fc2ブログ

GW栃木の湯めぐり 2(唐揚げ専門 たかくや 大田原中田原店)

 ホテルアオキの温泉を楽しんだ後、クルマを走られていると、新規オープンのお店を発見!

 唐揚げ専門 たかくや 大田原中田原店

 

 栃木でチェーン展開するテイクアウト系、唐揚げ屋さん。

 唐揚げ弁当(小)+マヨ 490円(税抜)を注文すると、その場で揚げてくれます。

 白米の上にトッピングはなく、でかい唐揚げ3つ、柴漬け、きんぴらとシンプルなビジュアル。

 

 まずは、でかい唐揚げをガブリ!

 

 熱っ!!!

 揚げたてだけあって、ジューシーな肉汁が口の中に流れ込み火傷状態に・・・

 それでも、美味い!

 サクサク、ジューシー。

 さらにマヨをかけて味変も最高!

少でもかなりのボリュームで大満足のお店でした。

 次は、ここから近くのパインズ温泉 ホテル大田原に向かいます。






 ●住所 栃木県大田原市中田原768-1
 ●電話 0287-53-7751

 

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


 

スポンサーサイト



那須野ヶ原温泉ホテルアオキ

 栃木県大田原市で源泉掛け流しの天然温泉を楽しめると聞いて、こちらのホテルを訪問。

 那須野ヶ原温泉ホテルアオキ

 

 これがホテル?っていう寄宿舎みたいな外観。

ホテル入口の隣の通路を進むと、温泉棟の入口です。

 

 

 買ったばかりのおもて那須手形で無料入浴をお願いすると、GWは使用不可とのこと。

 手形にはそんなこと書いてないよ。

 ただ、700円→600円になりました。

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、割と広めで地方の日帰り温泉といった素朴なもの。

 

 

 内湯は、アールのついた大浴槽+サウナ+水風呂で構成。

 
 ※HPより

 こんなところにと言っては失礼ですが多くの高齢者で賑わっています。

 しかし、湯船に浸かってまずびっくりしたのはその匂いと浴感。

 すごいオイル臭と肌に纏わりつくようなヌルスベのアルカリ性単純温泉は温泉感満点。

 当然、源泉掛け流しで、湯枠からはザブザブとオーバーフロー。

 水風呂も井戸水なのか、冷たすぎず肌に馴染む良水です。

 露天は、東屋付き岩風呂が一つ。

 
 ※HPより

 温泉が3段の滝となって湯涌に流れ落ちる庭園を眺めながらの湯浴みです。

 庭の造り、泉質、浴槽規模、どれも好感がもてるいい温泉でした。

 ここの温泉は、真の美人の湯といってもいいかもしれません。




 

 

 
 ●源泉名   那須野ヶ原温泉
 ●源泉温度  41.3℃
 ●泉質    アルカリ性単純温泉
 ●色     薄緑透明色
 ●臭     オイル臭
 ●味     微塩味
 ●料金    大人 700円 小人350円
 ●住所    栃木県大田原市中田原1625-1
 ●電話    0287-23-8100
 ●HP    http://www.e-aoki.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

GW栃木の湯めぐり 1(おもて那須手形)

 GWの後半、栃木、主に那須塩原を中心に湯めぐりをしてきました。

 まずは、道の駅やいたによってお得な冊子を入手。

 

 おもて那須手形

 

 この冊子、1,080円で1年間有効。

 「湯めぐり」「見どころ」「味めぐり」「おみやげ」の各協賛施設での割引・特典がついていて特に「湯めぐり」では掲載施設の中から7施設に無料で入浴ができます。

 

 これは、温泉めぐりにはもってこい。

 まずは、道の駅やいたから、源泉掛け流しの那須ケ原温泉ホテルアオキに向かいます。










FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

キリンビール 取手工場

 つくば温泉 季楽里別邸では、岩盤浴を中心に汗をたくさんかきましたが、ビールは我慢していたんですよね。

 というのも、温泉後にここを予約していたから。

 キリンビール取手工場

 

 受付周りには、お土産や取手工場で生産しているビールが展示されています。

 

 
 
 見学は、まずシアタールームで導入VTRを見た後、バスで醸造工場に移動します。

 border="0" style="max-width: 100%"/>

 

 醸造工場では、ビールの原料となるホップや麦芽を実際に手に取り、匂いや味を確かめます。

 

 巨大な醸造タンク

 

 キリンならではなのが、一番搾り麦汁と二番絞り麦汁のテイスティング。

 

 一番搾り麦汁は甘みが強いのに比べ、二番絞り麦汁は、出がらしのお茶のように薄味でその違いは明らか。

 キリン一番搾りの味の秘訣はこの味の差にあったんですね~

 この後は、ビンや缶に詰める工程を経て、梱包、出荷されます。

 

 このラインをヴァーチャル体験できるスコープ(箱の中にスマホがセットされていて、ブルートゥースで操作しているよう)などもありとても楽しめました。

 

 バーチャルスコープの映像

 

 見学のメインは、試飲。

 キリンの古いポスターを眺めながら試飲会場に向かいます。

 

 

 試飲は、1人グラス3杯まで。

 つまみは、チーズ風味の柿ピーです。

 

 まずは、一番搾り(定番)

 

 そして一番搾りの黒(黒ビールのコクが強すぎず飲みやすい)

 最後に一番搾り取手つくり(フルーティな香りで地ビールのよう)

 

 と順々に飲み干しました。

 缶チューハイの試飲缶のお土産。

 

 これだけ楽しませていただき無料と、大変ありがたい施設でした。

 




 ●住所 茨城県取手市桑原188-1
 ●電話 0297-72-8300
 ●HP  http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/toride/

 









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

つくば温泉 季楽里別邸(食事・岩盤浴編)

 つくば温泉 季楽里別邸の温泉を楽しんだ後は、ごはんタイム!

 食事処の風玄は、かまど炊きごはんにこだわっています。

 

 

 注文したのは、メンチかつ御膳(950円)

 大きなメンチが2つと白和え・漬物の小鉢2品、これにごはんと味噌汁がつきます。

 メンチは揚げたてでアツアツ・ジューシー!

 

 スパイシーな中濃ソースが肉の甘みを引き立てます。

 自慢のかまど炊きごはんは、香り・甘み・硬さどれもいい仕上がり。

 

 ここのごはんは当たりでした。

 お腹を満たした後は、岩盤浴コーナーでまったりと過ごします。

 

 漫画コーナー

 

 リクライニングコーナー(充電用USB付、個別TV無し)

 

 岩盤浴は、大きな熱した石を中央に配したプルガマ岩盤浴。

 

 ここは、2階建て構造で、1階は、穴蔵岩盤浴、塩岩盤浴など。

 2階は、タイルシートの高温岩盤浴と広い1部屋に数種類のコーナーを設けています。

 つくば温泉 季楽里別邸、1600mも掘削して温泉を掘り当てた、後発施設だけあってSPA要素をすべて満たしたいい施設に仕上がっていました。

 

 ちょっと遠いけど、ここはまた来たくなる温泉です。







 ●源泉名   つくば温泉喜楽里別邸
 ●源泉温度  35℃
 ●泉質    ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色     薄黄色
 ●臭     微硫化水素臭
 ●味     微苦塩味
 ●料金    大人 1000円 小人600円(土日祝 大人200円 小人100円増)
        岩盤浴
        280円(土日祝20円増)
 ●住所    茨城県つくば市西大橋614-1
 ●電話    029-846-2641
 ●HP    http://www.yurakirari.com/kirari/tsukuba/ex/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

つくば温泉 喜楽里別邸(お風呂編)

 2018年4月25日にオープンしたばかりの隠れ家系スパ銭を訪ねました。

 つくば温泉 喜楽里別邸



 

 圏央道つくば中央ICから5分、TX研究都市駅から徒歩5分とアクセスは良好。

 喜楽里は、湯楽の里の上級ブランドで、小学生以上を対象とした施設です。

 杉やヒノキ林を拓いて造った落ち着いたブラウンベースの和の外観は、隠れ家的雰囲気を醸します。

  

 温泉は地下1600mも掘削して掘り当てたようです。

 

 料金は、平日大人1000円とお高めですが、岩盤浴が250円なのでセットで考えればコスパは良好。

 

 システムは、ICシューズロッカーで全てを精算。

 フェイスタオルとバスタオルは備付。

 岩盤浴もICで自動貸出となっています。

 それでは浴場に。

 

 内湯は、高濃度炭酸泉がメイン浴槽になっています。

 

 37℃で泡付、清潔さともにまずまず。

 これに、ジェット、バイブラ+サウナ+水風呂で構成。

 サウナは、オートロウリュウ付ですが、アロマ水ではないので香りの演出なし。

 テレビはついたままで至って地味なロウリュウです。

 露天は、湯楽の里と同様、上の湯と下の湯の2つ。

 

 上の湯には、加温・掛け流しで天然自家源泉が注がれます。

 

 ナトリウム泉としては意外なほどツルスベな浴感で薄黄色、湯の花混。

 ほのかに硫化水素臭を感じます。

 上の湯のオーバーフローは、下の湯に流れ込みますが、下の湯は、循環・消毒有りでクリアなお湯になっています。

 この他、寝ころび湯を備えます。

 

 内湯、露天とも浴槽数がやや少な目に思いますが、後発スパ銭としては、キモをしっかりと押さえてた施設といえます。
 
 この後、岩盤浴・食事編に続きます。
 







 ●源泉名   つくば温泉喜楽里別邸
 ●源泉温度  35℃
 ●泉質    ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色     薄黄色
 ●臭     微硫化水素臭
 ●味     微苦塩味
 ●料金    大人 1000円 小人600円(土日祝 大人200円 小人100円増)
        岩盤浴
        280円(土日祝20円増)
 ●住所    茨城県つくば市西大橋614-1
 ●電話    029-846-2641
 ●HP    http://www.yurakirari.com/kirari/tsukuba/ex/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

spa resort 蘭々の湯 (食事・岩盤浴編)

 spa resort 蘭々の湯の食事・岩盤浴編です。

 お風呂を楽しんだ後は、お食事処へ。

 注文は、菜々の湯同様、テーブルに備えたタブレットで。

 

 メニューを見る限り、おいしそうなものはなし。

 とりあえず、キリンの生!

 

 これは、キンキンに冷えていて美味。

 食指の動かないメニューから一応、醤油ラーメン(650円)を注文。

 

 まず、第一印象として量が少なく貧弱。

 スープは、市販されている麺に付いている醤油スープ味。

 麺はゲレ食、或いは高速道路のSAの立ち食いコーナーのような麺。

 チャーシューはスーパーの惣菜の方がましで、想定どおりの味でした。

 一応、お腹を満たし、岩盤浴エリアへ。

 岩盤浴エリアには、たくさんの休憩スペースがあります。

 普通のイスコーナー。

 

 テレビ、コンセント付きリクライニングシートコーナー、夢の癒

 

 

 カプセルホテルのような穴ぐらコーナー、窟の癒

 

 漫画コーナー、本の癒

 

 岩盤浴のメインは、炎の癒

 
 ※館内掲示物より

 高温サウナでロウリュウもあり

 中温の灯の癒

 
 ※館内掲示物より

 低温、美の癒では、ヨガのレッスンもあります。

 
 ※館内掲示物より

 粉雪が舞うクールサウナ、凛の癒

 

 入浴料+600円の岩盤浴料金でこれだけの空間を利用できます。

 スパ銭の価格でスパ並みの施設とサービスが利用でき、コスパも含めかなりいい施設です。

 ここはリピートありで、スタンプカードを作ってしまいました!

 







 ●源泉名   稲毛温泉
 ●源泉温度  26.1℃
 ●泉質    含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色     琥珀色
 ●臭     微土臭
 ●味     強塩味
 ●料金    大人 750円 小人400円(土日祝 大人100円増)
        岩盤浴
        大人 600円 木人400円(土日祝 大人100円増)
 ●住所    千葉県千葉市稲毛区園生町445-2
 ●電話    043-206-1126
 ●HP    http://www.raranoyu.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)






 
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

spa resort 蘭々の湯 (お風呂編)

 2018年4月13日に稲毛区園生町にオープンしたspa resort 蘭々の湯に行ってきました。

 

 

 平日のオープン時間は、9:00。

 5分前につきましたが15人くらいが既に開店を待っていました。

 外観は、習志野市にある同経営のspa resort菜々の湯とそっくりなエスニック調。

 

 

 大きな違いは、こちら蘭々の湯は、天然温泉施設ということです。

 シューズボックスのキーにICが組み込まれ、館内での飲食等はすべて清算できるようになっています。

 また、清算は帰る前に自動精算機で一括処理。

 カードも使えて人件費削減のため事務改善が行われています。

 入浴者用のリクライニングコーナー。

 

 湯上りに美味しそうなアイスのラインナップ。

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 まずは、内湯。

 メイン浴槽は、高濃度炭酸泉の大浴槽で、ここにはナノ炭酸水を使用し、よりきめ細やかな大量の泡が新陳代謝を促してくれます。

 

 このほか、3種の強さの電気風呂やバイブラ水風呂、さらにロウリュウイベントもある高温サウナなどを配置。

 

 このラインナップも菜々の湯とほぼ同じ。

 どれもきれいで快適なのですが、バイブラ水風呂は気に入りません。

 水温17℃なのはいいいのですが、バイブラが強すぎて、体感温度が下がり、ゆっくりと入ってられません。

 これは何とかしてほしいところです。(バイブラはいらない)

 続いて露天へ。

 露天のメインは、東屋付円形大浴槽。

 
 ※館内掲示物より

 ここには、天然温泉の塩化物泉が注がれます。

 この温泉、きれいな琥珀色でかなりの塩味。

 循環してもなお強い成分が残ってそうです。

 
 ※公式Twitterより

 湯温は、41℃ですが、かなり汗をかいたので、保温力は相当なもの。

 大型テレビが設置されているので、飽きることなくのんびり浸かれます。

 この他、焼き物と石の2種類4つの壺湯には、白湯が。

 
 ※公式Twitterより

 さらに、洞窟仕様の塩サウナと同じく洞窟仕様の寝湯があります。

 この寝湯は、薄暗い中、流水音が静かに響く中、温湯に寝ころぶと思わずうとうとしてしまいそうなくらい快適です。

 圧巻なのは、露天スペース中央の屋根の上にある樽のオブジェ。

 
 ※公式Twitterより

 ここに水がたまると、ドンドンと太鼓の音が始まり、樽がひっくり返ると、ポリカの囲いの中にある池に向かって水がぶちまけられます。

 ここ、間違って水風呂と思って入りそうになっちゃいました(笑)

 後出しじゃんけんのスパ銭なので、いいとこ取りがしっかりと出来ていてとても快適な施設に仕上がっていました。

 



 

 ●源泉名   稲毛温泉
 ●源泉温度  26.1℃
 ●泉質    含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色     琥珀色
 ●臭     微土臭
 ●味     強塩味
 ●料金    大人 750円 小人400円(土日祝 大人100円増)
 ●住所    千葉県千葉市稲毛区園生町445-2
 ●電話    043-206-1126
 ●HP    http://www.raranoyu.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)






 
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

麺処ゆきち(再訪)

 北習志野の人気店でランチ。

 麺処ゆきち

 
 
 こちらは、2回目の訪問。

 前回の記事はコチラ

 前回は、トマトの後味が残る、醤油ラーメンAを食べたので、今回は趣向を変えて、味玉潮ラーメン(800円)を注文。

 しおラーメンには、塩と潮があり、日によって変わります。

 作り方を見ていると、特製油に特製塩ダレ、魚粉を一つまみ、ここにスープを注ぎ、茹でた麺を投入。

 切ったチャーシューは、予め温かいダシに入れて温めておくなど、きめ細やかな仕事ぶりです。

 それでは、店内に流れる佐野元春や杉山清貴を聴きながらスープを1口。

 

 強めの塩味で節とほんのり貝系の風味。

 麺は、細ストレート麺で、コシと喉越し、どちらも良好。

 

 トッピングは、地元船橋名産の小松菜とメンマ、バラチャーシューに味玉です。

 チャーシューは、ホロホロととろけるタイプ。

 味玉は、半熟ですがトロリとまではいかない硬さ。

 全てが手抜かりなく作られていで、スープまて完食。

 美味しかったのですが、このお店は、やっぱり前回食べた醤油のほうが個性があった感がします。




 ●住所 千葉県船橋市習志野台1-25-14
 ●電話 047-407-2739








 
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

多津の湯

 京成線海神駅から徒歩3分、昭和の風情を残す銭湯を訪ねました。

 多津の湯

 

 

 13:00開店と調べていたので、13:00に行くとすでに4、5人の先客あり。

 脱衣所に貼ってあったビラには12:45分開店と書いてありました。

 入口周りはタイルに出窓と化粧をしていますが、全体的にレトロ感が漂います。

 

 下駄箱は、木鍵と正統派。

 

 フロントは番台スタイルではありません。

 脱衣所は、鍵付きロッカーが並び、最下段は常連さん用なのかネーム入りです。

 

 将棋が打てる小上がりと無料のマッサージチェア。

 

 浴室に入るとまず目に飛び込んでくるのはタイル絵。

 
 ※船橋市HPより

 南国の海の夕景を描いています。

 浴槽は3つ。

 
 ※船橋市HPより

 それぞれ、バイブラ、ジェット、ミクロ泡といった構成。

 湯温は、やや高めなのでジェットで熱さが倍増。

 この他、有料(50円)サウナと水風呂付。

 水風呂は、大理石調の1人用ポリバスで冷た過ぎず熱すぎずと絶妙。

 蛇口からは、常に新鮮な水が掛け流しで注がれます。

 井戸水を使っているのか、ほのかにガスかん水、或いはヨードのような臭いがして、浴感もスベスベ。

 これは、温泉成分を含むのでは?と思わせるいい水でした。

 温浴槽は、バスクリンが入っていたので確認できなかったのが残念です。

 温浴と冷水浴の交互浴を繰り返し、気持ちのいい汗をかきました!

 




 
 ●源泉名   -
 ●源泉温度  -
 ●泉質    白湯
 ●色     無色
 ●臭     無臭
 ●味     無味
 ●料金    大人 430円 小人170円
 ●住所    千葉県船橋市 海神6-26-17
 ●電話    047-431-5821
 ●HP     http://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/eisei/002/p003446.html
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)






 
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

らーめん零一弐三

 東葉高速鉄道 東海神駅前にある人気店を訪問。

 らーめん零一弐三

 

 これで「すうじ」と読みます。

 以前、ブログのお友達、kzoho55さんが記事にしていて、一度は行ってみないとと思っていました。

 開店は、11時半と思って35分ころ着くと15人以上の行列。

 店頭の案内を見ると11時15分開店でした。

 テンションダウンですが行列に35分並び入店。

 このお店、日月が煮干し系、火木金土が二郎系を提供。

 本日は土曜日なので二郎系の日です。

 席に着くと煮干しの日の残り香あります。

 ラーメン(810円)を注文。

 麺の硬さや脂の量、にんにくや野菜の量などの調整もききます。

 

 私は、ニンニク、シロ(ネギ)をコール!

 ビジュアルは、モヤシタワーに背脂、ニンニクと、まさに二郎。

 

 モヤシをかき分けスープを一口。

 鶏と豚の濃厚なダシと乳化した背脂は、ガツンとした中に深みを感じます。

 麺は、平打でゴワゴワタイプと思いきや、弾力がありモチモチ食感。

 

 スープの絡みもなかなか。

 圧巻は、チャーシューで北松戸の雷本店をを凌ぐ1センチはあろうかという分厚さ。

 

 完食しましたが、やはり食後の膨満感はもの凄く、黒烏龍茶と運動が必要です。

 

 行列も頷ける良店でした。

 次は煮干しにチャレンジします。

 



 ●住所 千葉県船橋市本町7-23-14
 ●電話 047-779- 2170









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク