fc2ブログ

味の素 首振り「アジパンダ®」オルゴール当選♪

 いつ応募したのか全く記憶がないのですが、こちらの当選品が届きました~

 味の素 首振り「アジパンダ®」オルゴール

 アジパンダ

 どうやら、味の素発売100周年記念キャンペーンにネット応募していたようです。

 当選数は100名なのでよく当ったな~

 味の素カラーの赤白パンダ、背中にねじがついていてコレを巻くとメロディーに合わせて首をふる仕組みです。

 ちなみにアジパンダ、特技は味の素をパパッと振ること、生息地はキッチンに神出鬼没だそうです。

 またアジパンナちゃんという妹もいるみたい。

 こちらを参照です↓

 http://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/profile.html



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

鳴子温泉 湯めぐり駐車場足湯

 鳴子温泉街散策には便利な、無料の湯めぐり駐車場

 湯巡りP

 この駐車場の外れにあるのが、

 鳴子温泉 湯めぐり駐車場足湯

 湯巡り足湯

 5、6人は入れるこの足湯は、駐車場の上の方で立ち上がる湯煙の源泉から引湯しています。

 湯巡りP足湯源泉

 泉質は詳しくわかりませんが、白濁し、硫化水素臭がプンプン。

 足をつけるとかなりの高温。

 45℃くらいはあるかな?

 常時掛け流しでフレッシュな温泉が供給されているので気持ちよく足浴することができました。

 また、このお湯はなかなかの泉質で肌はしっとりスベスベです!




 ●源泉名     不明
 ●源泉温度   不明
 ●泉質      硫黄-酸性泉?
 ●色        白濁
 ●臭        硫化水素臭
 ●味        苦酸味
 ●料金      無料
 ●住所      宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷
 ●電話      0229-83-3441 鳴子観光・旅館案内センター
 ●HP       http://www.naruko-onsen.jp/kiwameru/ashiyu.html
 ●評価      ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 2日目(鳴子温泉街)

 カラン!コロン!

 下駄が様になる鳴子温泉街

 鳴子の名は、源義経が源頼朝に追われて平泉へ落ちのびる途中、出羽の国で生まれたばかりの子供をこの地で産湯をつかわせたところ、初めて呱々の声をあげたことからくる「啼子」説や、835年、潟山の大爆発で熱湯が轟音をあげて噴出したことから、村人が「鳴郷の湯」と名付けたとする説があるとのことです。

 また、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の 5 つの温泉地から構成される鳴子温泉郷は、温泉法に規定される11 種類の泉質の内 9 種類もの温泉が湧出する稀有な温泉地です。

 さすが、東の横綱!

 鳴子番付

 無料の湯めぐり駐車場にクルマを止めて、散策開始!

 2つの足湯、1つの手湯、1つの旅館で立ち寄り湯をしましたがこれは追ってレポートするとして、鳴子温泉の歴史とB級スイーツをご紹介。 

 湯めぐり駐車場から南に路地を少し歩くと目的のお店です。

 高橋豆腐店 アンさんの豆乳プリン

 高橋豆腐外観

 フィリピン出身の高橋アンさん考案の豆乳プリンは、玉子やゼラチンを一切使わずに作っているとのこと。

 豆乳プリン1

 杏仁豆腐のような味かと想像しながらパクリ。

 豆乳の濃厚な風味が口いっぱいに広がりますが甘味は控えめ。

 備え付けのブルーベリーソースをつけて食べると完全にスイーツですね。

 豆乳プリン2

 ブルーベリーも鳴子の名物!

 ヘルシーでとってもおいしくいただきました♪



 高橋豆腐店

 ●住 所  宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷73
 ●電 話  0229-83-3362
 ●H P   http://www2.ocn.ne.jp/~tofuprin/



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 2日目(鬼首地熱発電所)

 J-POWERって?

 これは、鬼首地熱発電所を運営する電源開発株式会社のこと。

 鬼首温泉郷吹上温泉間欠泉から、案内板に従いさらに山道を進むと荒涼とした片山地獄に辿り着きます。

 片山地獄

 この片山地獄は、かつて硫黄鉱山があっただけに、そこかしこから硫化水素臭とともに温泉が湧き出し、秘湯マニアの間では、よく知られた場所。

 しかし、そこは立ち入り禁止になっており、地獄内には入れそうにありません。

 そこで、片山地獄入口に建つ鬼首地熱発電所を見学していくことに。

 発電所入口

 発電所

 ここは、発電出力12,500kWと小規模ながら鳴子地区を中心に電気を安定供給しているとのこと。

 館内は無人管理で自由見学となっているので、覗いてみると、ここだけで地熱発電のしくみがわかるような説明設備が常設されています。

 パネル展示
 
 発電所展示1

 発電所展示2

 簡単なシアタールーム

 発電所シアター

 これは掘削用のビットでしょうか?

 発電所ビット

 10分もいればもう地熱発電博士。

 地熱発電は、環境にやさしい純国産エネルギー。

 火山大国ニッポンならではのエネルギー源といえるのではないでしょうか。



 ●住 所  宮城県玉造郡鳴子町鬼首字荒雄岳2-5
 ●電 話  0229-86-2143
 ●H P  http://www.naruko.gr.jp/file-power/01-gaiyou.htm



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

株式会社フードケミファ「進化型おいしい調製豆乳」当選♪

 情報発信サイトのプレスブログよりうれしい贈り物が届きました。

 株式会社フードケミファ「進化型おいしい調製豆乳」18本入

 紀文豆乳

 サンプルリリースの当選ですので、しっかり宣伝しておきます。

 この豆乳、フードケミファという会社から8月24日に発売されたばかりの新商品!

 フードケミファって???

 そう、紀文の豆乳といえばお馴染みですよね。

 さて、進化型おいしい調製豆乳の特徴は、以下の3点。

 ①カルシウム含有量が牛乳と同じ(220mg/本)

 ②カロリーは牛乳の45%オフ

 ③コレステロールゼロ

 ただでさえ健康食品の豆乳にまでカロリーオフの時代がやってきたんですね~


 

 試飲すると豆乳の香りはあまり強くなく、ほんのりとした甘味があってとっても飲みやすかったです。

 私の朝食は、トースト、サラダ、ヨーグルト、牛乳が定番ですが、せっかくサンプルをいただいたので、牛乳の変わりに豆乳をしばらく飲もうと思います。

 みなさんも試してみたくなったでしょ?

 そんな方は、『フードケミファの豆乳』サイトでプレゼントキャンペーンを実施してますよ!

 WEBサイトから簡単応募できるので是非、覗いてみてくださいね~

 詳しくはこちらへ↓

 http://campaign.kibun-tounyu.jp/




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 2日目(鬼首地獄谷)

 あ・ら・伊達な道の駅を後に鬼首温泉を目指します。

 本日宿泊予定の鳴子温泉をスルーし、鳴子ダムへ。

 鳴子ダム

 鳴子ダムから更に北上すると鬼首温泉。

 入口の橋には、確かに鬼の首が。

 鬼首

 目的地は、有名な鬼首温泉郷吹上温泉間欠泉のとなりにある、鬼首地獄谷

 ここが地獄谷遊歩道入口。

 地獄入口

 この木橋を渡るといよいよ地獄が待っています。

 地獄橋

 川に沿って整備された遊歩道の足元からは大小無数の源泉が沸々と沸いています。

 地獄遊歩道

 紫地獄・雷の湯など様々な地獄が点在し湯煙が。

 雷の湯

 中でも圧巻なのは、まんだら地獄

 間欠泉

 間欠泉が湧きだし、遊歩道まで熱湯が飛んできます。

 ここでのお楽しみは温泉玉子作り♪

 親切にもカゴが置いてあり、適当な湯溜まりで持参した玉子を茹でるだけです。

 玉子茹で

 地元の方が、水温計を持っていて適温70℃の場所を教えてくれました。

 果たして、上手くできているのか?

 殻を剥きやすいよう、川の水で冷やしてから殻を剥くと・・・

 白味はややゆるめ、黄味は半熟でこりゃ美味!

 玉子

 ちなみに鬼首の由来は、坂上田村麿が蝦夷との戦いの中、賊の首領・大武丸の首をこの地ではねたことからだとか。

 紅葉の季節もとてもよさそうな穴場スポットでした。

 場所はこの辺↓



 ●住 所  宮城県大崎市鳴子温泉鬼首吹上地内 

 
大きな地図で見る



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 2日目(あ・ら・伊達な道の駅)

 帰省2日目。

 本日から1泊で鳴子温泉に出かけます。

 東北自動車道古川ICから国道47号線を鳴子温泉方面に。

 途中、東北で一番の盛況を誇る道の駅に立ち寄ります。

 あ・ら・伊達な道の駅

 入口の立派な七夕飾りが目をひきます。

 七夕飾り

 伊達さんもお出迎え。

 ダテ

 附帯設備は、普通の道の駅と同様、レストラン、おみやげ、産直野菜などの売店が並びます。

 バーコードを翳すと野菜の情報が表示されるハイテクシステム。

 野菜他

 ズンダ(枝豆)を使った商品は、東北ならではですね~

 ずんだ

 そして1番人気はコレ。

 ロイズ

 北海道札幌のロイズの商品。

 ロイズの生チョコはおいしいので買っていきたいところですが、まだ往路。

 とりあえず休憩および見学のみで、次の目的地へ。




 ●住 所  宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
 ●電 話  0229-73-2236
 ●H P   http://www.ala-date.com/index.php



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

飯坂温泉 足湯 あ~しあわせの湯

 鯖湖湯のすぐ隣には、お湯かけ薬師鯖湖神社があります。

 鯖神社

 「いい温泉に巡り会えますように」とこちらでお参りを済ませふと目線を隣に移すと、そこには足湯が。

 あ~あしあわせの湯

 鯖足湯

 さっそくよさそうな温泉に巡り会えました。

 この足湯があった場所は、かつて鯖湖湯が建っていたところだとか。

 ユニークなネーミングは、「あ~幸せ」と「足合わせ」をかけたのでしょうか?

 無色透明のお湯は、45℃はありそうな結構な熱さで、鯖湖湯に入った汗がまだ引かない身には長湯は不可能です。

 2~3分いただいて、十分満足しました。



 ●源泉名    湯沢源泉
 ●源泉温度   51.0℃
 ●泉質      アルカリ性単純温泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金      無料
 ●住所      福島県福島市飯坂町字筑前27-1
 ●電話      024-542-2121
 ●HP       http://www.fckk.co.jp/sabakoyu/
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

飯坂温泉 鯖湖湯

 飯坂温泉で立ち寄り湯。

 ということでチョイスしたのは、やっぱり飯坂温泉のシンボル、鯖湖湯

 鯖外観1

 鯖湖湯は、松尾芭蕉がつかったと伝えられる名湯で、その歴史は松山市道後温泉坊ちゃんの湯より古いとのこと。

 >鯖看板

 現在の鯖湖湯は、平成5年12月改築されましたが、ヒバ、ケヤキ、ヒノキを使用した木造建築はそのままで、清潔ながら味のある佇まいです。

 男湯の暖簾をくぐると券売機。

 鯖外観2

 入湯料200円を払い浴室へ。

 脱衣所と浴室は同じ空間になっている、よくある共同浴場の造り。

 浴室の丁度真ん中に、御影石の湯船が1つどんと配置されていて、無色透明のアルカリ性単純温泉が掛け流しで投入されています。

 鯖内湯
 *館内ポスターより

 お湯は熱いと聞いていましたが、観光客が水を入れたようで42℃くらいの適温でした。

 地元の方は、熱いのが好みなのか、温くて入った気がしないとぼやき節。

 しかし壁には「観光で公衆浴場の湯めぐりを楽しんでる方が増えてます。熱い湯が苦手な方もおりますので、湯の温度を42度~43度にするようにご協力をお願いします。」との貼紙が。

 どうやら、観光協会としては、観光客は歓迎の口のようです。

 お湯は、透明でとてもキレイでスベスベ感があり、サッパリ系の浴感。

 お湯の保温効果も抜群で、風呂から上がっても10分は汗がひきませんでした。

 公衆浴場としては、かなりハイレベルなので、飯坂観光では外せない施設です。




 ●源泉名    湯沢源泉
 ●源泉温度   51.0℃
 ●泉質      アルカリ性単純温泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金      大人200円  小人100円
 ●住所      福島県福島市飯坂町字筑前27-1
 ●電話      024-542-2121
 ●HP       http://www.fckk.co.jp/sabakoyu/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 1日目(収穫祭)

 飯坂餃子の照井で昼食を済ませた後は、立ち寄り湯で飯坂温泉に向かいます。

 こちらのレポートは次回にして、本日は実家泊。

 実家の庭では、キュウリ、ゴーヤ、トマト、枝豆、アスパラなどの夏野菜がたくさんの実をつけていました。

 これを、娘が収穫。

 そして即、夜の食卓へ。

 メインは、カンパチ、マグロ、スルメイカをネタにした手巻き寿司

 食卓1

 アスパラのバターソテー、ゴーヤチャンプルー、キュウリの糠漬けなどなど質素ながらフレッシュな食材をサカナにカンパーイ!  

  kannpai.jpg

 アスパラ

 ゴーヤ

 それにしても、茗荷や大葉、木の芽にワケギ、バジルやパセリなど薬味が足りないと思ったらその場で庭から調達できるなんて、なんとすばらしいことか

 子どものころは全く気がつきませんでした。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 1日目(照井支店)

 飯坂温泉の名物といえば、ラジウム玉子、いかにんじん、そして餃子。

 ということで、こちらのお店でランチタイム。

 照井支店

 照井外観2

 飯坂餃子の代名詞的なお店で、温泉街にある本店は夜のみの営業につき、ランチの時間帯も営業している支店にお邪魔しました。

 午前11:30の開店からまだ15分しか経っていないにもかかわらず、既に順番待ちでした。

 約10分ほど待って、ようやく店内に。

 照井外観1

 餃子22個(1,050円)と新メニューのつけ麺(750円)を注文です。

 まずは餃子。

 円形に配置し、パリッと焼き上げるのが照井の特徴です。

 照井 餃子

 特製のタレにつけていただいたそのお味は。

 パりっとした食感は流石。

 しかし・・・

 キャベツ、ニンニク、ひき肉を合わせた具が少なく脂っこくもあります。

 パリッとした皮の食感とは対照的に具はふにゃふにゃでベチョっとした感じで、う~ん。

 たれもはっきりしない味です。

 これなら、我家の自家製餃子の方が数段ウマイ!

 次に、つけ麺。

 つけ麺1

 ブシ系の香りが強烈なしっかりとした醤油ベースのつけ汁は個性たっぷり。

 tuke.jpg

 麺は中太でしっかりとした噛みごたえがありこちらはいけます。

 トッピングのチャーシューはとろけるタイプで煮玉子と焼きタケノコも手が込んでいます。

 つけ麺2

 餃子目当てで来ただけにちょっと残念でしたが、つけ麺はアタリ

 お土産用の餃子は買いませんでした。



●住 所  福島県福島市南矢野目西荒田22-18
●電 話  024-558-7719
●H P   http://www.gyouza-terui.com/



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

福島・宮城・山形 南東北3県温泉巡り 1日目(福島夏の味覚・桃の味は?)

 今年も実家のある福島県に帰省してきました。

 今回は中日、宮城県の鳴子温泉に1泊し、南東北の温泉にいくつか入ってきたので、その辺りを中心にレポートします。

 初日は、千葉から福島へ常磐・磐越自動車道で移動。

 高速1,000円の恩恵は大きいですね~

 福島飯坂ICで降りると桃畑を眺めながら、親戚から聞いていた青果店に向かいます。

 桃畑

 みよし青果

 有名なフルーツラインにある直売所は、かなりいい値で売っている桃が、ここでは驚くべきお値段なのです。

 赤くてふっくらとした大きめの桃が5個で350円也。

 桃350

 こちらは1個70円の桃。
 
 桃70

 コレを10個、箱に入れて700円でお買い上げ!

 実家で食べてみましたが、糖度も高くみずみずしくて最高の味でした。

 桃スライス

 やはり地元のクチコミは、すごい!




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:湯巡り♪ - ジャンル:旅行

モラタメ  Decor(デコル) チーズ2本 ゴマ2本 合計4本セット

 試供品サイトのモラタメで、リリースされている

 Decor(デコル) チーズ2本 ゴマ2本 合計4本セット

 デコル
 
 今回は当選ではありません。

 デコルで作ってみたい料理や熱いメッセージをブログ発信することが応募の条件となっているのです。

 というわけで、デコルを使って作ってみたい料理を考えてみました。

 チーズと相性がいいのは、やっぱりグラタン!

 ちょうど、ナスをいっぱいもらったので塩・コショウで軽く炒めたニンニクとナス、ポテト、パンチェッタにバター、トマトソース、バジルペーストそしてデコルのチーズソースをたっぷりかけてオーブンで焼くだけ。

 簡単でおいしそうな 夏野菜とデコルのチーズグラタンの完成で~す (境正章風)

 ただ私の頭の中での話。

 当選した暁には、絶対作って紹介しちゃいますね。


 モラタメ会員になりたいっ!
 って方はこちらから↓

  



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

お台場合衆国ペアパスポート引換券 当選!

 日産自動車からの書留。

 開けてみると中にはこれが。

 お台場合衆国ペア入場引換券

 合衆国

 フジテレビの夏のイベントですね。

 お笑い芸人や若手アーティストのコンサート、屋台村、フジテレビの番組とタイアップしたアトラクション、プールなど結構楽しめそうな感じです。

 入場料1500円が2人分タダなら行ってみてもいいかな~

 ただ、行くヒマがあるかどうか・・・


 ●HP http://http://www.o-daiba.com/



 FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:懸賞・プレゼント - ジャンル:ライフ

夏休み♪

 暑い夏

 明日からようやく私も夏休み♪

 福島県の実家に帰省してきます。

 そこで温泉博士8月号をみると、


 藤沼温泉 やまゆり荘
 いわき湯本温泉 スパホテルスミレ館
 表磐梯温泉 猪苗代リゾートホテル
 桜峠温泉 ラビスパ裏磐梯

 と福島県内だけでも4箇所も無料で入れる温泉が掲載されています。

 温泉博士8月号


 そして、帰省中、親を伴って宮城県の鳴子温泉に1泊する予定なので、宮城県の施設に目をやると・・・


 鳴子温泉 ねまりこの宿 ますや
 鳴子温泉 大正館
 鬼首温泉 リゾートパーク ホテルオニコウベ

 ビンゴ!

 鳴子づくしです。

 さて、何湯入れるかな?  

 他に掲載されているところでは、桧原湖を北上して県境に近い山形県の 新高湯温泉 吾妻屋旅館なんかも秘等感があり行ってみたいですね~

 温泉以外にも、トレッキングやおいしいものを食べてリフレッシュしてきます。

 ところで東北地方、梅雨は明けたんだっけ?



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:旅行の計画 - ジャンル:旅行

銀座甘楽の豆大福と麩饅頭

 本日は終日内勤。

 そこで、3時のティータイムに混ぜていただくことになりました。

 お茶請けは、銀座の名店 甘楽の豆大福と麩饅頭。

 豆大福は、甘楽一番の人気商品です。

 大福

 餡は北海道の契約農場産で甘味を抑えた上品な小豆の舌触りと、ふんわりとしたお餅の食感がベストマッチ。

 一方、麩饅頭は、もちもちの生地に笹の香りが爽やかな一品。

 麩饅頭

 どちらも上品な味でとってもおいしかったです。

 お茶はあえて、冷たい麦茶。

 麦茶もこの銘菓と一緒に飲むと、香ばしくさっぱりとしておいしいですね~

 店名のとおり、甘く楽しい時を過ごすことができました。




 ●住 所  銀座本店 東京都中央区銀座6丁目2番先(銀座コリドー通り)
 ●電 話  03-3573-2225



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ

トップバリュ 麦の薫り

 ついにビールも100円の時代に突入。

 イオンのPBのビール(第3のビールですが)、トップバリュ 麦の薫りを飲んでみました!

 麦の薫り1


 サントリーと共同開発だけあって、キンキンに冷やしたその味は、金麦のようで、スッキリとして飲みやすかったです。

 ビール本来の苦味やコク、キレは一切ありませんが、喉越しとクリアーな爽快感を味わうには十分!

 これからの暑い季節、炭酸飲料やお茶を買うのであれば、こっちを選んじゃいます(笑)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

木下・利根川を歩く

 8月に突入。

 夏休み真っ盛り!

 出先で、少年時代にみたことのあるような風景を見つけました。

 成田線木下駅に程近い小学校からスタート。

 小学校

 長い坂を登った高台にあるこの学校には樹齢の高そうなシンボルツリー。

 ジリジリ照りつける太陽と、うるさいくらいの蝉の声。

 夏だ~!

 少し歩くと成田線の踏切が。

 単線で風情があります。

 単線

 踏切を抜けると寂れた店が。

 寂れた店

 坂東太郎=利根川

 坂東 見せ

 そして本物の坂東太郎。

 利根川1

 こちらは、現代の風景。

 テント

 キャンプというかほとんど住んでいます。

 木下河岸

 このあたりは木下河岸と呼ばれ、江戸時代、香取・鹿島・息栖の三社を参詣し、銚子の磯めぐりを楽しむといった木下茶船の旅や舟遊びが人気を集めていたそうです。

 また、明治期に入っても蒸気船の発着所として地域経済の中心的な役割を担っていましたが、明治34年(1910年)、木下駅の開業により次第に衰退していったとのことです。

 利根川2

 八景

 ここから見る朝霞はきっとすばらしいのでしょう。

 どこか懐かしい夏の風景。

 皆さんもそんな記憶があるのではないでしょうか?

 場所はこの辺↓

 http://babu.jp/~inzai-kankoukyokai/hakkei/hakkei-top.html



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク