fc2ブログ

ぶたどん本舗

 久しぶりにフードコートグルメのレポです。

 ぶたどん本舗

 ぶたどん1

 豚丼といえば帯広名物ですが、帯広とは何の関係もなさそうな(株)アースフーズ という会社がフードコートを中心にFC展開しているお店です。

 特製しょうゆだれと塩だれの両方を味わいたかったので、ハーフ&ハーフの大関(中) 680円を注文!

 ぶたどん2

 見本よりややボリュームダウンしているようですが、味のほうは?

 肉は、思ったより薄切りなのでやわらかな焼き加減。

 特製だれの方は、醤油の味と香りが食欲をそそります。

 一方の塩だれは、ちょっと平凡かな?

 ご飯は、ひとめぼれ100%と謳い文句通り。

 フードコートのお店としては、ボーダー。

 また食べてもいいかも。



 ●住 所 千葉県八千代市村上南1-3-1 イトーヨーカドー 八千代店 1F・FC内
 ●電 話  047-487-8129
 ●H P  http://www.butadonhonpo.com/





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

並木庵

 風呂上がりに小腹がすいたので、軽く蕎麦でも。

 なみき庵


 なみきあん1

 郡山の住宅街にひっそり佇むお蕎麦屋さんで、地元ではなかなか評判とのこと。

 軽くのつもりでしたが、メニューを見て食べたくなったのは、鴨せいろです。

 10分程待って運ばれてきたのがこちら。

 なみきあん2 (2)

 会津の蕎麦処、山都の蕎麦粉を使い、つなぎをいっさい使わずに打った蕎麦は、白く上品な更科系のビジュアル。

 一口すするとコシもありなかなかのもの。

 鴨汁は、柚子の香りと鴨の油が程良くマッチしていますが、やや薄味の感が。

 トータル的には美味しかったのですが、蕎麦つゆも試してみたかったな~



 ●住 所 福島県郡山市並木1-16-3
 ●電 話 024-927-1266



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:うどん・そば - ジャンル:グルメ

京王百貨店 駅弁フェアー

 新宿の京王百貨店で行われている有名駅弁とうまいもの大会に行ってきました。

 ものすごい人・ヒト・HITO!

 これをかき分けて、このお弁当を購入。

 雑魚亭 潮騒の宴 1,380円也

 なんと豪華なお弁当なのでしょう。

 SIOSAI

 寿司めしの上に飾りつけられているのは、ウニ、カニ、イクラのクリーンナップ!

 更に、サーモン、ヤリイカ、ホタテ、玉子焼き、ホッキ貝にボタン海老とものすごいメンバーが勢ぞろい。

 海鮮の宝石箱じゃ~!!

 というわけで、おいしくいただきました~

 フェアーは、25日までやっていますよ!




 ●住 所  東京都新宿区西新宿1-1-4
 ●電 話  03-3342-2111
 ●H P   http://keio-ekiben.cocolog-nifty.com/2011/





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


テーマ:魚さかなサカナ~♪ - ジャンル:グルメ

高湯温泉 花月ハイランドホテル 空中露天・杜の湯編

 大浴場・木の湯で一旦、着替え、長い廊下の先にある暖簾をくぐります。

 か月9

 か月8
 
 空中露天・杜の湯

 か月4

 この露天風呂は平成22年10月2日にリニューアルオープンしたばかりでまだ、新しい木の香りがいい感じです。

 木枠の浴槽は4、5人程が入れる大きさで、小さな洗い場もついています。

 か月7

 湯口からは酸性硫黄泉が惜しげもなく注がれ、うれしい限り。

 か月5

 適温の湯にゆっくり浸かり、周囲を見渡すと見事な雪景色!

 か月6

 源泉掛け流しのフレッシュな温泉にパワーをいただきました。




 
 ●源泉名    湯花沢3番
 ●源泉温度   50.0℃
 ●泉質      酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム・ナトリウム-硫酸塩温泉
 ●色       乳白色
 ●臭       硫化水素臭
 ●味       強酸味
 ●料金      大人 650円
 ●住所      福島県福島市町庭坂字神の森1-20
 ●電話      024-591-1115 
 ●HP        http://www.kagetsu.net/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

高湯温泉 花月ハイランドホテル 大浴場・木の湯編

 雪と硫黄泉という最高のシチュエーションを求めて、高湯温泉に行ってきました。

 高湯温泉 花月ハイランドホテル

 か月1
 *写真は別館

 か月2

 このホテルのある、高湯温泉は平成22年6月1日  源泉掛け流し宣言をし、すべての施設が正真正銘の加水・加温・循環なしで提供しているので楽しみです。

 モダンな階段を上るとフロントです。

 かげつ3

 ここで日帰り入浴の手続きをし、浴室へ。

 まずは、大浴場、木の湯から。

 脱衣所は広々としたウッディーな造りで快適です。

 か月10

 お風呂は内湯のみ。

 かげつ2

 しかし、大きくとられた窓と大きな浴槽のおかげで解放感抜群!

 かげつ4
 
 湯口からは、まだ酸化して乳白色化していない透明の酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム・ナトリウム-硫酸塩温泉が注がれます。

 かげつ1

 予想どおり、硫黄臭の酸っぱいお湯は温泉感たっぷりで最高です。

 窓の外は雪景色。
 
 しばし目を閉じて、癒しの時を楽しみました。


 露天編につづく


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

穴原温泉 匠のこころ 吉川屋

 温泉博士1月号掲載のこちらの宿にお試し入浴してきました。

 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋

 吉川1

 飯坂温泉より更に奥、摺上川の上流に佇むこの宿、創業170周年を迎える老舗旅館です。

 ホテル入口から、大勢の従業員の出迎えで、ちょっと気恥かしかったですが、心よくスタンプをいただき、大浴場に向かいます。

 大浴場に続くエレベーターからは豪華な吹き抜けが。

 吉川6

 暖簾もビッグサイズ。
 
 吉川2

 脱衣所は収容人数に合わせるように広々。

 吉川3

 デザインもモダンです。

 吉川4

 この日入ったのは弁天の湯

 内湯は、3つに仕切られた大浴槽が中心。

 吉川屋
 *リーフレットより

 それぞれにバイブラやジェットが設置されています。

 そしてもう一つ、檜風呂が。

 さらに、サウナも完備と近代的高級温泉旅館としての設備は整っています。

 続いて、露天へ。

 露天は、かもしかの湯

 吉川5

 こちらは岩風呂仕立てなのですが、内湯に比べると圧倒的な小ささでちょっとがっかり。

 注がれる温泉は、穴原温泉吉川屋源泉

 泉質は単純温泉ですが、循環・消毒はしっかり施され、浴感に特徴は感じられず、温泉感は今一つといった感じでした。

 しかしながら、施設の規模、レベル、サービス等をみると快適なお泊りができそうな旅館でした。



 ●源泉名    穴原温泉吉川
 ●源泉温度   61.0℃
 ●泉質      弱アルカリ性単純泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金      1,000円
 ●住所      福島県福島市飯坂町湯野字新湯6
 ●電話      024-542-2226
 ●HP       http://www.yosikawaya.com/
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

大盛食堂 富久山久保田店

 デカ盛りブームは、郡山にも浸透中!

 大盛食堂 富久山久保田店

 大盛1

 またまた無料タウン誌のクーポンを見ての訪問です。

 そのクーポンは、チキン南蛮&油淋鶏の定食490円というもの。

 券売機で食券を買いクーポンとともにオーダー。

 「ご飯は大盛り(無料)にしますか?」

 「普通でいいです」

 お店は、女性店員3人で切り盛りしていて、運ばれてくるまでに10分はかかりました。

 そして・・・

 大盛2

 ご飯、大盛りじゃないですか~

 鶏カラは、拳大のものが8個もあるじゃないですか~

 大盛3

 でもカリッと揚げたてで美味い、美味い!

 しかし、ご飯が減らない・・・

 鶏カラも3つ目以降は飽きてきて・・・

 それでもなんとか完食!

 大盛4

 大盛食堂、恐るべし。

 店内はチャレンジャーで満席の人気店でした。




 ●住 所 福島県郡山市富久山町久保田太郎殿前2-20




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:ランチ - ジャンル:グルメ

うねめ温泉

 郡山の温泉3湯目として選んだのは、うねめ温泉

 うねめ

 住宅街の中にひっそりとたたずむこの施設、日帰り温泉というよりは温泉銭湯といった方がよいでしょう。

 うねめ2

 驚きなのがその料金。

 千葉県の銭湯は420円ですが、うねめ温泉は350円

 さらに、本日はフリーペーパーのクーポンを利用し300円での入浴となります。

 脱衣所はカギ付の新しいロッカーとレトロな脱衣かごとが混在。

 うねめ3

 うねめ4

 タイル張りのお風呂は、内湯のみのシンプルな造り。

 といっても10人は入れそうな大きさです。

 うねめ6
 *館内リーフレットより

 注がれるのは、無色のナトリウム-炭酸水素塩泉

 うねめ5

 湯温はやや熱めで、循環の割にはぬるぬるとした浴感があり、温泉感はあります。

 ここは朝5:00から営業しており朝風呂に最適!

 熱めの湯にさっと浸かり、スッキリ・さっぱりできました。





 ●源泉名    うねめ温泉
 ●源泉温度   43.0℃
 ●泉質      ナトリウム-炭酸水素塩泉泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金      大人 350円 小人 250円
 ●住所      福島県郡山市富田町字大徳南31-3
 ●電話      024-951-8801
 ●HP        -
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

やすらぎの宿 郡山三穂田温泉

 郡山の無料情報誌にクーポンを見つけ、これを頼りに辿りついたのがここっ!

 やすらぎの宿 郡山三穂田温泉

 みほた2

 郡山市の南外れで須賀川市の近くの田園地帯にぽつんと建つ一軒宿。

 みほた5 

 みほた1

 しかし駐車場Hは超満員。

 とりあえず受付でクーポンを渡すと、日帰り料金500円→350円となりました。

 ローカル色ムンムンの休憩所では、入浴⇔休憩を繰り返す地元の方々で一杯。

 みほた4

 何はともあれ暖簾をくぐり温泉へ。

 みほた3

 浴室は、内湯と露天で構成。

 内湯は、大きめのタイル張りの浴槽がひとつ。

 三穂1
 *HPより

 自家源泉をドバドバと掛け流し利用とかなり贅沢な湯使いです。

 源泉温度は53℃で浴槽温度は45℃くらいありますね~

 お湯は笹濁りで、肌にまとわりつくようなしっとり感。

 そして、オイル臭のような独特な臭いも特徴です。

 続いて露天へ。

 露天は石張りの中浴槽でこちらは小さな庭を眺めながら入る趣向。

 三穂2
 *HPより

 やはり源泉掛け流しの湯使いで、外気が低いせいか、湯温は41℃程度と適温で、思わず長湯となってしまいました。

 郊外の1軒宿なのに、これだけの人が来るのも、安く本格温泉が楽しめるからなんですね~

 宿泊は勿論のこと日帰り宴会や日帰り入浴のみなど多様なプランが用意され、地元の方々に親しまれている好施設でした。




 ●源泉名    郡山三穂田温泉 2号源泉
 ●源泉温度   53.0℃
 ●泉質      ナトリウム塩化物・硫酸塩温泉
 ●色       笹濁り
 ●臭       オイル臭
 ●味       無味
 ●料金      500円
 ●住所      福島県郡山市三穂田町駒屋字四十坦原16
 ●電話      024-954-2626
 ●HP        http://www.mihota.jp/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

めん処 成

 温泉行脚の途中、地元フリーペーパーで見つけたこちらのお店でランチをいただ
きました。

 めん処 成

 成1

 筆頭メニューの煮玉子入り支那そばを注文。

 運ばれてきたのは見事なブラック系スープに刻みネギとチャーシュー、そして半熟味たまが浮いたビジュアル。

 成2

 スープは鶏ガラ(青森シャモロック地鶏)ペースの醤油味。醤油の風味が際立っていますがサッパリしてい
るのが特徴。

 麺は細いストレート麺でツルツルとした喉ごしです。

 チャーシューはバラとロースの2枚が乗り食感の違いが味わえます。

 夫婦で切り盛りしてると思われるこちらのお店、店内の雰囲気、接客態度ともい
い感じ。

 手の込んだ豚骨スープや魚粉などがが人気ですが、ブラック系スープも侮れない
と思わされるお店でした。




 ●住 所 福島県郡山市朝日1-7-12
 ●電 話 024-935-3306




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

極楽湯 福島郡山店

 急遽、休暇がとれたので忙しい日々の垢落としに福島県に行ってきました。

 早朝に入れるこちらを1湯目とすることに。

 極楽湯 福島郡山店

 極郡1

 朝7時のオープンに合わせて入店すると結構な客入りです。

 理由はこれ

 極郡3

 6のつく日は朝風呂料金390円也。

 暖簾をくぐり浴場へ。

 内湯は真ん中に通路を挟みジェット系の列と温泉、ぬる湯の列がきれいに並んで
います。

 自家源泉の郡山八山田温泉ナトリウム―硫酸塩・塩化物泉

 極郡2

 無色無臭で浴感に目立つ特徴はありません。

 続いて露天へ。

 極郡4

 露天は結構力が入れられており、東屋付きの岩風呂、桧風呂壺湯そして寝転び湯と充実。

 いずれの浴槽にも温泉が注がれますが塩素臭が気になります。

 しかし、施設の新しさと露天スペースのゆったり感、そして390円というコストパフォーマンスに文句なし。

 関東圏の極楽湯もこの390円というサービス価格を見習って欲しいものです。()





 ●源泉名    郡山八山田温泉
 ●源泉温度   37.6℃
 ●泉質      ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金      大人700円 小人300円
 ●住所      福島県郡山市富久山町八山田字南広谷20-1
 ●電話      024-934-4126
 ●HP        http://www.gokurakuyu.jp/koriyama/
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

謹賀新年

 明けましておめでとうございます

 昨年を振り返ると、仕事が忙しくブログ更新がかなり不定期となってしまいましたが、仕事の隙間を縫って温泉は例年並みに入りました。

 ラーメンもいっぱい食べたし飲み会も多かったな~

 また、健康のために始めたジョギングから1歩踏み出し、地元のロードレース(10キロ)に参加。

 50分というなかなかの走りができ、自分も案外捨てたもんじゃないなと思うことができました!

 さて、今年は?

 青春18きっぷと折りたたみ自転車で北海道の秘湯巡り

 貯まったマイルを使い沖縄マラソンに挑戦

 などなど何か冒険的要素をもった旅ににチャレンジしてみたいな~

 もちろん温泉は今年同様のんびり楽しみたいです。

 ということで、本サイトに訪問いただいた皆様には今年も輝かしい年になりますように。

 本年もよろしくお願い致します。


 平成23年 元旦




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク