fc2ブログ

麺場 田所商店 本店

 オープン以来いつ行っても行列の人気店に行ってきました。

 麺場 田所商店 本店

 田所1

 この店の特徴は味噌にこだわったメニュー作り。

 入口を入った右手の個室には、各地から厳選した味噌の量り売りコーナーが。

 田所2

 まずは、スープのベースとなる味噌を濃い口の北海道味噌、やや濃い口の信州味噌、甘口の九州味噌の中から選びます。

 次にトッピングをチョイス!

 結果、北海道味噌に辛ネギと炙りチャーシュー1枚をトッピングに決定しオーダー。

 ラーメンの前に運ばれてきたのは「本日のきき味噌」のお通し。

 田所3

 キャベツと一緒にいただくのはやや甘口の葵味噌

 しかしっ!

 量が少なすぎてよくわからん???

 そしてお待ちかねのラーメン!

 田所5

 スープは確かに濃厚な味噌の味。

 麺はコシのある中太ちぢれ麺。

 トッピングの辛ネギのシャキシャキ感との相性もいいようです。

 田所4

 そしてすごいボリュームの炙りチャーシューは、香ばしく噛みごたえのあるタイプ。

 麺・スープ・トッピングとバランスもよくおいしくいただいていましたが、最後の方はスープの濃さにちょっと飽きが・・・

 確かにおいしかったけど、最後が残念!

 次はやや濃い口の九州を食べてみようかな?




 ●住 所 千葉市花見川区武石町1-227-1
 ●電 話 043-239-9890
 ●H P http://www.misoya.net/



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

道の駅 やちよ  プチシャンテリー

 国道16号線沿いにある道の駅 やちよは、産直野菜の直売所や海産物、いちご狩りなどを備える人気の施設です。

 やちふる1

 やちふる2

 私も新鮮な野菜や果物が格安で買えるので時々利用しますが、いつも立ち寄るのがここ。 

 アイスクリームコーナー プチシャンテリー

 やちふる6

 八千代市は意外と牧場が多く、地元八千代産のフレッシュミルクをふんだんに使った、ソフトクリームやジェラートがお奨めです。

 やちふる5

 定番の濃厚なソフトクリームは何度も食べているので、本日はラズベリーのカップとさくらんぼを食べてみました。

 ラズベリーは甘酸っぱさとミルクのコクが特徴的。

 やちふる4

 さっぱりしているようでしっかりした味でした。

 こちらは、さくらんぼ

 やちふる3

 ちょっと甘さが強い気がしますが、さくらんぼの果肉の食感が楽しい一品です。

 他にも、クリームチーズやメロンなど食べたいフレーバーがたくさんあり、また寄ってしまいそうな気がします。




 ●住 所 千葉県八千代市米本4905-1
 ●電 話 047-488-6711
 ●H P  http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/roadi-area/riyou/station/03.htm


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:アイス - ジャンル:グルメ

優勝軒

 茨城県を中心に千葉県内でもどんどん増殖を続ける大勝軒系のお店。

 優勝軒

 優勝3

 ここの最大の特徴は、大勝軒系のつけ麺と角ふじ系のごった盛り麺の両方楽しめるということです。

 優勝2

 大勝軒からの暖簾分けを証明する品がこれっ!

 優勝9

 この日は、大勝軒っていう気分だったので、もりそばを注文!

 見た目のボリューム感は、どこのお店も同じですね~
 
 優勝8

 麺も極太ごわごわ系と定番どおり。

 問題はスープ。

 濃いめでしっかりとブシ系のダシが効いて、ほのかな甘みと酸味があり、結構好きな味です。

 優勝6


 トッピングの玉子は半熟です。

 ゆうしょう5

 チャーシューは、噛みごたえがあるタイプで、その大きさが特徴ですね。

 優勝7

 最後にスープ割にして完食。

 優勝4

 トータル的には、好みのタイプ。

 食後は、向かいの極楽湯 柏店でひとっ風呂!

 gokurakukasiwa.jpg

 温泉と組み合わせられる立地は最高なので、次は角ふじ系を食べに行きます!



 

 ●住 所 千葉県柏市十余二254-684
 ●電 話 04-7147-4287




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ

天然温泉 八千代やまとの湯 (再訪)

 本ブログの第1回目のレポートで取り上げたのが

 天然温泉 八千代やまとの湯 

 やまと01

 ホームグランドとして度々、訪れていますが、60回のスタンプカードがとうとうここまできました~

 やまと02

 あと1回で制覇ですが何をもらえるのかな?

 というわけで、久しぶりレポートです。

 この日は、創業11周年のイベント中!

 やまと03

 お風呂では、2つのイベントが!

 1つ目は、竜馬の湯

 坂本龍馬が妻お龍を連れて日本最初の新婚旅行に訪れたという鹿児島県の霧島、塩浸温泉の泉質を入浴剤で再現した変わり湯です。

 薄いウーロン茶色のお湯でしたが、入浴剤とはいえ楽しい演出でした。

 2つ目は、クールウォーターバス

 こちらは水風呂にクール入浴剤を入れたもの。

 サウナで汗をかいた後に、入ると水温以上のクール感。

 これは気持ちいい!

 このサービスは是非継続してもらいたいものです。

 締めは、天然温泉の黒湯を満たした露天風呂で!

 埼玉県蕨市からの運び湯ですが、塩化物泉の多い千葉県でヨード系の黒湯に入れるのはちょっと嬉しいですね。

 施設自体は、初期型のスパ銭ですが、自宅感覚で入れる気軽に楽しめる温泉です。




 ●源泉名   やまと温泉
 ●源泉温度  28.3℃
 ●泉質     ナトリウム・炭酸水素塩温泉
 ●色       琥珀
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金     650円(会員大人) 700円(一般大人)
           300円(会員小人) 350円(一般小人)
           土日祝 大人100円 小人50円増
 ●住所     千葉県八千代市八千代台南1-8-1
 ●電話     047-480-8555
 ●HP      http://yamatonoyu.co.jp/
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

名代讃岐うどん 三四郎 イオン八千代緑が丘店

 セルフ式讃岐うどんのお店は、はなまるうどんを始めとしてハズレはありませんね~

 イオン八千代緑が丘SCにオープンしたこちらのお店はどうでしょうか?

 名代讃岐うどん 三四郎 イオン八千代緑が丘店

 346
 
 ショッピングのついでに試してみることに。

 本日のお奨め Aセットは、釜玉明太うどんとかき揚げ丼のセット(650円)

 3462-2

 釜玉明太うどんはよくかき混ぜて、ダシ醤油を数滴たらしていただきます。

 うどんはコシががありダシ醤油と卵とからみ文句なし。

 346-4

 ただ・・・

 明太子はあまり合いませんね~

 ここは純粋に釜玉のみを味わうのがベスト。

 おまけのかき揚げ丼は、細切根菜類のかき揚げのサクッとした食感が楽しい一品。

 346-3

 トータル的には、また食べにきてもいい味です。



 ●住 所  千葉県八千代市緑が丘2-1-3 イオン八千代緑が丘SC
 ●電 話  047-450-5554





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:讃岐うどん - ジャンル:グルメ

大江戸温泉物語 浦安万華郷(内湯ゾーン編)

 大江戸温泉物語 浦安万華郷の内湯ゾーンは8種類の浴槽とサウナがあり、内湯で最も広い浴槽天然温泉 海香温泉に地下1400mから汲み上げたナトリウム-塩化物強塩泉が注がれます。

 万・内・源
 *館内リーフレットより

 やはり循環ろ過されているようで、浦安万華郷では源泉掛け流し浴槽はゼロということになります。

 他の浴槽は、ジェット系と入浴剤で目先を変えた浴槽といった構成ですが、これはこれで楽しめます。

 中でも、気に入ったのが八角形の木枠浴槽の中にワインの香りが漂うワイン風呂

 万・内・ワイ
 *館内リーフレットより

 そして、湯屋風の漢方薬湯 蘭引きの湯

 万・内・薬
 *館内リーフレットより

 生薬の独特な香りと、保湿効果のある薬効で、ココロもカラダもリフレッシュ!

 サウナにテレビが無いのが残念でしたが、内湯の充実ぶりはさすが温泉テーマパークです。

 総評としてこちらの施設は、温泉自体を楽しむというよりは、お風呂を楽しむ施設といえるでしょう。

 水着ゾーンもあるのでカップルや家族で楽しめますよ!




 ●源泉名    浦安温泉物語
 ●源泉温度   30.6℃
 ●泉質      ナトリウム-塩化物強塩泉
 ●色       薄茶色
 ●臭       微金属臭
 ●味       塩味
 ●料金      大人1,900円 小人900円(特定日大人のみ2,300円)
 ●住所      千葉県浦安市日の出7-3-12
 ●電話      047-304-4126
 ●HP        http://www.onsencafe.com/
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

ヤマザキ キャベツメンチカツパン

 ブルドックソースのエンブレムがド派手にデザインされた惣菜パン

 ヤマザキ キャベツメンチカツパン

 ブルメンチ1

 思わずパッケージ買いをしてしったので、試食です。

 パンの上に乗ったデカメンチとブルドックソースのスパイシーな香りが特徴的な一品。

 ブルメンチ2

 味は僅かにキャベツの食感を感じるものの至って普通。

 ただボリュームは満点でこのパン一つで389キロカロリーと経済的に満腹感を味わえます。

 パッケージとボリューム感がB級ファンの心をくすぐるパンでした。





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:パン - ジャンル:グルメ

大江戸温泉物語 浦安万華郷(露天ゾーン編)

 大江戸温泉物語 浦安万華郷の裸エリアは、内湯ゾーンと露天ゾーンから構成されています。

 まずは露天ゾーンから。

 露天は、広々としたスペースに4つの浴槽があり、温泉を利用しているのは、天然温泉 海香温泉と銘打った岩風呂のみ。

 万・露・源
 *館内リーフレットより

 ここも水着ゾーンの源泉館同様、循環ろ過されているようで、マイルドな浴感に仕上がっています。

 他の浴槽は、入浴剤を使った変わり湯で、釜の湯は濁り湯、吉祥の湯はゲルマニウム風呂となっています。

 万・露・白濁 
*館内リーフレットより

 特に人気のあるコラーゲンの湯は、ピンク色で温めの温度設定。

 しっとりとした浴感でのんびりリラックスできました。

 内湯ゾーン編に続く




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村旅行ブログへ

テーマ:温泉♪ - ジャンル:旅行

手洗い石けんバブルガード サンプル当選♪

 情報発信サイトのプレスブログで、サンプルリリースに当選!

 手洗い石けんバブルガード

 

 ハンドソープは日常必需品なので、結構うれしい当選です。

 まずデザインから。

 太めで安定感のあるスタイリングに、白と青の色合いが清潔感を感じさせます。

 我が家では、洗面所でありがたく使わせていただくことに。

 手洗い

 早速使ってみると、使用感はなかなかのもの。

 泡はきめ細かく、強い香りもなくとってもさっぱりとした洗い上がり。

 じめじめとしてくるこれからの季節、O157など細菌が繁殖しやすいので、何度も手洗いをしてしまいますが、バブルガードは着色料、香料、アルコール、酸化防止剤はもちろん合成界面活性剤は一切使用していない無添加石けんなので手荒れの心配もなさそうです。

 

 敏感肌の方も安心して使えそうで、かなりお奨めできる商品だと思いますよ!






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク