富士宮・沼津・修善寺年越し旅行 ①(富士山浅間神社編)
今年の年末年始は、開運祈願・B級グルメ・温泉をテーマに、静岡県を旅しました。
初日は、大晦日。
ガラガラの東名高速を富士山に向かって富士宮市に向かいます。

最初の目的地は、富士山浅間神社

富士山を信仰する全国の浅間神社の総本山的な存在です。
大きな朱塗りの鳥居は、富士をバックに堂々とした佇まい。(雲がかかり富士山は見えませんでした)

参道を抜けると楼門が。

楼門前には、鉾立石が祀ってあります。

ここは、明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所だそうです。
楼門を抜けると、二重楼閣造の本殿です。

1階は宝殿造り、2階は流れ造りで桧皮葺。
明治40年に特別保護建造物に指定され、国宝又は重要文化財となったとのこと。
大晦日の昼間は、参拝客もなく静かなもの。
1年間無事過ごせたことに対し、手を合わせました。
最後に、湧玉池を見学。

この池は富士山の雪解け水が何層にもなった溶岩の間を通り湧出したもので、特別天然記念物に指定されているそうで、透明度はピカイチでした。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

初日は、大晦日。
ガラガラの東名高速を富士山に向かって富士宮市に向かいます。

最初の目的地は、富士山浅間神社

富士山を信仰する全国の浅間神社の総本山的な存在です。
大きな朱塗りの鳥居は、富士をバックに堂々とした佇まい。(雲がかかり富士山は見えませんでした)

参道を抜けると楼門が。

楼門前には、鉾立石が祀ってあります。

ここは、明治初年まで行われていた山宮御神幸の際、神鉾を休め奉った所だそうです。
楼門を抜けると、二重楼閣造の本殿です。

1階は宝殿造り、2階は流れ造りで桧皮葺。
明治40年に特別保護建造物に指定され、国宝又は重要文化財となったとのこと。
大晦日の昼間は、参拝客もなく静かなもの。
1年間無事過ごせたことに対し、手を合わせました。
最後に、湧玉池を見学。

この池は富士山の雪解け水が何層にもなった溶岩の間を通り湧出したもので、特別天然記念物に指定されているそうで、透明度はピカイチでした。
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト