登別温泉 ホテルゆもと登別
登別温泉は、明治時代に温泉宿が建てられて以来、北海道屈指の温泉地として現在も賑わっています。
湧き出る湯量は1日1万トンと豊富で9種類の泉質があるそうです。
この温泉街の入り口に建つ、登別温泉 ホテルゆもと登別の温泉レポートです。

外観は、こじんまりしていますが、入口は和風の演出。

ロビーは、綺麗で落ち着いた雰囲気。

お土産屋さんも完備です。

さて、温泉ですが、こちらの宿は、3種類の源泉と1種類の混合泉の計4種類の温泉が楽しめるのが特徴。
案内板に従って暖簾をくぐります。

脱衣所は掃除が行き届き清潔感があります。

浴室は、広々とした内湯と小さな露天で構成。
まずは露天から。
屋根と囲いは木で、半露天といったところでしょうか。

浴槽は小浴槽で、注がれるのは、硫黄が香る濁り湯。

硫黄臭はきつすぎず、浴感はスベスベでとても温泉らしい温泉。

ふと気が付くと雪が舞っており、3月末のこの時期に雪見風呂を堪能です。
続いて内湯。
内湯のフロア面積はとても広くゆったりとられています。
ここに、4つ種類の温泉が楽しめる浴槽が配置されています。

まずは、扇形の浴槽を2つに分割した浴槽です。
1つは、硫黄泉、もう一つは混合泉です。
硫黄泉は基本的に露天と同じですが、地獄谷源泉を贅沢に使用し、とてもゆったりと入ることができます。

混合泉は、酸化鉄泉と食塩泉の混合泉で、酸味と塩味が入り混じった味。

個性的な温泉のブレンドで、まさにいいとこ取りです。

続いて、酸化鉄泉の中浴槽。

笹濁りで酸鉄味、シットリした浴感が特徴です。
食塩泉は、肌の油分がとれ、きゅっきゅっとした浴感が特徴。

微塩味で無色透明のお湯は、保温性が高く、湯上り後も汗がひきません。
さらにうれしいのは、サウナが広いこと。
普通、温泉宿のサウナは申し訳程度ですが、ここは広さも十分。
温泉に関して言えば、施設、泉質、泉種すべてがハイレベル!
とても満足感の高い宿で大満足です。
<硫黄泉>
●源泉名 登別温泉1号乙泉
●源泉温度 58.6℃
●泉質 酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
●色 乳白色
●臭 硫黄臭
●味 強酸味
<食塩泉>
●源泉名 登別14号泉
●源泉温度 86.0℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
●色 無色
●臭 硫化水素臭
●味 強カン味
<鉄泉>
●源泉名 登別24号泉
●源泉温度 94.8℃
●泉質 酸性-含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・塩化物温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 酸味
<混合泉>
●源泉名 登別16号泉と24号泉の混合泉
●源泉温度 52.2℃
●泉質 酸性-ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 弱酸味、弱カン味
●料金 大人1,000円 小人500円
●住 所 北海道登別市登別温泉町29
●電 話 0143-84-2277
●H P http://www.yumoto-noboribetu.com/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

湧き出る湯量は1日1万トンと豊富で9種類の泉質があるそうです。
この温泉街の入り口に建つ、登別温泉 ホテルゆもと登別の温泉レポートです。

外観は、こじんまりしていますが、入口は和風の演出。

ロビーは、綺麗で落ち着いた雰囲気。

お土産屋さんも完備です。

さて、温泉ですが、こちらの宿は、3種類の源泉と1種類の混合泉の計4種類の温泉が楽しめるのが特徴。
案内板に従って暖簾をくぐります。

脱衣所は掃除が行き届き清潔感があります。

浴室は、広々とした内湯と小さな露天で構成。
まずは露天から。
屋根と囲いは木で、半露天といったところでしょうか。

浴槽は小浴槽で、注がれるのは、硫黄が香る濁り湯。

硫黄臭はきつすぎず、浴感はスベスベでとても温泉らしい温泉。

ふと気が付くと雪が舞っており、3月末のこの時期に雪見風呂を堪能です。
続いて内湯。
内湯のフロア面積はとても広くゆったりとられています。
ここに、4つ種類の温泉が楽しめる浴槽が配置されています。

まずは、扇形の浴槽を2つに分割した浴槽です。
1つは、硫黄泉、もう一つは混合泉です。
硫黄泉は基本的に露天と同じですが、地獄谷源泉を贅沢に使用し、とてもゆったりと入ることができます。

混合泉は、酸化鉄泉と食塩泉の混合泉で、酸味と塩味が入り混じった味。

個性的な温泉のブレンドで、まさにいいとこ取りです。

続いて、酸化鉄泉の中浴槽。

笹濁りで酸鉄味、シットリした浴感が特徴です。
食塩泉は、肌の油分がとれ、きゅっきゅっとした浴感が特徴。

微塩味で無色透明のお湯は、保温性が高く、湯上り後も汗がひきません。
さらにうれしいのは、サウナが広いこと。
普通、温泉宿のサウナは申し訳程度ですが、ここは広さも十分。
温泉に関して言えば、施設、泉質、泉種すべてがハイレベル!
とても満足感の高い宿で大満足です。
<硫黄泉>
●源泉名 登別温泉1号乙泉
●源泉温度 58.6℃
●泉質 酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉
●色 乳白色
●臭 硫黄臭
●味 強酸味
<食塩泉>
●源泉名 登別14号泉
●源泉温度 86.0℃
●泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
●色 無色
●臭 硫化水素臭
●味 強カン味
<鉄泉>
●源泉名 登別24号泉
●源泉温度 94.8℃
●泉質 酸性-含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・塩化物温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 酸味
<混合泉>
●源泉名 登別16号泉と24号泉の混合泉
●源泉温度 52.2℃
●泉質 酸性-ナトリウム・カルシウム・塩化物温泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 弱酸味、弱カン味
●料金 大人1,000円 小人500円
●住 所 北海道登別市登別温泉町29
●電 話 0143-84-2277
●H P http://www.yumoto-noboribetu.com/
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

らーめん 池田屋 八千代店
八千代市国道296号線の賃貸マンションの1階にあり、つぶれそうでつぶれなかった、伊勢屋ラーメン。
一度も入ったことがなかったのですが、たまたま前を通ったら、店名が変わっていました。
そこで何の気なしに入店。
らーめん 池田屋 八千代店
どうやら味噌ラーメンが売りのようで、北海道と信州の味噌を選べる仕組み。
田所商店みたいです。
入口前の貼り紙でイチ押しの、味噌ラーメン+餃子+ライスをオーダー。

味噌ラーメンは、チャーシュー1枚、わかめ、ネギとシンプルなトッピング。
麺は、細めの縮れ麺で、茹で加減は普通。

自慢?の味噌スープは甘さより塩辛さの方が際立っています。
どうやらニンニクがふんだんに入っているようです。
餃子は、特筆する点はなし。
ライスは、ややパサついた保温ご飯。
至って普通、可もなく不可もなし。
お腹は一杯になり、口はニンニク臭くなりました(笑)
●住 所 千葉県八千代市大和田新田103-34 ルーブル緑が丘 1F
●電 話 047-459-8846
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
一度も入ったことがなかったのですが、たまたま前を通ったら、店名が変わっていました。
そこで何の気なしに入店。
らーめん 池田屋 八千代店
どうやら味噌ラーメンが売りのようで、北海道と信州の味噌を選べる仕組み。
田所商店みたいです。
入口前の貼り紙でイチ押しの、味噌ラーメン+餃子+ライスをオーダー。

味噌ラーメンは、チャーシュー1枚、わかめ、ネギとシンプルなトッピング。
麺は、細めの縮れ麺で、茹で加減は普通。

自慢?の味噌スープは甘さより塩辛さの方が際立っています。
どうやらニンニクがふんだんに入っているようです。
餃子は、特筆する点はなし。
ライスは、ややパサついた保温ご飯。
至って普通、可もなく不可もなし。
お腹は一杯になり、口はニンニク臭くなりました(笑)
●住 所 千葉県八千代市大和田新田103-34 ルーブル緑が丘 1F
●電 話 047-459-8846
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 13(登別温泉 ホテルゆもと登別 部屋・夕食編)
道南旅行3日目の宿は、登別温泉 ホテルゆもと登別

登別温泉街の入り口に建つ、歴史あるお宿です。
ナビに従っていくと、ちょっとアカンな外観の建物が。
まさか・・・
と思っていたら、こちらは共同浴場のさぎり湯


宿泊するホテルゆもと登別はさぎり湯の向かいの建物でした(笑)
昨年リニューアルしたため、外観もなかなか綺麗。

通されたお部屋は、12畳+椅子スペースと広さも十分。

畳は、新調でとても清潔感があります。
今回の旅、最後の宿泊ということで、1泊2食付、しかも夕食は部屋食にしました。
名湯に浸かり、お楽しみの夕食は、懐石風の和食前です。

お造りはホタテ、甘エビ、サーモン

茹でズワイ蟹

天ぷらとユリ根饅頭

豚と白菜の陶板焼き

焼き魚は、マグロの西京焼き

ご飯は、鶏釜飯

デザートに杏仁豆腐

味、ボリュームとも不満なし。
おいしくいただきました。
●住 所 北海道登別市登別温泉町29
●電 話 0143-84-2277
●H P http://www.yumoto-noboribetu.com/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


登別温泉街の入り口に建つ、歴史あるお宿です。
ナビに従っていくと、ちょっとアカンな外観の建物が。
まさか・・・
と思っていたら、こちらは共同浴場のさぎり湯


宿泊するホテルゆもと登別はさぎり湯の向かいの建物でした(笑)
昨年リニューアルしたため、外観もなかなか綺麗。

通されたお部屋は、12畳+椅子スペースと広さも十分。

畳は、新調でとても清潔感があります。
今回の旅、最後の宿泊ということで、1泊2食付、しかも夕食は部屋食にしました。
名湯に浸かり、お楽しみの夕食は、懐石風の和食前です。

お造りはホタテ、甘エビ、サーモン

茹でズワイ蟹

天ぷらとユリ根饅頭

豚と白菜の陶板焼き

焼き魚は、マグロの西京焼き

ご飯は、鶏釜飯

デザートに杏仁豆腐

味、ボリュームとも不満なし。
おいしくいただきました。
●住 所 北海道登別市登別温泉町29
●電 話 0143-84-2277
●H P http://www.yumoto-noboribetu.com/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 12(洞爺湖有珠山ジオパーク)
サイロ展望台を後に、向かったのは、洞爺湖有珠山ジオパーク
洞爺湖周辺の有珠山や昭和新山は、ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークが世界で59番目に認定したの世界ジオパークです。
まずは、有珠山ロープウェィで山頂へ。


昭和新山そして、洞爺湖がどんどん眼下へと移動していきます。

山頂の洞爺湖展望台からは、この雄大な眺め。

ここからは、雪の遊歩道、そして雪の階段を歩くこと約7分で、有珠火口原展望台に到着。

3月下旬は、有珠山山頂では、まだまだ冬全開で、とても寒かったです。
有珠火口原展望台からは、360℃の大パノラマ。




ここからさらに外輪山へのコースがありますが、冬季はとても歩ける状態ではなく、ここでロープウェィ乗り場
まで戻ります。
ロープウェィを待つ間に、有珠山の噴火の歴史について学び、危機管理の必要性がよくわかりました。
洞爺湖観光は、クマ牧場
より洞爺湖有珠山ジオパークです。
●住 所 北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184‐5
●電 話 0142-75-2401
●H P http://www.wakasaresort.com/usuzan/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

洞爺湖周辺の有珠山や昭和新山は、ユネスコが支援する世界ジオパークネットワークが世界で59番目に認定したの世界ジオパークです。
まずは、有珠山ロープウェィで山頂へ。


昭和新山そして、洞爺湖がどんどん眼下へと移動していきます。

山頂の洞爺湖展望台からは、この雄大な眺め。

ここからは、雪の遊歩道、そして雪の階段を歩くこと約7分で、有珠火口原展望台に到着。

3月下旬は、有珠山山頂では、まだまだ冬全開で、とても寒かったです。
有珠火口原展望台からは、360℃の大パノラマ。




ここからさらに外輪山へのコースがありますが、冬季はとても歩ける状態ではなく、ここでロープウェィ乗り場
まで戻ります。
ロープウェィを待つ間に、有珠山の噴火の歴史について学び、危機管理の必要性がよくわかりました。
洞爺湖観光は、クマ牧場

●住 所 北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184‐5
●電 話 0142-75-2401
●H P http://www.wakasaresort.com/usuzan/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 11(北海道洞爺湖町 支笏洞爺国立公園 サイロ展望台)
本日の目的地の1つ、洞爺湖に到着。
まずは、ここを見渡す無料展望スポットへ。
北海道洞爺湖町 支笏洞爺国立公園 サイロ展望台

基本的には、レストランや土産物屋の入ったドライブインなのですが、店を抜けた裏手に洞爺湖を望む展望台があります。

この展望台からは、洞爺湖に浮かぶ中島、そしてさらに向こうに、有珠山、昭和新山を一望です。

お土産屋さんでは、たくさんの試食もでき、無料で楽しいビューポイントでした。
おまけ。洞爺湖八景の壮瞥温泉からの風景です。

●住 所 北海道虻田郡洞爺湖町成香3−5
●電 話 0142-87-2221
●H P http://www.toyako.biz/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

まずは、ここを見渡す無料展望スポットへ。
北海道洞爺湖町 支笏洞爺国立公園 サイロ展望台

基本的には、レストランや土産物屋の入ったドライブインなのですが、店を抜けた裏手に洞爺湖を望む展望台があります。

この展望台からは、洞爺湖に浮かぶ中島、そしてさらに向こうに、有珠山、昭和新山を一望です。

お土産屋さんでは、たくさんの試食もでき、無料で楽しいビューポイントでした。
おまけ。洞爺湖八景の壮瞥温泉からの風景です。

●住 所 北海道虻田郡洞爺湖町成香3−5
●電 話 0142-87-2221
●H P http://www.toyako.biz/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 10(道の駅 とようら)
道南旅行3日目は、鹿部町から洞爺湖経由で登別温泉に向かいます。
噴火湾を右手に眺め快適なドライブの途中、小休止に寄ったのはここ!
道の駅 とようら

平成22年4月にリニューアルオープンとのことで、町内で生産された農水産物や、農水産物を使用した製造加工品などが販売されています。
小腹が空いていたので、軽食をとることに。
豊浦の名物、帆立を使った帆立五目いなり、帆立ちまき、そして、かぼちゃぱん、どれも手作りで素朴なおいしさです。

かぼちゃパンは、無添加のかぼちゃペーストがとても濃厚な甘さでした。

また、豊浦町は、プロボクサー内藤大助の出身地だそうで、記念展示コーナーが開設されています。

小休止のつもりでしたが、結構楽しめる道の駅です。
●住 所 北海道虻田郡豊浦町字旭町65‐8
●電 話 0142-83-1010
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

噴火湾を右手に眺め快適なドライブの途中、小休止に寄ったのはここ!
道の駅 とようら

平成22年4月にリニューアルオープンとのことで、町内で生産された農水産物や、農水産物を使用した製造加工品などが販売されています。
小腹が空いていたので、軽食をとることに。
豊浦の名物、帆立を使った帆立五目いなり、帆立ちまき、そして、かぼちゃぱん、どれも手作りで素朴なおいしさです。

かぼちゃパンは、無添加のかぼちゃペーストがとても濃厚な甘さでした。

また、豊浦町は、プロボクサー内藤大助の出身地だそうで、記念展示コーナーが開設されています。

小休止のつもりでしたが、結構楽しめる道の駅です。
●住 所 北海道虻田郡豊浦町字旭町65‐8
●電 話 0142-83-1010
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

鹿部ロイヤルホテル
函館近郊の鹿部町は、30以上の泉源をもつ湯の町。
この鹿部町の北部、鹿部カントリー倶楽部に隣接する静かな立地のホテルの温泉レポートです。
鹿部ロイヤルホテル


ここは、ダイワグループがチェーン展開するリゾートホテルで、外観は、他のロイヤルホテルと似た造りです。
赤系の絨毯が敷かれたロビーは広々としてゆったりとしています。

お土産ショップの品揃えもなかなかです。

このロビーを抜けて大浴場の暖簾をくぐります。
脱衣所は、オーソドックスなホテルタイプ。

浴室は、内湯1、サウナ、水風呂、露天1とシンプルな造り。
内湯は、長方形の大浴槽が一つ。

この浴槽を囲むように洗い場があります。
この感じ、残波ロイヤルホテルの内湯とよく似ています。
温泉は、ナトリウム-塩化物泉で加温循環ろ過の湯使い。
ヌメリのある浴感で無色の温泉は、海藻の香りがし、脱塩海水の味(にがり風味)が特徴的。
また、サウナの後の水風呂が鮮烈な冷たさで、頭の先までキーンと冷える感じが快感です。
露天は、岩風呂が1つ。

40℃前後のやや温めの設定で、長湯に適します。
こちらも、ヌメリがありなかなかいい温泉でした。
湯上り後は、展望ライブラリーに行ってみます。

ここからは、駒ヶ岳と内浦湾のパノラマが眺められ、雄大な北海道の風景を満喫できました。



●源泉名 鹿部ロイヤル第3号泉、4号泉の混合泉
●源泉温度 57.1℃
●泉質 ナトリウム-塩化物泉
●色 無色
●臭 海藻臭
●味 脱塩海水味
●料金 大人500円 小人250円
●住所 北海道茅部郡鹿部町字本別530-127
●電話 01372-7-3201
●HP http://www.daiwaresort.jp/shikabe/index.html/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

この鹿部町の北部、鹿部カントリー倶楽部に隣接する静かな立地のホテルの温泉レポートです。
鹿部ロイヤルホテル


ここは、ダイワグループがチェーン展開するリゾートホテルで、外観は、他のロイヤルホテルと似た造りです。
赤系の絨毯が敷かれたロビーは広々としてゆったりとしています。

お土産ショップの品揃えもなかなかです。

このロビーを抜けて大浴場の暖簾をくぐります。
脱衣所は、オーソドックスなホテルタイプ。

浴室は、内湯1、サウナ、水風呂、露天1とシンプルな造り。
内湯は、長方形の大浴槽が一つ。

この浴槽を囲むように洗い場があります。
この感じ、残波ロイヤルホテルの内湯とよく似ています。
温泉は、ナトリウム-塩化物泉で加温循環ろ過の湯使い。
ヌメリのある浴感で無色の温泉は、海藻の香りがし、脱塩海水の味(にがり風味)が特徴的。
また、サウナの後の水風呂が鮮烈な冷たさで、頭の先までキーンと冷える感じが快感です。
露天は、岩風呂が1つ。

40℃前後のやや温めの設定で、長湯に適します。
こちらも、ヌメリがありなかなかいい温泉でした。
湯上り後は、展望ライブラリーに行ってみます。

ここからは、駒ヶ岳と内浦湾のパノラマが眺められ、雄大な北海道の風景を満喫できました。



●源泉名 鹿部ロイヤル第3号泉、4号泉の混合泉
●源泉温度 57.1℃
●泉質 ナトリウム-塩化物泉
●色 無色
●臭 海藻臭
●味 脱塩海水味
●料金 大人500円 小人250円
●住所 北海道茅部郡鹿部町字本別530-127
●電話 01372-7-3201
●HP http://www.daiwaresort.jp/shikabe/index.html/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 18(面白ドリンク編)
道南旅行で購入した面白ドリンクの紹介です。
昆布焼酎 喜多里

札幌酒精という北海道の酒造メーカーが北海道南茅部産の『昆布』を原料として造った本格焼酎です。
ロックでいただくと、昆布の香りが立ち上がり、味もどこかダシが効いたような味で斬新です。

アテは、イカの一夜干しや塩辛なんかがよく合いますよ!
北海道ハスカップサイダー
ハスカップの風味の地サイダー。

函館に近い、横津岳の天然水を使用してますが、ハスカップ果汁は入っておらず、紫色はムラサキイモ色素、
甘酸っぱいサイダー以外の形容は難しい逸品です。
北海道しらかばラムネ
北海道産白樺樹液を10%も使用した地ラムネ。

北海道ハスカップサイダー同様、横津岳の天然水を使用した爽やかな仕上がり。
実際、白樺の樹液の味を知らないので、ホントに白樺味かどうかはわかりませんが、さっぱりと飲みやすいラムネでした。
どれも、鹿部町のスーパーで買ったので、お土産店で買うより1~2割は安く買えました!
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

昆布焼酎 喜多里

札幌酒精という北海道の酒造メーカーが北海道南茅部産の『昆布』を原料として造った本格焼酎です。
ロックでいただくと、昆布の香りが立ち上がり、味もどこかダシが効いたような味で斬新です。

アテは、イカの一夜干しや塩辛なんかがよく合いますよ!
北海道ハスカップサイダー
ハスカップの風味の地サイダー。

函館に近い、横津岳の天然水を使用してますが、ハスカップ果汁は入っておらず、紫色はムラサキイモ色素、
甘酸っぱいサイダー以外の形容は難しい逸品です。
北海道しらかばラムネ
北海道産白樺樹液を10%も使用した地ラムネ。

北海道ハスカップサイダー同様、横津岳の天然水を使用した爽やかな仕上がり。
実際、白樺の樹液の味を知らないので、ホントに白樺味かどうかはわかりませんが、さっぱりと飲みやすいラムネでした。
どれも、鹿部町のスーパーで買ったので、お土産店で買うより1~2割は安く買えました!
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 9(鹿部ロイヤルホテル)
道南旅行2日目の宿は、鹿部ロイヤルホテル

ダイワグループがチェーン展開するリゾートホテルで、鹿部カントリー倶楽部に隣接する自然あふれる立地です。
客室は216室と大規模ホテルで、本日はスイートに空きがあり、一人1,000円アップで泊まれるとのこと。
しかし、敢えて背伸びはせず、基本プランの客室へ。
お部屋は、和室10畳+テーブルスペースとオーソドックスな造り。


窓からは、広大な駐車場、そしてその先にはオーシャンビューです。

この日も、1泊朝食付プランのため、夕食は、簡単に。
朝食は、和洋バイキング。
鹿部の名物といえば、たらこ

こちらは、じゃがバター+塩辛

イカ刺

樺太ししゃもとにしんの明太焼き

あおさのお味噌汁もいいダシです。

地の物を中心にした、和食をメインに盛り付けてみました。

味の方は、普通においしいレベル。
開放的で静かな立地と一定レベルの従業員対応など快適に過ごすことができました。
●住 所 北海道茅部郡鹿部町本別530−127
●電 話 01372-7-3201
●H P http://www.daiwaresort.jp/shikabe/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。


ダイワグループがチェーン展開するリゾートホテルで、鹿部カントリー倶楽部に隣接する自然あふれる立地です。
客室は216室と大規模ホテルで、本日はスイートに空きがあり、一人1,000円アップで泊まれるとのこと。
しかし、敢えて背伸びはせず、基本プランの客室へ。
お部屋は、和室10畳+テーブルスペースとオーソドックスな造り。


窓からは、広大な駐車場、そしてその先にはオーシャンビューです。

この日も、1泊朝食付プランのため、夕食は、簡単に。
朝食は、和洋バイキング。
鹿部の名物といえば、たらこ

こちらは、じゃがバター+塩辛

イカ刺

樺太ししゃもとにしんの明太焼き

あおさのお味噌汁もいいダシです。

地の物を中心にした、和食をメインに盛り付けてみました。

味の方は、普通においしいレベル。
開放的で静かな立地と一定レベルの従業員対応など快適に過ごすことができました。
●住 所 北海道茅部郡鹿部町本別530−127
●電 話 01372-7-3201
●H P http://www.daiwaresort.jp/shikabe/
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ウタマロクリーナー当選♪
お試しサイトのモラタメさんから、届いたお試し商品。
ウタマロクリーナー

中性なのに油汚れがしっかり落ちるとの触れ込みなので、早速、試してみます。
使ってみたのは、換気扇掃除です。
フィルターをつけてもやはり換気扇周りは、油汚れがひどいです。
ここに、ウタマロクリーナーをスプレー!
スーと一拭きでスッキリ、というわけにはいきませんが、マジックリン並の洗浄力はあります。
これで手にやさしいのであれば、使い勝手はよろしいかと。
しかし、近所のドラックストアには置いていませんでした。残念・・・
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ウタマロクリーナー

中性なのに油汚れがしっかり落ちるとの触れ込みなので、早速、試してみます。
使ってみたのは、換気扇掃除です。
フィルターをつけてもやはり換気扇周りは、油汚れがひどいです。
ここに、ウタマロクリーナーをスプレー!
スーと一拭きでスッキリ、というわけにはいきませんが、マジックリン並の洗浄力はあります。
これで手にやさしいのであれば、使い勝手はよろしいかと。
しかし、近所のドラックストアには置いていませんでした。残念・・・
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

しかべ間歇泉公園・足湯
函館の北、大沼の東側で、噴火湾の入り口に位置する、鹿部町は、30以上の泉源をもつ湯の町です。
そんな町ならではの施設を訪れます。
しかべ間歇泉公園

中に入ると、まずは足湯。

和風石庭を眺める形で入る足湯は、ナトリウム-塩化物泉の弱アルカリ性の温泉で、癖のない柔らかなお湯です。

ここからは約10分に1回の割合で吹き上げる間歇泉は圧巻です。

間歇泉とは、熱湯や水蒸気を周期的に断続して噴出する温泉のことで、湯温は100℃を超えているそうです。

間歇泉の裏手の「眺望の舘」からは、駒ヶ岳や羊蹄山を望むことができます。
また、1階の「洞窟の道」では、間歇泉のしくみなどについて、パネルやビデオで学ぶことができます。
入場料は300円でタオルも完備。
お手軽足湯スポットとして、お奨めです。
●源泉名 鹿部温泉
●源泉温度 98.2℃
●泉質 ナトリウム-塩化物泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人300円 小人200円
●住所 北海道茅部郡鹿部町字鹿部18-1
●電話 01372-7-5655
●HP http://www.town.shikabe.hokkaido.jp/kanketsusen/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

そんな町ならではの施設を訪れます。
しかべ間歇泉公園

中に入ると、まずは足湯。

和風石庭を眺める形で入る足湯は、ナトリウム-塩化物泉の弱アルカリ性の温泉で、癖のない柔らかなお湯です。

ここからは約10分に1回の割合で吹き上げる間歇泉は圧巻です。

間歇泉とは、熱湯や水蒸気を周期的に断続して噴出する温泉のことで、湯温は100℃を超えているそうです。

間歇泉の裏手の「眺望の舘」からは、駒ヶ岳や羊蹄山を望むことができます。
また、1階の「洞窟の道」では、間歇泉のしくみなどについて、パネルやビデオで学ぶことができます。
入場料は300円でタオルも完備。
お手軽足湯スポットとして、お奨めです。
●源泉名 鹿部温泉
●源泉温度 98.2℃
●泉質 ナトリウム-塩化物泉
●色 無色
●臭 無臭
●味 無味
●料金 大人300円 小人200円
●住所 北海道茅部郡鹿部町字鹿部18-1
●電話 01372-7-5655
●HP http://www.town.shikabe.hokkaido.jp/kanketsusen/
●評価 ★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 8(大沼国定公園)
函館ベイエリアを後に、本日の宿泊地、鹿部温泉に向かう途中、ちょっと寄り道。
大沼国定公園

大沼と小沼と蓴菜沼の3つの湖沼からなる大沼国定公園。
大沼は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約であるラムサール条約登録湿地です。

真冬にはオオハクチョウが飛来するとのことですが、3月末なのでもう見ることができませんでした。
湖面は凍結しており、背景には駒ヶ岳の雄々しい姿が!


大沼と小沼の連結点であるここは、白鳥台セバット
セバットは「狭まった場所」を意味するのだそうで、ここは、常に水の流れがあるため、冬でも凍結していません。


無料駐車場もあり、ドライブ途中に気軽によれる景勝地でした。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

大沼国定公園

大沼と小沼と蓴菜沼の3つの湖沼からなる大沼国定公園。
大沼は、特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約であるラムサール条約登録湿地です。

真冬にはオオハクチョウが飛来するとのことですが、3月末なのでもう見ることができませんでした。
湖面は凍結しており、背景には駒ヶ岳の雄々しい姿が!


大沼と小沼の連結点であるここは、白鳥台セバット
セバットは「狭まった場所」を意味するのだそうで、ここは、常に水の流れがあるため、冬でも凍結していません。


無料駐車場もあり、ドライブ途中に気軽によれる景勝地でした。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

らーめん どてちんⅢ(再訪)
麺屋青山プロデュースのデカ盛り店でランチ再訪です。
らーめん どてちんⅢ

入口にあるオブジェからして店の特徴を物語っています。
前回は、キツいながらどて辛麺を完食したので、今回はどて辛つけ麺中盛りにチャレンジ!

中盛り200グラムの麺は、太ストレートで蕎麦のような色。

スープは見るからに辛そうなこの色。

中にはモヤシ、バラ肉、豆腐などが入っています。

麺にっぷりのスープを絡めていただくと辛い中にも豚骨などのダシの甘みが。
なんて言ってられるのも始めだけで、汗が流れ出したら止まりません。
麺をすすりすぎると辛さでむせてしまうので要注意。
激辛スープまで完飲とはいきませんでしたが一応完食。
今回も苦行でしたがきっとまた食べたくなると思います。
過去ログ:http://hirorororo000.blog96.fc2.com/?q=%E3%81%A9%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%93
●住 所 千葉県佐倉市井野1491-1
●電 話 043-497-6868
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

らーめん どてちんⅢ

入口にあるオブジェからして店の特徴を物語っています。
前回は、キツいながらどて辛麺を完食したので、今回はどて辛つけ麺中盛りにチャレンジ!

中盛り200グラムの麺は、太ストレートで蕎麦のような色。

スープは見るからに辛そうなこの色。

中にはモヤシ、バラ肉、豆腐などが入っています。

麺にっぷりのスープを絡めていただくと辛い中にも豚骨などのダシの甘みが。
なんて言ってられるのも始めだけで、汗が流れ出したら止まりません。
麺をすすりすぎると辛さでむせてしまうので要注意。
激辛スープまで完飲とはいきませんでしたが一応完食。
今回も苦行でしたがきっとまた食べたくなると思います。
過去ログ:http://hirorororo000.blog96.fc2.com/?q=%E3%81%A9%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%93
●住 所 千葉県佐倉市井野1491-1
●電 話 043-497-6868
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

北海道・道南旅行 7(函館ベイエリア)
道南旅行2日目。
本日は、函館ベイエリアの散策からスタート。
函館ベイエリア函は、明治20年に営業倉庫業用として造られ、1度の火災を経て、現在は、観光資源として活用されています。
この、金森赤レンガ倉庫の構図は、お馴染みの函館の風景です。

各倉庫は、ベイはこだて、Kanemoori、金森洋物館、函館クリスマススクエア、函館ヒストリープラザ、函館ビヤホール、金森ホール、金森美術館で構成されており、一通り見て歩きました。


隣接する、はこだて海鮮市場は、活魚や塩辛、お土産類がたくさん並び、楽しいスポット。
この中にある、ルサマーヤでは、白い恋人ソフトを食べることができます。

函館で食べられるのはここだけだそうです。

お味の方は、濃厚なミルクソフトって感じで、白い恋人はどこに入っているのか分かりませんでした。
もう1つ。
こんなサイダーを発見。
熊出没注意 塩コーラ

宗谷の塩を使用するなど素材にこだわった割には、青色5号でブルーの着色。
塩気のあるコーラ味は、好みではありません。
ギャグとして試すのはよし!
2時間ほど散策し、次の目的地に向かいます。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

本日は、函館ベイエリアの散策からスタート。
函館ベイエリア函は、明治20年に営業倉庫業用として造られ、1度の火災を経て、現在は、観光資源として活用されています。
この、金森赤レンガ倉庫の構図は、お馴染みの函館の風景です。

各倉庫は、ベイはこだて、Kanemoori、金森洋物館、函館クリスマススクエア、函館ヒストリープラザ、函館ビヤホール、金森ホール、金森美術館で構成されており、一通り見て歩きました。


隣接する、はこだて海鮮市場は、活魚や塩辛、お土産類がたくさん並び、楽しいスポット。
この中にある、ルサマーヤでは、白い恋人ソフトを食べることができます。

函館で食べられるのはここだけだそうです。

お味の方は、濃厚なミルクソフトって感じで、白い恋人はどこに入っているのか分かりませんでした。
もう1つ。
こんなサイダーを発見。
熊出没注意 塩コーラ

宗谷の塩を使用するなど素材にこだわった割には、青色5号でブルーの着色。
塩気のあるコーラ味は、好みではありません。
ギャグとして試すのはよし!
2時間ほど散策し、次の目的地に向かいます。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
