fc2ブログ

九州旅行記(4日目・長崎編③)

 さて、時間はもうお昼。

 昼食はやっぱ、ちゃんぽんでしょう!

 ということで新地中華街へ。

 中華街手前の駐車場に車を止め、中華街のゲートをくぐります。

 中華街

 そして最初にあるお店、京華園へ。

 京華

 頼んだのはもちろん、ちゃんぽんと皿うどん

 ちゃんぽんは、中太の麺にスープがよくしみています。

 ちゃんぽん

 また魚介類の入った餡もさすが本場、うまい!

 皿うどんもパリパリの揚げ麺にちゃんぽんと同じ?餡がかかりこれもいいですね~

 皿

 各800円はお値打ちでした。




 ●住 所  長崎県長崎市新地町9-7
 ●電 話  095-821-1507
 ●H P   http://www.kyokaen.co.jp/




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(4日目・長崎編②)

 戦争関連最後は、原爆資料館

 ここは長崎に投下された原子爆弾に関する資料館です。

 資料館

 被爆した浦上天主堂の側壁模型が圧巻ですが、被爆した遺品や火の見やぐら、映像など数多い展
示品で原爆被害の甚大さを実感させられます。

 見学者の中には外国人もいて、展示に見入っていました。

 ここを訪れると平和のありがたさが身にしみて分かりますね!




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

タカラトミーの新商品!謎の未確認飛行物体「QFO」をご存知ですか?

 おもちゃメーカーのタカラトミーから面白そうなホビーが新発売!

 タカラトミーといえばチョロQで有名ですが、今回の商品は、QFO 

 

 手のひらサイズの未確認飛行物体のおもちゃで、付属のリモコンで操作するだけで、円盤型の全長65mmのコンパクトな本体が、回転しながらフワフワと宙を舞い、その飛んでいる姿は、まさにUFOそのものとのこと。

 このQFO 、一般の方から動画を募集し、その受賞作品が決まったので見てみました。

 私的には、矢追純一賞受賞の作品が、一番印象に残ったかな。

 

 ネクタイを締めた宇宙人が妙に胡散臭くて。

 また、飛んでいるUFOもかつてテレビ放映された「私はUFOを見た!」シリーズのようで滑稽で面白かったです。

 東京おもちゃショー2008では、ブース内でひときわ観客を集めたというこの商品。

 ひょっとすると大ブレークするかもしれませんよ!




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

九州旅行記(4日目・長崎編①)

 九州旅行もいよいよ最終日。

 本日の予定は長崎観光

 長崎といえば避けて通れないのが戦争関連の話題。

 まずは、浦上天主堂へ。

 大浦

 ロマネスク様式の天主堂は、キリスト教会です。

 現在の浦上天主堂は、昭和34年に建てられたもので、元の建物は原爆によって全壊したとのこと。
原爆被害の生き証人として天主堂前には首のない聖像が。

 首なし

 次に向かったのは、平和公園

 原爆の悲劇を二度と繰り返さないようにと、恒久平和を祈念した公園だそうで、その中心にはテレビでよくみる平和祈念像水を求めてさまよった少女の手記が刻まれた平和の泉、世界各国から贈られた平和のモニュメントなどが建ち並んでいます。

 平和

 手記

 さらに隣接する、爆心地公園には、昭和20年8月9日、原子爆弾が上空で炸裂した中心の地があり、黒御影石の標注が建っています。

 中心地

 また被爆地の地層も展示されていて、原爆の威力を垣間見ることができます。

 少し、神妙な気分になってきたので気分転換にアイスを食べることに。

 ワゴンのおばちゃんが職人技でアイスをバラの形にデコーレートしてくれます。

 アイス

 素朴な味を100円で味わい次のスポットへ。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

ハウステンボスJR全日空ホテル 天然温泉 琴乃湯

 ハウステンボスJR全日空ホテル 天然温泉 琴乃湯は、ハウステンボスで唯一の天然温泉です。
(ハウステンボス駅の向こうに、ホテルローレライのばってんの湯がありますがオフィシャルではありませんね)

 ホテル

 受付で部屋番号を伝えると、宿泊者は無料でタオル付滞在中入り放題というシステム。

 入口

 のれん

 脱衣所も洗面スペースもリゾートホテルらしく清潔できれいです。

 脱衣所

 洗面


 内湯は洋風の大浴槽が一つにサウナ付、露天は岩組みの浴槽が1つで和風造りです。

 内湯

 露天

 ここの特徴はその泉質。

 入るなり、鉄の匂いがプンプン。

 ナトリウム・カルシウム塩化物泉の温泉は、鉄分・マンガンを豊富に含んでおり、黄濁色で透明度はゼロ。

 濃い成分が結晶化しています。

 結晶

 湯使いもよく源泉は100%掛け流しで利用。

 温泉の成分の濃さが浴感からも感じることができます。

 天井の高さと浴槽の広さで開放感がありゆったりと温泉を楽しむことができ、パーク散策の疲れもリフレッシュ!

 この泉質の温泉を持つリゾートホテル、とても貴重です。



 ●源泉名    ハウステンボスJR全日空ホテル温泉
 ●源泉温度  27.2℃
 ●泉質     ナトリウム・カルシウム―塩化物泉
 ●色       黄濁色
 ●臭       鉄・硫化水素臭
 ●味       塩苦味
 ●料金     大人1600円、小人800円
 ●住所     長崎県佐世保市ハウステンボス町10番
 ●電話     0956-58-7111
 ●HP       http://www.anahotel-jrhtb.co.jp/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(3日目・ハウステンボス編⑤)

 ハウステンボスJR全日空ホテルは、アムステルダム中央駅を再現したオフィシャルホテル。

 ホテル

 ハウステンボス入場ゲート前に建ちパーク利用者には絶好の立地です。

 ここをチョイスしたのはもちろん温泉!

 ハウステンボスで唯一の天然温泉、琴乃湯があるからです。

 ロビーは、重厚な感じでラウンジも兼ね備えています。

 ラウンジ

 部屋は、ヨーロピアンな内装で統一された4ベッドルーム。

 部屋1

 各設備はこんな感じ。

 部屋2

 部屋3

 部屋4

 窓からは、運河とパークが一望できるパークビューです。

 部屋眺め

 その他、お土産ショップも充実して、私のニーズを満たすとってもいいホテルでした!

 ショップ

 次回、温泉レポートです。



 ●住 所  長崎県佐世保市ハウステンボス町10番
 ●電 話  0956-58-7111
 ●H P   http://www.anahotel-jrhtb.co.jp/




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

九州旅行記(3日目・ハウステンボス編④)

 そうこうしているうちに日が暮れてきました。

 夕食もパーク内で食べることに。

 長崎洋食 とっとっと

 とっ

 店名の「とっとっと」とは、長崎の方言で「取ってあります」という意味だそうで、長崎名物のトルコライスがお目当てです。

 ドライカレーにナポリタン、豚カツにハヤシライスのルーがかかっています。

 トルコ

 ドライカレーは、はっきりしない味、豚カツは普通、ハヤシは濃い目の味付け、ナポリタンは冷食並みと残念な結果に終わりました。

 夕食後は、毎日開催される花火を見にオレンジ広場に。

 ポリネシアンショーもやっていました!

 ショー

 TDLの花火ほど盛り上がりませんでしたが、観客も少なくゆっくり見ることができました。

 真下から見上げる花火はそれなりの迫力です。

 花火

 花火が終わる頃には、ショップの灯もほとんど消え閉園ムード。

 本日の宿は、入場ゲート前のハウステンボスJR全日空ホテルなので楽チンです。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(3日目・ハウステンボス編③)

 パーク内はかなり広いので移動にはクラッシクバスカナルクルーザーを使います。

 バス

 車窓からは日航ハウステンボスが。

 日航

 午後のスタートは帆船観光丸です。

 観光●

 帆船観光丸は、江戸後期、長崎海軍伝習所の練習艦として使用された日本初の蒸気帆船を再現したもので、かつて勝海舟や榎本武場など幕府の武士たちが、この船で最新の航海術を学んだとのことです。

 大村湾をクルーズ中に、展帆作業やロープワークなど、参加型のアトラクションも催され、楽しい航海となりました。
 
 パーク内で一際目を惹くのが、高さ105m、ハウステンボスのシンボルタワー、ドムトールン

 ドム

 地上80mの5階と65mの4階にある貸切展望室からは、ヨーロッパの町並みが一望。

 町並み1

 町並み2

 すごい眺めでした。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(3日目・ハウステンボス編②)

 ハウステンボス内のレストランは高くてどうも・・・

 そこで昼ごはんは、手軽に済ますことに。

 ビッケンビッケンの佐世保バーガー

 ビケン
 
 言わずと知れたボリューム満点、佐世保バーガーです。

 この店、ちゃんと佐世保バーガーのお店として認定されています。

 認定

 さて、ビッケンバーガーのお味は?

 バーガー

 ふっ、ふつうですね。

 ボリュームはありますが、うまいというほどではありありません。

 しかし、とりあえず満腹になったので、パーク散策に戻ります。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(3日目・ハウステンボス編①)

 嬉野温泉を後に、車で約50分のドライブで本日の目的地、ハウステンボスに到着。

 宿泊するハウステンボスJR全日空ホテルの駐車場に車を止め、ハウステンボスに入場します。

 入口

 オランダを模した運河と風車のある町並みは評判どおりの美しさでしばし写真を撮りまくってしまいました。

 風車

 運河

 続いてアトラクション。

 まずはフライトオブワンダーで空飛ぶ魔法の旅に出発。

 フライト

 が、TDLやUSJに比べるとイマイチ。

 大洪水のホライゾンアドベンチャープラス、オランダの奇才版画家エッシャーの不思議世界を体感するミステリアスエッシャー、IFXシアターのKiraraと並ぶまもなくクリア。

 エッシャー

 そして一番の呼び物、「愛・地球博」で人気を集めたグランオデッセイへ。

 これは、結構面白くて、観客の一人ひとりが映画の登場人物となるフューチャーキャスト®システムを世界で初めて導入したアトラクションです。

 最初に、入館者の顔をスキャンし、瞬時にCG加工します。

 スキャンが終わるとシアター内に案内され映画グランオデッセイがスタート。
いましたいました。

 上映されたムービーに私が出演していました。

 なんか韓国人系の顔立ちになっていて変な感じですが、これは面白かったです。

 いくつかのアトラクションをこなし、そろそろお昼ごはんの時間です。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

嬉野温泉 観光ホテル 第二笹屋

 嬉野温泉の老舗宿、第二笹屋の温泉レポートです。

 笹屋

 ちょっと薄暗い廊下の突き当たりにある大浴場は、大きな庭園風岩風呂小さな水風呂、そしてサウナと内湯のみです。

 笹屋1

 この岩は、天草・鳴戸・韓国より取り寄せた名岩だそうで重厚感があります。

 笹屋2

 岩と灯篭の間から注がれるお湯は、つるつるを通り越してヌルヌルした浴感。

 笹屋3

 というのも高温の温泉に冷ました温泉水を加え、一切加水はなしとのこと。

 このうれしい湯使いのおかげで、濃厚で純度の高い湯を楽しむことができました。

 備付のシャンプーとボディーソープは、ホテル桜と同じ馬油配合のもので、これもよかったですね~

 笹屋洗い場

 湯上り後も体はポカポカ、肌はしっとりスベスベ。

 さすが、日本三大美肌の湯の威力は違いました!




 ●源泉名    嬉野温泉観光株式会社第4-1源泉
 ●源泉温度  91.5℃
 ●泉質     ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金     大人1,000円 小人500円
 ●住所     佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙831-1
 ●電話     0954-42-0137
 ●HP       http://www.sasaya2.com/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(3日目・嬉野編)

 嬉野温泉第二笹屋の朝食をご紹介。

 メインはやっぱり温泉湯豆腐ですね~

 朝食

 小鍋に温泉水と豆腐のみが入っていて、これを加熱していくと温泉の成分で豆腐が溶けてふわふわの食感になってきます。

 朝食2

 昨夜、宗庵 よこ長で食べたものよりシンプルですが、タレが味噌味で、これもおいしかった。

 残った味噌ダレを豆腐の溶けた温泉水で割ってスープにして飲んだところ、これも美味!

 一見シンプルな朝食でしたが、1泊朝食付家族4人で13,500円。

 このコストパフォーマンスには十分満足です。
 
 食事の後にもう一度温泉を楽しみ、今日はハウステンボスです。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

嬉野温泉 ホテル桜

 嬉野での宿、第二笹屋には特典がついていて、姉妹館・ホテル桜の大浴場も利用可能なのです。

 せっかくなので、この特典をありがたく利用させていただくことに。

 ホテル桜は、嬉野温泉街の中央にある10階建てのシティホテル風、温泉旅館です。

 桜外観
 
 ロビーから最上階までのアトリュームには、地上30mから落ちる圧巻の滝が。

 フロントで、第二笹屋に泊まっていると告げると快く温泉の案内をしてくれました。

 温泉は最上階にあり、シースルーエレベーターで光ファイバーによる幻想的な映像とロビーを眺めながら向かいます。

 エレベーター

 さて、大浴場・飛天の湯の暖簾をくぐり脱衣所へ。

 入口

 脱衣所はシンプルでスタイリッシュ。

 そして貸切状態です。

 お風呂は、露天と内湯からなり、露天は岩組の大きな浴槽とその先にサウナ小屋と水風呂があります。

 露天1

 露天2

 湯に浸かった状態では、景色は見えませんが、立つと嬉野の町を眼下に眺めることができます。

 眺め

 内湯は、L字型の大きな大理石風呂が一つでジェットや泡も完備。

内湯

 温泉は、つるつる感のある美人の湯。

 少し塩素臭が気になりますが、ミネラルたっぷりの軽い浴感は好感がもてます。

 洗い場の配置が個性的で、フルーツ系馬油の2種類のシャンプー・ボディソープを備え設備・清潔度などかなり高レベル。

 洗い場

 旅の疲れも吹き飛ぶ気持ちのよい施設でした。



 ●源泉名    嬉野温泉観光株式会社第4-1源泉
 ●源泉温度  91.5℃
 ●泉質     ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金     大人1,200円 小人600円
 ●住所     佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿猿田前乙1021
 ●電話     0954-42-3000
 ●HP       http://www.hotel-sakura.co.jp/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

九州旅行記(2日目・嬉野編②)

 シーボルトの足湯でポカポカになり、お腹が空いてきました。

 本日も夕食は旅館の外で食べます。

 宗庵 よこ長

 よこ長

 嬉野名物温泉湯豆腐の元祖がこのお店。

 マンガ「美味しんぼ」32巻でもとりあげられている評判のお店です。

 多くのメニューの中から注文したのはもちろん湯豆腐定食(790円)

 温泉湯豆腐にごはんと4つの小鉢がついています。

 とうふ1

 温泉湯豆腐は、豆腐を嬉野温泉の湯で煮たもの。

 温泉はアルカリ性で、アルカリ性の湯で煮ると豆腐が溶け出してきます。

 とうふ2

 豆腐が溶けて豆乳のような甘みと、温泉の塩気がマッチしたやさしい味でこれはおいしかったです。

 湯豆腐の具には海老や白菜、かまぼこなども入っていて、ご飯のおかずとしても十分でした。




 ●住 所  佐賀県藤津郡嬉野町下宿乙2190
 ●電 話  0954-42-0563



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

当たった!! 楽天で20000ポイント

 楽天から送られてくるメルマガについているスピードくじは、当たった試しがなかったのですが、なんと先日、20000ポイントが当選してしまったのです!

 ポイント付与は後日ということで半信半疑で、待っていましたがちょうど1ヶ月後の本日、付与されていました~

 20000ポイントといえば、10000ANAマイルに交換できます。

 でも、欲しかったデジカメを買っちゃおうかな~

 しばらくうれしい悩みが続きそうです
 


発行日 サービス    内容                       ポイント
利用日                                      獲得
10/17 トラベル
                 9/22~ 楽天トラベル 
                 スピードくじ シティ・ビジネス編(肥前屋)   20000
                 [2008/10/16]

テーマ:懸賞 - ジャンル:ライフ

シーボルトのあし湯

 嬉野温泉湯遊広場の一角に洋風屋根の足湯を発見!

 シーボルトのあし湯

 シーボルト

 日本の西洋医学に貢献したシーボルトが嬉野へ立ち寄ったことにちなんでその名が付けられたとのこと。

 無料で利用できるので、早速入ってみました。

 湯温は無色透明のきれいなお湯で、湯温は適温。

 シーボルト2

 さすが美人の湯だけあってぬるぬる感があります。

 ロングドライブで疲れた足の癒しにはもってこいの足湯ですが、塩素臭が気になります。

 これがなければ最高でしたが・・・

 ただ、これといった観光的目玉のない嬉野の街には不可欠な施設で、大人気なのも頷けます。

 約15分、堪能させていただきました。





 ●源泉名    嬉野温泉観光株式会社第4-1源泉
 ●源泉温度  78.4℃
 ●泉質     ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       無
 ●料金     無料
 ●住所     佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙822-1
 ●電話     0954-42-3310
 ●HP       -
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(2日目・嬉野編①)

 長湯温泉で炭酸泉を堪能した後は、本日の宿がある嬉野温泉へ。

 嬉野温泉といえば日本三大美肌の湯として全国的に有名です。

 嬉野というかわいらしい地名は、

 神功皇后の時代、傷ついた兵士の傷が川中に沸いた温泉でたちまち癒えた際に皇后が言った「あな、うれしいの」の言葉が起源とのこと。

 街自体はこじんまりして華やかな印象はなく、落ち着いた湯の町といった風情です。

 そして、今夜の宿に到着。

 嬉野温泉 第二笹屋

 タビータというサイトで古い旅館ということは承知の上、激安価格(1泊朝食付 家族4人で13,500円)で予約したので覚悟はできていました。

 外観もサイトの写真と一緒です。

 笹屋

 さて、ロビーは・・・

 改装され意外ときれいです。

 ロビー

 宴会場の手前には大きな生簀が。

 いけす7

 でも部屋は期待できないでしょう。

 いっ、意外にきれいではありませんか!

 部屋

 畳、クロスは新品。

 腰板も張りかえられていて、改装済みです。

 広さも十分。

 窓からは川が見えるし、これは結構いいかも?

 タビータの口コミにも投稿しておいたのでよろしければどうぞ↓

 http://www.tavita.jp/NeUserUI/NCHIA/NCHIA021_List.aspx?hotel_id=1042086&checkin_date=20080930&days=1&selected_adult=2 

 第二笹屋で一息ついた後は、食事を兼ねて街歩き。

 宿のすぐそばで、足湯を発見!

 シーボルトのあし湯レポートにつづく。




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

長湯温泉 温泉療養文化館 御前湯

 ドイツとの交流を色濃く残す洋風な外観の御前湯は、長湯温泉の中心に建つ立ち寄り湯。

 御膳湯

 御膳湯2

 入口には豊富に湧く飲泉場が。

 御膳湯飲湯

 味見をすると甘い鉄の味!

 あまり美味しくはないですね。

 さて、券売機で入浴券を買い浴場へ。

 浴場は一階、三階にあり奇数日は女湯、偶数日が男湯と入替制になっており、この日の男湯は一階でした。

 脱衣所には有料(10円)のロッカーもあります。

 脱衣64

 御前湯には、3本の源泉があり、45℃から29℃までと泉温も様々です。

 その源泉は、内湯の冷泉浴槽、内湯の大浴槽、露天風呂にそれぞれ使用されています。

 まずは、露天から。

 露天

 楕円形の浴槽は、川を眺めながら入れる造りになっています。

 露天眺め

 やや温めのお湯に浸かり、炭酸がどれだけつくかとじっとしていましたが、思いのほか炭酸の泡はつきません。

 スパ銭の人工炭酸泉を想像していたので案外でしたが、実は温度や他の含有成分との兼ね合いなどもあり、炭酸ガスの泡がつくのはわずかとのこと。

 しかし、効用は変わりないのだとか。

 内湯は、2つの大きな浴槽があり1つは、露天と同じ温めのお湯。

 内湯

 内湯1

 もう1つは、およそ30℃の冷泉で、じっくり浸かるとどこかポカポカとしてきます。

 内湯2

 これも炭酸が毛細血管を刺激し血行を促進しているためでしょうか?

 洗い場は独立していて、使いやすい浴場構成となっています。

 洗い場

 湯上りには、食事(出前)スペースやドイツ関係の資料が展示してあったりと洋風な内装が楽しめます。

 御膳湯中1 

 施設も味があるし、お湯も本物と大当たりの温泉でした!



 ●源泉名    長湯温泉 温泉療養文化館 御前湯
 ●源泉温度  1階大浴場・家族風呂45.8℃ 3階大浴場46.8℃ 冷泉29.7℃
 ●泉質     マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
 ●色       薄茶緑濁
 ●臭       微金属臭
 ●味       酸甘鉄味
 ●料金     大人500円 小人200円(竹田市在住者は大人300円)
 ●住所     大分県竹田市直入町大字長湯7962-1
 ●電話     0974-64-1400
 ●HP      http://www.gozenyu.com/index.html
 ●評価     ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(2日目・長湯編②)

 ガニ湯で足のみ温泉に浸かった後は、今度は本当に入浴をと、日帰り施設を目指します。

 長湯温泉の3大日帰り温泉は、ラムネ温泉館・御前湯・万象の湯

 この中でも特に有名なのはラムネ温泉館。

 大丸旅館の外湯で、かつては低料金で素朴な風情を楽しめたこの温泉。

 ラムネ2

 リニューアルによって、個性的な外観の観光温泉へと変貌しました。

 ラムネ温泉

 これには賛否両論あるようで、私はとりあえず敬遠。

 個性的な建物はしっかりみてきましたが・・・

 私がチョイスしたのは、御前湯

 温泉を療養に取り入れているドイツとの交流が古くからある長湯温泉。

 その、歴史を物語る西洋風の外観に惹かれ御前湯に決定です!



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

長湯温泉 ガニ湯

 長湯温泉のシンボルといえばガニ湯

 ガニ湯1

 芹川の中にある石組の露天風呂で誰でも無料で入れます。

 が、、、、ここは何の仕切りもなく完全なオープンスペース。

 町の中心地でもあるし、混浴なので女性ならずとも入浴には相当の覚悟が必要です。

 さて、ガニ湯へは、接する道路脇の階段を下り、橋の下をくぐり河原へと行きます。

 ガニ湯入口

 この橋の下がどうやら脱衣所のようで簡単な棚が設置されています。

 ガニ脱衣

 そして、成分表示もあり本格的。

 成分1

 温泉公共浴用利用許可済票ではカニ湯、源泉名はカニ湯となっていますね~

 成分2

 ガニ湯とカニ湯どちらが正式なの?

 それはそれとして、雨も降っているし、周りからは丸見えだし、ここは足のみの入浴としました。

 ちょっと温めで、濁りが強いのですが、炭酸はあまり感じません。

 ガニ

 湯口のパイプからは、温泉がドバドバと供給されています。

 ガニ湯口

 野天でお湯はあまりきれいではないとの話も耳にしましたので、この程度で切り上げました。

 でも、風情はありますね~



 ●源泉名    ガニ湯
 ●源泉温度  37.8℃
 ●泉質     マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩泉
 ●色       黄緑白濁
 ●臭       微鉄臭
 ●味       酸味
 ●料金     無料
 ●住所     大分県竹田市直入町長湯
 ●電話     -
 ●HP       -
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(2日目・長湯編①)

 別府を後に次に向かうのは長湯温泉です。

 長湯温泉があるのは大分県竹田市直入という町。

 昭和53年国民保養温泉地に指定され、平成18年には、九州初の源泉かけ流し宣言をし、街全体で温泉資源をPRしている元気な湯の町です。

 ここの温泉は、ラムネのように炭酸が強い日本有数の炭酸泉ということでとても楽しみです。

 また、長湯温泉は湧水にも恵まれた町なので、まずは水汲み場の1つ、桑畑湧水に立ち寄ります。

 水汲み場1

 さすがに、冷たくてフレッシュでおいしいです。

 ペットボトルにも汲んで当面の飲用水は確保!

 町の中に数箇所こうした水汲み場があるなんてホントうらやましい~

 水汲み場2


 ミネラルウォーターを買う必要もないですからね。

 桑畑湧水のあとは、長湯温泉のシンボル、ガニ湯見学へ




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

ひょうたん温泉 足湯

 鉄輪温泉を代表する温泉施設、ひょうたん温泉は是非入りたい温泉の一つです。

 ひょうたん

 しかし、広い九州を駆け足で回るためには、そうそう時間をかけてはいられません。

 そこで、ここも無料の足湯で我慢することに。

 ひょうたん足湯1

 ひょうたん温泉というと、20連式打たせ湯竹製温泉冷却装置で有名ですが、足湯のお湯も湯雨竹(ゆめたけ)と名づけられたこの装置を使って、源泉を冷まし掛け流しで利用しています。

 ひょうたん装置

 実際100℃の温泉をこの装置で冷ました足湯は40℃台に下がり快適な温度になっていました。

 ひょうたん足湯②

 足湯としてはかなり贅沢な部類で満足度は高いのですが、やぱり肩までお湯に浸かりたかったな~

 ひょうたん温泉自体は、露天、砂湯、むし湯、瀧湯、歩行湯、杯風呂、ヒノキ風呂、ひょうたん風呂とバラエティーに富んだお風呂を備えていて、半日は楽しめそうな施設です。

 また、ひょうたん温泉の裏手で、源泉を配湯する施設を発見!

 ひょうたん給湯

 豊富な湯量とパワーに圧倒されそうです。





 ●源泉名    ひょうたん温泉
 ●源泉温度  100.4℃
 ●泉質     ナトリウム-塩化物泉
 ●色       無色微濁
 ●臭       無
 ●味       微甘塩味
 ●料金     足湯 無料 大人 700円
 ●住所     大分県別府市鉄輪159-2
 ●電話     0977-66-0527
 ●HP      http://www.hyotan-onsen.com/ 
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

九州旅行記(2日目・別府編②)

 ホテルをチェックアウトし最初の目的地は足湯。

 ひょうたん温泉の足湯です。

 無料なので、ここはお奨めのスポットです。
 (足湯レポートは後日です)

 しかし、本日は長湯温泉経由で嬉野まで行かなければならないので、ゆっくりはしていられません。

 ただ、地獄の真っ只中にきたので一つくらいはと思い、血の池地獄に行きました。

 血の池入口

 血の池地獄は、日本で一番古い天然の地獄だそうで、地下で生じた赤い熱泥が地層から噴出・堆積してできた赤い熱泥の池です。

 血の池2

 血の池看板

 源泉温度は約78℃で、湯煙がもうもうと上がっています。

 血の池1

 ここで楽しみにしていたのは真っ赤な足湯だったのですが、改装中で入れませんでした

 売店の店員の説明を聞いた後は、お土産のセールストーク。 

 お土産には、この地獄から湧き出る薬効成分で作った血の池軟膏が売られています。

 軟膏

 皮膚病全般に効くとの口上ですが、うちの母がこの軟膏を塗って症状が悪化したとの話を聞いていたのでスルー。

 足湯に入れないのなら、入場料を払って入るまでもない地獄でした。


 ●住 所  大分県別府市亀川野田778
 ●電 話  0120-459-554
 ●H P   http://www.ctb.ne.jp/~chinoike/top.html




FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。


こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

象印 保温弁当箱 『お・べ・ん・と』

 CMサイトブロガーズよりかわいい弁当箱のプロモーションがあったので紹介します。

 象印 保温弁当箱『お・べ・ん・と』

 かつて温かいお弁当が食べられるランチボックスが流行りましたが、どうもガテン系のイメージが強くオシャレではありませんでした。

 今回、象印から発売されたのは、ピンクとブラックの2色の保温弁当箱。

 かわいい色合やブランドバックのような入れ物もファッショナブルですが、注目したいのはその機能。
「おかず容器」はゆったりサイズで、おかずがつめやすく、サラダやフルーツも余裕をもって入れられます。

 また、密閉性が高い構造になっているため、おかずの汁もれもありません。

 そして、内面フッ素コートで丸洗いもできるから、お手入れも簡単だそうです。

 冷えたお弁当よりほかほかの温かいお弁当のほうが、おいしいに決まっていますよね。

 土日の度に、ミニバスの練習や試合でお弁当を持っていく娘に買ってあげようかと思います!
興味の出てきた方はこちらをチェック↓

 



FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

鉄輪むし湯 足湯

 鉄輪温泉の中心部に一際目を引く温泉施設が。

 鉄輪むし湯

 蒸湯

 鎌倉時代に一遍上人によって創設されたという、むし湯は温泉に浸かるのではなく、いわゆるスチームサウナです。

 そのむし湯の敷地内に併設された、足むしは無料のうれしい施設。

 いわばむし湯の体験版のような感じで、温泉蒸気の満たされた木箱の中に足を入れるというもの。

 蒸足

 地元の方?のご指導により、木箱に足を入れ蒸気が漏れないようにタオルで隙間を塞ぎます。

 これが恐れ入ることに5分も入っていると足ばかりか体全体がポカポカとしてきて、しまいには大汗をかいてしまいました。

 本物のむし湯も体験したかったのですが、足むしだけでも満足できました。

 鉄輪温泉にきたなら、是非立ち寄るべき場所といっても過言ではないお奨めの施設でした。



 ●源泉名    鉄輪むし湯
 ●源泉温度  75℃
 ●泉質     単純温泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       塩味
 ●料金     むし湯 500円   足むし 無料
 ●住所     大分県別府市鉄輪上1組
 ●電話     0977-67-3880
 ●HP      http://www.city.beppu.oita.jp/01onsen/02shiei/11kannawa/kannawa.html
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

ダイエットクリアテイストサイトにYOUR,Dietが登場!

 来るべき人間ドックに備え、ウォーキング&ジョギングでトレーニングをしていますが、ウエスト周りが多少締まったかな?というくらいで体重の方はほとんど変わりません。

 どうやら、カロリー摂取量も考えなくては。

 ということで、ビールもカロリーオフのものに変えようと検討中。

 カロリーオフビールのさきがけ、サントリーダイエット生のサイトをみると面白いコンテンツがありました。

 あなたの考えていたことをズバリ当てちゃうスペシャルコンテンツ、YOUR,Diet
 
 デスクトップツールをダウンロードするとあなたのココロの中がショートムービーになって流れ出すというもの。

 

 私の場合ニュースがキーワード。

 どういうことかは、ムービーが教えてくれます。

 ダイエットの参考になるかどうか?

 皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい!

 さて、肝心のダイエット<生>クリアテイスト。

 100mlあたり22kclと低カロリーなので後は味。

 レイトホッピング製法でクリアな味わいアップとのことなので、まずは試してみたいと思います。





FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

鉄輪温泉 谷の湯

 鉄輪温泉の共同浴場4湯目は、谷の湯

 谷の湯2

 ひょうたん温泉裏手の下宿かアパートのような建物の半地下にあるこの浴場は、ちょっとわかりにくい場所にあります。

 谷の湯

 谷の湯は、鉄輪外湯の中でも特にシンプル。

 浴槽、洗い場ともにコンクリート打ちっぱなしです。

 谷の湯中

 また、半地下のせいか薄暗く、初めての人は躊躇しちゃうかも?

 お湯に浸かると湯船の底は木が張ってあります。

 透明の温泉は、適温でやわらかい浴感。

 味は、僅かに塩味を感じます。

 早朝はしご湯の最後にはちょうどよい温泉でした。

 朝からビールがのみたいっ!!




 ●源泉名    不明
 ●源泉温度  ナトリウム・塩化物泉
 ●泉質     単純温泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       微塩味
 ●料金     100円
 ●住所     大分県別府市鉄輪北中1-8
 ●電話     -
 ●HP      -
 ●評価     ★ (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

鉄輪温泉 すじ湯

 鉄輪温泉街の中でも、古い旅館の影にひっそりと佇む共同浴場が すじ湯 です。

 すじ湯2 

 ちょっとくたびれた外観はいかにも地元専用といった面持ち。

 すじ湯1

 脱衣所と一体化された浴室には、浴槽が1つ。

 すじ湯脱衣

 鉄輪の外湯はみんなこのスタイルですね!

 浴槽は、5人程度は入れそうです。

 すじ湯中

 お湯は、渋の湯などとは違い笹濁りで、タイルは茶褐色に染まっています。

 浴槽の隅には木製の湯壷があり源泉が惜しみなく注がれています。

 さて、期待をもって掛け湯をすると・・・

 熱くて、熱くてとても入れたものではありません。

 50℃弱はあるのでは?

 意を決して肩まで浸かろうと試みましたが膝まで3秒が限界です。

 うめる蛇口も見当たらなく、敢え無く断念と相成りました。

 一応、味見をすると、甘しょっぱいような味でした。
 


 ●源泉名    不明
 ●源泉温度  不明
 ●泉質     ナトリウム・塩化物泉
 ●色       笹濁り
 ●臭       微金属臭
 ●味       微甘塩味
 ●料金     100円
 ●住所     大分県別府市鉄輪井田4
 ●電話     -
 ●HP      -
 ●評価     ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

鉄輪温泉 地獄原温泉

 鉄輪温泉共同浴場の2湯目は、地獄原温泉です。

 地獄原2
 
 名前とは裏腹に、白壁に瓦屋根と和風な外観。

 地獄原

 入口には「地獄原温泉組合」の看板が掲示されていますが、賽銭箱に100円を入れることで入浴できます。

 浴槽は1つ。

 地獄原内湯

 湯加減は、温泉と水を出せる蛇口があるので自分で調整できます。

 ちょっと熱めでしたが、水でうめてはもったいないと、そのまま入りました、

 施設はこじんまりしていますが、浴室内はきれいに清掃されていて快適!

 湯口からは、温泉が贅沢に注がれ、つるつるしっとりした浴感も好感がもてます。

 約10分の入浴でしたが、十分満足!

 共同浴場としてはボーダーを越えた施設でした。




 ●源泉名    不明
 ●源泉温度  86.4℃
 ●泉質     ナトリウム・塩化物泉(含ホウ酸食塩泉)
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       極微塩味
 ●料金     100円
 ●住所     大分県別府市鉄輪東
 ●電話     -
 ●HP      -
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

鉄輪温泉 渋の湯

 鉄輪温泉の中でも平成10年に改築とまだ新しさの残る共同浴場

 渋の湯 のレポートです。

 渋の湯看板

 渋の湯

 おにやまホテルHPには無料との表記でしたが、実際は100円でした。

 いでゆ坂のちょうど真ん中あたりにさしかかると湯かけ上人像が建つ整備されたスペースが開けてきます。

 湯かけ上人像

 その一角に建つのが渋の湯です。

 渋の湯2

 浴槽は一つのみですが5人は入れそうな大きさ。

 渋の湯内湯

 湯口から注がれる温泉は、竹製温泉冷却装置を通して自然冷却され、加水はないようです。

 渋の湯装置

 それだけに温泉の成分は濃いと思われ、しっかりしたお湯でした。

 掛け流し、加水、加温なしと湯使いもよく、施設もきれいなのでとても利用しやすい施設でした。




 ●源泉名    別府市営 渋の湯温泉
 ●源泉温度  87.1℃
 ●泉質     ナトリウム・塩化物泉
 ●色       無
 ●臭       無
 ●味       極微塩味
 ●料金     100円
 ●住所     大分県別府市鉄輪風呂本1
 ●電話     -
 ●HP      -
 ●評価     ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)


FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

テーマ:九州温泉旅行 - ジャンル:旅行

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク