fc2ブログ

国民宿舎 両神荘

 秩父2湯目は、温泉博士4月号を利用して入浴!

 国民宿舎 両神荘

 

 
 
 

 ロビー周りは、正しい公共の宿といった造り。

 

 

 ここは、約20年前に、仲間と宿泊したことがありますが、温泉に関しては全く印象に残っないので、新鮮な気分で暖簾をくぐります。

 

 脱衣所は、広々として脱衣かごの数も十分。

 

 内湯は大浴槽が1つ。

 

 

 真ん中の柱のところにある岩肌から、メタほう酸を主成分とする天然温泉が注がれています。

 

 つるつる感のある浴感で、肌にやさしい美人の湯です。

 

 露天は、屋根付きの檜枠中浴槽。

 

 

 滑り止めの緑のマットがチープですが、ここからの眺めはなかなかのもの。

 

 川を眺めながらぼーっと温泉に浸かるのも一興。

 素朴な温泉風情を楽しめるいい宿でした。

 宿のすぐ隣には、華美な建物が建っていますが、これは、埼玉県と山西省の友好締結10周年を 記念して建てられた、埼玉県山西省友好記念館です。

 

 入館してないので、外観だけ。

 

 そして、近くの両神神社にも手を合わせておきました。

 




 ●源泉名    両神温泉すすきの湯
 ●源泉温度   23.1℃
 ●泉質     メタほう酸含有量で温泉法に適応
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      大人800円  小人600円
 ●住所      埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森707
 ●電話      0494-79-1221
 ●HP        http://www.ryokamiso-saitama.jp/index.html
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

大滝温泉 遊湯館

 秩父から甲府方面に向かうロードサイドにある道の駅 大滝温泉には、温泉施設が併設されています。

 大滝温泉 遊湯館

 

 

 今回は、「まっとうな温泉」利用で、無料入浴です。

 フロントでは、快く対応いただきました。

 

 ロビーからは、階段を下りB1へ。

 暖簾周りと脱衣所。

 

 

 いずれも小綺麗です。

 B1は、岩組の半露天中浴槽が1つとサウナを備えます。

 

 

 湯舟からの眺めは、川ビューで解放感あり。

 

 温泉は、加水なし、循環・消毒あり。

 無色・無臭で微塩味。

 スベスベ浴感でやや温めなので、じっくり浸かれます。

 1Fは、桧枠の大浴槽が1つ。

 

 湯使いは、B1同様ですが、こちらは、やや熱めの湯温調整。

 こちらは、大きな窓からの川ビュー。

 

 浴槽が大きいので、ゆったりと入ることができました。

 湯上がりの休憩用個室や大広間もあるので、1日のんびりするのもいいですね。

 

 



 ●源泉名    大滝温泉三峰神の湯
 ●源泉温度   33.1℃
 ●泉質      ナトリウム・塩化物温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       微塩味
 ●料金      大人700円 小人400円
 ●住所      埼玉県秩父市大滝4277-2
 ●電話      0494-55-0126
 ●HP        http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

 

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

秩父・山梨温泉巡り 2 (あの花の舞台)

 秩父といえば、2011年に放映された、あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らないの舞台となったまち。

 ノスタルジックな内容に私も涙した名作です。

 今更ながらですが、せっかく秩父にきたので、聖地の一部を巡礼しました。

 主人公たちが何度も駆け抜けた、秩父橋

 

 もっと静かな橋かと思っていましたが、クルマがびゅんびゅん行き交い、駐車スペースに困りました。

 橋から眺める荒川の風景

 

 西武秩父駅前にある観光総合案内所は、まだオープンしていませんでしたが、あの花にまつわるオブジェがたくさんあります。

 

 

 

 ここにクルマを止めて、隣の秩父神社ものぞいてみました。

 

 秩父神社は、秩父夜祭で有名ですが、朝早かったのでとても静かでした。

 

 

 本殿の細工は見事です。

 

  

 本殿で手を合わせ、駆け足で秩父観光を済ませました。

 



 ●住所 埼玉県秩父市番場町1-3
 ●電話 0494-22-0262
 ●HP  http://www.chichibu-jinja.or.jp/index.htm




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

秩父・山梨温泉巡り 1 (和銅遺跡)

 秩父と山梨の温泉を巡るべく、小さな旅をしてきました。

 最初に立ち寄ったのは、和銅遺跡

 708年に発行した日本最古の貨幣、和同開珎の銅が採掘された跡が和銅遺跡です。

 西武鉄道レッドアロー号のCMで、吉高由里子ちゃんがジャンプした和銅遺跡モニュメントは、巨大でした!

 

 ここから、山道を森の中に下って行くと、和銅の露天掘跡に到着。

 

 和銅遺跡の入り口には、「銭神様」「お金儲けの縁起の神様」として、最近注目を集めている、聖神社があります。

 

 

 
 
 ここにも、和銅開珎の大きなモニュメントが!

 
 
 境内のご神木は、2本の杉の巨木です。

 

 銭神様には、今後もお金に困らないように、十分に手を合わせました。

 




 ●住 所 埼玉県秩父市黒谷2191






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

明治神宮

 東京近郊に住んでいながら、初めての参拝です。

 明治神宮

 明治神宮は、初詣の参拝者数日本一!

 明治天皇と皇后を祀ったり神社です。

 原宿駅の裏手が参道になっています。

 大鳥居をくぐり、南参道を本殿に向けて歩きます。

 

 御手洗舎も雰囲気があります。

 
 
 三の鳥居からは、本殿が見え、厳かな雰囲気。

 

 本殿の境内は、広さと風格を感じます。

 

 本殿の左手前には、2本のご神木「夫婦楠」がは、夫婦円満、家内安全の象徴だそうです。

 

 最後に本殿で手を合わせ、多くのパワーをいただきました。

 

 まさに、都会のオアシス!

 強力なパワースポットでした。





 ●住所 東京都渋谷区代々木神薗町1-1
 ●電話  03-3379-5511




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
 

 

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

表参道を散策

 南青山 清水湯での湯浴みを楽しんだ後は、表参道の街を散策してみました。

 

 高級ブランド店が軒を連ねる中、一際目立つ、アップルショップ

 

 ブルーボトルコーヒー南青山店は、大行列で飲むのを断念。

 

 ポルシェの販売店

 

 新潟県のアンテナショップ ネスパス   

 

 ゆるキャラも登場!

 

 たくさんの種類の柿ピーが並びます。

 

 新潟といえば、米どころ。

 

 思わず、筋子おにぎりを食べてしまいました。

 

 やや固めに炊いたご飯は、甘味があり、1粒1粒が存在感を主張していました。

 表参道ヒルズ

 

 同潤会アパートの一部は、歴史的遺産として、しっかり残されています。

 

 このまま、歩き、原宿・明治神宮方面に向かいます。






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

南青山 清水湯

 スタイリッシュな街、表参道にある、銭湯を訪ねました。

 南青山 清水湯

 

 

 こちらの銭湯、いわゆるビル銭ですが、和モダンなデザイナーズ仕様となっています。

 リーフレットも可愛いデザイン!

 

 料金は、460円!

 券売機でチケットを購入します。

 

 下足入れは、トラディショナル。

 

 この鍵をフロントに預け、ロッカーの鍵を受け取ります。

 館内は、携帯・写真NGです。

 お風呂のメインは、バイブラ、ジェットなどを備えた、中浴槽。

 しみず2
 *HPより

 しっかり、消毒が施され、塩素臭が鼻につきます。

 隣接する引き戸の奥には、高濃度炭酸泉とシルキーバスの小浴槽が。

 しみず1
 *HPより

 とちらもやや温めで、ゆっくり入れます。

 この他、水風呂とサウナ(有料)もあり、銭湯以上スパ銭未満といった設備状況。

 とにかく館内は、綺麗で、フロント前の休憩スペースは、ワイファイ完備。

 ビールを飲むこともでき、まさに都会のオアシスでした。

 ランニングベースにも使えるそうです。





 ●源泉名     -
 ●源泉温度    -
 ●泉質       -
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      大人460円 小人180円
 ●住所      東京都港区南青山3-12-3
 ●電話      03-3401-4404
 ●HP        http://shimizuyu.jp/service.html
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

柵柵

 最寄は、千葉中央駅。

 中華のデカ盛り食堂でランチです。

 柵柵

 昼時は、常に混んでいるので11:50にイン!

 前から狙っていた二色丼を注文!

 二色丼は、ご飯と焼きそばに広東風の中華餡がたっぷりかかった一品。

 

 普通盛りでこのボリュームです。

 アツアツの中華餡は、しっかりご飯に絡み安心できるおいしさ。

 とにかく量が多いので、焼きそばと交互に食感を変えながらいただき完食!

 お腹一杯で、夕食はいらないかも?

 ちなみに同行者は、二色丼大盛りとチャーハン大盛りを頼み、苦しみながらも完食してました(笑)

 

 




 ●住 所 千葉県千葉市中央区新宿1-10-12
 ●電 話 043-246-4950





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:中華料理 - ジャンル:グルメ

沖縄・名護ハーフマラソンの旅 16 (帰途)

 沖縄の旅もいよいよ最後。

 そういえば、夕食がまだだったので、空港のローソンで最後の沖縄飯を調達。

 

 オリオンとポーク玉子おにぎりをおいしくいただき、搭乗ロビーに向かいます。

 搭乗ロビーには、小さなバーのような仮設店舗を発見!

 

 沖縄そばが食べられるようなので、ダメ押しで沖縄めしを食べ納め。

 

 いかにもフードコートメニューといった寂しいビジュアル。

 きしもと食堂のそばが美味すぎただけに残念な味に思えて・・・

 そんなこんなで、沖縄・名護ハーフマラソンの旅も終了です。

 次は、夏に行きたいなっ!!






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:沖縄旅行 - ジャンル:旅行

沖縄・名護ハーフマラソンの旅 15 (国際通り&牧志第一公設市場)

 フライト前に最後のお買いもの。

 国際通り&牧志第一公設市場

 

 

 国際通りは、いつきてもワクワクします。

 市場本通りから牧志第一公設市場に向かいます。

 途中、サータアンダギーのお店で、ポーポーをつまみます。

 

 ポーポーとは沖縄の伝統的なお菓子で、黒糖を練り込んだ小麦粉の記事をクルクルと巻いただけの素朴なおやつです。

 

 牧志公設第一市場入り口。

 

 恒例の豚にも挨拶。

 

 市場では、たくさんのおばあと会話を交わしながら、お土産の海ブドウ、島らっきょ、かまぼこを買いました。

 

 ここからは、レンタカーを返し空港に向かいます。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:沖縄旅行 - ジャンル:旅行

沖縄・名護ハーフマラソンの旅 14 (首里城)

 忠孝酒造で泡盛の酒蔵見学の後は、琉球の風を感じる、首里城へ。

 首里城は、これで3回目。

 首里城公園の地下駐車場にクルマを停め、守礼門へ。

 

 守礼門をくぐりすぐ右手には、世界遺産、園比屋武御嶽

 

 琉球王朝の礼拝所です。

 歓迎門

 

 龍樋は、王宮の飲料水として使っていた湧水です。

 
 
 随門泉

 

 漏刻門

 

 広福門は券売所。

 

 ここから820円かかります。

 正殿は、平成4年に復元されたもので、たくさんの龍が掘り込まれているのが特徴です。

 

 南殿から建物の内に入ります。

 建物内から見た御庭

 

 坪庭もあります。

 

 御差は、国王が座る玉座

 

 高台にある首里城からは、首里の町が一望できます。

 

 定番観光地ですが、ここに来ると沖縄にきたという実感が湧いてきます。




 ●住所 沖縄県那覇市首里金城町1-2
 ●電話 098-886-2020
 ●HP  http://oki-park.jp/shurijo/





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:沖縄旅行 - ジャンル:旅行

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク