fc2ブログ

上州B級グルメの旅 7(谷川岳ロープウェイ)

 上州旅行2日目は、谷川岳ロープウェイに乗り、天神平を目指します。

 谷川岳ベースプラザの6Fがロープウェイ乗り場です。

 

 ここから約10分程度で天神平に到着。

 ロープウェイからの眺め。

 

 天神平は、冬場はスキー場になるので、ゲレンデが広がります。

 

 

 

 ここからさらにリフトで天神峠へ。

 

 天神峠には、展望台がありここから周囲を望みます。

 

 

 

 こんな神社も。

 

 天神峠からは、天神尾根を歩いて山頂となるオキノ耳まで歩きたいところですが、半袖短パンにスニーカーと登山装備ではないので断念し、天神平まで歩いて下山することにします。

 前日の雨による水たまりや岩場など歩き難い箇所もありましたが、途中からこんな木道もあり、楽勝でした。

 

 

 この後、湯檜曽川で水遊びをして、沼田方面に向います。

 







 ●住所 
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
 ●電話 0278-72-3575
 ●HP  http://www.tanigawadake-rw.com/







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



旅館 たにがわ

 名峰・谷川岳の麓に湧く谷川温泉は江戸時代からの歴史をもつ小さな温泉地。。

 ここに建つ、旅館 たにがわの温泉レポートです。

 

 

 和風の外観で、玄関先には湧き水が。

 

 玄関を上がると畳の上がり框。

 

 イメージキャラの谷川瀬良ちゃんもお出迎え。

 

 フロント周りとお土産コーナー。

 

 

 大浴場の前のスペースには、湯上り用の谷川岳天然水。

 

 蹲などちょっとした坪庭風のオブジェ。

 

 大浴場は2つあり、朝晩で男女が入れ替わります。

 まず、夜に入った方から。

 脱衣所は、畳敷で落ち着いた作り。

 

 

 貴重品用の鍵付きボックスも備えます。

 お風呂は、内湯と露天で構成。

 内湯を入ると、かけ湯とヒノキの大浴槽が1つ。

 

 

 
 切り株のような湯口からは、アルカリ性単純泉のキレイな温泉が溢れています。

 

 無色透明・無味・無臭でキシスベの浴感の湯は、新鮮で清潔感あふれるスッキリ系の温泉。

 

 小規模な宿なので貸切状態で楽しめます。

 露天は、東屋付きの岩風呂。

 

 岩の割れ目の湯口から源泉を供給。

 

 たにがわの露天は、やや深めの設定。

 

 かつては立ち膝で入っていたという名残だそうです。

 普通に座ると首まで湯に浸かる感じで、いつも以上に水圧を感じるような?

 翌朝は、もう1つの浴室へ。

 内湯は、掛け湯も内湯も同じヒノキですが、形状が少し違います。

 

 

 露天も岩風呂ですが、形状を変えてあります。

 

  

 

 朝の陽ざしの中での湯浴みもすがすがしい気分です。

 朝湯のサービスは、囲炉裏コーナーでの地舞茸を使った味噌汁サービス。

 

 セルフサービスとなりますが、うれしい心遣いです。

 それと前庭には、歩行湯があり、玉石の湯底を歩くと、足の裏を刺激し温泉と足つぼの効果が得られます。

 

 施設・湯・サービスと三拍子揃った、とてもいい宿でした。







 ●源泉名    薬師の湯、不動の湯、峯岸の湯、不壷の湯混合泉
 ●源泉温度   44.5、58.3℃
 ●泉質      単純温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      大人1000円 小人600円
 ●住所 群馬県利根郡みなかみ町谷川524-1 
 ●電話 0278-72-2468
 ●HP  http://www.ryokan-tanigawa.com/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

カサ・デル・セロ・レゼルヴァ カベルネ・ソーヴィニョン当選♪

 モラタメが絶好調!

 カサ・デル・セロ・レゼルヴァ カベルネ・ソーヴィニョン

 

 1,180円のチリワインですが、中身は本格的。

 スッキリ系の赤ワインではなく、スパイス感、土の香りなど赤ワインらしいしっかりとした味わいです。

 私は、カマンベール、スモークチーズ、生ハムをつまみにいただきましたが、優雅な時間を過ごせました。

 チリワインは安くておいしいので、お薦めです!

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

上州B級グルメの旅 6(旅館 たにがわ 食事編)

 谷川温泉、旅館 たにがわの食事編です。

 夕食は、個室の食事処で懐石料理。

 

 食前酒は、マタタビまで入った薬草酒。

 

 「薬だと思って飲んでください」、「ハイ!」「苦っ!」

 それでも胃腸にとてもよいのだとか。

 メインの1つは、上州牛のしゃぶしゃぶ。

 

 いい霜降り加減で、ビンク色になるまでしゃぶしゃぶ!

 ゴマダレとポン酢の2種類のタレでいただくと「とろけます」

 もう1つのメインはお造り。

 

 群馬県を代表する最高級ニジマス、ギンヒカリは、脂が乗っています。

 そして雪魚。

 雪魚は、群馬産の鯉のブランド。

 泥臭さは一切なく、さっぱりとしています。

 これらの地の食材に合わせるのは、当然、地酒。

 

 谷川岳の辛口吟醸は、スッキリしながらも日本酒感のあるお酒。

 他に面白い料理として、「オニオングラタン風茶碗蒸し」なんてのもありました。

 

 洋食のシェフもいて、連泊客の2日目には、洋のテーストを取り入れた料理を提供するのだそうです。

 続いて、朝食。

 籠膳に野菜中心の小鉢が可愛らしくのっています。

 

 インゲンの胡麻和えやワサビ漬、納豆などごはんのお供に最適。

 湯豆腐は、熱々でお腹から体全体が温まります。

 

 こちらは、アユの干物。

 

 その場で焼くと頭から食べられます。

 お米もつやつや、もちもち。

 

 自家製田舎みその味噌汁は素朴な味。

 デザートまでおいしくいただきました。

 

 旅館 たにがわ、料理・サービスともに質の高い宿で、満足感ある滞在ができました。





 ●住所 群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2
 ●電話 027-287-8202 
 ●HP  http://akagijinja.jp/









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

上州B級グルメの旅 5(旅館 たにがわ 施設編)

 B級グルメの旅の宿は、旅館 たにがわ

 

 

 水上温泉街を新形方面に抜け、西の山道の先に谷川温泉があります。

 駐車場には、文豪 太宰治の歌碑が。

 

 そうこうしていると大女将がお出迎え。

 部屋数30数室の落ち着いた和風旅館で、チェックインはロビーのソファーコーナーで。

  

 ウエルカムドリンクとスイーツ。

 

 チェックイン中に部屋まで荷物を運んでいただき、仲居さんの案内で、浴衣を選び部屋に向かいます。

 お部屋は、10畳和室+椅子コーナー。

 

 

 

 バス・トイレ付
 
 

 

 
 
 冷蔵庫には、ビールとミネラルウォーター(別料金)が入っていました。

 

 畳、壁紙ともにとてもきれいでした。

 館内には、太宰治がたにがわ館に1か月滞在し、「創世記」を執筆したとのことで、ミニギャラリーがあります。

 

 

 

 こちらは、リラックスルーム。

 

 マッサージチェアーや岩盤ベッドでリラックスするのもよし。

 

 また、簡単な運動器具とジョーバが置いてあり軽運動もできます。

 フロント横の展示スペースでは、日本山岳写真教会会長の橋本勝氏が撮った谷川岳の写真を展示。

 

 自然の美しさと厳しさを兼ね備えるいい写真です。

 

 









 ●住所 群馬県利根郡みなかみ町谷川524-1 
 ●電話 0278-72-2468
 ●HP  http://www.ryokan-tanigawa.com/









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

ライオン トップ HYGIA(ハイジア)本体 450g 当選♪

 お試しサイトのモラタメさんからお届けものが。

 ライオン トップ HYGIA(ハイジア)本体 450g

 

 プレミアム抗菌で洗う度に抗菌効果が高まるので、部屋干しも快適な洗剤です。

 旧商品は、時々使っていたのでその実力は実感済ですが、さらにパワーアップ!

 香りで誤魔化さず、除菌力で勝負するところが気に入りました。

 部屋干し派には、お薦めの洗剤ですよ!







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ





 


テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

上州B級グルメの旅 4(赤城神社と覚満淵散策)

 赤城山にあるパワースポットを参拝。

 赤城神社

 

 赤城神社は、赤城山や大沼を赤城大明神として祀る山岳信仰の神社です。

 大沼に架かる赤い橋を渡り、しばし湖畔を歩くと手洗舎が現れます。

 

 

 

 その先に、朱がまぶしい本殿が。

 

 

 本殿で旅の安全を祈願した後は、覚満淵を軽く散策。

 

 覚満法師が大法会を開いたという覚満淵は、地元では「小尾瀬」と呼ばれる湿原です。
 
 覚満淵は、1周800m、周囲には木道が整備されているのでいい散歩コースとなっています。

 

 

 

 山と水、緑が調和してマイナスイオンもたっぷり補給!

 赤城山にはこんな散歩コースがいくつもあるので、他のコースも歩いてみたくなります。

 

 

 ●住所 群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2
 ●電話 027-287-8202 
 ●HP  http://akagijinja.jp/









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

上州B級グルメの旅 3(武正米店)

 上州太田焼きそばの次に目指すB級グルメは、子供洋食

 

 お店は、桐生市の武正米店

 

 本業は米屋のようですが、クリーニングの取次と駄菓子軽食コーナーも併設。

 子供洋食(450円)をテイクアウトで注文すると、ご主人が作ってくれました。

 

 それにしても気になるのは、子供洋食というネーミング。

 じゃがいもをソースで味付けした子供のおやつで、醤油や味噌でなくソースということで洋食と呼ばれたとのこと。

 アツアツの子供洋食は、ほくほく焼きそば味のジャガイモで、桜エビの風味が独特。

 これは間違いなくビールに合います。

 今回は、おやつとしていただきましたが、これは晩酌に合わせたい!

 

 

 

 ●住所 群馬県桐生市浜松町1-6-35
 ●電話 0277-44-7919







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

上州B級グルメの旅 2(岩崎屋)

 群馬県太田市は、上州太田焼きそばで町おこしをしています。

 その代表格、岩崎屋を訪問。

 

 岩崎屋は、創業51年。

 黒いソースが特徴で、ガイドブックでこのビジュアルを見て、食べたくなりました。

 焼きそばは、小(220円)、中(330円)、大(440円)と基本の3種類に加え、特大やジャンボ、名はない、特に名はない、特に名はないの上まで、バラエティに富んでいます。

 

 特に名はないは、ギャル曽根が平らげたとのこと。

 私は、一人前の中を注文。

 黒々としたウスターソースに染められた太麺の焼きそば。

 

 具は、キャベツが少々に青のりとシンプル。

 ソースの味は、思いの他濃くなく、フルーティな酸味と甘みを感じます。

 麺は焼きそばというよりは焼うどんに近く、柔らかめです。

 途中、テーブルのソースと七味を加えると、自分好みの味に変化しました。

 うなるおいしさではありませんが、B級グルメとしてはとても面白い焼きそばでした!

 




 ●住所 群馬県太田市寺井町697-8
 ●電話 0276-37-0258
 ●HP  http://chobee.jp/shop/6370258/index.html









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

上州B級グルメの旅 1(赤城フーズ工場見学)

 2日間の休みが取れたので群馬方面に出かけてきました。

 最初の目的地は、赤城フーズの工場見学です。

 

 両毛線前橋大島駅近くの畑と住宅が混在した辺鄙な場所に工場があります。

 赤城フーズは、1971年に日本で初めてカリカリ梅を開発した会社。

 当時の梅干しは、しっとりタイプが主流の中、梅の不作を受け、農家が家庭用で使う梅も仕入れたところ2樽分、カリカリタイプがあり、これを個包装、商品化したのがカリカリ梅の始まりだそうです。

 工場の前には、大きな梅の漬樽が。

 

 生産工程は、建物の外からの見学なのでいい写真はありませんが、概ねこんな工程です。

 

 

 工場見学の後は、カリカリ梅の試食とお買い物。

 

 

 ピーチ梅やアップル梅など変わり種も試食しました。

 

 梅エキス入りこんにゃくゼリーも試食。

 

 2000円以上のお買い上げで、抽選会に参加でき、カリカリ小梅をゲット(^^♪

 無料で楽しい、工場見学でした。

 




 

 ●住所 群馬県前橋市上大島町84
 ●電話 027-261-2345
 ●HP  http://akagi-foods.co.jp/

 






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

日高屋 津田沼北口店

 仕事の関係で簡単な懇親会に出席しましたが、アルコールも軽かったため、飲み足りない気分。

 そこで、日高屋飲みを敢行。

 日高屋 津田沼北口店

 

 ソロで飲み屋に入ることはあまりありませんが、日高屋は結構ソロ客が多いですね~

 ドリンクは、ハイボール×2

 つまみは、餃子3コ、焼き鳥、メンマ

 

 これで1,000円以下。

 センベロってわけにはいきませんが、軽く飲みたい時やちょっと飲み足りない時には絶好のお店です。

 




 ●住所 船橋市前原西2-13-15津田沼ニイクラビル
 ●電話 047-474-7941
 ●HP  http://hidakaya.hiday.co.jp/

 

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

ラーメン横綱 千葉NT店

 R16沿いに派手な黄色位看板が目立つラーメン店。

 気になっていたのでランチをすることに。

 ラーメン横綱 千葉NT店

 

 関西を中心としたチェーン店て関東は千葉県に数店のシュツテンガかります。

 この店の売りは豚骨しょうゆラーメンのセットメニューと魚介豚骨。

 

 そこで魚介豚骨ラーメン(890円)を注文。

 

 もやしと煮卵は定番ですが、海藻の状態で干した海苔と魚粉が特徴的。

 チャーシューは、ハムのように薄くスライスされています。

 さてスープですが、まずはそのまま一口。

 豚骨しょうゆ味でやや辛味も感じますが、魚介感ゼロ。

 魚粉を溶くと、魚介豚骨が完成。

 麺は、中太ストレート麺。

 普通の茹で加減でまずまず。

 半分食べたところで卓上の、国産ネギ入れ放題とうま味唐がらしで味を変化!

 

 

 スープの最後の方は、何故かトロ味が出てきてかなり濃くなってきました。

 来店客の多くはファミリー層で、味はそこそこ。

 また来るかといえば、敢えていくこともないかな?




 ●住所 千葉県船橋市小室町3112
 ●電話 047-410-8155
 ●HP  https://www.4527.com/

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

印西温水センター(再訪)

 印西市清掃工場の廃熱を利用した、ウエルネス施設。

 印西温水センター

 

 

 2時間520円と格安でプール、トレーニングルーム、風呂&サウナが利用できます。

 

 私の場合、最初の1時間はプールでスイム&ウォーキング。

 次の1時間は、お風呂とサウナと決めています。

 プールは、25m×7コース+幼児プール+採暖室

 

 1時間といっても着替えなどもあり正味45分程度、なるべく有酸素運動になるようゆっくりと泳ぎます。

 お風呂は、大浴槽+円形バイブラバス+ドライサウナ+水風呂といった構成。

 

 各浴槽で体を温め、サウナで汗をかき水風呂で締める。

 この交互浴でかなりリフレッシュできます。

 追加料金をケチっていつも2時間の枠内で利用してますが、慌ただしさは否めません。

 それでも、約ワンコインで心身ともに生き返る好施設です!

 








 ●源泉名   -
 ●源泉温度 -
 ●泉質    -
 ●色      無色
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金    大人520円 小人260円
 ●住所    千葉県印西市大塚1-3
 ●電話    0476-47-1661
 ●HP     http://inzaipool.jp/
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

イーハトーブ

 イーハトーブって?

 宮沢賢治が心の中に作り出した空想の世界で岩手県をモチーフにした理想郷です。

 花巻温泉郷に行ったついでにしっかりと観光してきました。

 まずは、宮沢賢治記念館

 

 

 入口には、よだかの星の彫像が。

 

 館内は、写真NGですが、賢治の生い立ちから原稿、愛用品などを年代順に辿ることができます。

 賢治については、作品など断片的に知っていましたが、改めて人となりを知ることができました。

 また、特別展として、やまなし展も開催されています。

 童話「やまなし」は“小さな谷川の底”を舞台とした父蟹と子蟹の兄弟の視点が描かれた作品で、小学校のころ読んだ記憶が蘇ります。

 続いて、宮沢賢治イーハトーブ館

 

 こちらは、賢治にまつわる芸術作品や研究論文を収集した文学館。

 

 この日は、宮沢賢治と「アザリア」の仲間たち展を開催していました。

 

 

 

 アザリアとは、賢治が盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)時代に仲間と作った同人誌です。

 面白かったのは、当時の人間関係や関係者を4コマ漫画で紹介した冊子。

 これを読めば、賢治と仲間たちのキャラがよくわかりました。

 宮沢賢治童話村・賢治の学校は、賢治ワールドをファンタスティックな空間で表現した学べる施設。

 

 入口妖精瀬の小道はステンドグラスの照明が、小道を照らすように配置された遊歩道。

 

 

 ここを抜けると賢治の学校です。

 

 

 いきなり真っ白な空間に白い椅子が置かれ、コートがかけられシンボルツリーが表現されています。

 

 賢治の世界のプロローグを描いているのでしょう。

 

 

 次の部屋は、床がガラス張りになっています。

 

 床の底には、岩手の山や川、畑の空撮映像が流れまるで雲の上にいるかのような錯覚に陥ります。

 その次の部屋は、銀河系を描いた異空間。

 

 最後は、昆虫の森の部屋。

 巨大なカマキリやクモが現れます。

 

 

 賢治の学校の後は、ログハウスエリアに。

 各ログハウス内には、動物や鳥などそれぞれテーマを決めた展示がありますが、これはあまり面白くありません。

 最後に向かったのは、イギリス海岸

 

 国指定名勝 イーハトーブの風景地の一つで、賢治が「全くもうイギリスあたりの白亜の海岸を歩いてゐるやうな気がするのでした」と記した場所。

 北上川の西岸に広がる泥岩層の川岸が見どころなのですが、大雨警報で川は氾濫寸前?

 

 晴れていればこんな風景。

 

 
 
 奇景を見ることはかないませんでした。

 こうして、宮沢賢治の足跡をたどってみると、スマホもテレビもなかった時代に、岩手の大自然の中で様々な空想をし、それをいつしか自分の世界観に変えていった改めて、賢治の創造力に驚かされました。

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
 

鉛温泉 藤三旅館

 白猿が、桂の木の根元から湧出する泉で傷を癒したという伝説が残る鉛温泉の名湯を訪ねました。

 鉛温泉 藤三旅館

 

 

 旅館部と湯治部からなる藤三旅館。

 

 お目当ての湯は旅館部にあります。

 

 今回は、まっとうな温泉での無料入浴をお願いしました。

 ロビーは、かつての温泉旅館の雰囲気。

 

 まず、名物、白猿の湯の暖簾を潜ります。

 

 白猿の湯は、混浴で脱衣スペースと湯舟には長い階段を下ります。

 

 浴槽は、アールのついた中浴槽が1つと長方形の小浴槽が1つ。

 

 小浴槽は、1人しか入れず温湯です。

 

 中浴槽は、岩を刳り貫いた浴槽で湯底から源泉が湧出しています。

 

 無色透明でとてもきれいな湯は源泉100%。

 もちろん、加温・加水・循環・消毒などなしの掛け流し。

 深さは、約1.25mと深く、立ち湯となります。

 

 湯温が適温なので、結構長く入っていられますが、保温力が高く、なかなか汗が止まりません。

 もう1つ入ったのは、桂の湯

 白猿伝説で温泉が湧いていた桂の木にちなんだネーミング。

 

 このお風呂はリニューアルしたのか脱衣所はとてもきれいです。

 

 

 内湯は、石板張りの中浴槽が1つ。

 

 

 大きく取られた窓からはリバービュー。

 露天も中浴槽で広さ的にはちょうど落ち着く広さです。

 

 そして、川の近くにも小さな浴槽が1つ。

 

 ここは、川が目の前でダイナミックな湯浴みが楽しめます。

 

 この日は、濁流の川が目の前に迫り野趣満点でした。

 「新日本百名湯」「日本温泉遺産」の肩書をもつ藤三旅館。

 

 歴史感たっぷりの木造三階建て。

 自家源泉を5本をもち、すべて源泉100%掛流しの湯使い。

 どれをとっても、とても贅沢な旅館でした。






 

 ●源泉名   鉛温泉(白猿の湯、桂の湯、下の湯)
 ●源泉温度 40.9℃
 ●泉質    単純温泉
 ●色      無色
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金    大人700円 小人250円
 ●住所    岩手県花巻市鉛中平75-1
 ●電話    0198-25-2311
 ●HP     https://www.namari-onsen.co.jp/index.html
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
 

新鉛温泉 結びの宿 愛隣館 

 花巻から西、豊沢湖に向かって流れる豊沢川の渓谷沿いに湧き出る花巻温泉郷は、ホテルから湯治宿まで12カ所の温泉があります。

 その中でも、大規模なこちらの宿の温泉に入りました。

 新鉛温泉 結びの宿 愛隣館 

 

 

 

 愛隣館は、3つの源泉、3つの大浴場、 合計17の湯船を持つ温泉天国です。

 フロント周り。

 

 お土産ショップでは、サービス満点の試食コーナー。

 

 

 宮沢賢治の作品にも登場した郷土芸能「鹿踊」の衣装。

 

 温泉に入る前に、宿泊パックに付いていた岩盤浴を利用しました。

 

 ヒーリング音楽のBGMの中、約40分うとうとしながら汗を流しました。

 温泉は、メインの浴場として森の湯、川の湯、南部の湯の3つ。

 この中に、内湯7、露天風呂10の合計17の湯舟があるというわけです。

 南部の湯と森の湯は、ほぼ同じ構成なので、南部の湯をご紹介。

 

 

 

 まずは、内湯のメイン浴槽。

 

 内湯は、仕切られていて熱湯、温湯と湯温に変化をつけています。

 

 注がれるのは、第二黄金の湯と第三黄金の湯の混合泉。

 大規模ホテルだけに浴槽もビッグサイズで伸び伸びと入れます。

 半露天の天風呂は、庭園ビュー。

 

 

 同じスペースに古代檜風呂もあります。

 

 そして特徴的なのが、立湯露天風呂、満天の湯・星

 水深1m~1m30cmで、立った状態での湯浴みが楽しめます。

 

 立湯は足の先まで血液の循環を促す効果があり、健康増進にも良いようです。

 川の湯は、その名の通り露天中心で、豊沢川を眺めながらの入浴が楽しめる造り。

 

 内湯は、大きく取られた窓をすべて開口することで半露天として川の景色を眺めることができます。

 

 

 岩露天風呂は、一番川に近い浴槽です。

 

 信楽焼陶器風呂は、ジャストサイズで自家源泉の第一黄金の湯を100%掛け流しの湯使い。

 

 腰掛湯は、やや深めの水深で腰を掛けての長湯向き。

 

 男性タイムは夜だったので、ライトアップの中川や森の音に癒されました。

 

 湯上りには、ラーメンコーナーや飲泉所もあり、楽しみは尽きません。

 

 

 

 豊富な源泉と湯量、そしてホテルのスケールメリットを大いに感じられる好施設。

 価格もリーズナブルなので、おすすめの温泉です。

 




 森の湯・南部の湯
 ●源泉名   新鉛温泉新黄金の湯( 第二黄金の湯、第三黄金の湯混合泉)
 ●源泉温度 70.2℃
 ●泉質    ナトリウム・カルシウム一硫酸塩泉
 ●色      無色透明
 ●臭      微硫化水素臭
 ●味      微塩味

 川の湯
 ●源泉名   新鉛温泉第一黄金の湯
 ●源泉温度 47.6℃
 ●泉質    ナトリウム一硫酸塩泉
 ●色      無色透明
 ●臭      無臭
 ●味      微塩味

 ●料金    大人850円 小人400円
 ●住所 岩手県花巻市鉛字西鉛23
 ●電話 0198-25-2619
 ●HP  http://www.airinkan.com/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

結びの宿 愛隣館(宿泊編)

 岩手県花巻市にある、新鉛温泉の宿に泊まってきました。

 結びの宿 愛隣館

 

 花巻温泉郷の中でも大規模なホテルで、温泉の規模と価格で予約をしました。

 しかし、これがなかなか良い宿でした。

 まず、フロント、ロビーにあるラウンジでは、フリードリンク。

 

 またセルフサーバーの生ビールが250円(風呂上がりには最高)

 アイスキャンンディ無料。

 

 今回のプランには、ケーキのサービスも無料でした。

 

 お部屋は、若い仲居さんの案内付きで、10畳和室+椅子コーナー

 

 

 一応、バス・トイレ付き

 

 低層階だったので窓からは、庇&グリーンビューでした。

 

 部屋は、並みですが、きれいでした。

 夕食は、てっきり食堂で和定食と思っていたら、部屋食でした。

 メニューは、地の食材をふんだんに使った懐石。

 

 山の宿ですが、お造りは新鮮。

 

 ホタテの苺煮は、岩手の郷土料理。

 

 白金豚のしゃぶしゃぶは、もっちりして美味い。

 

 これらに合わせるのは地酒、水神の大辛口。

 

 大辛口という割には、ピリッとした辛さは感じませんが、とても飲みやすいお酒です。

 締めのデザートまでおいしくいただきました。

 

 朝食は、ビュッフェスタイル。

 煮物が充実していたほかは、大きな特徴はありません。
 
 

 でも味はよかったです。

 このほか、岩盤浴もついていましたが、次の温泉レポートで紹介します。




 

 ●住所 岩手県花巻市鉛字西鉛23
 ●電話 0198-25-2619
 ●HP  http://www.airinkan.com/

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク