fc2ブログ

土湯温泉のポイント

 GWの前半戦、マラソンメインに温泉巡りに行ってきました。

 最初に訪ねたのは、福島市の土湯温泉

 まずは、土湯温泉の入り口にある展望台で全景を確認。

 土湯の風景 (8)

 土湯の風景 (9)

 荒川を中心に大小の旅館が建ち並びます。

 こちらはきれいなしだれ桜と聖徳太子堂

 土湯の風景 (7)
 
 江戸末期に開基されその名のとおり聖徳太子が祀られています。

 土湯の風景 (6)

 聖徳太子堂から更に登ると薬師こけし堂

 土湯の風景 (5)

 土湯温泉の象徴、こけし工人を祀っています。

 土湯の風景 (4)

 温泉街のあちこちにこけしのモニュメントがあります。

 土湯の風景

 震災後、土湯温泉は廃業する宿が増えたようで旅館後がデイサービスになっています。

 鄙びた石垣と桜。

 土湯の風景 (11)

 パーマ屋の横にも豊富な湧き水が。

 土湯の風景 (10)

 いい温泉なのでみんなで盛り上げていきたいものです。






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

ほっかほっか大将亭 前原店

 デカ盛り、から揚げ弁当が一部のマニアに大人気の、弁当屋さんにチャレンジ!

 ほっかほっか大将亭 前原店

 たいしょうてい (3)

 たいしょうてい (4)

 このお店、イチ押しのマヨカラ弁当を注文。

 ご飯は、大盛りにすると大変なことになりますので、普通にしておきます。

 これが、そのビジュアル。

 たいしょうてい (2)

 ご飯、普通盛りでも容器にぎゅぎゅうに詰まっています。

 から揚げも容器いっぱいに詰められ、その上にたっぷりのマヨとスライスオニオン。

 ガリカリジューシーな鳥カラに濃厚なマヨ、そしてスライスオニオンでちょっとさっぱり。

 たいしょうてい

 かなりいけます。

 しかし、ものすごいボリュームでとてもすべてを平らげることはできませんでした。

 ご飯、半分、鳥カラ半分は、翌日食べることにします。

 揚げ物天国のこのお店。

 他のメニューも挑戦したいです。




 ●住 所 千葉県船橋市前原西3‐21‐13 1F
 ●電 話 047-476-1721





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

中央自動車道 上り初狩SA 峠の茶屋 山ごはん

 山梨・長野の湯巡り、最後のB級グルメは、中央自動車道 上り初狩SAの軽食コーナです。

 峠の茶屋 山ごはん

 よしだうどん

 よしだうどん (2)

 ここでのお目当ては、吉田の田舎うどん(400円)です。

 吉田うどんといえばそのコシが特徴ですが、果たして、軽食コーナーで再現できるのでしょうか?

 ビジュアルは、茹でキャベツにきんぴらがのって、なかなかおいしそうです。
 
 よしだうどん (3)

 スープは透明で、やさしい味。

 麺は、普通の立ち食いうどんに比べれば相当のコシと弾力があります。

 富士吉田で食べる、吉田うどんのゴワゴワした硬さには及びませんが、それでもかなり雰囲気は出ています。

 SAで400円、この条件なら、わざわざ食べるに値しますよ!





 ●住 所 山梨県大月市初狩町下初狩1318 初狩パーキングエリア 上り線
 ●電 話 0554-25-6127





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

毒沢鉱泉 神乃湯

 諏訪湖から北に、山道をどんどん登っていくと、毒沢鉱泉という2軒の宿が現れます。

 手前にあるのが宮の湯、そしてさらに急坂を上り詰めると、目的の宿に着きます。

 毒沢鉱泉 神乃湯

 毒沢

 毒沢鉱泉とは、おどろおどろしいネーミングですが、源泉成分が強く沢の魚が死んでしまったというのが由来だそうです。

 しかし、この湯は、450年前に金鉱採掘でのけが人の治療に活用したことから、武田信玄が「毒沢」命名したほど、その効能は確かなのだそうです。

 宿は、日本秘湯を守る会の提灯が飾られ、古民家風の館内は薄暗く雰囲気があります。

 毒沢 (11)

 毒沢 (2)

 浴場は、渡り廊下でつながった離れにあります。

 毒沢 (10)

 暖簾をくぐり、脱衣所は、竹の簀子が敷き詰められ、味があります。

 毒沢 (9)

 毒沢 (8)

 浴室は、内湯のみでメインの中浴槽には、加温した冷鉱泉が掛け流しで投入されています。

 毒沢 (7)

 毒沢 (5)

 色は、茶色で、肌の老廃物をすべて落としてくれるようなキュッキュとする湯触り。

 毒沢 (4)

 この湯にじっくり浸かると、かなりの汗をかきます。

 火照った体は、この浴槽の隣にある、冷鉱泉掛け流しの小浴槽で冷まします。

 毒沢 (6)

 同じ源泉なのに冷鉱泉の方は、無色透明で、鉄分を含む赤茶の湯の花が沈んでいました。

 肩まで浸かると、冷たいのですが、柔らかさを感じる浴感で、交互に繰り返すと、最高に気持ちいいです。

 また、飲泉もできるので、一口のんでみましたが、かなりの酸味を感じました。

 窓からは、雑木林ビュー。

 毒沢 (3)

 野鳥の巣箱が見えます。

 森林浴の中で、良質の湯を楽しめる、かなり満足度の高く、名湯といえる宿でした。





 ●源泉名    毒沢鉱泉
 ●源泉温度   2℃
 ●泉質      含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉
 ●色       無色+茶褐色の湯の花(加熱後は、赤茶)
 ●臭       微鉄臭
 ●味       強酸味
 ●料金      大人700円
 ●住所      長野県諏訪郡下諏訪町社7083
 ●電話      0266-27-5526
 ●HP       http://www.kaminoyu.com/index.html
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです







FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

下諏訪温泉 旦過の湯

 下諏訪温泉には、多くの共同浴場が点在していますが、特にこの3つが有名です。

 たんか (9)

 その中の1つに入湯。

 下諏訪温泉 旦過の湯

 たんか (8)

 諏訪大社秋宮から歩いて5分くらいで到着。

 情緒ある、旧中山道沿いに建っています。

 たんか (6)

 建物の脇には、この蛇口。

 たんか (7)

 温泉が流しっぱなしでした。

 建物は、まだ新しく、入口を入るとすぐ券売機、そして受付、その隣に暖簾とコンパクトにまとまっています。

 たんか (10)

 たんか (12)

 浴室は、内湯に加え、露天もあります。

 内湯は、2つの小浴槽があり、1つは、44℃のやや熱めの湯。

 たんか

 もう1つは、48℃の熱めの湯となっています。

 やや熱めの湯は、5~6分も入ると汗が噴き出してきます。

 そして、熱めの湯は、足先がピリピリとしびれ、30秒ともちませんでした。

 一方、露天は、40℃ほどで、こちらはかなりの長湯ができます。

 たんか (11)

 各浴槽には、ナトリウム―カルシウム・硫酸塩―塩化物温泉の源泉が掛け流しで供給され、湯使いは贅沢。

 僅かに、鉱物臭を感じるものの、基本的には、さっぱり系の温泉でした。

 すぐ近くには、遊泉ハウス児湯という共同浴場がありますが、時間の関係上、今回は入湯を見送り。

 たんか (4)

 たんか (2)

 また、この通りには、あちこち温泉が湧いていて、歩くだけでワクワクしてきますよ!

 たんか (5)






 ●源泉名    旦過第1号源湯・2号源湯混合泉
 ●源泉温度   56℃
 ●泉質      ナトリウム―カルシウム・硫酸塩―塩化物温泉
 ●色       無色
 ●臭       微鉱物臭
 ●味       無味
 ●料金      大人220円 小人110円
 ●住所      長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3442
 ●電話      0266-26-7520
 ●HP       -
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

諏訪大社 下社秋宮

 今年の正月は、諏訪大社上社本宮に詣でましたが、再び、諏訪地方を訪ねる機会があり、こちらに立ち寄りました。

 諏訪大社 下社秋宮

 あきみや

 下社秋宮は、下諏訪町の共同温泉が立ち並ぶ、旧中仙道と甲州街道の分岐点に建ちます。

 正門の大鳥居を入ると「根入の杉」と呼ばれる、樹令約800年の御神木が。

 秋宮 (5)

 その先に、建つ重厚な木造建築の建物が神楽殿です。

  秋宮 (4)

 左右に鎮座する青銅の狛犬が印象的です。

 さらに隣は、幣拝殿。

 秋宮 (3)

 そしてシンボルの御柱を2本確認。

 秋宮

 秋宮 (2)

 雨も降っていて、駆け足の参拝でしたが、歴史と伝統を感じる神社です。






 ●住 所 長野県下諏訪郡下諏訪町5828
 ●電 話 0266-27-8035
 ●H P  http://suwataisya.com/akimiya.html





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

諏訪湖公園 無料駐車場

 山梨・長野の湯巡り旅、2泊目は、ここで車中泊。

 諏訪湖公園 無料駐車場

 諏訪湖 (3)

 駐車スペースは約40~50台あり、比較的すいています。

 諏訪湖
 
 トイレも完備。

 すぐ近くには、白鳥の遊覧船乗り場があり、湖水遊覧も可能。

 諏訪湖 (4)

 SLも展示してありますが、ここのイチオシは、すぐ近くに重要文化財の立ち寄り湯、片倉館があること。

 諏訪湖 (2)

 私も、夜8:00過ぎに行ってみましたが、片倉館の駐車場は、満車状態で、館内も激混みだったので、断念しました。

 夜は、比較的静かで、ゆっくりと眠ることができました。






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:くるま旅 - ジャンル:旅行

ラーメン ハルピン

 諏訪にきたら是非とも食べてみたい地元の人気店で夕食。

 ラーメン ハルピン

 ハルピン (3)

 夕方5時なのにほぼ満席とかなり人気のようです。

 店名のハルピンラーメンにニンニクをプラスしたニンニクラーメン+特製煮玉子を注文。

 ハルピン (2)

 まずは、スープを一口。

 いくつかのスパイスの風味に加え醤油ベースの甘辛い味です。

 麺は細縮れ麺でコシのある仕上がり。

 ハルピン


 トッピングのチャーシューはローズでしょうか、しっかりしたタイプ。

 そして煮玉子ですが地元の玉子を半熟状態で特製ニンニクだれに漬け込んだだけあってトロトロで味もしっかりついて
います。

 味噌、醤油、豚骨、塩などどのジャンルにも属さない珍しいラーメン。

 強いていえば房総の君津で個性的なラーメンを提供する、アリランラーメンに近いかもしれません。


 アリランラーメン:http://hirorororo000.blog96.fc2.com/blog-entry-1171.html





 ●住 所 長野県諏訪市大字四賀飯島2336-2
 ●電 話 0266-53-1557





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

リゾートホテル蓼科

 「まっとうな温泉」で酸性硫黄泉との情報を得て是非とも入りたいと思い訪問しました。

 リゾートホテル蓼科

 蓼科R (15)

 蓼科R (14)

 駐車場にクルマを止め、ふと考えるとここは泊まったことがあるような?

 そう!

 かつてのアートランドホテル蓼科だったのです。

 蓼科R

 蓼科R (13)

 外観は、黄色系に塗り換えられていますが古さは、否めません。

 しかし、ロビーはリニューアルしたと見え立派です。

 蓼科R (12)

 大浴場がある別館に移動し、暖簾をくぐります。

 蓼科R (11)

 蓼科R (9)

 脱衣所は、鍵付ロッカーはなく、脱衣籠のみ。
 
 洗面スペースは十分です。

 蓼科R (3)

 内湯は大きく2つあり、1つは、源泉掛け流しの中浴槽、もう1つは、樽風呂が2つ。

 どちらも洗い場付きです。

 さて掛け流しの温泉ですが、硫黄泉と言われなければわからないわずかな香り、そして味も強い酸味は感じません。

 蓼科R (4)

 蓼科R (5)

 温泉感はあるのにハードな湯ではありません。

 しかし、朝夕入れ替えの掛け流し利用と、いつもフレッシュな源泉が楽しめます。

 樽風呂の方は、じっこうの薬湯とトルマリンの変わり湯。

 蓼科R (8) 

 蓼科R (7)

 露天も樽風呂が1つでローズハーブ風呂となっています。

 蓼科R (6)

 純粋に天然温泉を楽しむというよりは、お風呂を楽しむといった趣向ですね。

 ホテルの敷地は広く、プールもあり、その先は、彫刻の広場やチャペルがあり、湯上がりに散策してみました。

 蓼科R (10)

 ここは、立ち寄り湯よりも滞在してゆっくりとリゾートライフを楽しむほうがよいかもしれません






 ●源泉名    蓼科三室源泉
 ●源泉温度   61℃
 ●泉質      ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
 ●色       笹濁り
 ●臭       無臭
 ●味       微酸味
 ●料金      大人800円
 ●住所      長野県茅野市蓼科高原4035
 ●電話      0266-67-2626
 ●HP       http://www.hoteltateshina.co.jp/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

道の駅 白州

 上質な天然水を求め、道の駅 白州で小休止!

 道の駅白秋う (2)
 
 施設入口に沸く名水目当てで立ち寄ってみました。

 すると、この表示!

 道の駅白秋う

 天然水なのに、塩素を配合???

 一応、500mlペットボトル2本分、いただきましたが、塩素を入れているとなると、安全でもありがたみは半減・・・




 ●住 所 山梨県北杜市白州町白須1308
 ●電 話 0551-20-4711
 ●H P  http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/yama_hakusyu/





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯

 白州・尾白の森名水公園べるがの中にある、日帰り温泉に入りました。

 おじろ (9)

 甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯

 おじろ (12)

 施設までは、南アルプスの山々を眺めながらの1本道、べるが通りを進みます。

 おじろ (13)

 施設入口の自販機は、地元のプロバスケチーム、山梨クィーンビーズのラッピングが!

 おじろ (8)

 敷地内には、足湯がありますが、この日は空です。

 おじろ (11)

 建物は連棟式で、連棟部分が温泉施設です。

 おじろ (10)

 館内には、休憩スペースがたくさん設けられています。

 おじろ (7)

 おじろ (2)

 それでは、暖簾をくぐりましょう。

 おじろ (5)

 脱衣所は、広めで清潔感あり。

 おじろ (4)

 まずは、露天から。

 露天は、2つの浴槽があり、人気は、赤湯の岩風呂。

 おじろ

 赤湯は、温泉法の成分基準に対し、バリウムイオン30倍、リチウムイオン20倍、ストロンチウムイオン10倍と日本最高級濃度を誇る温泉で、有馬温泉と同型だそうです。

 臭いも、北総あたりの泥&金属臭のする塩化物とは明らかに違い、あまり感じません。

 また、塩分も強く、浴感はハード。

 もう1つの浴槽は、岩組の大浴槽で、赤湯と尾白名水を1:9で混合した湯が注がれています。

 おじろ (3)

 それでも赤湯の成分が強いため普通の単純温泉の3倍の成分含有量となるのだとか。

 浴感は特になし。

 やや塩素臭も感じます

 続いて内湯。

 内湯は、バイブラを含む大浴槽1、寝湯1、 サウナ・水風呂といった構成。

 こちらも赤湯+名水のブレンド湯。

 露天と比べ、内湯の方が塩素臭もなく、やさしい浴感でした。

 湯上りは、ラウンジの名水で水分補給。

 おじろ (6)

 浴場もユーティリティーもすべてゆったりととられ、とてもスペース感のある好施設でした。






 ●源泉名    白州尾白の湯
 ●源泉温度   38℃
 ●泉質      ナトリウム-塩化物強塩温泉
 ●色       赤茶色
 ●臭       無臭
 ●味       塩味
 ●料金      大人700円 小人400円
 ●住所      山梨県北杜市白州町白須8077−1
 ●電話      0551-35-2800
 ●HP       http://www.verga.jp/modules/tinyd1/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉 - ジャンル:旅行

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク