fc2ブログ

万座高原ホテル

 万座プリンスホテルの姉妹館。

 プリンス宿泊者は、無料で入浴できるのでシャトルバスに乗り込みます。

 万座高原ホテル

 

 

 

 プリンスと比べるとカジュアルな感じのロビー。

 

 無料入浴でもフェイスタオルと腰巻き用のタオルを貸してくれました。

 大浴場入口前には、待合所なるスペース。

 

 それでは暖簾をくぐります。

 

 脱衣所。

 

 ここの名物は、石庭露天風呂。

 8つの露天風呂は、7つが混浴、1つが女性専用となっていて、ここに4つの異なる源泉から湧き出す温泉が掛け流しで供給されています。

 

 

 内湯はなく洗い場のみ。

 

 露天全景は、こんな感じ。

 

 真っ先に入ったのは、龍泉の湯

 

 所謂、酸性硫黄泉ですが、その色に特徴あり。

 白濁を超えて透明度ゼロの萌黄色です。

 湯温は、熱めで酸味もキツメでかなりの温泉感です。

 この泉質は、万座温泉の中でもここだけだそうです。

 紅の湯も龍泉の湯源泉を利用。

 

 嬬取の湯

 

 唯一、硫黄を含まないマグネシウム系の強酸性泉で肌への刺激が強い熱の湯です。

 早蕨の湯

 

 東屋付の中浴槽で、万座ではポピュラーな白濁の姥湯源泉が注がれます。

 同じ姥湯の水晶の湯は、石庭露天風呂で一番大きな浴槽。

 

 琥珀の湯

 

 姥湯と似た泉質の大苦湯が注がれる大浴槽。

 硫化水素臭が強く、ツルツル浴感が特徴。

 最後は、三味の湯

 

 姥湯と龍泉の湯のブレンド油で温湯設定。

 他の浴槽が熱め+強刺激なので、ここは唯一ほっこりと長湯できます。

 混浴なので腰にタオルを巻いて入っていましたが、湯浴み着の女性もちらほら。

 個人的には、混浴は落ち着きませんが、この超絶な開放感は、男女関係なく楽しめると思います。






 ●源泉名    姥湯
 ●源泉温度   76℃
 ●泉質     酸性・含硫黄-ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩温泉
 ●色      白濁
 ●臭      硫化水素
 ●味      強酸味

 ●源泉名    龍泉の湯
 ●源泉温度   80…℃
 ●泉質     酸性・含硫黄-ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物温泉
 ●色      萌黄濁
 ●臭      硫化水素
 ●味      強酸味

 ●源泉名    大苦湯
 ●源泉温度   70℃
 ●泉質     酸性・含硫黄-ナトリウム-硫酸塩温泉
 ●色      白濁
 ●臭      硫化水素
 ●味      強酸味

 ●源泉名    嬬取の湯
 ●源泉温度   90℃
 ●泉質     酸性・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩-塩化物温泉
 ●色      透明湯の花混
 ●臭      酸臭
 ●味      強酸味

 ●料金     大人1500円 小人750円
 ●住所     群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉
 ●電話     0279-97-1111
 ●HP      https://www.princehotels.co.jp/manza-kogen/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


スポンサーサイト



万座プリンスホテル

 標高1800mの高原に建つホテルで本格的な温泉を楽しみます。

 万座プリンスホテル

 

 

 

 バブル期にスキーといえば、苗場か万座のプリンスホテル。

 現在は、建物がだいぶくたびれてきましたが、良泉は健在です。

 フロント周り。

 

 周辺にコンビニなどないので、ホテル内ショップでは、お土産の他、地酒、ビール、カップラーメンまで揃っていますがお高めです。

 

 男性大浴場は、ななかまどの湯

 

 内湯1、専用露天2、混浴露天1の浴槽構成。

 

 脱衣所は、古めかしさあり。

  

 

 それでは、内湯から。

 内湯は、石を組んだ大浴槽が1つ。

 

 完全源泉掛け流しで、硫黄泉を贅沢使用。

 タマゴ臭に酸味・苦味、ツルスベ浴感どれをとっても極上です。

 湯温は、42℃くらいか、よく温まります。

 大きく採られた窓からは、明るい陽射しが差し込みます。

 

 露天は、3つ。

 こまくさの湯1は、ぬる湯設定で37℃。

 

 標高1,800mの雲上の露天風呂は、ホント極楽。

 

 こまくさの湯2は、40℃くらい。

 ここは、浴槽が横長の長方形なので、どこからでも万座の山々のダイナミックなパノラマが楽しめます。

 

 こまくさの湯3は、混浴。

 

 といっても女性客はいなかったので、遠慮なくゆっくりと浸かれました。

 

 

 ここに入るには、女性は湯浴み着、男性は腰タオルが必修です。

 露天もすべて掛け流し。

 

 あまりの気持ちよさに夜2回、朝1回、計3回いただきました。

 夜は、ほぼ満月と数多の星空が素晴らしかったです。

 





 

 ●源泉名    姥湯温泉
 ●源泉温度   71.3℃
 ●泉質     酸性-含硫黄-マグネシウム-硫酸塩温泉
 ●色      白濁
 ●臭      硫化水素
 ●味      強酸味
 ●料金     大人1500円 小人750円
 ●住所     群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉
 ●電話     0279-97-1111
 ●HP      https://www.princehotels.co.jp/manza/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)









ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


尾瀬市場 利根町本店 足湯

 沼田ら尾瀬に向かうロマンチック街道。

 この途中にある、産直野菜などの物産店、尾瀬市場 利根町本店

 

 登旗に足湯の文字を発見し、立ち寄ってみました。

 店内は、地元野菜の物販が中心。

 

 数種類のとうもろこしを食べ比べることができる試食コーナーなど楽しさいっぱい。

 フードコートでは、ボリューム系バーガーが!

 

 夕方、店じまい寸前のため、食べることは叶いませんでした。

 そして、お目当ての足湯。

 

 何と自家源泉、アルカリ性単純温泉の市の湯の掛け流しです。

 

 源泉地は、尾瀬市場から30mほど先だそうです。

 源泉温度47度なので、かなり熱めの湯ですが、ドライブで浮腫んだ足をピリッと締めてくれます。

 また、足湯に入りながら、フードコートのものを食べることができるようで、これはなかなかの趣向です。

 こちらの源泉、他の宿には供給しておらずここの足湯のみで楽しめるので、温泉好きにはたまらない足湯です。








 ●源泉名   市の湯
 ●源泉温度 47℃
 ●泉質    単純温泉
 ●色      無色
 ●臭      無臭
 ●味      無味
 ●料金    無料
 ●住所    群馬県沼田市利根町平川1113
 ●電話    0278-50-8139
 ●HP     http://www.ozeichiba.com/
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


旅館 たにがわ

 名峰・谷川岳の麓に湧く谷川温泉は江戸時代からの歴史をもつ小さな温泉地。。

 ここに建つ、旅館 たにがわの温泉レポートです。

 

 

 和風の外観で、玄関先には湧き水が。

 

 玄関を上がると畳の上がり框。

 

 イメージキャラの谷川瀬良ちゃんもお出迎え。

 

 フロント周りとお土産コーナー。

 

 

 大浴場の前のスペースには、湯上り用の谷川岳天然水。

 

 蹲などちょっとした坪庭風のオブジェ。

 

 大浴場は2つあり、朝晩で男女が入れ替わります。

 まず、夜に入った方から。

 脱衣所は、畳敷で落ち着いた作り。

 

 

 貴重品用の鍵付きボックスも備えます。

 お風呂は、内湯と露天で構成。

 内湯を入ると、かけ湯とヒノキの大浴槽が1つ。

 

 

 
 切り株のような湯口からは、アルカリ性単純泉のキレイな温泉が溢れています。

 

 無色透明・無味・無臭でキシスベの浴感の湯は、新鮮で清潔感あふれるスッキリ系の温泉。

 

 小規模な宿なので貸切状態で楽しめます。

 露天は、東屋付きの岩風呂。

 

 岩の割れ目の湯口から源泉を供給。

 

 たにがわの露天は、やや深めの設定。

 

 かつては立ち膝で入っていたという名残だそうです。

 普通に座ると首まで湯に浸かる感じで、いつも以上に水圧を感じるような?

 翌朝は、もう1つの浴室へ。

 内湯は、掛け湯も内湯も同じヒノキですが、形状が少し違います。

 

 

 露天も岩風呂ですが、形状を変えてあります。

 

  

 

 朝の陽ざしの中での湯浴みもすがすがしい気分です。

 朝湯のサービスは、囲炉裏コーナーでの地舞茸を使った味噌汁サービス。

 

 セルフサービスとなりますが、うれしい心遣いです。

 それと前庭には、歩行湯があり、玉石の湯底を歩くと、足の裏を刺激し温泉と足つぼの効果が得られます。

 

 施設・湯・サービスと三拍子揃った、とてもいい宿でした。







 ●源泉名    薬師の湯、不動の湯、峯岸の湯、不壷の湯混合泉
 ●源泉温度   44.5、58.3℃
 ●泉質      単純温泉
 ●色       無色
 ●臭       無臭
 ●味       無味
 ●料金      大人1000円 小人600円
 ●住所 群馬県利根郡みなかみ町谷川524-1 
 ●電話 0278-72-2468
 ●HP  http://www.ryokan-tanigawa.com/
 ●評価      ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

いやしの里 さくらの湯

 高崎駅から徒歩圏の貴重な温泉を訪ねました。

 いやしの里 さくらの湯

 

 こちらの施設、「街中で唯一の源泉掛流し、高崎市最古の天然温泉」という触れ込みで、期待が高まります。

 建物は、古いのですが入口は、ちょとした料理屋のよう。

 

 入口を入ると、囲炉裏風の休憩スペース。

 

 ここでは生ビールも飲めます。

 派手な暖簾の先は、携帯NG の表示。

 
 
 かつては、高崎温泉不動かくれの湯という施設だったのが休館を経てリニューアルオープンという経緯があり、脱衣場は小綺麗です。

 浴室は、大浴槽が3つに区切られ、手前から打たせ湯(使用不可)、寝湯、普通温浴となっています。

 
 ※HPより

 湯使いは、加温+源泉掛流しとこだわりがあり、オーバーフローの量も豪快です。

 浴感は、ややスベでクセはありません。

 これで550円ですから、銭湯感覚で日常利用したくなる施設でした。

 

 



 ●源泉名     高崎温泉 不動かくれの湯
 ●源泉温度   36℃
 ●泉質      ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉
 ●色        茶褐色
 ●臭        無臭
 ●味        無味
 ●料金       500円
 ●住所      群馬県高崎市下和田町1-10-3 
 ●電話       027-386-4321
 ●HP         http://www.sakuraonsen.jp/
 ●評価       ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)






FC2ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク