fc2ブログ

茨城復興割の旅 10(舟納豆工場見学)

 袋田の滝を後に、次の目的地に。

 舟納豆 工場見学

 

 

 工場の外観は、大豆をイメージしているのだとか

 舟納豆は、丸真食品の主力商品で、新築した工場を見学することができます(要予約)

 小さなロビーには、商品が展示されています。

 

 手で触れる、いろいろな種類の豆。

 

 モニターで製造についてのVTRを見てから製造ラインの見学です。

 

 ラインは、撮影NG

 大豆を洗い、蒸して、納豆菌を噴霧し、混ぜ合わせ、発酵させる

 その後、舟型の容器に入れ、賞味期限を印字といった流れでした。

 見学後は、ショップに移動。

 

 ここでは、お茶を入れていただき、丹波の黒豆を使った宇治抹茶黒粒納豆(864円)という超高級品を除きすべての種類の試食ができます。

 

 試食した中では、もち麦入り舟納豆(291円)とアド町で放送され、デーブ大久保が長嶋監督に送り絶賛されたという青仁一粒(540円)が美味かったですね。

 それと、豆華(594円)という豆腐の味噌漬けが最高!

 味噌漬けというより酒粕のような独特の甘みと香りが焼酎に合いそう。

 ということで、あれもこれもと籠に入れ2,500円オーバー

 

 

 納豆をこんなに買ったのは初めてです。

 






 ●住所 茨城県常陸大宮市山方825-1
 ●HP  https://www.funanatto.co.jp/

 

 



ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



茨城復興割の旅 9(袋田の滝)

 旅の2日目は、ここからスタート

 袋田の滝

 

 袋田の滝は、久慈川支流の滝川上流にある長さ120m、幅73mの瀑で、華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつとされています。

 まず、注意すべきは駐車場。

 無料の町営第1、第2駐車場がありますが、ここから滝までは1キロ程度の距離。

 滝の近くには、土産店や食堂の駐車場があり、客引き合戦が繰りひろげられています。

 1キロなんて簡単に歩けますが、次の予定もあり、滝に近い滝本屋本店に500円で停めました。

 1500円以上買い物すればタダになるようです。

 観瀑台の入場料300円を払い、トンネルに入ります。

 

 最初のビューポイントは、大子町の鳥でもあるオシドリをモチーフにしたモニュメント

 

 続いて、第一観瀑台

 

 ここからは、流れ落ちる滝を豪快に間近でみることができます。

 滝壺もよく見えます。

 氷瀑を期待していましたが、暖冬なのでだめでした。

 トンネルに戻ると、不動明王が祀られています。

 

 ここからは、EVに乗って第2観瀑台に

 

 第2観瀑台からは、滝の全体像がよく見えます。

 

 轟々と水音を立てて流れ落ちる滝はマイナスイオンたっぷり。

 滝のちょうど中ほどには幸運のハート

 

 ハートに見えるかな?

 

 これで、観瀑は終了。

 吊り橋を渡って、散策コースも整備されているので、春や秋などいい季節の時にゆっくり歩いてみるのもいいですね。

 
 








 ●住所 茨城県久慈郡大子町袋田(大字)195
 ●電話 0295-72-0285
 ●HP  http://www.town.daigo.ibaraki.jp/page/page001474.html

 





ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


袋田温泉 思い出浪漫館

 名瀑、袋田の滝からほど近くに建つ袋田温泉 思い出浪漫館の温泉レポです。

 

 

 こちらのホテル、昭和11年11月に袋田温泉ホテルとして開業

 温泉は、掘削により開発したものです。

 浪漫館という名のとおり、どこか古びた、大正浪漫の味わいがあります。

 

 

 

 ロビーには湯上りアイスのサービス有。

 

 それでは、大浴場の暖簾をくぐります。

 

 内湯は、2つの大浴槽の真ん中に湯口を配した造り。

 

 注がれるのは、アルカリ性単純温泉

 

 無色透明、無味、無臭ながら、少しぬるっとするツルスベ浴感、美人の湯です。

 

 湯使いは、加温、無加水、循環・消毒とイマイチですが、泉質は悪くありません。

 露天は、木枠の中浴槽が2つ連なり、その真ん中に湯口。

 

 

 湯口からは、温泉が激しく吹き出しています。

 

 久慈川の支流、ライトアップされた滝川を眺めながらの湯浴みは、いい気分ですね。

 

 こちらのホテルには、もう1つ渓流露天風呂があるので、一旦、着替えてから向かいます。

 

 ここでサンダルを履きかえます。

 

 外に出て、渓流露天風呂への入口

 

 

 廊下を進み、階段を下りると湯小屋です。

 

 

 

 

 渓流露天風呂は、新設されたのか脱衣所はとてもきれいです。

 

 岩の階段を下りると、大岩を組んだ渓流露天風呂。

 

 ここまで下りると川が目と鼻の先に迫ります。

 

 温泉は、内湯と同様ですが、ここは掛け流しとなっていて、オーバーフローの温泉が、川に流れ込んでいます。

 

 ダイナミックな渓流とほぼ同じ目線で、掛け流しの湯を味わいます。

 

 湯温は、やや温めなので長湯もOK

 開放感に浸ることができるいい風呂でした!

 








 ●源泉名   袋田温泉1号泉
 ●源泉温度  39.6℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     無
 ●臭     無
 ●味     無
 ●料金    1000円
 ●住所    茨城県久慈郡大子町袋田978
 ●電話    0295-72-3111
 ●HP    http://www.roman-kan.jp/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


茨城復興割の旅 8(袋田温泉 思い出浪漫館 朝食)

 袋田温泉 思い出浪漫館の朝食も、夕食と同じ浪漫亭で。

 朝は、ビュッフェです。

 玉子料理が豊富で、ダシ巻、厚焼き、スクランブル、温玉と4種類も。

 

 右上のグリーンスムージーは、小松菜、リンゴ、バナナ、はちみつまでは確認できました。

 シラスおろしの鰹節が粗削りで風味抜群!

 ごはんには、焼きたらこ&乾煎りシラスのふりかけ。

 味噌汁は、飲んだ翌朝、胃に優しいシジミです。

 そぼろ納豆は納豆に切干大根をあわせて、醤油を基本に調味して漬け込んだ、水戸の伝統的なお惣菜。

 あまり粘らない納豆と切り干し大根のポリポリ食感が楽しい一品です。

 

 デザートのヨーグルトには、大子名産のリンゴジャムをたっぷり。

 

 ヘルシーで郷土色もある朝ごはんを堪能しました。









 ●住所 茨城県久慈郡大子町袋田978
 ●電話 0295-72-3111
 ●HP  http://www.roman-kan.jp/









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

茨城復興割の旅 7(袋田温泉 思い出浪漫館 夕食)

 袋田温泉 思い出浪漫館の夕食は、浪漫亭で

 

 まずは、ワインで乾杯


 本日のメニュー

 

 食前酒は、梅酒

 

 前菜4品

 

 黒豆豆腐が濃厚、いいお味

 ここで、お品書きにはない、料理長からのサービス!

 舞茸と筍の天麩羅!

 

 揚げたて天麩羅は、サクサク。

 塩でいただきます。

 椀物は、豆乳麺

 

 お造りは、カンパチと中トロ

 

 カンパチはものすごく脂がのっています。

 中トロは、口の中でなくなります。

 鮮度もよし!

 鍋は、美明豚のみそ仕立て

 

 美明豚は、行方市で生産されるSPF豚。

 乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、海草、パイナップル粉末、ウコン、酒かす等を配合した餌で飼育されています。

 柔らかくて甘味があっておいしいお肉でした。

 焼き物、久慈川の鮎はアタマまで食べられます。

 

 煮物、南瓜饅頭

 

 ごはん、けんちん汁、香物

 

 

 お米は、大子米でこれがつやつやモチモチ、たまり漬けのラッキョウが合う!

 かなり満腹になり、デザートのイチゴとリンゴのタルトは、1時間後に部屋に届けていただきました。

 

 リンゴは大子の名産。

 味、ボリュームともに満足感のある夕食でした!

 

 ●住所 茨城県久慈郡大子町袋田978
 ●電話 0295-72-3111
 ●HP  http://www.roman-kan.jp/









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

茨城復興割の旅 6(袋田温泉 思い出浪漫館 部屋)

 大洗から、那珂ICを経由してR118を北上。

 本日の宿はここ!

 袋田温泉 思い出浪漫館

 

 袋田の滝の入口に建つ宿。

 見た目は古びているので多少の不安あり。

 宿の人がクルマまで荷物を取りに来てくれました。

 チェックインは、ロビーのテーブルで。

 

 ウエルカムドリンクはセルフ

 

 部屋までは若い従業員のお兄ちゃんにご案内いただきました。

 部屋は、10畳和室+テーブルコーナーとオーソドックスなスタイル

 

 畳、壁紙、襖紙などすべてリフォームされていました。

 

 窓からは、道路と駐車場ビュー

 

 お茶請けは、宿オリジナルの梅餅

 

 冷蔵庫は、ドリンク入りで、朝7時にロック。

 持ち込みドリンクを入れる隙間あり。

 

 洗面、トイレ、風呂は、昔のままで歴史感あり。

 

 

 古いながらも、キレイに改装、掃除されていて不快感は、ありませんでした。










 ●住所 茨城県久慈郡大子町袋田978
 ●電話 0295-72-3111
 ●HP  http://www.roman-kan.jp/







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

茨城復興割の旅 5(大洗磯前神社)

 アンコウを堪能し、次に向かうのはここ!

 大洗磯前神社

 ここは、インスタ映えスポットとして、ガイドブックなどで紹介されています。

 一の鳥居は、大通りを跨ぐ形で建つ巨大鳥居

 

 二の鳥居は、表参道の入口

 

 二の鳥居から海に向かう小道を進むと、神磯の鳥居が現れます。

 

 鳥居が建つ岩に砕け散る白波がダイナミックな光景。

 

 ここから見る日の出はさぞかし神々しいものでしょう。

 二の鳥居に戻る途中、吊るされたアンコウとご対面。

 

 味はいいのにグロテスク!

 二の鳥居から境内までは、91段の急階段が待っています。

 

 ガルパンでは、戦車が駆け下りた「聖地」です。

 階段を登り切ると、三の鳥居

 

 さらに隋神門

 

 水戸藩主、徳川光圀が再建した拝殿

 

 拝殿の奥、右手に大宮・静神社・水天宮

 

 奥、左手が大杉神社・水神社・八幡宮

 

 拝殿の奥、中央が本殿です

 

 ここにもガルパン

 梅は一分咲未満ですが、かわいい一枚が撮れました。

 
 








 ●住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890 
 ●電話 029-267-2637 
 ●HP  http://oarai-isosakijinja.or.jp/

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



茨城復興割の旅 4(ガルパンの聖地)

 大洗は、映画化もされたアニメ、ガールズ&パンツァーの舞台となった町。

 町おこしの一環として町ぐるみで盛り上がっています。

 大洗シーサイドステーションには、アンテナショップがあり覗いてみました。

 店内では、たくさんのグッズが並びます。

 

 パネル展示

 

 

 フィギアも!

 

 

 メロンは鉾田の名物ですね

 

 賑やかなのは、ここだけで、大洗シーサイドステーション自体は、かなり寂れた印象です。

 

 







 ●住所 茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2
 ●HP  https://oarai-seaside.com/shops/318/






 
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



茨城復興割の旅 3(お魚天国 大洗浜っ子食堂)

 鹿島からR51を北上、やってきたのは大洗。

 ここでいただくのは冬の名物、アンコウ!

 お魚天国 大洗浜っ子食堂

 

 こちらのお店、潰れたアウトレットの跡地、大洗シーサイドステーション内にあります。

 当然、アンコウ鍋(1700円)を注文。

 

 大洗といえばガルパン

 

 鍋の作り方も、西住殿たちが解説してくれます。

 

 

 蓋をして沸騰したら中火に落とし4~5分で完成。

 

 あん肝が溶けた味噌仕立てのスープは、濃厚かと思いきや案外すっきり味。

 七つ道具が入っていて、それぞれの食感が楽しい!

 

 皮はプルプル、身はホクホクでとても温まります。

 仕上げは、ごはんを投入し、雑炊に。

 

 アンコウのダシが出たスープが凝縮され、ごはんと混然一体となり、美味!

 今回の旅の目的の1つ、達成です。

 



 ●住所 茨城県東茨城郡大洗町港中央11-2
 ●電話 029-267-7675
 ●HP  https://www.osakana-tengoku.com/hamako

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

茨城復興割の旅 2(鹿島神宮)

 息栖神社からハシゴするのはこちらの神社

 鹿島神宮

 

 鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社で全国にある鹿島神社の総本社

 楼門

 

 社殿は、本殿・石の間・幣殿・拝殿で構成

 

 

 

 徳川2代将軍の秀忠が寄進したもので、重要文化財

 趣ある奥参道の杉並木を進むと、鹿園が

 

 

 君が代で謳われるさざれ石

 

 奥宮

 

 要石は、地中深くまで埋まっていて地震を起こす鯰の頭を抑えているのだとか

 

 1日に40万リットル以上の水が湧く御手洗池

 

 神秘的な雰囲気の境内を楽しく散策できました。

 






 ●住所 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1
 ●電話 0299-82-1209
 ●HP  http://kashimajingu.jp/





 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

茨城復興割の旅 1(息栖神社)

 台風被害などがあった地域を盛り上げるための復興割。

 JTBで1泊1万円以上、5千円引の復興割クーポンがゲットできたので、茨城に行ってきました。

 まずは、東関道で潮来まで行きこちらを参拝。

 息栖神社

 

 息栖神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ古くから信仰を集めてきた神社です。

 境内は、こんな感じ。

 

 二の鳥居の先には、江戸時代からそのまま残っている朱の神門

 

 力石は、祭りのときに若者たちが力比べをしたと云われています。

 

 木の途中から2本に枝分かれしている夫婦杉は、縁結びのパワースポット

 

 オガタマの木は、1円玉にも描かれ、幸運をもたらす精霊が宿るとされています。

 

 

 社殿

 

 さて、最初に境内に入るのにくぐったのは二の鳥居、一の鳥居は?

 一の鳥居は、利根川の支流、常陸利根川沿いにあり、鳥居の両脇には、忍潮井という井戸が。

 

 

 この辺りは、かつては海でしたが、その海の中で1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。

 右が男瓶、左が女瓶で、それぞれの異性の水を飲むと二人は結ばれるという言い伝えもあるパワースポット。

 

 

 香取や鹿島と比べると小さいものの、個性的でなかなか見応えのある神社でした。

 





 ●住所 茨城県神栖市息栖2882
 ●電話 047-857-3211







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

生蕎麦 いろり庵きらく ペリエ津田沼

 東日本旅客鉄道の100%子会社、日本レストランエンタプライズが展開するJR津田沼駅構内、ペリエ津田沼にある駅そば店

 生蕎麦 いろり庵きらく ペリエ津田沼

 

 立ち食いではなく、テーブル席完備。

 季節限定メニューのほたてと長ネギのかき揚そば(550円)をオーダー

 提供時間は、わずか数十秒。

 

 ベビーホタテの食感、長ネギの香りと甘み、通常のかき揚げより衣も軽い気がします。

 ダシは、カツオが立った関東風。

 甘さよりカラさの方が強い、好みのタイプ。

 麺も柔らか過ぎずまずまず。

 3分程度で完食、滞在時間5分以内

 スピードランチでした。

 



 


 ●住所 千葉県習志野市津田沼1-1-1
 ●HP  https://www.nre.co.jp/shop/tabid/220/Default.aspx?itemid=1103&dispmid=429&brnid=3#dnn_TabTopPane

 



 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

喫茶 アメリカン

 都内に用事があり、モーニングに入ったお店。

 喫茶 アメリカン

 

 東京メトロ東銀座駅、歌舞伎座の隣にあるサンドウィッチ中心の個性派喫茶店。

 店内は、アメリカンを超えてヴィレッジヴァンガードのようです。

 

 勝俣やナイツなんかもきてるみたい。

 

 注文は、勿論、タマゴサンド(600円)とブレンド(600円)

 そのボリュームは、リサーチ済でしたが、いざ目の当たりにすると、聞いてないよっていうほどのボリューム。

 

 これ、6枚切りなら1斤あるんじゃない?

 タマゴもサンドというよりてんこ盛り。

 タマゴ好きなら嬉しい盛り方ですね。

 肝心のお味の方ですが、パンの柔らかさにビックリ。

 ほんのり温かく、もちふわな食感で甘みもあります。

 タマゴは、大ぶりクラッシュで白身と黄身それぞれ存在感あり。

 しかし量は、ハンパなく2つ目はかなり飽きてきました。

 コーヒーもコメダのたっぷり並の量。

 

 苦さも酸味も控えめで、万人受けするタイプ。

 美味しかったけど、完食出来ず、お持ち帰りとなってしまいました。

 隣のテーブルのパフトラルミートも美味そうでした。

 ランチには、ラーメンをと思っていましたがもう入りそうにありません(笑)









 ●住所 東京都中央区銀座4丁目11-7
 ●電話 03−3542−0922







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク