fc2ブログ

岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋

 岩瀬郡天栄村は、太平洋と日本海を分ける分水嶺で、岩瀬湯本温泉は、1300年前と言われています。

 かつては、4軒の温泉宿があり、会津へ抜ける街道筋の宿場町としても栄えたそうです。

 温泉街は、雪国の民家が立ち並ぶ素朴な町並み。

 

 屋根を被せていますが茅葺きも健在。

 

 そんな古湯を訪ねました。

 岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋

 

 木造・茅葺の堂々たる外観

 

 宿の前には、共同浴場と足湯が

 

 

 しかし、ジモ専でした・・・

 

 玄関を入り、階段を数段上ると、いい感じのラウンジ。

 

 囲炉裏もあり、どこか落ち着きます。

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、細長く狭い造りで、公衆浴場並み。

 

 3段の階段を下りると石枠の中浴槽が1つ。

 

 

 岩を配した湯口からは、ナトリウム・カルシウムー塩化物泉の自家源泉が掛け流しで注がれます。

 オーバーフローもしっかり確認。

 

 笹濁りの湯は、キシスベの湯触りで、湯口からはほのかな金気臭を感じます。

 湯温は41、2℃くらいで長湯もできます。

 

 備え付け以外にも数種類のシャンプー・リンスが置いてありますが常連さん用?

 

 歴史感を感じつつも家庭的な雰囲気もあり、落ち着いた湯浴みを楽しむことができました。





 


 ●源泉名   岩瀬湯元温泉
 ●源泉温度  49.2℃
 ●泉質    ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
 ●色     笹濁り
 ●臭     微金気臭
 ●味     無味
 ●料金    700円
 ●住所    福島県岩瀬郡天栄村大字湯本字居平14
 ●電話    0248-84-2001
 ●HP     http://www.gensen-yuguchiya.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



天然温泉 天栄湯

 かつては、金山として栄えた、天栄山の麓にある一軒宿で立ち寄り湯。

 天然温泉 天栄湯

 

 羽鳥湖から須賀川に向かうR118。

 羽鳥湖を過ぎ何もない雑木林の中を進むと突然、天栄湯の看板が。

 案内に従い細い道を川の方に下ると、一軒宿が現れます。 

 

 中は歴史を感じる太い柱と梁。

 

 つるし雛のようなものがぶら下がっています。

 フロント周りは小綺麗で、ラウンジは、民芸調。

 

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、超簡素。

 

 風呂は、内湯のみ。

 

 

 石貼り中浴槽は、4、5で手狭となる広さ。

 

 利用しているのは、カルシウム・マグネシウム・アルミニウム-硫酸塩泉の冷鉱泉100%を加温、掛け流し使用。

 オーバーフローも確認。

 

 浴槽の石が茶色いため、色がついているようですが、チョイ甘みがあり味無臭、無色透明のきれいな源泉です。

 浴感は、キシキシで肌の角質を一掃できそう。

 熱めの中温でしっかり温まると結構な汗をかきます。

 天井がポリカ、2面が窓でとても明るい造りで、窓からは春を持つ山河の景色。

 

 

 途中からは、貸切状態となり、掛け流される湯の音と、天井のポリカが風に揺れる音を聞きながらマッタリと湯浴みを楽しめました。

 







 ●源泉名   天栄湯 天栄1号泉
 ●源泉温度  6.3℃
 ●泉質    カルシウム・マグネシウム・アルミニウム-硫酸塩泉
 ●色     無色
 ●臭     無臭
 ●味     微苦味
 ●料金    700円
 ●住所    福島県岩瀬郡天栄村牧之内天栄山1
 ●電話    0248-82-3121
 ●HP     http://www.ten-ei.co.jp/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


二岐温泉 大丸あすなろ荘

 福島県白河市から、R37・R118を経由し約1間ちょっとでたどり着く秘湯、二岐温泉で立ち寄り湯。

 二岐温泉 大丸あすなろ荘

 

 

 

 日本秘湯の会会員の宿だけあって、アプローチから期待が高まります。

 

 ロビー

 

 

 記念のスタンプは横綱級

 

 温泉は、内湯+露天のあすなろ湯から攻めていきます。

 暖簾をくぐると日本秘湯を守る会の提灯がお出迎え

 

 

 脱衣所は、籐籠と籐タイル、籐の椅子で統一。

 

 内湯は、木造りの大浴槽が1つ。

 

 岩を組んだ中から自家源泉、カルシウム-硫酸塩泉が源泉掛け流しで注がれます。

 
 
 湯温は、中温でキシキシの湯触り。

 

 

 無色透明、無味、無臭ととてもスッキリとした温泉です。

 露天は、岩組、乱切石敷の小浴槽が1つ。

 

 こちらも中温で快適ですが、小さいので開放感はもう一息。

 一旦服を着て、次は名物の自噴泉甌穴岩風呂に向かいます。

 こんな階段を下り、屋外へ。

 

 小さな湯小屋の扉を開けると、きれいな脱衣スペース。

 

 自噴泉甌穴岩風呂は、長方形の中浴槽が1つ。

 

 湯底には、大きなポットホールが3つあり、ここから温泉が自噴しています。

 ポットホールは、砂になっていてかつては、川底だったとのこと。

 

 ここも源泉掛け流しで、湯温はやや熱め。

 一応、洗い場もありその先には観音様。

 

 

 観音様を眺めながら、湧きたての源泉に浸かり、しばし無の境地。

 最後は、有名な渓流露天風呂に入ります。

 

 小さな脱衣所で服を脱ぎ渓流沿いの2つのお風呂を楽しみます。

 

 大きい方のお風呂は、中温で超快適。

 

 そのお風呂の目の前は、二岐川の渓流がすごい迫力。

 

 ほぼ目線の先なので川と一体化しているかのようです。

 もう1つのお風呂は、ぬる湯で夏場は絶好ですね。

 

 これだけワイルドな温泉は、珍しくわざわざ入りに行く価値はありますね。

 平安中期の開湯と伝えられる二岐温泉、歴史ある湯の資源を生かしながら快適な施設に仕立てられた良宿でした。

 

 

 


 
 〈あすなろ湯・渓流露天風呂〉
 ●源泉名   二岐温泉4、5、12号混合泉
 ●源泉温度  51.8℃

 〈自噴泉甌穴岩風呂〉
 ●源泉名   二岐温泉10号泉大岩風呂
 ●源泉温度  53.8℃
 ●泉質    カルシウム-硫酸塩泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭
 ●味     無味
 ●料金    900円 
 ●住所    福島県岩瀬郡天栄村湯本字下二俣5
 ●電話    0248-84-2311
 ●HP    http://www.daimaruasunarosou.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


山田パン

 お彼岸の連休、福島県白河市にきました。

 JR白河駅は、新幹線の新白河と比べかなり長閑なイメージ。

 

 時刻は、9時。

 白河といえばかつて食べたとら食堂のラーメンが有名ですが、ぐぐっても朝ラーに良い店は営業時間外で、先を急ぐ都合もあり、ご当地パンを食べることに。

 山田パン

 

 地元に愛されるこちらお店のお目当ては、あんばたー(150円)

 

 こしあんとバターのハーモニーが美味しそう。

 パンは、やわらか、ふっくらではなく、給食のパンに近い感じで懐かしい味。

 

 たっぷりのこしあんは、甘さ控えめできめ細かくこしてあり、バターの塩味も相まって美味。

 

 ドリンクは、福島といえば酪王コーヒー。

 

 他にも、カレーパンとサラダパンも購入。

 

 

 カレーパンは、袋入りなのでサクサク感はありませんが、新コロの不安がある昨今は、歓迎。

 餡のカレーは、飴色玉ねぎの濃厚な甘みとコクが本格的。

 

 サラダパンは、コッペパンにポテサラをサンド。

 コッペパンは、これも給食パン。

 ポテサラは、手作り感のある素朴な味。

 

 3個買っても500円行かない、リーズナブルで昭和ノスタルジックなお店でした。








 ●住所 福島県白河市本町55
 ●電話 0248-27-3330






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東京ドーム天然温泉 スパラクーア

 じゃらんから時々くる期間限定ポイント(1000円)の期限が迫ってきましたが、当面、旅の予約の予定もなく、遊び・体験で消化することに。

 ついでに遊び・体験クーポン400円も使い、こちらのスパに行ってきました。

 東京ドーム天然温泉 スパラクーア

 

 東京メトロ後楽園駅前、向かいには東京ドームと遊園地。

 

 受付は、ビルの5F。

 今回は、入浴+タオルセット+館内着のプランで、通常2900円→じゃらんプラン2680円→じゃらんクーポン△400円→期間限定ポイント△1000円→自前のポイント△100円

 1170円での利用です。

 受付を済ませ浴室へ。

 

 脱衣所は、ウッディなプリントの縦長ロッカーが並びます。

  

 まずは内湯。

 メインは、天然温泉の酸素泉(シルキーバス)

 

 温泉のシルキーバスは、初めてですが、やわらかい浴感で保湿効果がありそう。

 ところで、温泉は塩化物泉で所謂、古代海水温泉。

 ヨード&アンモニア臭に強塩味と高張性、ハードな温泉です。

 シルキーバスが流れ込む先は、温泉の大浴槽。

 

 こちらは、やや温めで、循環ながらざぶざのオーバーフローで、キシキシで気持ち良い湯浴みが楽しめます。

 アトラクション系は、バブルピット(座湯)

 サウナは3種類。

 山小屋風のオールドログは、100℃の高温サウナ。

 中温80℃のヴェレは、テレビ付で一番広く快適。

 ここは、アウスグース(ローリューと変わらなかった)をやっていて、猛者達とともに大汗をかきました。

 アウスグースは、ドイツ語でローリューは、フィンランド語みたいです。

 そしてもう1つ、ヴィルデンシュタインは、80℃。

 後楽園サウナの名残なのか、これだけ充実してれば、サウナーも満足できますね。

 水風呂も22℃のバイブラと17℃の立湯の2種類あり快適!

 

 しっかり整いました。

 露天は、檜風呂のミルキーソーダ(炭酸泉)が人気で満タン、なかなか入れない。

 天然温泉浴槽は、東屋付き岩風呂と大浴槽。

 

 38℃、43℃と湯温が別れていて、好みや体調に合わせて選べます。

 それと、露天スペースにもフィンランドサウナがあり、セルフローリューと称して自分でアロマ水をかけて蒸気を上げることもができます。

 湯上がりは、4階に移動。

 

 4階は、レストランスペースとリラックススぺース。

 ベトナム料理やデリ、和食にバーがそろいます。

 とりあえず失った水分をハートランドビールで補給。

 

 このハートランド、都内スパ価格、820円には驚ました。

 コンセント付リクライニングは、たくさんありますが、平日にも関わらす多くの客でほぼ満席状態。

 

 一応、席を確保し、1日マッタリと過ごすことができました。

 



 


  

 ●源泉名   小石川温泉
 ●源泉温度  38.0℃
 ●泉質    ナトリウム-塩化物強塩泉
 ●色     琥珀色
 ●臭     ヨード臭
 ●味     強塩味
 ●料金    大人2900円 小人2090円(土日祝350円増)
 ●住所    東京都文京区春日1-1-1
 ●電話    03-3817-4173
 ●HP    https://www.laqua.jp/spa/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


松屋 茅ヶ崎赤松町店

 最近、ネットニュースやSNSなどで、「肉肉しくてうまい」などの記事をよく目にするので、一度食べなくてはと思い、出先で飛び込んだのがここ!

 松屋 茅ヶ崎赤松町店

 

 チーズエッグビーフハンバーグステーキ定食・ライス大盛・みそ汁・生野菜付き(950円)

 

 見た目からしてかなりのボリューム感

 まずは、ヘルシーに生野菜。

 備え付けのゴマドレでいただきます。

 メインのハンバーグは、ビーフ100%、200gの大ボリューム

 

 肉は超粗挽きで肉汁たっぷり+ビーフの歯ごたえもあり、確かに「肉肉しい!」

 特製ソースもコクがありスパイーシー。

 トッピングの大量のチーズは、濃厚でソースと一緒にライスに乗っけてもよし。

 無料で大盛にしたご飯は、大盛牛丼用のビッグサイズ。

 バーベキューソースをぶっかけてもいけます。

 目玉焼きは、とろけるまでにはいかずむしろ邪魔でした。

 値段が高いので、気軽に食べられませんが、今回はペイペイ払いで半額バックとお得でした。

 




 


 ●住所 神奈川県茅ヶ崎市赤松町1-5
 ●電話 0467-55-0265
 ●HP  https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/news_lp/200225.html

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

改良湯

 渋谷と恵比寿のちょうど中間あたり、明治通りから裏路地を進むとデザイナーズ銭湯が現れます。

 改良湯

 

 

 創業100年越えの歴史を持つ銭湯ですが、2018年12月21日にリニューアルし、モダンな銭湯に生まれ変わりました。

 外壁の大きなクジラが目印。

 

 クジラは恵比寿様の化身と云われ恵みを齎すのだとか。

 シックな色合いのシューズロッカーと電子マネーも使える券売機。

 

 手狭ですが、ビールを飲む休憩スペースあり。

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 浴場は、2つの中浴槽が並んで配置

 1つは、高濃度炭酸泉

 

 泡付きは並ですが38℃のぬる湯で、足も伸ばせ、寛ぎ度は最高です。

 もう1つは、アトラクション系で、ジェットとバイブラの座湯

 

 こちらは中温の42℃

 炭酸泉の後に入ると結構熱く感じます。

 お湯は、軟水を使用し美人の湯風

 水風呂もあり、16℃と結構冷たい設定。

 炭酸泉→中温バイブラ→水風呂→休憩のローテですっかり整ってしまいました。

 カランの配置も機能的。

 

 ふと天井をみると間接照明の灯りがゆらゆらと揺れ幻想的。

 壁絵は、メルヘンタッチの朝日と里山

 私としては、かなり好印象の銭湯でした。

 

 







 

 ●源泉名    -
 ●源泉温度   -
 ●泉質     -
 ●色     無
 ●臭     無
 ●味     無
 ●料金    大人470円 小人180円
 ●住所    東京都渋谷区東2-19-9
 ●電話    03-3400-5782
 ●HP    https://kairyou-yu.com/ 
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



新橋 纏

 所用で新橋にきました。

 ランチタイムにお店を物色。

 一人焼き肉のライクや広島お好み焼きのみっちゃん、千葉では見かけない入りたい店がたくさんありますが、新橋ナンバー1のニボラーは、外せないでしょう。

 新橋 纏

 

 路地を入ったビル(鳥ひろ)の左の狭い通路の先にできた行列が目印。

  

 順番待ちの間も煮干しの香りが漂ってきて、期待感が高まります。

 注文は、特製平子煮干しそば(1000円)にします。

 

 スープは、煮干しの苦味など全く感じない上品な醤油スープ。 

  

 鶏ガラと煮干しのバランスがいいのに、煮干しの香りもある絶妙な配合です。

 一片のミツバの爽やかさも品があります。

 麺は、三河屋製麺のオリジナル細ストレート麺。

 

 程よい噛みごたえの茹で加減、それでいてツルツルと喉越しもよくスープと合います。

 トッピングのチャーシューは、モモとロースかな?

 モモは、しっかりとした噛みごたえ、ロースは、バラほどトロトロではありませんが、ジューシーです。

 メンマは柔らかく、味玉は半熟の黄身にしっかり味が浸透。

 麺、150グラムなのであっという間に完食。

 無理すりゃもう1杯くらいいけそうな腹八分目と私には、ちょうどいい量で、最後のスープまで残さず美味しくいただきました。






 ●住所 東京都港区新橋3-13-2IKENO-5 1F







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新橋・渋谷界隈

 新橋駅前

 街宣車が多数騒いでいて、警察が出動し状況をうかがっていました。

 

 烏森神社

 

 

 

 ピンクのひな祭り御朱印がうけて大勢の参拝客で賑わっていました。

 縁起は、以下のとおり。

 

 940年、平将門が乱を起こした時、鎮守府将軍藤原秀郷が武蔵国のある稲荷神社に戦勝を祈願したところ、白狐が現れて白羽の矢を秀郷に与えた。その矢によって速やかに乱を鎮めることができたので、それに感謝してどこかに稲荷神社を創建しようと考えていた所、秀郷の夢に白狐が現れ、神鳥が群がる場所が霊地であるとお告げした。秀郷が現在地である桜田村の森に来た所、お告げの通り烏が群がっていたので、そこに神社を創建したのが始まりとのこと。

 渋谷から恵比寿に向かって歩いていると、温泉を発見!

 

 な~んて・・・

 ラーメン屋(新潟長岡ラーメン)でした(笑)

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

大菅温泉 元湯旅館

 常陸太田市大菅町の里見地区に湧く大菅温泉。

 ここには、2件の宿があり、そのうちの1つで日帰り入浴

 大菅温泉 元湯旅館

 

 畑と川に囲まれた立地で農道のような狭い道の突き当りにお目当ての温泉があります。

 案内によると、大菅温泉は300年の歴史をもつとのことでビックリです。

 温泉マークがよく目立つ民宿のような佇まい。

 

 玄関には、大きなスズメバチの巣が展示。

 

 赤いじゅうたんの階段がレトロ感を演出。

 

 500円を払いお風呂に。

 簡素な脱衣所には、ソファーと洗面台が1つ。

 

 それでは浴室へ。

 

 お風呂は、楕円形のポリバスが1つ。

 

 ライオンの口からではなく、その下の管から温泉投入の気泡が上がっています。

 

 温泉は、単純硫黄泉の冷鉱泉で加温しています。

 ヌルズべの浴感は、温泉感が強く、ほんの僅かに硫化水素臭があります。

 湯温は42℃程度。

 とろりとした湯に浸かり熱くなってきたらシャワーで水を浴び、この交互浴は、至福!

 

 窓を開けるとこんな風景。

 

 冬枯れの川の流れを見ながら約1時間、貸し切りで楽しむことができました。

 






 ●源泉名   大菅温泉
 ●源泉温度  16.4℃
 ●泉質    総硫黄含有で温泉法上の温泉
 ●色     無
 ●臭     微硫化水素臭
 ●味     無
 ●料金    500円
 ●住所    茨城県常陸太田市大菅町261-1
 ●電話    0294-82-2712
 ●HP     -
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク