平湯温泉 平湯の湯
奥飛騨温泉郷の入口にある平湯温泉。
ここにも、寸志で入れる露天風呂があります。
平湯温泉 平湯の湯

平湯の湯は、飛騨の暮らしを紹介する民俗資料館に併設されています。
まずは、施設入口の平湯神社に手を合わせます。


施設入口には、足湯もあり、温泉街散策の休憩スポットとなっています。


足湯の隣には、納屋があり、民具が展示されています。


さらに進むと木造茅葺きで入母屋風の民俗資料館が。

いろりの広間で食事ができるようで、
寒干大根カレー(750円)が気になります。

「気になります」といえば、氷菓の舞台は、飛騨高山でした。

さて、本命の温泉へ。

脱衣所は、やはり簡素。

大きな石のから源泉が注がれる大浴槽が1つ。

※ 平湯温泉旅館協同組合HPより
温泉の成分で枠石は、赤茶に色に染まっています。
温泉の色は、灰濁り。
金木臭、鉄味と個性ある温泉です。
湯温も適温で長湯もOK!
ゆっくりと良泉を楽しんだ後は、夜風に当たりながら、平湯温泉街を散策。
すると、商店の店先に温泉が湧いていて、温泉玉子を作っています。

近くには足湯もあり、温泉街は、楽しみが一杯!

平湯温泉は、宿泊してゆっくりと過ごしたい温泉でした。
●源泉名 山の湯
●源泉温度 75.2℃
●泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
●色 灰濁色
●臭 金木臭
●味 鉄味
●料金 寸志(300円)
●住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
●電話 0578-89-3338 (ひらゆの森)
●HP -
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

ここにも、寸志で入れる露天風呂があります。
平湯温泉 平湯の湯

平湯の湯は、飛騨の暮らしを紹介する民俗資料館に併設されています。
まずは、施設入口の平湯神社に手を合わせます。


施設入口には、足湯もあり、温泉街散策の休憩スポットとなっています。


足湯の隣には、納屋があり、民具が展示されています。


さらに進むと木造茅葺きで入母屋風の民俗資料館が。

いろりの広間で食事ができるようで、
寒干大根カレー(750円)が気になります。

「気になります」といえば、氷菓の舞台は、飛騨高山でした。

さて、本命の温泉へ。

脱衣所は、やはり簡素。

大きな石のから源泉が注がれる大浴槽が1つ。

※ 平湯温泉旅館協同組合HPより
温泉の成分で枠石は、赤茶に色に染まっています。
温泉の色は、灰濁り。
金木臭、鉄味と個性ある温泉です。
湯温も適温で長湯もOK!
ゆっくりと良泉を楽しんだ後は、夜風に当たりながら、平湯温泉街を散策。
すると、商店の店先に温泉が湧いていて、温泉玉子を作っています。

近くには足湯もあり、温泉街は、楽しみが一杯!

平湯温泉は、宿泊してゆっくりと過ごしたい温泉でした。
●源泉名 山の湯
●源泉温度 75.2℃
●泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
●色 灰濁色
●臭 金木臭
●味 鉄味
●料金 寸志(300円)
●住所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
●電話 0578-89-3338 (ひらゆの森)
●HP -
●評価 ★★★
(評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)
FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。

スポンサーサイト