fc2ブログ

庄助の宿 瀧の湯

 開湯1300年、創業130余年、東山温泉を代表する温泉旅館、庄助の宿 瀧の湯を訪ねました。

 

 エントランス前は、竹を配した和風の設え。

 

 姉妹館の月のあかりに泊まったので、ここは無料で湯巡りができます。

 庄助の湯の由来

 

 小原庄助さんがこよなく愛したのが瀧の湯だったようです。

 大浴場に向かう途中に川を眺めながら入れる足湯コーナーとラウンジが。

 

 

 シャンプーバーなんてのもあります。

 

 それでは、大浴場の暖簾をくぐります。

 

 暖簾をくぐると、サンダルの消毒器。

 

 さらに、畳敷きの通路を進むと脱衣所。

 

 和モダンな雰囲気でアメニティも充実。

 

 

 内湯は、大きな窓が開放的な青森ヒバの大浴槽。

 

 窓の向こうは会津の名所、伏見ヶ滝が見えます。

 壁は、大谷石、浴槽の底にはトルマリン石が入り、こだわりを感じます。

 注がれるのは、カルシウム-ナトリウム・ 硫酸塩化物泉で、無色無臭と温泉感は強くありません。

 露天は、古の湯、庄助酒風呂と名付けられた2つの滝見風呂。

 

 古の湯は、ヒバ枠の中浴槽で、眼下の川と伏見滝を眺めながらのんびりと入れるよう適温より気持ちぬるめ湯温。

 

 

 

 古の湯から更に高い所にあるのが庄助酒風呂。

 

 花春酒造から特別に譲り受けた日本酒の麹釜を利用した浴槽で、小原庄助さん気分を堪能できるとの触れ込みです。

 ここは、更にぬる湯で、1時間くらい平気で入っていられそうですが、次の順番を虎視眈々と狙う輩の視線があり、そこそこの時間で明け渡さなければなりません。

 瀧の湯は、温泉の質より上質な施設とロケーションを存分に楽しめる温泉でした。

 湯上りは、サービスの無料ビールとソフトクリームまで用意されています。

 

 ラウンジで川を眺めながらの癒しの時間です。

 

 

 

   

 

 ●源泉名    東山温泉、伏見ヶ滝源泉、東山温泉管理組合混合泉、山口源泉、瀧の湯源泉
 ●源泉温度   47.5℃
 ●泉質     カルシウム-ナトリウム・ 硫酸塩化物泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     1,200円
 ●住所     福島県会津若松市東山温泉108
 ●電話     0242-29-1000
 ●HP     http://tsuki-no-akari.jp/
 ●評価     ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



会津東山温泉 月のあかり

 東山温泉の中でも小規模なホテルだった東山第一ホテルが廃業。

 これを、大規模旅館の庄助の宿 瀧の湯が2018年8月にリニューアル

 会津東山温泉 月のあかり

 

 急遽、前日予約で行ってきました。

 外観は、エントランス周りを和風モダンテーストにリニューアル。

 

 

 フロント、ロビーも和モダンテーストに新調。

 

 

 

 ウエルカムドリンクコーナー(生ビールは有料)

 

 部屋は、畳、壁紙を張り替えキレイです。

 

 

 風呂とWCは、窮屈なユニットながらこれもキレイ。

 

 夕食は、ローストビーフ丼+温玉+サラダ+味噌汁でテイクアウトして部屋でいただきます。

 

 ご飯は、冷めていて味噌汁はインスタント。

 これなら、夕食はスーパーなどで買い出した方がいいです。

 朝食は、川と紅葉を望むラウンジで仕出し。

 

 温かいご飯と味噌汁に和のおかず。

 

 ドリンクもフリーで朝食はまずまず。

 これで1泊2食付5000円はかなりのコスパ。

 サービスフリーで人件費を大幅にカットしています。

 ここから本題の温泉レポ。

 鳥の湯と名付けられた大浴場の暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、コンクリート打ちぱなし風クロスとフローリング風CFシートで格安仕上げ。

 

 

 温泉は、内湯のみで、太い鉛筆のような五角形の中浴槽が1つ。

 

 注がれるのは、無色透明、無味無臭のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩化物・塩化物泉

 

 とてもキレイなお湯で、ツルスベ浴感、クセのないいいお湯です。

 

 

 湯遣いについての案内がないのできっと、循環・消毒だとは思いますが、常に貸し切り状態なので自分のペースで楽しめるのが何より。

 格安ながら快適な滞在ができるホテルに生まれ変わった好施設だと思います。

 




 

 ●源泉名    原瀧源泉
 ●源泉温度   57.4℃
 ●泉質     カルシウム・ナトリウム-硫酸塩化物・塩化物泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金      -
 ●住所     福島県会津若松市東山町湯本下原257-3
 ●電話     0242-29-1000
 ●HP     http://tsuki-no-akari.jp/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

土津神社

 紅葉がキレイということで、福島県猪苗代町のこちらの神社を訪ねました。

 土津神社

 

 

 土津神社は、会津藩初代藩主 保科正之公の遺言で建てられた神社で、神社入り口の鳥居から正殿までの階段横の傾斜地にキレイな紅葉が植えられています。

 

 

 

 境内地にある大きな石碑を支えている亀石。

 

 

 亀石は南を向いていたが、一夜のうちに南にある猪苗代湖まで這い出してしまったため北向きにしたところ、二度と這い出すことはなかったという伝説が残っています。

 正殿

 

 帰り際に参道の出店で炭で焼いた味噌団子をいただきましたが、これが香ばしくてうまかった~

 

 

 





 ●住所 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山
 ●電話 0242-62-2160

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

赤沢温泉旅館

 塩原温泉郷は、箒川を挟む2つのメイン道路沿いに宿が建ち並びますが、その1本南側の細い通りを進んだ先に建つ一軒宿で立ち寄り湯。

 赤沢温泉旅館

 

 

 静かな立地の一軒宿らしくロビーはガランとして、鹿の頭のはく製が飾られています。

 

 

 何故か館内は獣臭い香りが立ち込めています。

 ここもおもて那須手形対象施設なので無料入浴となります。

 浴場につづく廊下には、古代エジプトを思わせるタペストリー。

 

 それでは暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、簡素でアメニティ類はなし

 

 浴場は、内湯と露天で構成。

 内湯は、古代ヒノキの中浴槽が1つ。

 

 

 
 大きくとられた窓の向こうには、赤がきれいな一本のもみじが。

 

 湯口からは、無色透明、少量の湯の花が舞う自家源泉のナトリウム・カルシウム塩化物温泉が掛け流しで注がれます。

 

 ツルスベで肌にやさしい美人の湯タイプの温泉でした。

 露天は、半円型の岩組浴槽が2つに仕切られ、湯口がある側は適温、反対側は超ぬる湯と湯温が別けられています。

 

 
 
 ぬる湯は、37℃くらいなのか秋の露天としてはぬる過ぎです。

 湯底には、落ち葉がたまり、掃除は行き届いてないようです。

 露天からは何の仕切りもなく紅葉の木々を望むことができ、解放感抜群。

 

 何の手を加えることのない無加水、無加熱、無循環の天然温泉をそのまま味わえる貴重な宿だと思います。

 

 




 ●源泉名    赤沢源泉
 ●源泉温度   45.0℃
 ●泉質     ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉
 ●色      無色透明微湯の花混
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     600円
 ●住所     栃木県那須塩原市塩原1149
 ●電話     0287-46-5700
 ●HP     http://akasawaonsen.com/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原

 塩原温泉の超巨大ホテル、大江戸温泉物語 ホテルニュー塩原で立ち寄り湯。

 

 

 おもて那須手形で、無料入浴です。

 年間23万人、1日平均630人が来館する巨大なホテルだけあって、ロビーも広大。

 

 

 お土産コーナーも充実しています。

 館内には、数か所大浴場がありますが、日帰り利用は、現代版湯治場と銘打つ湯仙峡のみの利用となります。

 湯仙峡入り口

 

 ここから長―い橋で川を渡ります。

 

 橋からは箒川と色づいた木々の眺め。

 

 

 湯仙峡のある棟には、リクライニングコーナー+卓球コーナーが。

 

 

 さらに漫画コーナーもあり、ここにはPCやマッサージ器もそろい健康ランド並の快適さです。

 

 

 

 それでは、浴場に。

 脱衣所は、リニューアルされていてとてもきれいで、鍵付ロッカーも有り難いところ。

 

 内湯は、循環・消毒の大浴槽が1つ。

 

 40~41℃程度の適温で手足を伸ばしてゆったりと入ります。

 露天はバラエティに富んだ浴槽を配置しています。

 循環・消毒、ジェット付浴槽

 

 メインは源泉掛け流しの3浴槽。

 板室温泉で見かける立ち湯

 

 
 
 中央に配置された中浴槽

 

 横に長い玉石組の大浴槽

 

 浴感は、ツルスベで無味・無臭とあまりクセのないナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉。

 掛け流しの浴槽はどれも40℃のぬる湯設定でついつい長湯になってしまいます。

 これにサウナと水風呂もあり申し分ありません。

 

 温泉・お休み処ともに充実した湯仙峡、21:00まで利用できるので次回は、車中泊用の温泉としてまた使ってみたいと思います。

 

 
 




 ●源泉名    七紘の湯、市営門前温泉1号・2号・4号混合泉
 ●源泉温度   65.3℃
 ●泉質     ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人700円 小人300円(土日祝日 大人300円、小人100円増)
 ●住所     栃木県那須塩原市塩原705
 ●電話     0287-32-2611
 ●HP     http://newshiobara.ooedoonsen.jp/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

濃厚鶏らーめん ゴッチ(家)

 京成線八千代台駅から15分程度、県道幕張八千代線沿いに新店ができたので、気になっていました。

 濃厚鶏らーめん ゴッチ(家)

 

 東金にあるゴッチの系列で(家)は、家系とも関係があるのか?

 店頭に「名物 鶏塩ラーメン」とあったので素直に鶏塩ラーメン(780円)を頼むことに。

 スープは、サラリかドロリを選べ、ドロリを。

 さらに麺、味、脂はこのみで加減でき、麺→かため、味→普通、脂→普通にしました。

 5分もしないで着丼。

 

 スープは、ポタージュのようなトロミのある鶏白湯てガツンとくる感じはなし。

 カウンターに備えてあるゴマ、おろしニンニク、白コショウで味変を図ります。

 また、熱々でないのが残念。

 麺は、中太ストレート麺でかためにしたため歯応えはありますがモチモチ感はもう一つ。

 

 トッピングは、家系を思わせるホウレンホウ、焼き海苔3枚、刻みタマネギ、大判チャーシュー1枚。

 チャーシューは、トロけるタイプでいい仕上がり。

 海苔はパリパリで香りもよく麺を巻いてたべると良!

 仕事はしっかりされてますが、ドロリスープは、口に残りダメでした。

 対極の醤油のサラリを試してみたいです。





 ●住所 千葉県八千代市八千代台西8-13-5
 ●電話 047-485-5668







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

京王高尾山温泉 極楽湯

 高尾山登山の後は、やはり温泉です。

 京王高尾山温泉 極楽湯

 

 京王高尾山口駅からこの案内に従って進むと到着。

 

 
 
 まさに駅直結!

 入り口には、高尾名物、天狗のオブジェ。

 

 登山客を見込んでいるためシューズボックスも大きいタイプを用意。

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 まずは露天から攻めます。

 露天のメインは天然温泉の2つの岩風呂。

 
 ※HPより

 大きいほうがぬる湯。

 一段高いところにあるのがあつ湯です。

 極楽湯なので温泉自体はほとんど期待していませんでしたが、ヌルスベ浴感にビックリ。

 塩素臭もあまり感じず、なかなかの温泉感です。

 もう一つの人気浴槽は、石張りの高濃度炭酸泉。

 
 ※HPより

 これに座湯を備えます。

 一方、内湯は、変わり湯、マイクロバブルのヒノキ風呂の2つ+サウナ、水風呂。

 変わり湯は、緑色の入浴剤が入ったヒノキ香の湯。

 
 ※HPより

 マイクロバブルのヒノキ風呂は、ヒノキ浴槽の香りとマイクロバブルで白く濁ったお湯でリラックスできます。

 
 ※HPより

 登山客の疲れを癒すためか全体的にぬるめの湯が多く、長湯をしてしまいました。

 湯上りは、食事処で乾杯♪

 

 

 ツマミに天丼

 

 

 デザートも!

 

 極楽湯ならでは、寝転処しかなくのんびりできる場が少ないのが残念。

 

 極楽湯ができたおかげで高尾山登山の楽しみが増えました。




 

 
 ●源泉名    京王高尾山温泉
 ●源泉温度   26.2°C
 ●泉質     アルカリ性単純温泉
 ●色      微弱白色・澄明
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人1000円 小人500円(土日祝 大人200円 小人100円増)
 ●住所     東京都八王子市高尾町2229番7
 ●電話     042-663-4126
 ●HP     http://www.takaosan-onsen.jp/
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


高尾599ミュージアム

 高尾山の麓に平成27年8月11日にオープンした高尾599ミュージアムに立ち寄りました。

 

 

 599は高尾山の標高からだそうです。

 館内は、展示コーナーとカフェ、イベントルームなどから成っています。

 白い壁に高尾の山に生息する動物のはく製が展示されているコーナーは、ガイドブックでよく見みます。

 

 動植物の標本の展示

 

 

 モモンガのはく製と骨の標本

 

 

 白い壁に高尾の自然のイメージを映し出すプロジェクションマッピングは、圧巻!

 

 無料なので高尾山の帰りには必ず寄りたい施設です。

 





 ●住所 東京都八王子市高尾町2435-3
 ●電話 042-665-6688
 ●HP  http://www.takao599museum.jp/

 






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

高尾山 高橋家

 高尾山のケーブルカー清滝駅手前に建つ老舗の蕎麦屋。

 高尾山 高橋家

 

 

 店内もレトロな雰囲気が溢れます。

 

 蕎麦粉6割に上新粉ととろろ芋で打った蕎麦が名物です。

 そこでとろろそば(950円)を注文。

 

 お茶は、セルフで蕎麦茶です。

 
 とろろ蕎麦は、温かいかけそばにトンブリとウズラの玉子入りのとろろが別皿となっています。

 まずは、何もかけずにそばをひとすすり。

 

 細打ちでのど越しのいい蕎麦です。

 ダシは、やや辛めでカツオ節の風味がよく効いています。

 とろろもまずは、そのまま食べてみます。

 

 粘りと甘み、どれもいい感じです。

 最後にとろろを蕎麦に入れ絡めていただくとこれも美味。

 テーブルには、海苔の缶が置いてあり、入れ放題なので海苔もたっぷり入れてなかなかの満足感!

 

 高尾で蕎麦ならここは、外せませんよ!

 






 ●住所 東京都八王子市高尾町2209
 ●電話 042-661-0010
 ●HP  http://www.takahasiya.com/index.html






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

高尾山登山

 紅葉の時期は大混雑する高尾山

 そこで紅葉シーズン前に登ってきました。

 スタートは、京王線高尾山口駅。

 

 ここから、ケーブルカーで日本一の急勾配(31度18分)を一気に登りケーブルカー高尾山口に。

 

 

 まずは高尾山スミカの名物天狗焼で小腹を満たします。

 
 
 天狗焼は、北海道産の黒豆を使用した餡とサクサクの皮が最高です!

 

 ここからは、表参道を通り、山頂までのお気楽登山となります。

 たこ杉

 

 

 浄心門

 

 百八階段

 

 高尾山薬王院の境内地には、参拝者を楽しませる仕掛けがたくさんあります。

 

 

 

 高尾山薬王院御本堂

 

 御本社

 

 奥の院

 

 薬王院を抜け少し歩くと高尾山山頂!

 

 幼稚園の子供たちも登ってきたようですね~

 山頂からの眺めはイマイチ。

 

 山頂のもみじは少し色づき始めていました。

 

 

 さらに先に進み紅葉台へ。

 ここのお目当ては、なめこ汁です。

 

 

 田舎みその素朴な風味と大ぶりななめこが登山の疲れを癒してくれます(たいして歩いていないが)

 帰りは、1号路を通り、急な下り坂を一気に麓まで。

 途中、吊り橋がありました。

 

 

 帰りは50分程度で、京王高尾山口駅まで下りました。

 新規購入したノースフェイスの登山靴の足慣らしのつもりでしたがかなり楽なトレッキングでした。

 次は、もう少し歩く低山を登りたいですね。










FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

戯拉戯拉

 船橋での飲み会の後、締めのラーメン!

 戯拉戯拉

 ↑これでギラギラと読む

 実籾発祥(現在は移転)の麺屋あらきの系列のお店です。

 メニューにトップにある味玉ラーメン(780円)を注文。

 

 見るからに美味しそうなビジュアル。

 濃厚トンコツスープに黒マー油のアクセント。

 っと、しかし・・

 散々飲んだ後だったので、味の記憶が完全に吹っ飛んでます。

 味玉のトロ~リと麺のコシがよかった程度の記憶しかありません・・・

 スマホに残されたのはこの1枚のみ。

 ここは、シラフの時に再訪しなくてはなりませんな。

 




 ●住所 船橋市本町4-41-29

 






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

神田明神

 大手町温泉の湯上りは下町散策。

 神田橋を渡りたどり着いたのが、江戸東京の守護神、神田明神

 

 

 神田明神は、神田の地に鎮座して1300年近くの歴史を誇ります。

 随神門

 

 昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立。

 外回りには四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)、内側には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をモチーフにした彫刻が施されています。

 境内に入るとすぐ工事現場。

 

 これは、12月オープン予定の文化交流館。

 

 ホールなどができるようです。

 境内地には、小さな神社がいくつもあります。

 

 

 

 狛犬とお稲荷さん

 

 

 御社殿

 

 総朱漆塗の社殿は国登録有形文化財です。

 帰りは、裏参道の急な階段を下りJR秋葉原へ。

 

 アニメ「ラブライブ!」の高坂穂乃果ちゃんたちが男坂でトレーニングしたことから聖地巡礼でも注目される神田明神は、一見の価値ありです!

 


 

 

 ●住所 東京都千代田区外神田2-16-2
 ●電話 03-3254-0753
 ●HP  https://www.kandamyoujin.or.jp/

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

SPA OTEMACHI fitness club 大手町温泉

 都心のど真ん中に湧いた温泉としてちょっと前に話題になった温泉に入ってきました。

 SPA OTEMACHI fitness club 大手町温泉

 

 

 今回は、グルーポンのセールを利用して、ビジター1080円のところクーポン価格980円→784円での利用です。

 施設は、三菱地所が開発した大手町フィナンシャルシティにあります。

 

 大手町フィナンシャルシティには、三菱UFJモルガン・スタンレー証券本社や野村総研などが入るほか、飲食店や高級旅館、星のや東京もあります。

 

 

 

 

 また、エコミュージアムと名付けられた小道は、ユーグレナの展示やハーブなどが植えられ、都会のオアシスとなっています。

 

 

 大手町温泉は、グランキューブのB1Fにあり、フィットネスクラブに併設されています。

 シューズボックス

 

 ブラウン基調の落ち着いた脱衣所

 

 浴室は、黒をベースに石タイルで統一されたシックな内湯。

 2つの浴槽と水風呂が連結した形で横一線に配置。

 
 ※東京ウォーカーより

 これに加えドライサウナを備えます。

 注がれるのは、ナトリウム-塩化物強塩温泉の化石海水系黒湯。

 トロミ浴感+高保温性でかなり汗をかける泉質です。

 平日の午後でしたが、フィットネスで汗をかいた中高年ビジネスマンが、多数、利用していました。

 千葉県在住、県内勤務の私にとっては、都心の高層オフィスビルとフィットネス+温泉・サウナは、ちょっとまぶしい感じがしました。

 ランニングステーションとしても使えるそうなので、皇居ランの基地としてもいいかも?








 ●源泉名    大手町温泉
 ●源泉温度   36.5℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色      薄琥珀色
 ●臭      ヨード臭
 ●味      苦塩味
 ●料金     1080円
 ●住所     東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブB1F   
 ●電話     03-6262-5188
 ●HP     http://spa-otemachi.jp/
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

らーめん すけがわ

 新京成線新津田沼駅に隣接するイオンモールのうらてを3分程度歩いたところに、新規オープンのラーメン店を訪問。

 らーめん すけがわ

 

 こちら二郎インスパイアのラーメンだそうで、基本のしょうゆラーメン(750円)を注文。

 無料トッピングは、オーダー時にコール。

 

 私は、野菜ちょいマシ、ニンニク少し、しょうが、アブラ少し。

 それがこのビジュアル。

 

 ちょいマシでもこのモヤシタワー。

 

 一口めのスープの味は、スッキリ醤油の中に動物系のダシがしっかりと感じられ、いい味です。

 天地返しで出てきた麺は、300グラムの大容量。

 

 極太ですが本家二郎よりは、多少ですがゴワゴワ感は、少ないかな?

 極太チャーシューは、柔らかいのですがその厚さ故、食べ応えあり。

 食べ進めていくうちに、ニンニクやショウガ、アブラがスープに混ざり、複雑な味に変化していきます。

 それにしても食べても食べてもなかなか減らず、大汗を流して何とか完食できました。

 ふとカウンターを見ると、『美味しく食べきれる量で注文してください』との注意書きが。

 まさにそのとおりてすね。

 またほとぼりが冷めた頃に来るかもしれません。




 


 ●住所 千葉県船橋市前原東1-9-1 1F






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク