我孫子を歩く ①
利根川沿いの水田の中にぽつりと建つ体育館の中に、周辺の散策マップが置いてありました。
そこで、空き時間を利用して、周辺を散策してみることに。
体育館をスタートし、利根川沿いを西に歩きます。
左手にクリーンセンターや老人福祉センターを見ながら最初のポイントの足尾山神社に到着。

1185~1189年に建立されたと伝えられているこの神社、その名のとおり足病消除に効験があるとのことです。
またこの神社の周辺は竹林の小道となっており、妙に風情があります。

パンパンと手をたたき、次のポイントへ。
途中、追分道標を発見!

追分道標とは、道の分岐点にある標識とのこと。

昔の人は、このような道標を頼りに歩いていたんですね~
さらに進んで着いたのは、自然観察の森(古利根公園)

遊具もないただの林ですが、ここにはかつて芝原城というお城が建っていたとのこと。


芝原城は、小田原の後北条氏の家臣、河村氏が城主で、後北条氏滅亡の際に芝原城を守っていた城代、林伊賀守順道が自刃したという言い伝えが残っているそうです。
芝原城跡から光の射す方向へ少し歩くと、眺望が開け、目の前には古利根沼の景色が。

古利根沼は、三日月型の沼で、河川改修で取り残された旧利根川の河道だそうで、利根川百景にも選ばれている、昔懐かしい情景です。
つづく
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
