fc2ブログ

Spa Resort 菜々の湯(再訪)

 ホームグラウンドの1つ、Spa Resort 菜々の湯

 

 入館&岩盤浴のポイントカードのスタンプ、コンプリート!

 

 ということで、無料入浴です。

 気合を入れて、開店の9時にIN

 早速、露天から。

 日替わり温泉、この日は草津温泉

 

 入浴剤ですが、雰囲気はあり、よく温まります。

 シルキーバスは、微細気泡が毛穴の奥深くに入り込み、微細な汚れまでも綺麗にしてくれます。

 

 石壺湯は、単なる白湯でサイズも窮屈。

 

 一番奥が超熱波塩風炉

 

 1時間に1回、自動ロウリュウがあります。

 内湯の高温サウナ。

 

 ここは、ロウリュウアトラクションあり。

 手前は、水風呂(結構広い)

 その隣は、ジェット付、ワイン風呂。

 

 たっぷり汗を流したら、岩盤ゾーンへ。

 

 温かい岩盤の上にごろ寝マットが置かれた寝ころび処

 

 漫画の蔵書数はなかなかです。

 

 テレビ付リクライニング

 

 午後になると、このリクライニングの競争率は激化します。

 赤熱房

 

 ロウリュウでは、遠赤外線効果とタオルの熱波でかなり汗をかけます。

 雪の癒

 

 ロウリュウのあとは、ここでクールダウン

 海の癒

 

 海のミネラル分を豊富に含んだ白色岩塩を使った岩盤浴。

 山の癒

 

 木をあしらった内装で、森林浴をイメージした岩盤浴。

 無料でたっぷり楽しませていただきました。

 次回からは、また一からスタンプを集めます!(7がつく日はスタンプ2倍)

 





 ●源泉名    -
 ●源泉温度   -
 ●泉質     -
 ●色     無
 ●臭     無
 ●味     無
 ●料金    大人800円 小人400円(土日祝900円 小人400円)
 ●住所    千葉県習志野市本大久保1-1-1
 ●電話    047-470-4126
 ●HP    http://www.nananoyu.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



吉野家 習志野台店

 ネットで「すべての吉野家でねぎだく牛丼の提供を開始」のニュースをみて、これは食べておかなくては。

 吉野家 習志野台店

 

 ねぎだく牛丼は、吉野家第1号店「築地店」限定で提供されていた伝説のメニュー。

 スマートニュースで30円引きのクーポンを使い、554円-クーポン30円+税でねぎだく牛丼アタマの大盛を注文!

 ねぎだくの分は、別皿となっていますね。

 

 紅ショウガと七味もたっぷりが好きです。

 

 定番の味で、すき家や松屋と比べても一番うまいと思います。

 ねぎだくについては、次は頼みません。

 まずいんじゃなくて感動がないから・・・

 次はうまいといわれているカレーを食べます!

 




 ●住所 千葉県船橋市習志野1-9-23

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 8(乾徳山 恵林寺)

 乾徳山 恵林寺は、1330年に創建された、臨済宗名刹。

 武田信玄の菩提寺としても有名です。

 徳川家康の再建と伝えられている四脚門(赤門)

 

 次なる門は、山門

 

 開山堂

 

 

 ここでお参り

 庫裡

 

 戦時中は、東京の学童疎開の宿舎として使われたそうです。

 

 庭には庫裡の鬼瓦

 

 境内は見どころがたくさん

 仏舎利宝塔

 

 鐘楼

 

 信玄の墓所へのアプローチ

 

 信玄公訓言の碑と見事な松

 

 冬枯れの庭園

 

 本堂、明王像、うぐいす廊下などまだまだ見どころがありましたが、時間の関係で参拝はここまで。

 Uターンラッシュが心配でしたが、上野原、相模湖あたりで渋滞したもののあとは、順調に帰ることができました。

 令和2年、最初の旅行記は以上となります。

 



 

 

 ●住所 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
 ●電話 055-33-3011
 ●HP    https://erinji.jp/

 


 


ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 7(甲州ほうとう 小作 石和駅前通り店)

 駅前で足湯に入ったり、お土産屋で手湯を楽しんだりしているうちに11時を回ってきました。

 昼時はかなり並びそうな予感がしたので、早めのランチ。

 甲州ほうとう 小作 石和駅前通り店

 

 山梨に来たら、一応食べておかないとね。

 店内は、民芸調で、天井が立派。

 

 豚肉ほうとう(1,400円)を注文。

 ベーシックなかぼちゃほうとうに豚が入り、スープの味が深まった感じです。

 

 みそと豚は相性がいいね。

 煮込まれた平打ち麺も結構入っていてしかもアツアツ。

  

 栄養バランス、ボリュームともによくできた郷土料理です。

 こちらは、おざら(800円)

 

 おざらは、いわゆる冷やしほうとうで、けんちん汁につけて食べるつけ麺です。

 おざらの麺は、薄くてツルツルと、楽しい食感。

 気が付くと、店内は満席、外には行列。

 早めのランチは大正解でした。

 






 ●住所 山梨県笛吹市石和町窪中島73-3
 ●電話 055-263-5421
 ●HP http://www.kosaku.co.jp/

 



 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

石和温泉駅前公園あしゆ&ふじみや手湯

 温泉天国山梨、こちらの駅は、駅名に温泉がつく石和温泉駅

 

 駅を表敬訪問したら、駅広で癒されます。

 石和温泉駅前公園あしゆ

 

 鳴子温泉駅なんかも駅前に足湯がありますが、電車待ち、バス待ちには絶好のスポット。

 やや熱めですが、冷たい冬の空気の中、最高にあたたまります。

 

 5分でかなりポカポカです。

 体が温まったので、少し周辺を散策。

 コイやカモが泳ぐ川沿いを歩くと、県営の足湯施設がありました。

 

 いさわ温泉光の駅 源泉足湯ひろば

 

 

 しかし、正月だからか閉まってました。

 最後に駅前のお土産屋さんを冷やかしに行くと発見!

 ふじみや 手湯

 

 店頭に置かれた鉢には、澄みきったアルカリ性単純温泉。

 

 足を温めた次は、手を温められる!

 全部無料で、石和最高です。

 ふじみやを覗くと、甲州ワインが充実していて、思わず辛口の一升瓶ワインを買ってしまいました。

 自宅でテイスティングすると、非常にさっぱりフルーティーな味でした。

 軽く飲みたいときには、いいかもです。

 
 

 



 

 
 ●源泉名   山梨県企業局 石和温泉管理事務所給湯口
 ●源泉温度  43.7℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭
 ●味     未確認
 ●料金    無料
 ●住所    住所 山梨県笛吹市石和町駅前18
 ●電話     -
 ●HP    https://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/shisetsu/onsen/007.html
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



桜湯

 山梨県甲府市の隣、昭和町の掛け流し銭湯を訪問。

 桜湯

 

 身延線国母駅近の好立地。

 かつては、国母駅前温泉健康ハウスという施設でしたが、建て替えてリニューアルオープンしています。

 国母駅前温泉健康ハウスは、1度行ったことがあり、旧態依然ながらジャブジャブの掛け流しとヌルヌル浴感が好印象のいい温泉でした。

 さて桜湯は?

 券売機で入浴券を買い、受付を過ぎるとすぐ休憩スペースと浴室への暖簾。

 

 

 脱衣所は、無料鍵付きロッカーが並びキレイで、機能的。

 かけ湯は、温度差を設け、サウナ上がりにも対応。

 
 ※HPより

 お風呂は、大浴槽をいくつかに仕切った銭湯方式。

 
 ※HPより

 一番奥がバイブラ。

 
 ※HPより

 真ん中の一番広いのが中温浴槽で、寝湯スペース付。

 
 ※HPより

 ここが一番快適。

 高温浴槽は、43℃程度で都内の銭湯に比べると軽めです。 

 どの浴槽も、源泉掛け流しでオーバーフローは、確認できますが、かつてのドバドバ掛け流しに比べるとパワーダウンは、否めません。

 浴感もヌルヌルしていた記憶がありましたが、スベスベ程度でとこちらも期待とはちょっとズレていました。

 この他、サウナと水風呂があり、サウナは、広さ十分+TV付、90℃超えと申し分なし。

 
 ※HPより

 水風呂は、地下水利用のため冷たいのに低刺激でいい感じです。

 
 ※HPより

 露天は、L型で岩風呂風。

 
 ※HPより

 こちらの方が、オーバーフローの量が多く、湯が新鮮な印象。

 適温なので、冷たい外気との交互浴でスッキリです。

 年始ということもあってか、とにかく混んでいて、ゆったりと味わうことができませんでした。

 それと、泉質・湯使いともかつての印象が強すぎて少し拍子抜けでしたが、施設の新しさと清潔さ、そしてサウナ付きでワンコインと地元には欠かせない好施設ということは、かわっていませんね。

 





 ●源泉名   桜湯
 ●源泉温度  43.6℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     薄緑色
 ●臭     重曹臭
 ●味     無
 ●料金    大人500円 小人300円
 ●住所    山梨県中巨摩郡昭和町西条251
 ●電話    055-275-7132
 ●HP    http://sakurayu.parallel.jp/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ







新春 山梨 初詣旅 6(コンフォートイン甲府)

 正月、1月2日からの1泊。

 レギュラークラスの温泉宿でも、1人3万などざらで、とても泊まる気にはなりません。

 こんな時期に重宝するのがビジホ。

 コンフォートイン甲府

 

 るるぶやじゃらんなど複数サイトのクーポンやポイントなどを利用し、1人1泊3,200円程度で宿泊しました。

 甲府は立体交差が多く、こちらのホテルもR20の立体交差の側道沿いに建っていて、接道は2本の一方通行道路と非常に入り辛く出にくい面倒な立地です。

 また、夜、出かけたら駐車場が満車で第2駐車場に案内されました。

 ホテル自体は、ベストウエスタンからリブランドされ、リフォーム済と快適。

 

 部屋は、ダブルルームを1人利用につきダブルサイズのベッドでゆっくりと休むことができました。

 

 

 部屋も広めで、ソファー付。

 

 32インチテレビ、空の冷蔵庫、ケトル有

 

 

 

 バス・トイレはユニット

 

 朝食は、無料サービス。

 クロワッサンなど数種のパン、千切りキャベツのサラダ、茹玉子、ウインナー、コンソメスープ、コーヒ、ヨーグルトなど無料なので十分です。

 

 

 甲府は、温泉天国なので、部屋風呂は使わず、近くの温泉銭湯にいくことに。

 



 


 ●住所 山梨県甲府市徳行4-15-42
 ●電話 055-235-1500
 ●HP  https://www.choice-hotels.jp/inn/kofu/








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 5(甲州夢小路)

 甲府城の天守台で聞こえた鐘の音を頼りに、駅の北側に向かいます。

 甲州夢小路

 江戸時代には小江戸とも呼ばれた甲州城下の雰囲気をベースに、明治、大正、昭和のレトロな文化を色濃く反映させたショッピングモールです。

 

 シンボルは、時の鐘

 

 江戸時代、甲府城下にあった鐘楼を再現したものでスイッチを押すとなる仕組みになっています。

 これがさっき聞いた鐘の音の正体でした。

 天然石・アクセサリーのお店、玉屋

 

 

 店内2階には、ギャラリーがあり、清水勲氏の作品が展示されています。

 

 独特な色使いとネコをはじめ人と動物が癒合したような、ヨーロッパの作家が描く絵のようです。

 

 

 甲州ワイン蔵では、数種類の甲州産ワインのテイスティングが220円でできます。

 

 丸藤葡萄酒マスカットベリーA

 

 

 甘味と酸味のバランスが良いミデアムボディのワインでした。

 個性的なショップと雰囲気のある街並みが楽しいスポットでした。

 駅前広場に行くと、武田信玄のお父さん、信虎の像が。

 

 その横には、藤村記念館

 

 明治8年に旧睦沢村に建てられた睦沢学校校舎を武田神社境内→甲府駅前広場と移築し、交流ガイダンス施設として開館。

 この擬洋風建築は、山梨県内では、藤村式建築と呼ばれているそうです。

 最後に、甲府駅を確認し、本日の宿に向かいます。

 










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 4(甲府城址公園と甲州夢小路)

 甲斐善光寺からは、ハシゴ詣でをしようと武田神社に向かいました。

 しかし、大渋滞&参拝客も大行列ととてもたどり着けそうにないので、甲府駅周辺を散策することにしました。

 まずは、甲府城址公園

 

 甲府城は、武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により、関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築城。

 現在は、城跡の一部が舞鶴城公園となっています。

 坂下門石垣

 

 武徳殿

 

 鉄門・銅門跡

 

 謝恩碑

 

 明治40年の大水害など度重なる水害によって荒廃した山梨県内の山林に対し、明治天皇より山梨県内の御料地の下賜が行われたことに対する感謝と水害の教訓を後世に伝えるために建てられたもの。

 天守台石垣

 

 これを上ると、富士山をバックに甲府の街並みを一望できます。

 

 

 北側から何か鐘の音が聞こえてきます。

 

 洒落た建物が並んでいるので、ちょっと様子を見に行ってみます。

 






 ●HP https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/rekishi/kofujyou.html

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 3(甲斐善光寺)

 山梨県甲府市にある浄土宗のお寺です。

 甲斐善光寺

 善光寺といえば長野ですが、武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、1558年)、御本尊善光寺如来をはじめ、諸仏寺宝類を奉遷したのが起源だとか。

 表参道の入口には重要文化財の立派な山門

 

 手水舎
 

 境内には、ミニチュア大仏が

 

 庭園も見事

 

 金堂

 

 金堂内には、手を打つと共鳴する「鳴龍」や闇の中を手探りで歩いて行き仏様の御利益を得る「戒壇巡り」があります。

 

 鳴龍は、昨夏行った日光にもありましたね~

 また、戒壇巡りは、信濃善光寺と一緒。

 それと、七年に一度、本尊の御開帳もあるそうです。

 2020年最初の寺社は、見ごたえがありました。

 

 




 ●住所 山梨県甲府市善光寺3-36-1
 ●電話 055-233-7570
 ●HP  http://www.kai-zenkoji.or.jp/index.html

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

新春 山梨 初詣旅 2(気まぐれなMofuMofuさん)

 信玄餅工場を後にし、ランチを食べに甲府方面に。

 気まぐれなMofuMofuさん

 

 こちらは、ガレットとクレープのカフェ。

 店内は、狭いのですが落ち着いた内装です。

 

 ランチタイムには、お得な1,000円のセットがあるのでこれを注文。

 

 まずは、セットサラダ。

 

 オリーブオイルのドレッシングがいいお味。

 メインのガレット

 

 そば粉のクレープのような生地で、ハム、玉子、チーズと鉄板の具材を包んでいます。

 そばの香りはあまり感じませんでしたが、ほんのりとした甘味としっとり感がある生地でした。

 これに食後のコーヒーが付きます。

 

 コメダのモーニングもいいけど、こういうカフェでゆったりランチもんかなかです。

 






 ●住所 山梨県中巨摩郡昭和町清水新居1370 牧野店舗1
 ●電話 090-8103-4965
 ●HP  https://mofumofu.on.omisenomikata.jp/

 








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


新春 山梨 初詣旅 1(桔梗信玄餅工場テーマパーク)

 2020年になり最初の旅は、山梨方面の寺社仏閣詣でをメインに温泉も絡めて行ってきました。

 1月2日の中央道下りは、ガラガラで思いのほか早く山梨に入れたので、ちょっと寄り道。

 桔梗信玄餅工場テーマパーク

 

 信玄餅の詰め放題で一躍脚光を浴びています。

 オープンの9時半過ぎに着いたのですが、詰め放題220円はすでに整理券配布終了。

 この日は、正月だからか紅白幕が張られ、出店が並ぶ賑わいです。

 

 

 整理券をゲットできた人は、詰め放題に興じています。

 

 まずは、工場見学からスタート。

 餅を作っています

 

 信玄餅の個包装は、すべて人の手で行っているのにはビックリ!

 

 続いて、社員特価販売1/2&グリーンアウトレット1/2へ。

 

 ここでは、アウトレット商品を格安で売っています。

 信玄餅パン

 

 山梨県産ワインも充実。

 

 信玄餅アイス

 

 3種類買って、私は桜味を食べました。

 

 表面中央にこんもりしているのは黄粉餅です。

 

 アイス自体は、桜餅の味がして、これを食べ進むと黒蜜が出てきます。

 

 アウトレット価格で約150円の贅沢アイスでした。





 

 ●住所 山梨県笛吹市一宮町坪井1928
 ●電話 0553-47-3700
 ●HP  http://themepark.kikyouya.co.jp/info/

 




 
 
ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


謹賀新年!

 新年あけましておめでとうございます。

 本ブログへの訪問、コメや拍手をいただいたた皆さま、ありがとうございました。

 昨年は、2月の石垣島、11月の鴨川と千葉ロッテマリーンズのキャンプを視察したり、7月に北海道を湯巡りしたりとそれなりに旅を楽しむことができました。

 

 この他、上越にスキー&温泉、日光・湯西川湯巡りなどもありましたが、仕事が忙しすぎて、コアな湯巡りは、できなかったかな・・・

 千葉県内では、新規の温泉が次々とオープンし、湯楽城(富里)、湯~ねる(新習志野)、空の湯(成田・芝山)は、プレオープンにいくことができ、いち早くレポできたのは、よかったです。

 この他、新規オープンでは、小谷流温泉 森の湯(八街)は行きましたが、旭の郷 天空の湯(旭)とむつざわ温泉つどいの湯(睦沢町)は、未湯でこれは、今年行かなければなりません。

 昨年の元日の記事をみると、「青森の秘湯を巡りたい」と書いてあり、これは未達成。

 ということで今年は、青森の秘湯、ぜひ行ってみたいと思います。

 それと、ラーメンも新店開拓していきたい!

 2020年は東京オリンピックイヤー

 女子バスケットのチケットはすでにゲットしており、これも楽しみ!

 ということで、今年も楽しく温泉レポートしていきますので、よろしくお願いします。

 







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク