fc2ブログ

熱川シーサイドホテル

 那須塩原を中心に格安ホテルを展開するおおるりグループの宿。

 熱川シーサイドホテル

 

 

 

 ホテル前には、江戸城を築城した太田道灌が発見したとされる、熱川元湯・道灌の湯が沸いていて湯量豊富な熱川を象徴しています。

 

 

 

 さて、熱川シーサイドホテルですが、もともと設備などが充実したいいホテルなのですが、メンテには力を入れていない様子。

 フロント周りとロビーは明るいのですが、ソファーなどチープ感あり。

 

 2階レストラン先にある傷んだ暖簾をくぐり大浴場へ。

 

 脱衣所は、鍵付きロッカーなし。

 

 浴室は、内湯と露天で構成。

 内湯は、台形の大浴槽が1つ。

 

 ここに注がれるのは、自家源泉の神の湯と共同源泉、熱川・北川14号の混合泉

 
 無色でやや硫化水素集のある源泉は、ツルスベ浴感。

 湯温は42℃ほどか、体に負担なく快適です。

 露天は、アールのついた扇型の展望風呂。

 

 

 

 ここからは、雄大な東伊豆の海を眺めながらの湯浴みが楽しめます。

 

 東向きなので、特に朝風呂には最適。

 お正月は、初日の出を見ることもできますね。

 循環・消毒をしていると思われるので、温泉力を感じるまでには至りませんが、クセのない浴感と絶好のロケーションでまずまず楽しむことができました。

 






 ●源泉名    神の湯、熱川・北川14号の混合泉
 ●源泉温度   99℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
 ●色      無色
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     宿泊者のみ
 ●住所     静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本字熱川989-1
 ●電話     0557-22-6200
 ●HP       http://www.ohruri.com/atagawa_seaside.html
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



房総式ラーメン JINRIKISEN

 ラーメン激戦区、学生の街、京成大久保に1年前にオープンした個性派ラーメン店を訪ねました。

 房総式ラーメン JINRIKISEN

 

 千葉県八千代市の拉通の姉妹店ということで変り種のメニューを提供しています。

 房総式とは、豚骨・鶏・昆布・煮干し・香味野菜等からとった濃厚出汁+自家製ラー油で辛味をつけたスープに、大きな鶏肉が入ったラーメンなのだとか。

 本日はカレーラーメン(780円)をいただきます。

 丼は、土鍋でそのまま加熱して調理。

 ビジュアルはこのとおり。

 

 キャベツと糸唐辛子、玉ねぎのみじん切り、煮込まれた鶏肉がトッピングされています。

 鶏肉は、バーナーで焼き色をつけ、香ばしいく、ほろほろな仕上がり。

 スープは、当然カレー味。

 とりたてて辛くはないのですが、食べ進めるうちに汗が!

 麺は普通盛りで150グラム。

 浅草開花楼の麺は、もはや、うどんのようなのでカレースープによくからみます。

 

 

 最後に150円を追加すると残りのスープで玉子おじやにしてくれるのですが、結構満腹なので止めときました。

 このサービス、観察していると大半の客が注文してました。

 個性派ですが、味はしっかりとしていました。

 ここはリピートありです!






 ●住所 千葉県習志野市 大久保1-16-18 プラザグレミオ1-F
 ●電話 0474-89-5436
 ●HP  http://jinrikisen.com/






 
FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

東伊豆旅行記 4(熱川シーサイドホテル)

 東伊豆旅行での宿泊は、こちらの宿。

 熱川シーサイドホテル

 

 倒産ホテルを買収し、居抜きで再オープンする格安ホテルチェーンのおおるりグループ傘下の宿ですが、もともとの施設がよさそうなので果たして・・・

 フロントでチェックインし、浴衣はをもってお部屋に向かいます。

 

 

 部屋は、9Fの洋室4人部屋。

 2ベッド+2ソファーベッドで、ソファーベッドは、夕食の時にメーキングしてくれます。

 

 

 バス、トイレ、洗面台はセパレート。

 

 

 

 小さな冷蔵庫付。

 

 窓からは見事なオーシャンビュー

 

 温泉街側もなかなかの風情

  

 階下には、夏季営業のプールが見えます

 

 それでは、夕食に行ってみましょう。

 夕食は基本、バイキングですが、鍋と刺身がついています。

 それとアルコール飲み放題。

 伊東園ホテルで慣れ親しんだシステムですが、ビールは給仕係がついでくれます。

 バイキングメニューのほうは、パーティ料理で品数を含め特筆すべき点はありません。

 

 

 

 このバイキングのほか、各席に刺し身と鍋がつきます。

 

 まずは、揚げ物中心にビールで乾杯。

 

 途中、ワインに移行

 

 刺身と鍋は、熱燗を合わせます。

 

 刺身は意外と新鮮で美味しかったです。

 

 朝食もバイキングでしたが、こちらは品数に難あり。

 ご飯のお供となる、漬物や青のり、納豆にメカブなどばかりで、焼き魚はサバのみとやや寂しさは否めません。

 

 それでも料理自体の味はそこそこで、決してまずくはなく、年末で1人税込み5900円は驚異的なコスパでそれなりに満足できました。

 次回は、温泉レポです。

 






 ●住所 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本字熱川989-1
 ●電話 0557-22-6200
 ●HP  http://www.ohruri.com/atagawa_seaside.html










 
FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ



東伊豆旅行記 3(城ケ崎海岸 門脇吊り橋)

 東伊豆、伊東の定番スポットといえばここっ!

 城ケ崎海岸 門脇吊り橋

 

 駐車場は15分まで無料ですが、過ぎると500円もかかってしまいます。

 橋の袂には城ケ崎ブルースの歌碑。

 

 門脇吊り橋は、長さ48メートル、高さ23メートル、定員100名という規模。

 

 
 
 眼下は、荒波と岩場で目が眩みます。

 

 吊り橋を渡りきると、かわいらしい門脇灯台が。

 

 

 門脇灯台は、67段・約17メートルと小規模でここからは、伊豆大島が見えるはずですが・・・

 

 
 
 サクッと観光するには、もってこいのスポットですが、駐車場の無料時間15分では到底、足りませんでした。

 




 ●住所 静岡県伊東市富戸

 





 
FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ


東伊豆旅行記 2(宇佐見農園)

 宇佐見といえばミカン!

 ということで、ミカン狩りに挑戦。

 宇佐見農園

 
 
 宇佐見農園は伊豆最大のミカン狩りパラダイス。

 山全体がミカン畑になっていて、ここでミカン狩りをします。

 入園料400円で食べ放題。

 +200円でお土産付きとなります。

 山の下のほうは、すでに収穫済みのきばかりですが、上に登るとミカンがたっぶりと実っています。

 

 

 ミカン畑の向こうに海を眺めながら食べるミカンの味は、また格別。

 

 もぎたてだけに、フレッシュで糖度もなかなかです。

 お土産用に収穫したのがこちら。

 

 20個以上は入っているかもで、お正月のミカンはこれでOK!

 施設内には地ビールのお店もありましたが、準備中でした。

 

 はじめてのミカン狩りでしたがかなり楽しめました♪

 





 ●住所 静岡県伊東市宇佐美3506-2
 ●電話 0557-48-7026
 ●HP  http://farm.usami-jibeer.com/

 








FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

東伊豆旅行記 1(箱根神社)

 平成29年最後の旅として、年末に東伊豆に行ってきました。

 帰省ラッシュにぶつかるかと思いきや結構空いていたので、箱根神社に立ち寄ることに。

 

 1200年以上の歴史をもつ箱根神社は、勝負の神様なので、多くの武将が参拝した由緒ある神社です。

 境内に向かう途中には、小さな神社が。

 

 手洗舎で手を清め本殿へ。

 

 本殿前には、年越しの大祓、茅の輪が。

 

 茅の輪くぐりは、正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。

 本殿で旅の安全と来年1年の健康を祈願!

 

 

 本殿隣には、縁結びの九頭竜神社新宮があります。

 

 

 手順が逆ですが、九頭竜神社の手洗舎は、9つの龍からなっています。

 

 

 帰路は、神社から芦ノ湖に下り、散策をしながら。

 

 

 

 箱根駅伝往路のゴールとなる芦ノ湖をしばし眺め、次の目的地に移動します。

 









 ●住所 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
 ●電話 0460-83-7123 
 ●HP  http://hakonejinja.or.jp/






FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ


湯ぱらだいす佐倉(再訪)

 JR佐倉駅前に建つ、宿泊型温浴施設、湯ぱらだいす佐倉を再訪。

 

 

 宿泊、宴会、温浴、プール、ジム、フィットネスなど総合的に楽しめる複合型施設です。

 

 しかしながら、客の入りはお寒い状況で、閑散としています。

 日帰り入浴1日1650円は、かなり強気の設定。

 2時間なら800円とお手頃になります。

 男湯は5Fのワンフロア。

 暖簾の先は広々としたロッカールーム。

 

 

 

 ロッカーはきれいですが、床には埃のかたまりが。

 従業員をあまり見ないので、人件費は節約しているようです。

 浴場は、内湯と露天で構成。

 内湯の中心は、巨大な樽風呂。

 

 ここには適温の白湯が注がれますが、塩素がしっかりと消毒してくれています。

 その隣には、ヒノキ風呂で広さは十分、お湯は一緒。

 石枠のこちらの浴槽は、38度の温湯で長湯に適します。

 

 他に空の浴槽が2つあり、ここでも節約。

 サウナは、高温サウナと塩サウナがあるようですが、塩のほうは閉鎖中。

 水風呂は、18℃となっていますが、16℃くらいの体感で冷たく感じます。

 露天は、東屋付の岩風呂が1つ。

 

 

 水車と水の流れをイメージさせる、設えになっています。

 

 土曜日なのに閑散としていて、半貸し切り状態で楽しめたのですが、施設の先行きについて不安を禁じえませんね。

 湯上りの休憩スペースを探して女風呂の階に行くと、ソファーと漫画がある小部屋を発見。

 

 

 しかし、先客はなく、女風呂の階だけに利用していいものなのかわかりませんでした。

 全体的に活気がなく、一人静かに過ごしたい人にはいい施設かもしれません。

 





 ●源泉名     -
 ●源泉温度    -
 ●泉質      -
 ●色      無色
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金     大人1,650円 小人800円 (タオル付)
 ●住所     千葉県佐倉市表町3-26-1
 ●電話     043-483-4126
 ●HP      http://www.yupara.com/sp/index.html
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)





FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

麺処 丹治

 2017年9月にオープンしたJR佐倉駅にほど近い新店を訪ねました。

 麺処 丹治

 

 何を食べようかと思いましたが、券売機の左上がイチオシとみて、醤油ラーメン(750円)をオーダー。

 5分もしないうちに着丼。

 みるからにスッキリ系のビジュアルで、豚バラロールチャーシュー、海苔、小松菜、メンマ、長ネギ、そして可愛らしい紅葉型の麩がのっています。

 

 まずは、スープから。

 透明感のあるスープは、まず鶏ガラの味、そしてゆっくり節系のやわらかいダシの風味を感じます。

 ダシの素は、アゴやカツオかな?

 上品で、あっさりしていて毎日飲めるスープです。

 自家製麺は、細ストレート麺でのど越しが最高。

 

 茹で加減も絶妙で文句なし。

 トッピングのバラロールチャーシューもとろける食感でいい仕上がり。

 すべてのバランスがよくとれていて、食べ終わった後のもたれ感も一切なし。

 私としては、かなりの高得点を与えられるお店だと思います。

 



 

 ●住所 千葉県佐倉市表町23-21-5
 ●電話 043-483-3557

 




FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

天然温泉 白井の湯(再訪)

 平成30年の温泉初めはここっ!

 天然温泉 白井の湯

 

 

 何でここかっていうと、白井の工業団地内にあるため、正月でも空いてそうと踏んだからです。

 入口を入ると正月仕様!

 

 スパ銭では珍しく、コインランドリー付。

 

 それと、産直売店も。

  

 第一世代のスパ銭で、券売機でチケットを買い、受付に渡します。

 受付のすぐ横が暖簾て再入浴券方式を採用。

 

 露天は、東屋付きの岩組中浴槽。

 
 ※HPより

 注がれるのは、汲み上げた地下水ですが、これを検査したら、メタケイ酸の項目で温泉法に適合しちゃったというもの。

 無色透明、無味無臭でしっかり消毒をしているので温泉感ゼロのややキシのお湯です。

 内湯は、アトラクション系が充実。

 浴槽を囲むように洗い場があるまさに初期型。

 
 ※HPより

 ここのウリは、千葉県で初めて温泉+高濃度炭酸泉を採用したラムネの湯

 決して大きくないし、温泉感もないし、泡付きも並みですが、ここでは人気です。

 サウナも水風呂も程々。

 それでも箱根駅伝と高校サッカーをみながらいい汗を流せたので良しとしましょう。










 ●源泉名   天然温泉 白井の湯 
 ●源泉温度  16.3℃
 ●泉質    メタけい酸泉
 ●色     無 
 ●臭     無 
 ●味     無 
 ●料金    大人550円 小人250円(休日3大人100円 小人50円増)
 ●住所    千葉県白井市中149-1
 ●電話     047- 497-2626
 ●HP     http://shiroinoyu.com/ 
 ●評価    ★ 
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)





 


FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

謹賀新年♫

 新年あけましておめでとうございます

 本ブログに遊びに来ていただいたみなさん、コメや拍手をいただいたみなさん、ありがとうございました。

 私の昨年の一文字は、「病」

 年初めの1月に発症した蕁麻疹は、落ち着いてはいるものの未だ投薬中。

 極めつけは、10月の右肩インピンジメント手術・入院で、これもリハビリ中と健康運に恵まれない年でした。

 それでも、金沢弾丸旅行や沖縄・ケラマ旅行、鴨川小旅行に群馬谷川温泉、岩手の花巻温泉、まだアップしていない伊豆熱川温泉など結構、旅は行きました。

 また、地元、千葉県内も未湯、再訪問わずそれなりに温泉に入ったかな~

 それと、ラーメンもいっぱい食べましたね。

 今年は、肩の具合と相談しながらですが、沖縄でダイビングのライセンスを取得することが目標!

 それと、マラソンの大会も1つ、2つは出たい!

 もちろん、温泉も。

 秋田・乳頭温泉郷を狙ってます。

 というわけで、本年もよろしくお願いいたします。

 






FC2ブログランキングに参加しました!

今日も一押しお願いします。



こちらにも参加してみました!

よろしければ一押しお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク