夏油温泉 元湯夏油
北上市中心街から県道122号線を西に進み、細い曲がりくねった道の行き止まりに夏油温泉があります。
夏油(げとう)は、アイヌ語の「グット・オ」(崖のあるところ)からきているのだとか。
ここには、数件の温泉宿が建ちますが、鄙びた湯治宿の雰囲気を醸し出しています。
その中で選んだのはここ。
夏油温泉 元湯夏油

旅館部と自炊部があり、旅館部は本館、別館。
湯治用の自炊部は、駒形館、嶽館、紅葉館、経塚館、薬師館、昭和館、夏油館とかなりの部屋数を誇ります(休館中の館もあり)


本館を入るとこんな感じ。

お風呂は、内湯2つに露天が5つ。

この日は、大雨警報発令中で川沿いの水没しそうな露天は危険なので入浴不可でした。
それでは、露天から。
露天は、本館と駒形館の間の通路を川に向かって進みます。

まず、夏油館と別館の間から川に下ると真湯と目の湯が。


真湯は先客ありで外観だけ。
川沿いの東屋付き中浴槽でナトリウム・カルシウム塩化物泉のキシスべのお湯です。
目の湯は女性時間帯につき、こちらも外観だけ。

目の湯は、ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉です。
一度、夏油館まで戻り、突き当たりの薬師館の先を川に降りる途中にあるログハウス調の建物は、滝の湯ですが、女性専用時間帯。
薬師館の隣には、霊泉を祀った薬師神社が。



滝の湯から川までこんな道を降りると大湯です。


大湯は、東屋付で四角い中浴槽が1つ。

すぐ横の川は、ゴウゴウと濁流が!


暖簾の先に脱衣棚もしっかりあります。


ナトリウム・カルシウム塩化物泉のお湯は、厳選掛け流しで一切の調節をしていないので、ものすごい熱さで30秒と入っていられないのが残念。
大湯の先には、簡易脱衣スぺースのみの疝気の湯が。

こちらは、円形小浴槽で屋根もなしとまさに野湯。

足元湧出のナトリウム・カルシウム塩化物泉は、43℃程度の適温。
ここは、しっかりと温まりました。
ややすべ、薄ダシで温泉感があり、濁流ですが川も目の前という秘湯です。
露天は、快晴のロケーションで入りたかったな~
露天巡りの後は、駒形館・嶽館にある内湯、小天狗の湯に。

小天狗の湯は割と新しくすべて木造りの素朴な造り。
脱衣所はとてもきれいです。

浴場は、L字型の中浴槽が1つ。


泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉で、柔らかな湯触り。
源泉温度が45.9℃と低めなので、長湯に適します。
このほか、本館に内湯の白猿の湯、離れの夏油山荘に大天狗の湯がありますが、流石に入りきれませんでした。
元湯夏油は、すべての温泉がそれぞれ異なった自家源泉を使っている究極の温泉といってもいいでしょう。
ここは、2、3日滞在し、すべての湯を時間をかけて楽しみたい温泉です。
真湯
●源泉名 夏油温泉 真湯
●源泉温度 55.1℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
目の湯
●源泉名 夏油温泉 目の湯
●源泉温度 49.8℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉
大湯
●源泉名 夏油温泉 大湯
●源泉温度 47.9℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
疝気の湯
●源泉名 夏油温泉 疝気の湯
●源泉温度 49.8℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
滝の湯
●源泉名 夏油温泉 滝の湯
●源泉温度 54.1℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
小天狗の湯
●源泉名 夏油温泉 小天狗の湯
●源泉温度 45.9℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
白猿の湯
●源泉名 夏油温泉 白猿の湯
●源泉温度 67.8℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
●色 無色
●臭 微硫化水素臭
●味 微塩味
●料金 大人600円 小人300円
●住所 岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
●電話 090-5834-5151
●HP http://mizuki.sakura.ne.jp/~geto/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

夏油(げとう)は、アイヌ語の「グット・オ」(崖のあるところ)からきているのだとか。
ここには、数件の温泉宿が建ちますが、鄙びた湯治宿の雰囲気を醸し出しています。
その中で選んだのはここ。
夏油温泉 元湯夏油

旅館部と自炊部があり、旅館部は本館、別館。
湯治用の自炊部は、駒形館、嶽館、紅葉館、経塚館、薬師館、昭和館、夏油館とかなりの部屋数を誇ります(休館中の館もあり)


本館を入るとこんな感じ。

お風呂は、内湯2つに露天が5つ。

この日は、大雨警報発令中で川沿いの水没しそうな露天は危険なので入浴不可でした。
それでは、露天から。
露天は、本館と駒形館の間の通路を川に向かって進みます。

まず、夏油館と別館の間から川に下ると真湯と目の湯が。


真湯は先客ありで外観だけ。

川沿いの東屋付き中浴槽でナトリウム・カルシウム塩化物泉のキシスべのお湯です。
目の湯は女性時間帯につき、こちらも外観だけ。

目の湯は、ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉です。
一度、夏油館まで戻り、突き当たりの薬師館の先を川に降りる途中にあるログハウス調の建物は、滝の湯ですが、女性専用時間帯。
薬師館の隣には、霊泉を祀った薬師神社が。



滝の湯から川までこんな道を降りると大湯です。


大湯は、東屋付で四角い中浴槽が1つ。

すぐ横の川は、ゴウゴウと濁流が!


暖簾の先に脱衣棚もしっかりあります。


ナトリウム・カルシウム塩化物泉のお湯は、厳選掛け流しで一切の調節をしていないので、ものすごい熱さで30秒と入っていられないのが残念。
大湯の先には、簡易脱衣スぺースのみの疝気の湯が。

こちらは、円形小浴槽で屋根もなしとまさに野湯。

足元湧出のナトリウム・カルシウム塩化物泉は、43℃程度の適温。
ここは、しっかりと温まりました。
ややすべ、薄ダシで温泉感があり、濁流ですが川も目の前という秘湯です。
露天は、快晴のロケーションで入りたかったな~
露天巡りの後は、駒形館・嶽館にある内湯、小天狗の湯に。

小天狗の湯は割と新しくすべて木造りの素朴な造り。
脱衣所はとてもきれいです。

浴場は、L字型の中浴槽が1つ。


泉質は、カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉で、柔らかな湯触り。
源泉温度が45.9℃と低めなので、長湯に適します。
このほか、本館に内湯の白猿の湯、離れの夏油山荘に大天狗の湯がありますが、流石に入りきれませんでした。
元湯夏油は、すべての温泉がそれぞれ異なった自家源泉を使っている究極の温泉といってもいいでしょう。
ここは、2、3日滞在し、すべての湯を時間をかけて楽しみたい温泉です。
真湯
●源泉名 夏油温泉 真湯
●源泉温度 55.1℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
目の湯
●源泉名 夏油温泉 目の湯
●源泉温度 49.8℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉
大湯
●源泉名 夏油温泉 大湯
●源泉温度 47.9℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
疝気の湯
●源泉名 夏油温泉 疝気の湯
●源泉温度 49.8℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
滝の湯
●源泉名 夏油温泉 滝の湯
●源泉温度 54.1℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム塩化物泉
小天狗の湯
●源泉名 夏油温泉 小天狗の湯
●源泉温度 45.9℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
白猿の湯
●源泉名 夏油温泉 白猿の湯
●源泉温度 67.8℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
●色 無色
●臭 微硫化水素臭
●味 微塩味
●料金 大人600円 小人300円
●住所 岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
●電話 090-5834-5151
●HP http://mizuki.sakura.ne.jp/~geto/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト