fc2ブログ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 12(南紀勝浦温泉 ホテル浦島)

 3日目の宿は、ツアーでもよく使われる超大規模ホテル。

 南紀勝浦温泉 ホテル浦島

 

 ホテルに行くには、まず漁港近くのホテル専用駐車場にクルマを停め、マイクロバスで桟橋まで移動。

 ここから船でホテルに行きます。

 

 島全体がホテルになっているためその規模は、800室を誇ります。

 お部屋は、10畳+6畳+3畳程度の板の間スペースと広い部屋で、エアコンも2台ついていました。

 

 

 

 バス・トイレも新しいものに変えており、ゆったりと過ごせます。

 布団は、学生と思われるアルバイトが敷きにきました。

 すべて乗ると5分以上かかる、スペースレーター(エスカレーター)は本館と山上館をつなぎ、高低差77mを上ります。

 

 ちょっとしたアトラクション感覚です。

 温泉も忘帰洞と玄武洞の2ヶ所の有名洞窟風呂のほか数か所ありすべてを巡るスタンプラリーを開催中。

 勿論、コンプリートして粗品(入浴剤)をいただきました。

 温泉は、次の記事で紹介するとして、1泊朝食付プランだったので、朝食の紹介を。

 朝食は、バイキングですが、大規模ホテルだけあって、品数は豊富です。

 

 

 和食は、干物が3種類。

 

 うるめいわしが特に美味。
 
 ごはんのお供にアサリの佃煮やアオサ海苔。

 

 パンの種類も豊富ですべて食べきることは不可能でした。

 

 館内は、広すぎて1泊ですべてを見ることができず残念でした。

 プールや釣りもできるので、ここは滞在して遊ぶべきホテルという感想です。

 

 


 ●住所  和歌山県東牟婁郡 那智勝浦町勝浦1165-2
 ●電話   0735-52-1011
 ●HP  http://www.hotelurashima.co.jp/

 

 


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 11(熊野速玉大社&神倉神社)

 熊野本宮大社から、新宮市に移動。

 次なる神社は、熊野速玉大社

 

 熊野速玉大社は熊野三山の一社で、熊野速玉大神と熊野夫須美大神の二神を祀った世界遺産です。

 

 御手洗舎は個性的。

 

 朱の鳥居をくぐると、拝殿が現れます。

 

 

 熊野本宮大社とは対照的に目に鮮やかな朱塗りのカラーリングが特徴。

 

 力強い締縄。

 

 境内にそびえるご神木「ナギの大樹」は、樹齢、千年越えだそうです。

 

 ここも八咫烏がシンボルとなっています。

 ここで、ご朱印をいただくと、神倉神社の分もいただけます。

 ご朱印だけいただくわけにはいかないので、車で10分ほど行った神倉神社にも足を延ばすことに。

 神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前の聖地です。

 

 鳥居の先には、急な石段が延々と続いています。

 

 この石段も熊野古道で、500段以上も続いています。

 

 炎天下の中の急傾斜は、かなり堪えましたが何とか登頂。

 

 祠の裏にあるゴトビキ岩にしめ縄があり、これがご神体のようです。

 

 ここからの眺めは、かなりの絶景で新宮の街並みがよく見えました。

 

 お参りするのにこの苦労。

 きっとご利益があるはずです。

 




 ●住所  和歌山県新宮市新宮1
 ●電話   0735-22-2533
 ●HP  http://kumanohayatama.jp/

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

湯の峰温泉 薬湯

 つぼ湯のチケットを買うと、公衆浴場か薬湯の1つにも入浴できるので、今回は、薬湯に入りました。

 

 どちらも同じ建物にあり、薬湯は奥の方です。

 暖簾周りはいかにも共同浴場といった素朴な風情。

 

 脱衣所には、貴重品ロッカーもあります。

 

 お風呂は、石枠の小浴槽が1つ。

 

 石張りの腰高壁に木張りの内装でとてもきれいな施設です。

 

 温泉は、加水なしの掛け流しで、つぼ湯同様、灰透明の湯です。

 

 硫化水素臭、スベスベ浴感と温泉感もあり、250円で本格的な温泉を堪能。

 たっぷりと汗をかいた後は、川沿いの湯筒に仕込んでおいた温泉卵をいただきます。

 

 

 自販機で冷たいコーラを買い、ゴポゴポと湧き出る90度の熱湯で茹でた温泉卵は格別でした。

 

 

 湯の峰温泉は、熊野古道の湯の峰王子があり、発心門王子からの散策の汗を流すにも最高の温泉ですよ!

  

 


 

 ●源泉名    湯の峰温泉 平成1、4、5、6号泉湯、小栗湯混合泉
 ●源泉温度   70.8℃
 ●泉質      含硫黄-ナトリウム- 炭酸水素塩・塩化物泉
 ●色       無色
 ●臭       微硫化水素臭臭
 ●味       微甘味
 ●料金       770円
 ●住所      和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
 ●電話       0735-42-0074
 ●HP       http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

湯の峰温泉 つぼ湯

 熊野詣の湯垢離として知られ、日本最古の温泉ともいわれる世界遺産の湯に入りました。

 湯の峰温泉 つぼ湯

 小さな温泉街は、古い湯宿が立ち並び風情満点。

 

 つぼ湯に入るには、まず、共同浴場の券売機でチケットを購入。

 

 受付のおじさんに順番札をもらい、つぼ湯の上にある待合所で順番待。

 

 

 順番がきたら入口に番号札掛けて入浴といった手順。

 入浴時間は一人30分までです。

 湯小屋は、簡素な木造。

 

 

 湯小屋内には大きな岩とランブが2つと味があります。

  

 さて、温泉ですが、浴槽は2、3人が入れる岩をくりぬいたような小浴槽が1つ。

 

 ここに硫黄臭の灰透明の湯が底から沸き上がってきます。

 

 当然、源泉掛け流しで、1日に7回、色が変わるといわれています。

 

 浴感はスベスベで温泉感たっぷり。

 やや熱めなのですが、ここは加水なしで源泉100%にこだわります。

 基本的に貸し切りなので、歴史ある名湯を存分に楽しむことができました。

 600年前の足利時代、茨城県の落城した小栗城藩主の息子、小栗判管が毒殺されかけた運命から、つぼ湯の効能で回復したという逸話が残る名湯。

 

 

 熊野古道散策の疲れを癒すには最適です。





 ●源泉名    湯の峰温泉 光明湯
 ●源泉温度   92℃
 ●泉質      含硫黄-ナトリウム- 炭酸水素塩泉
 ●色       白濁
 ●臭       微硫化水素臭臭
 ●味       微苦味
 ●料金       770円
 ●住所      和歌山県田辺市本宮町湯の峰110
 ●電話       0735-42-0074
 ●HP       http://www.hongu.jp/onsen/yunomine/tuboyu/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



 

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 10(熊野本宮大社)

 旅も3日目。

 本日は、全国3000社ある熊野神社の総本宮、熊野本宮神社詣でからスタート。

 

 

 当然、世界遺産&重要文化財という貴重な神社。

 熊野といえば八咫烏

 八咫烏は熊野権現の使いで、三本足の烏です。

 サッカー日本代表のシンボルとしても有名ですが、神武天皇の故事に習い、よくボールをゴールに導くようにとの願いが込められているのだとか。

 

 手洗舎

 

 総門

 

 

 

 これをくぐると社殿が。

 

 社殿は4つありそれぞれ別々の神を祀っています。

 

 

 左手は、夫須美大神、速玉大神、中央は、家津美御子大神、右手は天照大神だそうです。

 それぞれに参拝し、次に向かうのは、この熊野本宮大社がかつてあった場所。

 

 旧社地は、熊野川・音無川・岩田川の合流点の大斎原

 しかし、明治22年の洪水で流され、明治24年に現在地に移築となりました。

 ここには、日本最大級の鳥居があり、この先の空地が旧社地で、石祠が建てられています。

 

 

 

 熊野古道「中辺路」の終着点でもある熊野本宮大社。

 荘厳な雰囲気がよく似合い、どこか気の引き締まる感じがする神社でした。

 

 

 

 ●住所  和歌山県田辺市本宮町本宮1110
 ●電話  0735-42-0009
 ●HP  http://www.hongutaisha.jp/

 



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

川湯温泉 河原の湯

 熊野本宮和歌山県田辺市本宮町を流れる大塔川。

 この辺りは川湯温泉と呼ばれ、その名の通り、川底から滾々と温泉が湧いているのです。

 川湯温泉 河原の湯

 

 この温泉、冬場は期間限定で仙人風呂が造られるのですが、夏場は川遊びの家族連れで賑わっています。

 川には、温泉街側からこの吊り橋を渡って行きます。

 川をよく見ると泡がぷくぷくと上がっていて、これが温泉です。

 そして誰が造ったのか、石で泡が出ているところを囲って湯だまりになっています。

 

 

 手や足を浸けてみると、30℃程度の湯温はありました。

 ここでしっかりと温まりたい人のために、川原に簡易露天風呂が造られています。

 

 

 川底からホースで源泉を貯めており、5~6人は入れる広さです。

 

 かすかな硫化水素臭とスベスベ浴感。

 緩やかに流れる清流を眺めながらのワイルドな湯浴みが楽しめる、大自然の天然温泉。

 水着もOKでハードルの低い野天風呂でした。

 






 ●源泉名    川湯温泉
 ●源泉温度   64℃
 ●泉質      ナトリウム- 炭酸水素塩・塩化物温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       微硫化水素臭臭
 ●味       無味
 ●料金       -
 ●住所      和歌山県田辺市本宮町川湯温泉
 ●電話       -
 ●HP       -
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

川湯温泉 温泉民宿 大村屋

 川から自然湧出する天然温泉、仙人風呂で有名な川湯温泉で1泊したこちらの宿の温泉レポートです。

 川湯温泉 温泉民宿 大村屋

 

 こちらの民宿、本館から3号館まであり、宿泊したのは2号館。

 

 温泉も2号館にあります。

 玄関を開けたら即ロビー。

  

 そして、浴場入口も玄関から丸見えです。

 2号館はペットOKなので、どことなく獣集が漂う中、暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は家庭風呂の雰囲気。

 

 お風呂は内湯のみで、面取りをした5角形の小浴槽が1つ。

 

 3つの蛇口のうち1つから温泉が注がれています。

 

 湯使いは、源泉掛け流しで目の前の大塔川の5m底から引湯。

 

 女将さんの話によると、64℃の源泉温度なのに、引湯距離が短いのでお湯は熱めなんだとか。

 
 
 まさに湧きたてのフレッシュな温泉は、硫化水素臭に加えスベスベ浴感。

 温泉感十分でとてもよく温まります。

 小さな宿だけに、滞在中、いつ行っても貸切状態で利用できました!




 


 ●源泉名    川湯温泉
 ●源泉温度   64℃
 ●泉質      ナトリウム- 炭酸水素塩・塩化物温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       微硫化水素臭臭
 ●味       無味
 ●料金       -
 ●住所      和歌山県田辺市本宮町川湯温泉1406-1
 ●電話      0735-42-1066
 ●HP       http://www.oomuraya.net/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


アミノバリュー4000ペットボトル500ml2本セット 当選

 モラタメ3連続当選♪

 アミノバリュー4000ペットボトル500ml2本セット

 

 アミノバリューは必須アミノ酸BCAAが採れる機能性飲料水。

 必須アミノ酸BCAAは、乳酸の上昇を抑え、運動時のパフォーマンスをキープしてくれるということで、運動を行う人に最適です。

 私も、健康維持のためランニングをしているので、うれしい当選です!

 ほんのりとシトラスの風味でとてもすっきりとしておいしいので、ランニングの前後に水分補給として飲みました。

 しばらくは、アクエリからアミノバリューに変えてみようかな?

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 9(川湯温泉 温泉民宿 大村屋)

 伊勢・鳥羽・熊野古道の旅、2日目の宿は、和歌山県田辺市の川湯温泉です。

 川湯温泉 温泉民宿 大村屋

 川湯温泉ではみどり屋というホテルが大規模ですが、その並び、大塔川沿いに建つ民宿です。

 1~3号館まである、民宿としては大きい宿で宿泊した2号館は、ペット同伴化でロビーは獣集が漂います。

 泊まったのは2階の角部屋。

 
 
 廊下が異常な暑さだったため、設置されていたウインドエアコンを勝手に始動。

 バス・トイレとも共用ですがきれいに掃除されていました。

 また、供用の冷蔵庫は家庭用サイズで持ち込んだ食材やビールなどを冷やすことができます。

 部屋は、10畳和室に布団が半分畳んだ状態でセッティング。

 

 窓際の椅子のスペースからは、大塔川のせせらぎを感じる眺め。

 

 吊り橋を渡った対岸では、夜にお祭りをやっていて賑やかなお囃子が聞こえるなど夏らしい風情を味わえました。

 

 

 

 1泊素泊まりの利用だったので、夜は、道の駅熊野本宮に併設されたAコープで買出し、部屋呑みでした。

 この辺りの名物、さんま寿司や昆布巻寿司、めはり寿司を肴にワイワイやるのもなかなか楽しいものです。

 

 

 

 和歌山ラーメンも!

 

 

 それとお楽しみの掛け流し温泉は、この後のレポートで。

 




 ●住所  和歌山県田辺市本宮町川湯温泉1406-1
 ●電話  0735-42-1066
 ●HP  http://www.oomuraya.net/

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 8(鬼ヶ城と獅子岩)

 鬼ヶ城は、三重県熊野市にあり、紀伊山地の霊場と参詣道の一部としてユネスコの世界遺産に登録された、リアス式海岸の海蝕奇岩です。

 

 
 海岸沿いが遊歩道になっていて、波に浸蝕され、奇怪な形となった多くの岩の間を散策できます。

 

 また鬼ヶ城は、坂上田村麻呂がこの地に隠れ鬼と恐れられた海賊を成敗した際、大馬権現の化身の天女や童子が現れ、加勢したという伝説が残っています。

 岸壁から海を覗くと目がくらみます。

 

 続いて、もう1つの景勝地、獅子岩

 

 ここは、鬼ヶ城からクルマで少し走った、喫茶店の駐車場から見ることができます。

 これは、見てのとおり、獅子の顔に見えますね~

 
 
 この岩、大馬神社の狛犬として敬愛され、大馬神社には今も狛犬が設置されていないのだとか。

 獅子岩も世界遺産の1つです。

 

 

 鬼ヶ城
 ●住所  三重県熊野市 木本町1835-7

  獅子岩
 ●住所  三重県熊野市 井戸町3546




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 7(二見興玉神社)

 伊勢・鳥羽・熊野古道の旅、2日目は、こちらの神社から。

 二見興玉神社

 

 昨日お参りした、猿田彦神社の御祭神、猿田彦大神を祀り縁結び・良縁祈願・交通安全などにご利益のあるパワースポット。

 

 

 

 ホントは、お伊勢参りに行く前に、この周辺の立石浜で水を浴びて身心を清めるのが慣わしとされており、参拝の順序が逆になってしまったようです。

 二見浦にせり出すように造られた社殿でまずはお参り。

 

 社殿を抜けて海の方に行くと沖合にあるのが夫婦岩。

 

 

 二つの岩にしめ縄が渡されています。

 

 これが、夫婦が寄り添うように見えるということで縁結びに繋がるわけです。

 さらに夫婦岩の沖合約700mには、興玉神石が沈んでおり、これを祀っています。

 交通安全に関しては、「無事帰る⇒カエル」ということでカエルのオブジェがそこかしこにあるところが、かわいらしい神社です。

 

 

 ●住所  三重県伊勢市二見町江575
 ●電話   0596-43-2020




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

石鏡第一ホテル 神倶良

 伊勢志摩を一望する鳥羽の高台、石鏡町に建つ石鏡第一ホテル 神倶良の温泉レポートです。

 

 

 こちらの宿、高台にあり、駐車場からホテル入り口までの傾斜が結構きついです。

 1Fは、エントランスでフロントは2Fになります。

 

 

 ロビーラウンジからの眺望は、すばらしいものがあります。

  

 お土産屋さんもあります。

 

 こちらは式年遷宮のハッピ。

 

 さて、温泉ですが、きずなの湯となごみの湯の2つがあり、男女入替制となっています。

 

 まずは、夕方入ったきずなの湯。

 脱衣所は籐のタイルに籐の籠で、広さは十分。

 

 内湯は、大浴槽が1つで、一面ガラス張りの窓からは、伊勢が一望。

 

 西の空に日が沈む寸前の微妙な情景を楽しみます。

 露天は、玉石枠の楕円形の大浴槽にジャグジーが付きます。

 

 温泉自体は、津市の榊原温泉からの運び湯で、循環・消毒によって塩素臭が強く面白くありません。

 

 ジャグジーは、湯温が高く長湯には不適。

 

 しかしながら、ここからの眺めは内湯同様最高の解放感です。

 

 朝湯で利用したなごみの湯は、内湯、露天ともきずなの湯より一回り小さい造りです。

 

 

 

 温泉に関しては、やはり塩素臭が気になり、アルカリ性単純温泉の良さを感じることはできませんでした。

 

 湯上りのラウンジには、冷水器が設置され、火照った体を覚ますには上々のスペース。

 

 施設、眺望は最高。

 温泉は、運び湯であるだけましといった施設。

 ホテルとしては、快適な滞在が楽しめました。







 ●源泉名    榊原温泉(七栗の湯2号)
 ●源泉温度   26.5℃
 ●泉質      アルカリ性単純温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      -
 ●住所      三重県鳥羽市石鏡町338-5
 ●電話      0599-32-5301
 ●HP       http://ijikajyo.com/
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 6(石鏡第一ホテル 神倶良)

 この旅、初日の宿はここっ!

 石鏡第一ホテル 神倶良

 

 鳥羽の石鏡町の高台に建つ、とても眺めのいい宿です。

 チェックイン時には、眺望のよいロビーで林檎ジュースのウエルカムドリンクが振舞われます。

 

 

 館内は、スタイリッシュな仕立て。

 

 お部屋は10畳和室で、すでに布団がセッティング済み。

 

 

 部屋からは、伊勢湾の海を一望。

 

 高台の宿の最大の魅力です、

 そして、もう1つのポイントが部屋風呂。

 ユニットバスではなく、石とモルタルで作った広めの浴槽で、西向きの窓からはサンセットビュー。

 

 ちょっとした貸切風呂気分を楽しめます。

 今回のプランは、1泊朝食付なので、朝食もご紹介。

 といってもバイキングスタイルで和食中心のオーソドックスなもの。

 

 

 品数はまずまずで、どれもおいしくいただきました。
 
 温泉については、この後のレポートで!

 

 

 ●住所  三重県鳥羽市石鏡町338-5
 ●電話  0599-32-5301
 ●HP  http://ijikajyo.com/

 



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 5(猿田彦神社&佐瑠女神社)

 伊勢市を離れる前にもう1つ神社を訪ねます。

 猿田彦神社&佐瑠女神社

 猿田彦神社は、「みちひらき」の大神。

 

 

 

 一方、境内社の佐瑠女神社は、天照大御神が天岩窟にこもった時、神楽を舞った天宇受売命を祀っており、芸能の神様です。

 

 拝殿正面には、方角を刻んだ八角形の方位石があり、「みちひらき」の願いをかけるものだそうです。

 

 ここの駐車場は30分まで無料なので、30分で参拝を終了しました!

 




 ●住所  三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
 ●電話  0596-22-2554
 ●HP  http://www.sarutahikojinja.or.jp/about/

 



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 4(伊勢うどん 岡田屋)

 伊勢神宮おはらい町の丁度中間あたりに建つ、伊勢うどんのお店。

 伊勢うどん 岡田屋

 

 とても暑い日でしたが、定番の温かい玉子入伊勢うどんを注文。

 

 ガイドブックにも載っていましたがこのビジュアルは食欲をそそります。

 まずは、スープ。

 カツオの風味+甘辛味に玉子が絡みマイルドに。

 うどんは、ふにゃふにゃ食感で消化がよさそう。

 噂には聞いていましたが、これが伊勢うどんなんですね~

 コシがありプリプリ食感の讃岐うどん、ゴワゴワの吉田うどん、のど越しつるつるの稲庭うどんなど多くのうどんを食べましたが、伊勢うどんは好みに合いませんでした・・・

 こちらは、夏季限定冷やし伊勢うどん

 

 食感は同様のようです。

 

 

 ●住所  三重県伊勢市宇治今在家町31
 ●電話  0596-22-4554

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 3(伊勢神宮おはらい町&おかげ横丁)

 お伊勢参りの楽しみは、おはらい町&おかげ横丁の散策。

 五十鈴川沿いの石畳通りに、和風木造建築が建ち、昔町が広がります。

 

 ここでは、食べ歩きを。

 香煙香味 酉一 本店のかわあげ君

 

 甘辛たれの効いたパリパリ食感の鳥皮のから揚げ。

 

 ビールのお供に最適です。

 カンパーニュおはらい町店のシュークリーム

 

 カスタードと生クリームたっぷりのフランス料理店のデザート。

 

 赤福 五十鈴川店の赤福氷&お召し上がり盆

 

 猛暑日なのでかき氷でクールダウン。

 赤福本店は、大行列で入ることもできなかったため、五十鈴川店で夏季限定の赤福氷をいただきました。

 

 抹茶蜜がかかった氷の中には、赤福氷用に作られた赤福が隠れています。

 

 それと、赤福もしっかりと食べたいので、お召し上がり盆も!

 

 伊勢茶の番茶に甘さ控えめ柔らか食感の赤福は最高の取り合わせです。

 この後、おかげ横丁をぶらぶらして、ランチにします。

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プレミアム熟カレー(中辛)・プレミアム熟ハヤシ 当選♪

 お試しサイトのモラタメから連続当選♪

 プレミアム熟カレー(中辛)・プレミアム熟ハヤシ

 

 何がプレミアムかというと、20種の食材と500時間熟成スパイスによって隠し味のいらない芳醇な味に仕上がるそうです。

 私がカレーを作るときは、隠し味に味噌、インスタントコーヒー、中濃ソース、ケチャップ、醤油、はちみつなどをそれぞれ少量ずつ加えますが、今回はあえてルーだけで作ってみました。

 ルーだけなら、普通は合宿所やスキー場の懐かしい味になりますが、プレミアム熟カレーは、コクがあり、スパイスの香りも感じる一味違ったおいしさ!

 あまり煮込まなくても、熟成したまろやかさもあり、普通のルーとは違いました。

 まずはカレーを試しましたが、ハヤシのルーも楽しみです。

 ハヤシのルーは煮込みハンバーグに使う予定です♪

 





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク