fc2ブログ

伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 2(伊勢神宮内宮)

 伊勢神宮内宮は、太陽の神、天照大御神を祀った古式ゆかしい日本の神社の本宗です。

 大鳥居をくぐり、宇治橋を渡るとそこは神域。

 

 宇治橋から五十鈴川を望む。

 

 御手洗舎

 

 

 内宮の中でも格式の高い別宮、荒祭宮

 

 御正宮

 

 ここがメインなのですが、石段の下からの撮影のみが許されます。

 この日は猛暑日に加え休日だったので、ものすごい人出でゆっくりと手を合わす時間が取れませんでしたが、神聖な雰囲気の中、お伊勢参りを成し遂げることができました。




 

 ●住所  三重県伊勢市宇治館町1
 ●電話  0596-24-1111
 ●HP  http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/index.html

 

 
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



伊勢・鳥羽・熊野古道の旅 1(伊勢神宮外宮)

 夏休みの旅行として3泊4日で伊勢・鳥羽・熊野古道を巡ってきました。

 千葉県を朝の4:00に出て、東名・伊勢自動車道を走ること6時間。

 最初の目的地、伊勢神宮外宮に到着。

 お伊勢参りは、まずは外宮から。

 外宮は、天照大御神の食事を司る御饌都神で、衣食住、産業の守り神として崇拝されているとのこと。

 火除橋を渡り、境内に向かいます。

 

 境内の玉砂利を踏みしめ鳥居を潜ると厳かな雰囲気に包まれます。

 

 こちらが、正宮 豊受大神宮

  

 拝殿の奥は扉で閉ざされ見えないのが残念。

 式年遷宮で建替えたので、建物はきれいです。

 境内には、別宮が3つあり、それぞれお参りします。

 

 別宮 多賀宮

 

 別宮 土宮

 

 別宮 風宮

 

 順調に廻り、まずは外宮参りを完了。

 併せてすぐ近くの別宮 月夜見宮を参拝。

 

 ご祭神は、天照大御神の弟神、月夜見尊です。

 

 続いて内宮に向かいます。

 





●住所  三重県伊勢市豊川町279
●電話  0596-24-1111
●HP  http://www.isejingu.or.jp/about/geku/

 

 


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

「カルピスウォーター」口栓付パウチ6個 当選♪

 お試しサイトのモラタメからお届けものが!

 「カルピスウォーター」口栓付パウチ6個

 

 パウチタイプのカルピスウォーターは、持ち運びやすく、凍らせることも可能。

 温泉巡りのお供に最高です!

 共同浴場で汗を流して、表にでたら炎天下。

 こんな時、凍らせたシャーベット状のカルピスウォーターが大活躍。

 キンキンに冷えているので、汗がスーッと引いて爽快!

 モラタメさんありがとう。

 




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

熱海温泉 福島屋旅館

 明治初期に開館という超レトロ旅館で立ち寄り湯です。

 熱海温泉 福島屋旅館

 

 宿の傍らには、熱海七湯の一つ、風呂の湯が沸きます。

 

 玄関からロビーは、板張りの床に赤電話などまさにレトロ旅館。

 

 立ち寄り湯を申し出ると快く受け付けていただきました。

 早速、引き戸を開けて脱衣所へ。

 

 脱衣所は、広々として、脱衣棚があるだけ。

 

 洗面台も、タイル張りでレトロスタイル。

 

 古めかしい藤の籠は、脱衣籠。

 

 浴室は、「研ぎ出し」といわれる石枠の中浴槽が1つと使われていない小浴槽が1つ。

 

 内壁は腰高までがモザイクタイル、後は板張り。

 浴槽の底もタイル調。

 

 お湯は、脱塩海水のような味の透明できれいな温泉です。

 湯使いは、源泉掛け流しでお湯はフレッシュ!

 ややスベのやさしい浴感に加え適温なので、ゆっくりと入ります。

 

 小1時間の間、完全貸切で昭和の湯屋の雰囲気とともに熱海の名湯を楽しむことができました。

 熱海といえば大規模ホテルか老舗の名旅館ですが、味のある湯治宿もなかなかです。

 時が止まったかのようなこの佇まい。

 是非、後世に残していただきたいものです。

 




 

 ●源泉名    不明
 ●源泉温度   65℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム一塩化物温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       無臭
 ●味       微苦塩味
 ●料金      400円
 ●住所      静岡県熱海市銀座町14-24
 ●電話      0557-81-2105
 ●HP       http://www.atamispa.jp/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 

FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

東海館

 伊東市の文化財に指定されている貴重な建物の温泉に入りました。

 東海館

 

 

 東海館は、昭和3年に創業した木造三階建ての温泉旅館です。

 木造の佇まいは、昭和初期の温泉町の雰囲気を醸し出します。

 玄関には鶴が彫られるなど手の込んだ造り。

 

 入口脇にも温泉が。

 

 現在は、伊東温泉観光・文化施設として、一般公開されており、土日祝日のみ温泉に入れます。

 見学・入浴料500円を払い、館内へ。

 入って右手奥が浴室の暖簾。

 

 温泉は大浴場、小浴場が時間で男女入替制。

 もちろん大浴場の時間に行きました。

 大浴場は、円形、タイル貼の中浴槽が一つ。

 
 ※HP より

 森田東光作の唐獅子の湯口からは、きれいなアルカリ性単純温泉が加温・掛け流しで供給されます。

 キシスベ浴感、さっぱり系の典型的な伊東の湯です。

 湯上り後は、館内を見学。

 当時の客室は落ち着いた和室。

 

 富士山を模った格子。

 

 中庭も和の面持ち。

 

 窓からは、松川の流れを見ることができますが、この風情は温泉町ならではです。

 

 昭和初期にタイムスリップしたような、貴重な温泉でした。






 
 ●源泉名    松原25号泉
 ●源泉温度   26.3℃
 ●泉質      アルカリ性単純温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      大人500円 小人300円
 ●住所      静岡県伊東市東松原12-10
 ●電話      0557-36-2004
 ●HP       http://itospa.com/feature/tokaikan/index.html
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
                                       


 


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

湯川第二浴場 湯川弁天の湯 

 伊東は、公衆浴場が未だ健在の温泉町。

 その公衆浴場を七福神に例え、七福神の湯として観光客にも開放しています。

 七湯すべて廻ってみたいのですが、時間の都合もあり、今回は駅から近いこちらで入浴。

 湯川第二浴場 湯川弁天の湯

 

 受付を入って右奥が浴室。

 

 銭湯式ロッカーの脱衣所。

 

 ジモ専率ほぼ100%。

 シンプルな中浴槽が1つ、それを囲う形に洗い場を配置と典型的なスタイル。

 

 温泉は、伊東らしい無色透明の綺麗な湯で43℃程度の適温。

 長湯はできませんが休憩しながらゆっくりと楽しみました。

 それとカランからもこの温泉が供給されていました。

 完全な掛け流しで、湯使いも抜かりはなく、これが普通の生活の一部とは、伊東はホントいい町です。









 ●源泉名    湯川1号源泉、岡221号源泉混合泉
 ●源泉温度   42.3℃
 ●泉質      アルカリ性単純温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      250円
 ●住所      静岡県伊東市湯川2-9-9
 ●電話      0278-72-3494
 ●HP       http://itospa.com/spa/7goodspa/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

伊東温泉 梅屋旅館

 伊東駅から約5分。

 メインのアーケードから外れた住宅地にある塩湯を求めて、こちらの宿を訪ねました。

 伊東温泉 梅屋旅館

 

 外観は、一見、普通の家の様です。

 玄関でブザーを鳴らすと女将さんが対応してくれました。

 他の人のブログなどで見たとおり、2つの浴室を解説付で案内してくれました。

 早速、1つめのお風呂に♪

 家庭的な脱衣場。

 

 浴室は、家庭のお風呂をちょっと大きくしたサイズ。

 

 手前から塩湯、山の湯と2つの源泉のブレンドが楽しめます。

 

 湯船には、山から引いている山の湯が並々と。

 普段、自家源泉の塩湯は温湯なので湯船には入れず、そのまま流しているそうで、贅沢というか、もったいないというか。

 

 山の湯だけでは熱いので、塩湯を足して適温にして浸かります。

 山の湯は、無色透明でさっぱり系。

 塩湯は、まさに、にがりの味。

 成分は相当なものと感じます。

 貸し切りのブレンド湯にゆっくりと浸かり、最高の気分です。

 

 しかし、もう1つのお風呂も入らないと!

 ということで暖簾をくぐります。

 

 こちらの脱衣場も簡素。

 

 そして驚くのがこの天井。

 

 温泉の成分が氷柱のようにぶら下がっています。

 これは壮観です。

 浴室は、内湯1つで、共同浴場のような佇まい。

 

 こちらは、山の湯を楽しむお風呂。

 

 

 やや熱めなのでピリピリくる感じが下町の銭湯のようで、あっという間に大汗をかいてしまいました。

 湯上がりには、女将さんからアルカリイオン水をサービスいただき、ロビーのソファーでしばし歓談。

 

 こちらの建物は、大正時代のもので宿は昭和14年開業とのこと。

 自分たちで改装をしたなど楽しい話を聞かせていただきました。

 僅か400円でこれだけ楽しめれば申し分なしです。










【山の湯】
 ●源泉名    岡227号泉・岡234号泉・岡235号泉
 ●源泉温度   54.7℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物温泉
 ●色       無色透明
 ●臭       芒硝臭
 ●味       無味
【塩湯】
 ●源泉名    不明
 ●源泉温度   35℃
 ●泉質      食塩泉
 ●色       無色透明
 ●臭       無臭
 ●味       苦塩味
 ●料金      400円
 ●住所      静岡県伊東市猪戸1-6-5
 ●電話      0557-37-2112
 ●HP       -
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

磯料理・海辺の宿 平鶴

 伊東線網代駅からすぐの駅近温泉。

 それだけではなく、湯使いと眺望が評判の宿を訪ねました。

 磯料理・海辺の宿 平鶴

 

 

 ロビーは、赤絨毯で一昔前の雰囲気。

 

 しかし、まっとうな温泉にも掲載されるなど、本格的な温泉を楽しめるということで、期待大で暖簾をくぐります。

 

 脱衣場は、ホテルの規模に比べあまり広くありません。

 

 内湯は、大浴槽が1つ。

 

 注がれるのは、地下300メートルから直接、引湯した自家源泉。

 泉質は、海辺の温泉らしく塩泉で、これを加水、加温、循環なしの掛け流しで利用。

 

 塩ダシ味のキシスベ浴感で美肌効果や疲労回復効果が高いとのこと。

 露天は、屋根付の中浴槽が1つ。

 
 ※HPより

 ここには、内湯とは別源泉の温泉(共同源泉)が注がれます。

 浴感などはそう変わりませんが、2本の源泉を味わえるのはうれしい限り。

 そして、露天最大の売りは、眺望。

 海にセリ出すように作られた露天風呂からは視界を遮るものが無く、湯に浸かるとまるで海に浮いていると錯覚しそうな大パノラマ。

 

 

 湯温もやや温めで、まったりとリラックス。

 いい温泉でした!








【内湯】 
 ●源泉名    下多賀1号泉
 ●源泉温度   62.2℃
 ●泉質      カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       塩ダシ味
 
【露天】
 ●源泉名    網代温泉1号源泉
 ●源泉温度   61.8℃
 ●泉質      カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       塩ダシ味
 ●料金      1000円(税別)
 ●住所      静岡県熱海市下多賀493 
 ●電話      0557-67-2221
 ●HP       http://www.hiraturu.com/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

そば・うどん 小竹林 小田原店

 青春18きっぷで熱海、伊東方面の温泉を攻める途中、小田原で15分の待ち合わせがあり、ホームの駅そばで腹ごしらえ。

 そば・うどん 小竹林 小田原店

 

 JR東日本のグループ会社の日本レストランエンタープライスが経営する構内型駅そば店。

 あまりカロリー摂取はしたくないので、キツネそば(400円)を注文。

 

 そばは、比較的コシがあってなかなかの茹で加減。

 つゆは、濃厚なカツオダシに甘みのあるタイプ。

 お揚げが甘辛くて、これはご飯のおかずになります(笑)

 甘いお揚げの後につゆを飲むと今度は、締まった味に感じ、1杯でいくつもの味に出会えました。

 店を出るときのおばちゃんの「気をつけて行ってらっしゃい」の言葉に温かみを感じるお店でした!

 小田原駅に新列車の模型が展示してありました。

 






 ●住所 神奈川県小田原市栄町1丁目1−9 JR小田原駅上りホーム上




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ






ラーメン二郎 京成大久保店(再訪)

 昨年7月以来の訪問。

 ラーメン二郎 京成大久保店

 

 前回は、ゴワゴワの大盛麺に完敗し、初めて残すという屈辱を味わったので、今回は、麺少なめ・アブラ少なめ、ニンニクなし、野菜普通でみそラーメンを注文♪

 大久保の二郎は、珍しく「みそ」があり、初めて食します。

 

 ビジュアルは、モヤシタワーに厚切りチャーシューと普通のラーメンと一緒。

 さて、スープは?

 おおっ!

 確かに、みそ味。

 それもアブラが乳化してコクがある。

 味も濃いめでうまい!

 天地返しで野菜をスープに沈め、ゴワゴワ麺を。

 これは相変わらず。

 チャーシューも厚切りでボリューム満点。

 スープに沈んでいる、チャーシューの切れ端がまたうまい!

 麺少な目にしたおかげで、今回は完食できました。

 しかし、その後の膨満感はハンパなく、夕食抜き決定です。

 ニンニク抜いたのに、翌日までニンニク臭が消えません。

 入店まで30分並びましたが、店頭の自販機の黒烏龍茶の売れ行きももの凄かったです。


 


 


 ●住所  千葉県習志野市大久保12-2
 ●電話  047-472-5559 


 


 


 


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


いやしの里 さくらの湯

 高崎駅から徒歩圏の貴重な温泉を訪ねました。

 いやしの里 さくらの湯

 

 こちらの施設、「街中で唯一の源泉掛流し、高崎市最古の天然温泉」という触れ込みで、期待が高まります。

 建物は、古いのですが入口は、ちょとした料理屋のよう。

 

 入口を入ると、囲炉裏風の休憩スペース。

 

 ここでは生ビールも飲めます。

 派手な暖簾の先は、携帯NG の表示。

 
 
 かつては、高崎温泉不動かくれの湯という施設だったのが休館を経てリニューアルオープンという経緯があり、脱衣場は小綺麗です。

 浴室は、大浴槽が3つに区切られ、手前から打たせ湯(使用不可)、寝湯、普通温浴となっています。

 
 ※HPより

 湯使いは、加温+源泉掛流しとこだわりがあり、オーバーフローの量も豪快です。

 浴感は、ややスベでクセはありません。

 これで550円ですから、銭湯感覚で日常利用したくなる施設でした。

 

 



 ●源泉名     高崎温泉 不動かくれの湯
 ●源泉温度   36℃
 ●泉質      ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉
 ●色        茶褐色
 ●臭        無臭
 ●味        無味
 ●料金       500円
 ●住所      群馬県高崎市下和田町1-10-3 
 ●電話       027-386-4321
 ●HP         http://www.sakuraonsen.jp/
 ●評価       ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

江神温泉

 越後湯沢駅東口からアーケードを歩き約3分。

 共同浴場というより、銭湯といったほうがしっくりくる施設。

 江神温泉

 

 外観、館内とも昭和の雰囲気。

 

 それもそのはず。

 昭和の初めに旧湯沢村の村民が出資を募り、江神温泉が誕生したそうです。

 脱衣場は、年期は入っているものの綺麗に管理されています。

 

 浴室は、内湯のみ。

 ナイキのマークを太くしたような形の中浴槽が1つ。

 

 注がれるのは、湯沢町温泉管理組合の混合泉。

 

 無色透明の単純温泉は、キリリ&スッキリ系。

 

 湯沢の温泉の共通点は、清潔で気持ちいいこと。

 ここは地元の社交場として長年大事に使われてきたことがよくわかる、ノスタルジックな温泉でした。

 






 ●源泉名     湯沢町温泉管理事業 第3配湯所(江神2号源泉、熊野3号源泉、西山源泉)
 ●源泉温度   55.8℃
 ●泉質      単純温泉
 ●色        無色透明
 ●臭        無臭
 ●味        無味
 ●料金      大人400円 小人200円
 ●住所      新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1-1-8
 ●電話      025-784-2727
 ●HP       -
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

下湯沢共同浴場 駒子の湯

 越後湯沢駅から何とか徒歩圏にある共同浴場、下湯沢共同浴場 駒子の湯の温泉レポートです。

 

 

 施設のネーミングは、当然、
小説「雪国」にちなんでで、休憩スペースには、展示コーナーが併設させています。

 

 

 

 浴場は、内湯のみで、15人は入れそうな大浴槽が1つ。

 

 

 湯口からは惜し気もなく、源泉が注がれオーバーフローも確認できます。

 

 温泉は、清潔感がある無色透明でキシキシ浴感のスッキリ系。

 開放的な大きな窓からは、木漏れ日が差し、とてもリラックスできます。

 

 ここも貸し切り状態で快適な湯浴みを楽しめました。






 ●源泉名    湯沢町温泉管理事業 第一配湯所(東栄源泉、滝の湯2号源泉、熊野3号源泉)
 ●源泉温度   57.9℃
 ●泉質      ナトリウム・カルシウム塩化物温泉
 ●色        無色透明
 ●臭        無臭
 ●味        無味
 ●料金      大人500円 小人200円
 ●住所      新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢148
 ●電話       025-785-7660
 ●HP         http://www.e-yuzawa.gr.jp/onsen/107.html
 ●評価       ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



 
プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク