堺屋森のホテル ヴァルトベルク
開湯伝承1900年の歴史を持つ、温泉地、蔵王の山懐に建つ、チロル風の宿、堺屋森のホテル ヴァルトベルクの温泉レポートです。


こちらの宿、館内にある内湯・露天の他に、館外に野天風呂をもっています。
まずは、野天風呂から。
野天風呂は、5月~9月までの期間限定で開放しています。
この看板に沿って、森の小道を川に沿って進むと、湯小屋が見えてきます。

一応、男女別になっていますが、男湯は、丸見え状態です。

中型の石組の浴槽が1つ。

注がれるのは、酸性・含鉄・硫黄- アルミニウム硫酸塩塩化物泉

源泉に一番近いお風呂ということで、お湯はフレッシュ。
あまり空気を含んでいないのか、しっかり白濁していない、笹濁りの状態です。

湯温は適温で快適。
熱くなったら、目の前の川に足を入れて、クールダウン。

夏、川、露天とくればアブが気になりますが、このシチュエーションは最高です。
続いて館内の大浴場へ。

脱衣所は、広さ十分のオーソドックスなスタイル。


内湯は、木間々湯と名付けられた、大浴槽が1つ。


泉質は、野天風呂と同様ですが、内湯はやや熱めです。
強酸味でやや刺激ある浴感は、温泉感がありとても好きなタイプ。

露天のネーミングは、木風
木々の緑に囲まれた中に、中浴槽が1つ。

こちらは、やや温めでいくらでも入っていられます。

新緑を抜ける、夏の風が心地よく、リフレッシュできますね。

蔵王温泉のパワフルな泉質を十分楽しむことができました。
●源泉名 湯左ノ沢1号・2号混合泉
●源泉温度 50.9℃
●泉質 酸性・含鉄・硫黄- アルミニウム硫酸塩塩化物泉
●色 笹濁り
●臭 硫化水素臭
●味 強酸苦味
●料金 大人300円 小人200円
●住所 山形県山形市蔵王温泉清水坂 889-1
●電話 0238-57-4800
●HP http://www.takahata-wine.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。



こちらの宿、館内にある内湯・露天の他に、館外に野天風呂をもっています。
まずは、野天風呂から。
野天風呂は、5月~9月までの期間限定で開放しています。
この看板に沿って、森の小道を川に沿って進むと、湯小屋が見えてきます。

一応、男女別になっていますが、男湯は、丸見え状態です。

中型の石組の浴槽が1つ。

注がれるのは、酸性・含鉄・硫黄- アルミニウム硫酸塩塩化物泉

源泉に一番近いお風呂ということで、お湯はフレッシュ。
あまり空気を含んでいないのか、しっかり白濁していない、笹濁りの状態です。

湯温は適温で快適。
熱くなったら、目の前の川に足を入れて、クールダウン。

夏、川、露天とくればアブが気になりますが、このシチュエーションは最高です。
続いて館内の大浴場へ。

脱衣所は、広さ十分のオーソドックスなスタイル。


内湯は、木間々湯と名付けられた、大浴槽が1つ。


泉質は、野天風呂と同様ですが、内湯はやや熱めです。
強酸味でやや刺激ある浴感は、温泉感がありとても好きなタイプ。

露天のネーミングは、木風
木々の緑に囲まれた中に、中浴槽が1つ。

こちらは、やや温めでいくらでも入っていられます。

新緑を抜ける、夏の風が心地よく、リフレッシュできますね。

蔵王温泉のパワフルな泉質を十分楽しむことができました。
●源泉名 湯左ノ沢1号・2号混合泉
●源泉温度 50.9℃
●泉質 酸性・含鉄・硫黄- アルミニウム硫酸塩塩化物泉
●色 笹濁り
●臭 硫化水素臭
●味 強酸苦味
●料金 大人300円 小人200円
●住所 山形県山形市蔵王温泉清水坂 889-1
●電話 0238-57-4800
●HP http://www.takahata-wine.co.jp/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ザバスプロテインドリンク 6本&ザバスアクアホエイプロテイン100 1箱 当選♪
お試しサイトのモラタメさんからは、コンスタントに試供品を発送していただいております。
現在、当選4つ分のトラックバックコメントが滞っていますが、その1つ目。
ザバスプロテインドリンク 6本&ザバスアクアホエイプロテイン100 1箱
健康のために、ランニングはしていますが、プロテインは積極的に採ったことがないので、お試しとしてはちょっとうれしい当選です。
なんでも、運動後30分以内のプロテイン摂取はゴールデンタイムと呼ばれているそうなので、ランニングの後、ビールの代わりに「ザバスプロテインドリンク」を飲んでみました。
ほんのりグレフル風味でとても飲みやすいプロテイン。
6缶飲みきったら、少しは体調の変化を感じることができるかな?
理想のカラダを目指し、しばらく続けてみます!
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

現在、当選4つ分のトラックバックコメントが滞っていますが、その1つ目。
ザバスプロテインドリンク 6本&ザバスアクアホエイプロテイン100 1箱
健康のために、ランニングはしていますが、プロテインは積極的に採ったことがないので、お試しとしてはちょっとうれしい当選です。
なんでも、運動後30分以内のプロテイン摂取はゴールデンタイムと呼ばれているそうなので、ランニングの後、ビールの代わりに「ザバスプロテインドリンク」を飲んでみました。
ほんのりグレフル風味でとても飲みやすいプロテイン。
6缶飲みきったら、少しは体調の変化を感じることができるかな?
理想のカラダを目指し、しばらく続けてみます!
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

南東北旅行 4(堺屋森のホテル ヴァルトベルク)
本日のお宿は、蔵王スキー場に隣接した、森の中に佇む、静かな宿。
堺屋森のホテル ヴァルトベルク

外観は、ドイツの山小屋風で、ウッディな造り。
地階でお出迎えを受け、フロントは2階となります。

チェックインを済ませ、通されたお部屋は、洋風ではなく純和風です。

広さは、12畳+テーブルコーナーと十分です。

続いてお食事のご案内。
食堂は、こちら。

夕食は、すき焼きがメイン。
まずは、前菜。
基本的には山の食材が中心です。

続いてマグロとイカのお造り。

鮮度は、まあまあ。
そして、メインのすき焼き。
といってもハンパないこの量!

スキーに来る若者のためか、地元、山形牛の量は圧巻です。
そして野菜、締めのうどんもたっぷり。

東北ならではのやや濃い目の割り下でさっと煮て食べれば、ビールも進みます。

デザートは、山形らしくスイカとブドウ。

大変満腹となりました!
翌朝の朝食は、シャケの塩焼きや温泉玉子など和風。

それに鶏肉団子、春雨、水餃子の中華な一品がプラスされます。

お部屋、食事、サービスどれも大きな不満もなく楽しく過ごすことができました。

これでお盆料金7,900円ですから激安ですね!
肝心の温泉は、次の記事でっ!
●住 高 山形県山形市蔵王温泉清水坂 889-1
●電 話 0238-57-4800
●H P http://www.takahata-wine.co.jp/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

堺屋森のホテル ヴァルトベルク

外観は、ドイツの山小屋風で、ウッディな造り。
地階でお出迎えを受け、フロントは2階となります。

チェックインを済ませ、通されたお部屋は、洋風ではなく純和風です。

広さは、12畳+テーブルコーナーと十分です。

続いてお食事のご案内。
食堂は、こちら。

夕食は、すき焼きがメイン。
まずは、前菜。
基本的には山の食材が中心です。

続いてマグロとイカのお造り。

鮮度は、まあまあ。
そして、メインのすき焼き。
といってもハンパないこの量!

スキーに来る若者のためか、地元、山形牛の量は圧巻です。
そして野菜、締めのうどんもたっぷり。

東北ならではのやや濃い目の割り下でさっと煮て食べれば、ビールも進みます。

デザートは、山形らしくスイカとブドウ。

大変満腹となりました!
翌朝の朝食は、シャケの塩焼きや温泉玉子など和風。

それに鶏肉団子、春雨、水餃子の中華な一品がプラスされます。

お部屋、食事、サービスどれも大きな不満もなく楽しく過ごすことができました。

これでお盆料金7,900円ですから激安ですね!
肝心の温泉は、次の記事でっ!
●住 高 山形県山形市蔵王温泉清水坂 889-1
●電 話 0238-57-4800
●H P http://www.takahata-wine.co.jp/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ほっかほっか弁当 八千代台店
ホームグランドのスパ銭、ひじりのね八千代店の帰りに寄った弁当屋。
ほっかほっか弁当 八千代台店

何故、寄ったかというと、店名の横にほっかほっか大将の文字を目にしたから。
ほっかほっか大将といえば揚げ物デカ盛りで有名です。
しかしメニューをみるとそれとは違っているよう。
かつては、ほっかほっか大将だったのでしょうか?
とりあえずミックスランチB(500円)を注文。

ご飯とおかずは別容器。
ご飯はふっくらではなくギッシリと盛られかなりの量です。
おかずは千切りキャベツの上に鶏カラ2つにメンチカツとウインナー、ひじきの煮付け、漬け物といったラインナップ。

揚げ物は、注文後に揚げるのでサクサク。
鶏カラは胸肉なのでジューシーさが足りないかな。
とにかく満腹になりました。
ばあちゃん2人で切り盛りするスローなお弁当屋さんでした。
●住 所 千葉県八千代市八千代台東1丁目34-9
●電 話 047-485-9032
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ほっかほっか弁当 八千代台店

何故、寄ったかというと、店名の横にほっかほっか大将の文字を目にしたから。
ほっかほっか大将といえば揚げ物デカ盛りで有名です。
しかしメニューをみるとそれとは違っているよう。
かつては、ほっかほっか大将だったのでしょうか?
とりあえずミックスランチB(500円)を注文。

ご飯とおかずは別容器。
ご飯はふっくらではなくギッシリと盛られかなりの量です。
おかずは千切りキャベツの上に鶏カラ2つにメンチカツとウインナー、ひじきの煮付け、漬け物といったラインナップ。

揚げ物は、注文後に揚げるのでサクサク。
鶏カラは胸肉なのでジューシーさが足りないかな。
とにかく満腹になりました。
ばあちゃん2人で切り盛りするスローなお弁当屋さんでした。
●住 所 千葉県八千代市八千代台東1丁目34-9
●電 話 047-485-9032
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

南東北旅行 3(高畠ワイナリー)
米沢を後に、本日の目的地、蔵王に向かう途中にちょっと寄り道。
高畠ワイナリー

高畠町は古くから「まほろばの里」と呼ばれ、とても品質の良いブドウが採れるのだとか。

このブドウを使って、オリジナルワインを製造しています。

ワイナリーは、ブドウ畑の中に建っています。
建物は、地中海性気候で、ワインの産地として名高い、カリフォルニア調です。


夏のこの時期は、まだブドウ収穫前ということで、工場のラインは止まっていますが、一通り見学。


見学後はお楽しみの試飲&お土産コーナーへ。

といっても、クルマの運転があるため、私はブドウジュース
で我慢。
同行者たちは、手当たり次第に飲みまくっています。
感想を聞くと、甘いワインが多かったとのこと。
自分用のお土産には、1700円と手ごろで、軽すぎないミディアムボディを購入しました。

ここは、無料スポットなので、寄る価値ありです。
●住 高 山形県東置賜郡畠町大字糠ノ目2700-1
●電 話 023-694-9300
●H P http://www.waldberg-zao.com/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

高畠ワイナリー

高畠町は古くから「まほろばの里」と呼ばれ、とても品質の良いブドウが採れるのだとか。

このブドウを使って、オリジナルワインを製造しています。

ワイナリーは、ブドウ畑の中に建っています。
建物は、地中海性気候で、ワインの産地として名高い、カリフォルニア調です。


夏のこの時期は、まだブドウ収穫前ということで、工場のラインは止まっていますが、一通り見学。


見学後はお楽しみの試飲&お土産コーナーへ。

といっても、クルマの運転があるため、私はブドウジュース

同行者たちは、手当たり次第に飲みまくっています。
感想を聞くと、甘いワインが多かったとのこと。
自分用のお土産には、1700円と手ごろで、軽すぎないミディアムボディを購入しました。

ここは、無料スポットなので、寄る価値ありです。
●住 高 山形県東置賜郡畠町大字糠ノ目2700-1
●電 話 023-694-9300
●H P http://www.waldberg-zao.com/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

南東北旅行 2(上杉神社)
白布峠を越えて到着したのは、城下町、米沢。
まずは、パワースポットの上杉神社に向かいます。
上杉神社は、上杉謙信を祀った神社で、大きな駐車場、お土産屋、博物館などが隣接する松が岬公園にあります。
駐車場にクルマを止めて、歩き出すといきなり質素倹約で藩の財政を立て直した、上杉鷹山がお出迎え。

この奥は、鷹山を祀った松が岬神社です。

そして、伊達政宗生誕の地標柱。

旧米沢城本丸の奥御殿跡に建つ上杉神社の一の鳥居。

鳥居の手前、ここにも鷹山公が。

続いて二の鳥居。

その先が、本殿です。


本殿で、旅の安全を祈願して、次は食欲を満たしに上杉城址苑へ。
上杉城址苑は、米沢牛グルメやお土産を取りそろえた 観光と旅のキーステーション。
まずは、定番の米沢牛、といきたいところですが、ここは、米沢牛コロッケをいただきます。


衣はサクサク、具はしっとり、おいしいですが米沢牛を強く感じるまでには至りませんでした。

続いて、スイーツ。
いただくのは、うこぎソフト

うこぎ?
うこぎは、上杉鷹山公が、非常食として利用できるうこぎ垣根を推奨したことから、米沢のご当地野菜として定着したようで、新芽を天ぷらやおひたしにして食べるのだそうです。
さて、うこぎソフトのお味は、よもぎのような香りがあるソフトといった感じ。

普通においしかったです。
●住 所 山形県米沢市丸の内1-4-13
●電 話 0238-22-3189
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

まずは、パワースポットの上杉神社に向かいます。
上杉神社は、上杉謙信を祀った神社で、大きな駐車場、お土産屋、博物館などが隣接する松が岬公園にあります。
駐車場にクルマを止めて、歩き出すといきなり質素倹約で藩の財政を立て直した、上杉鷹山がお出迎え。

この奥は、鷹山を祀った松が岬神社です。

そして、伊達政宗生誕の地標柱。

旧米沢城本丸の奥御殿跡に建つ上杉神社の一の鳥居。

鳥居の手前、ここにも鷹山公が。

続いて二の鳥居。

その先が、本殿です。


本殿で、旅の安全を祈願して、次は食欲を満たしに上杉城址苑へ。
上杉城址苑は、米沢牛グルメやお土産を取りそろえた 観光と旅のキーステーション。
まずは、定番の米沢牛、といきたいところですが、ここは、米沢牛コロッケをいただきます。


衣はサクサク、具はしっとり、おいしいですが米沢牛を強く感じるまでには至りませんでした。

続いて、スイーツ。
いただくのは、うこぎソフト

うこぎ?
うこぎは、上杉鷹山公が、非常食として利用できるうこぎ垣根を推奨したことから、米沢のご当地野菜として定着したようで、新芽を天ぷらやおひたしにして食べるのだそうです。
さて、うこぎソフトのお味は、よもぎのような香りがあるソフトといった感じ。

普通においしかったです。
●住 所 山形県米沢市丸の内1-4-13
●電 話 0238-22-3189
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

南東北旅行 1 (白布大滝)
今回の旅は、南東北。
米沢から蔵王、遠刈田温泉、仙台を巡ります。
千葉からは、東北自動車道→磐越自動車道→猪苗代ICで降り、猪苗代湖→檜原湖を北上し白布温泉
へ。
白布温泉は茅葺屋根の西屋や火事から立ち直った東屋など味のある温泉地です。
ここは小休止なので、温泉に入りたい気持ちを抑えつつ、白布大滝を見物。

滝の入り口からは、急な階段を下り、そのうちただの傾斜道になっていきます。
雨の後だったので、足元が悪く、大変でしたが、最上川の源流ともいわれる大樽川まで降りると、目の前大きな白布大滝が現れます。

落差は30mほどでしょうか。
川に足まで入り、滝に近づくと、滝の飛沫が心地よく、マイナスイオンもたっぷり。

ドライブの疲れを癒しつつ、次の目的地に進みます。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

米沢から蔵王、遠刈田温泉、仙台を巡ります。
千葉からは、東北自動車道→磐越自動車道→猪苗代ICで降り、猪苗代湖→檜原湖を北上し白布温泉

白布温泉は茅葺屋根の西屋や火事から立ち直った東屋など味のある温泉地です。
ここは小休止なので、温泉に入りたい気持ちを抑えつつ、白布大滝を見物。

滝の入り口からは、急な階段を下り、そのうちただの傾斜道になっていきます。
雨の後だったので、足元が悪く、大変でしたが、最上川の源流ともいわれる大樽川まで降りると、目の前大きな白布大滝が現れます。

落差は30mほどでしょうか。
川に足まで入り、滝に近づくと、滝の飛沫が心地よく、マイナスイオンもたっぷり。

ドライブの疲れを癒しつつ、次の目的地に進みます。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

塩湯
四ツ谷駅に程近い、都会の真ん中で営む銭湯に行ってきました。
塩湯

四ツ谷駅から呑み屋街のしんみち通りを抜け、四谷一丁目交差点の近くにコインランドリーを発見。


その隣が塩湯です。
入口前の坪庭はちょっとした小料理屋のようです。

靴箱は昔ながらの木鍵。

番台も男女脱衣所に跨った昭和スタイル。
浴室は、4つの浴槽とサウナが1つ。
浴槽は、備長炭をいれた白湯、ジェット、バイブラ、そして水風呂です。
湯温は42~43℃程度で高めの適温。
水風呂は25℃と刺激が少ない低温です。
先客が残した石鹸あり、桶は黄色のプラスチックながらケロリンではありません。
タイル絵は湖に針葉樹、背景に連峰が描かれていますが、どこかわかりません。
海外のようにも見えますが…
平日夕方の4時というのに10人程度が入れ替わり入ってきて繁盛している様子。
地価の高い四ツ谷ですが、古き伝統を守り続けて欲しいです。
●源泉名 -
●源泉温度 -
●泉質 白湯
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人450円 小人180円
●住所 東京都新宿区三栄町1
●電話 03-3351-9179
●HP -
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

塩湯

四ツ谷駅から呑み屋街のしんみち通りを抜け、四谷一丁目交差点の近くにコインランドリーを発見。


その隣が塩湯です。
入口前の坪庭はちょっとした小料理屋のようです。

靴箱は昔ながらの木鍵。

番台も男女脱衣所に跨った昭和スタイル。
浴室は、4つの浴槽とサウナが1つ。
浴槽は、備長炭をいれた白湯、ジェット、バイブラ、そして水風呂です。
湯温は42~43℃程度で高めの適温。
水風呂は25℃と刺激が少ない低温です。
先客が残した石鹸あり、桶は黄色のプラスチックながらケロリンではありません。
タイル絵は湖に針葉樹、背景に連峰が描かれていますが、どこかわかりません。
海外のようにも見えますが…
平日夕方の4時というのに10人程度が入れ替わり入ってきて繁盛している様子。
地価の高い四ツ谷ですが、古き伝統を守り続けて欲しいです。
●源泉名 -
●源泉温度 -
●泉質 白湯
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人450円 小人180円
●住所 東京都新宿区三栄町1
●電話 03-3351-9179
●HP -
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

鮨 後楽
本日は、四ツ谷で仕事があり、久々の都内でのランチ。
鮨 後楽


四ツ谷駅麹町口近くのビル地下にあるこのお店。
やや暗めの照明が隠れ家的なムードを醸し出しています。
ランチタイムはメニューがなく、海鮮丼のみの提供となります。
従って、席に着くとお茶は出ますが、注文はとりません。
カウンターの向こうで黙々と調理する大将を見ながら待つこと5分で着丼。

海苔を敷いた酢飯の上には、中トロ、ハマチ、カンパチ、イカ、エビ、ホタテ、厚焼き玉子、蒲鉾、イクラ、とびっこ、沢庵、山ごぼう、サクラデンブにガリがきれいに盛り付けられています。

ネタは、鮮度がよく、中トロはホントに口の中で溶けてしまいました。
ハマチ、カンパチともに脂がよくのり、これも美味しかったです。
回転しないお鮨屋さんの1000円ランチ。
大満足です!
●住 所 東京都千代田区麹町6-6松尾ビル B1F
●電 話 03-3261-6573
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

鮨 後楽


四ツ谷駅麹町口近くのビル地下にあるこのお店。
やや暗めの照明が隠れ家的なムードを醸し出しています。
ランチタイムはメニューがなく、海鮮丼のみの提供となります。
従って、席に着くとお茶は出ますが、注文はとりません。
カウンターの向こうで黙々と調理する大将を見ながら待つこと5分で着丼。

海苔を敷いた酢飯の上には、中トロ、ハマチ、カンパチ、イカ、エビ、ホタテ、厚焼き玉子、蒲鉾、イクラ、とびっこ、沢庵、山ごぼう、サクラデンブにガリがきれいに盛り付けられています。

ネタは、鮮度がよく、中トロはホントに口の中で溶けてしまいました。
ハマチ、カンパチともに脂がよくのり、これも美味しかったです。
回転しないお鮨屋さんの1000円ランチ。
大満足です!
●住 所 東京都千代田区麹町6-6松尾ビル B1F
●電 話 03-3261-6573
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

永井食堂
群馬温泉巡りの帰りに、前々から行ってみたかったこのお店で、夕食です。
永井食堂

渋川市の国道17号線、三国街道沿いに大きな駐車場があり、カウンター席中心のもつ煮が自慢のお店です。
どっちのケンミンショーにも出たとのことで、夕方の時間帯は、満席状態です。
もつ煮定食(590円安いっ!)を注文。
「ご飯は、普通でいいですか?」
「はい!」
注文後、僅か30秒程度で、あっという間に着丼。

まず、びっくりするのは、ご飯の量。
小丼にこんもりともってあります。
これで普通なの?
肝心のもつ煮は、とてもやわらかく、よく煮込まれていています。
味噌味は、案外あっさりしていて、もちろんご飯との相性も抜群。

大変おいしくいただきました。
当然、再訪あり。
ただし、ご飯は半ライスにします。
●住 所 渋川市上白井4477-1
●電 話 0279-53-2338
●H P http://www.cm-tokyo.com/nagai/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

永井食堂

渋川市の国道17号線、三国街道沿いに大きな駐車場があり、カウンター席中心のもつ煮が自慢のお店です。
どっちのケンミンショーにも出たとのことで、夕方の時間帯は、満席状態です。
もつ煮定食(590円安いっ!)を注文。
「ご飯は、普通でいいですか?」
「はい!」
注文後、僅か30秒程度で、あっという間に着丼。

まず、びっくりするのは、ご飯の量。
小丼にこんもりともってあります。
これで普通なの?
肝心のもつ煮は、とてもやわらかく、よく煮込まれていています。
味噌味は、案外あっさりしていて、もちろんご飯との相性も抜群。

大変おいしくいただきました。
当然、再訪あり。
ただし、ご飯は半ライスにします。
●住 所 渋川市上白井4477-1
●電 話 0279-53-2338
●H P http://www.cm-tokyo.com/nagai/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湯宿温泉 湯本館
「まっとうな温泉」湯巡り手形を使った1泊2日車中泊の湯巡り、最後の温泉は、1,200年の歴史を持つ湯宿温泉
湯宿温泉 湯本館

湯宿というだけあって、宿場町として栄えた湯宿温泉。
湯本館は、街道から少し奥まったところにある湯治宿です。
入口の門柱には、湯本作太夫の表札が。

これは歴代の館主が名乗るのだそうです。
ロビーは、赤い絨毯が敷かれ、古色蒼然とした面持ち。


大浴場への扉も湯治宿の雰囲気。

脱衣所は簡素ですが、結構広くとられています。

脱衣場の裏は、湯元で開湯の伝説がある洞窟があります。
お風呂は、内湯のみ。
大き目の円形浴槽が1つ。

注がれるのは、ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩温泉を掛け流しで投入。
また、ラジウム成分も含まれるとのこと。
その成分の強さは、浴槽脇の石にこびりついた湯の花の結晶をみればわかりますね~

しかし、湯温は、銭湯の1番風呂のような熱さで、ホースで水を加えながらの入浴となります。

じっくり浸かっていると段々と感覚がなくなってくる感じがし、熱くなって湯船から上がると、ドーッと汗が吹き出してきます。
水を浴びクールダウンし、また湯船へ。
これを、何度も繰り返すと、頭がシャキっとしてきます。
湯上り後は、運動の後のような爽快感で、これはクセになるかも。
湯宿温泉には4つの共同浴場もあるので、機会を見てこちらも入ってみたです。
●源泉名 湯宿温泉湯本館源泉
●源泉温度 62.7℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 600円
●住所 群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲2381
●電話 0278-64-001
●HP http://www.yujuku-yumotokan.com/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湯宿温泉 湯本館

湯宿というだけあって、宿場町として栄えた湯宿温泉。
湯本館は、街道から少し奥まったところにある湯治宿です。
入口の門柱には、湯本作太夫の表札が。

これは歴代の館主が名乗るのだそうです。
ロビーは、赤い絨毯が敷かれ、古色蒼然とした面持ち。


大浴場への扉も湯治宿の雰囲気。

脱衣所は簡素ですが、結構広くとられています。

脱衣場の裏は、湯元で開湯の伝説がある洞窟があります。
お風呂は、内湯のみ。
大き目の円形浴槽が1つ。

注がれるのは、ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩温泉を掛け流しで投入。
また、ラジウム成分も含まれるとのこと。
その成分の強さは、浴槽脇の石にこびりついた湯の花の結晶をみればわかりますね~

しかし、湯温は、銭湯の1番風呂のような熱さで、ホースで水を加えながらの入浴となります。

じっくり浸かっていると段々と感覚がなくなってくる感じがし、熱くなって湯船から上がると、ドーッと汗が吹き出してきます。
水を浴びクールダウンし、また湯船へ。
これを、何度も繰り返すと、頭がシャキっとしてきます。
湯上り後は、運動の後のような爽快感で、これはクセになるかも。
湯宿温泉には4つの共同浴場もあるので、機会を見てこちらも入ってみたです。
●源泉名 湯宿温泉湯本館源泉
●源泉温度 62.7℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 600円
●住所 群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉甲2381
●電話 0278-64-001
●HP http://www.yujuku-yumotokan.com/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

川古温泉 浜屋旅館
猿ヶ京温泉の北部、赤谷川の清流沿いに佇む一軒宿で立ち寄り湯です。
川古温泉 浜屋旅館

川古温泉は、療養泉ということで、浸かれば杖がいらなくなるといわれているそうです。


すぐ近くには、千葉市が運営する高原千葉村があり、赤谷川で水遊びを楽しむ子供たちの姿を多くみました。
さて、建物の脇の行き止まりのところにクルマを止め、館内に入ります。
入口を入ると、川の眺めを考えて大きく窓をとった、明るく雑多な感じのロビーが広がります。


案内に従って、浴場に向かいます。


脱衣所は古びたイメージ。

まずは、内湯から。
内湯は木枠の中浴槽が1つ。


ここに注がれるのは、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉の温湯。
炭酸泉でもないのに、気泡が肌についてきます。
浴槽の底には、玉石が敷かれこれが、いいアクセントとなっています。

上り湯として、かけ湯が用意されていて、これはさらに温湯です。

続いて、露天へ。
露天は、混浴ですが、女性の姿はなし。
浴槽に進む間に飲泉コーナーがあります。

この温泉は、胆のう・便秘・肥満・糖尿病・痛風などに効くとか。
クセがなく飲みやすい温泉でした。
浴槽は、東屋のついた岩組の大きな露天風呂です。


露天からは、川の音が聞こえ、周りの緑と併せて、開放感満点。
しかし、ここで問題発生。
夏・川原・露天が揃うと必ずアブの恐怖が。
いつぞや四万温泉で食われて以来、久々にアブに刺されてしまいました・・・
そのため、露天で長湯を楽しむことができなかったのが残念でした。
川古温泉は、湯治だけでなく川遊びや森遊びなど、レジャーと組み合わせて楽しみたい温泉です。
●源泉名 浜屋の湯(川古温泉)
●源泉温度 39.9℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人1,000円 小人500円
●住所 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577
●電話 0278-66-0888
●HP http://www3.kannet.ne.jp/~kawafuru/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

川古温泉 浜屋旅館

川古温泉は、療養泉ということで、浸かれば杖がいらなくなるといわれているそうです。


すぐ近くには、千葉市が運営する高原千葉村があり、赤谷川で水遊びを楽しむ子供たちの姿を多くみました。
さて、建物の脇の行き止まりのところにクルマを止め、館内に入ります。
入口を入ると、川の眺めを考えて大きく窓をとった、明るく雑多な感じのロビーが広がります。


案内に従って、浴場に向かいます。


脱衣所は古びたイメージ。

まずは、内湯から。
内湯は木枠の中浴槽が1つ。


ここに注がれるのは、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉の温湯。
炭酸泉でもないのに、気泡が肌についてきます。
浴槽の底には、玉石が敷かれこれが、いいアクセントとなっています。

上り湯として、かけ湯が用意されていて、これはさらに温湯です。

続いて、露天へ。
露天は、混浴ですが、女性の姿はなし。
浴槽に進む間に飲泉コーナーがあります。

この温泉は、胆のう・便秘・肥満・糖尿病・痛風などに効くとか。
クセがなく飲みやすい温泉でした。
浴槽は、東屋のついた岩組の大きな露天風呂です。


露天からは、川の音が聞こえ、周りの緑と併せて、開放感満点。
しかし、ここで問題発生。
夏・川原・露天が揃うと必ずアブの恐怖が。
いつぞや四万温泉で食われて以来、久々にアブに刺されてしまいました・・・
そのため、露天で長湯を楽しむことができなかったのが残念でした。
川古温泉は、湯治だけでなく川遊びや森遊びなど、レジャーと組み合わせて楽しみたい温泉です。
●源泉名 浜屋の湯(川古温泉)
●源泉温度 39.9℃
●泉質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人1,000円 小人500円
●住所 群馬県利根郡みなかみ町相俣2577
●電話 0278-66-0888
●HP http://www3.kannet.ne.jp/~kawafuru/
●評価 ★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
