は、ここっ!

 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉

 

 飛鳥時代をイメージした湯屋で、2017年12月にグランドオープンした新湯です。

 夜の闇に浮かび上がる飛鳥乃湯泉、塔屋の上には道後温泉のシンボル、鷺が。

 

 場所は、椿の湯から中庭広場を挟んだ隣。

 中庭広場のオブジェは、椿を表現しているのか?

 

 ここも検温、記名のコロナ対策を実施。

 入口を入ると、広々と開放的なロビー。

 

 シェードは、内子町の工房で制作したゼオライト和紙で山門をイメージしているのだとか。

 道後の大神輿

 

 2階以上の休憩スペースはコロナにより閉鎖中です。

 それでは、浴場へ。

 

 まず目に入るのは、砥部焼の陶板の壁絵

 
 ※HPより

 これは、歌人・山部赤人の万葉集に収められている和歌、伊佐爾波の岡から眺める伊予の高嶺・霊峰石鎚山をイメージしたものだそうです。

 ここに、1時間ごとにプロジェクションマッピングが上映されるのですが、時間が合わず見られず。

 浴槽は、石造、コーナーにアールのついた長方形の大浴槽が1つ。

 温泉は、アルカリ性単純温泉でキシスべの適温設定。

 というのも20℃から55℃の温度が異なる18本の源泉を加温・加水せずにブレンドし適温に仕上げているからで、先に入った椿の湯に比べ、湯温が低く長湯ができます。

 洗い場も目隠し壁が付き椿の湯より高級仕様。

 
 ※HPより

 以上が飛鳥乃湯泉でした。

 しかし、なんと半露天風呂があったのを見落としていました。

 入っていませんが、半露天風呂は、坪庭を眺めながら外気の心地よさを感じる湯浴みが楽しめる造り。

 
 ※HPより

 壁面には。愛媛県産檜のデコラパネルが貼られ、ほのかなヒノキの香りも楽しめそう。

 これに入り損ねたのは、失敗でした。(いつかリベンジしたい)

 ということで、飛鳥乃湯泉、建物外観から内装、浴室に至るまで地元愛媛の伝統工芸をふんだんに取り入れた芸術作品ともいえる温泉でした。

 





 ●源泉名    道後温泉第一分湯場(第7,13,14,15,17,19,21,24号源泉)
 ●源泉温度   47.7℃
 ●泉質     アルカリ性単純温泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人600円 小人300円
 ●住所     愛媛県松山市道後湯之町19-22
 ●電話     089-932-1126
 ●HP      https://dogo.jp/onsen/asuka
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク