fc2ブログ

さくらんぼ東根温泉 ポケットパーク足湯

 山形県東根市は、湯の町

 1910年に農業用水用の井戸を掘ったときに褐色のナトリウム-塩化物・硫酸塩泉が湧きだしたのが始まりとか

 よって、さくらんば東根温泉街には多くの温泉がありますが、時間がなく足湯に立ち寄ること

 さくらんぼ東根温泉 ポケットパーク足湯

 

 

 源泉は、55~68℃と高温でこれをかけ流しているので湯温はも熱めです

 

 湯底は、石が埋め込まれ足つぼが刺激され、温泉効果も倍増

 

 微硫黄臭+湯の花混の本格的な温泉で、足湯だけでなく肩までつかりたくなる湯でした。

 










 

 ●源泉名   さくらんぼ東根温泉
 ●源泉温度  55℃~68℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
 ●色     透明→灰色
 ●臭     薄褐色+白湯の花混
 ●味     微塩味
 ●料金    無料
 ●住所    山形県東根市温泉町1-8-14
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



 
スポンサーサイト



小野川温泉の足湯

 小野川温泉街は、小さいながら素朴な足湯がたくさんあり、これを巡ってみました。

 亀屋万年閣横の足湯

 

 創業120年の歴史ある木造建築の宿

 

 この横路地を歩くと木を切り抜いた足湯が

 

 3人用で、源泉は共組4号泉を引いています。

 小野川温泉観光組合駐車場内の足湯

 

 東屋付で石を刳り貫いた浴槽は、4人用

 

 小野川温泉観光案内所 足湯 片葉の葦

 

 

 隣には、巷で話題の温泉娘 小野川小町ちゃん

 

 飲泉所も併設されており、卵臭と塩味が特徴的で飲みやすいです。

 

 河鹿荘の足湯小屋

 

 米沢牛の料理がおいしい和風旅館に併設

 温泉が張ってないので使用不可

 

 旅館は、協組第4号、5号の混合泉です。

 ここも飲泉所があり、散策途中に癒されたかった。

 




 


 

 ●源泉名   協組第4号源泉
 ●源泉温度  78.8℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
 ●色     無色透明・湯の花混
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     塩味
 ●料金     -
 ●住所    山形県米沢市小野川町
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


小野川温泉 小町の湯

 小野川温泉街を流れる鬼面川を渡るとほたる公園

 

 この川沿い2つの露天風呂があります。

 小野川温泉 小町の湯

 

 現在は、囲いがなく岩組の露天風呂には、小野川源泉が半分程度注がれていました。

 

 

 初冬のこの時期は、温泉として全身浴はできそうになく、足湯として利用しました。

 硫化水素臭と熱めの源泉に足を入れると5分程度で真っ赤に茹で上がり、全身ぽかぽか。

 近くに屋根付きのテーブルがあり、ここに出前をとるのも可能。

 

 

 夏場の夜に川のせせらぎをBGMにホタル観賞と出前のラーメンを肴に冷たいビールを飲みながらの湯あみができたら最高ですね。

 

 



 
 ●源泉名   協組第4号源泉
 ●源泉温度  78.8℃
 ●泉質    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
 ●色     無色透明・湯の花混
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     塩味
 ●料金     -
 ●住所    山形県米沢市小野川町
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


小野川温泉 湯杜匠味庵 山川

 小野小町が生まれた出羽の国、病に倒れた小町を癒したのが偶然発見した小野川温泉の湯で、この湯に浸かった小町は絶世の麗人になったとの言い伝えがあります。

 その小野川温泉で創業100年の老舗宿の湯に入ってきました。

 小野川温泉 湯杜匠味庵 山川

 

 

 古い宿ですが、ロビーラウンジはモダンに改装

 

 お土産コーナー

 

 かつての蔵をギャラリーとして利用。

 

 昭和天皇が宿泊されたそうです。

 

 大浴場は、良実の湯と小町の湯があり入れ替え制。

 まずは、良実の湯から

 

 内湯は、台形・石枠の中浴槽が1つ。

 

 

 湯口からは、硫化水素臭を感じる源泉が掛け流しで供給。

 

 加温、加水、消毒なしと湯使いは最高。

 湯温は、湯守が湯量を調整し適温を保っています。

 キシキシ浴感でひも状の湯の花が大量に浮遊し、温泉感たっぷり。

 保温、保湿性に優れ、小町も愛した美人の湯ですね。

 飲泉も可で、宿の鍋スープにはこの源泉が使われています。

 湯もみ板が置いてあるのも風情があります。

 

 露天は岩風呂

 

 貸し切りで入りたい大きさで適温

 

 晩秋から初冬にかけての冷たい空気と天然温泉、いうことなしです。

 続いて、小町の湯

 

 石造りの内湯は、良実の湯よりも大きなサイズで、湯使い等は同じ。

 


 珍しい打たせ湯あり。

 

 露天は、1人用のヒノキ風呂が1つ。

 

 

 ここも貸し切りならジャストサイズ。

 

 飲泉コーナーも

 

 入ってよし、飲んでよし、小さな温泉地ながらパワフルな源泉が楽しめる宿でした。

 









 ●源泉名   協組4号源泉
 ●源泉温度  77.6℃
 ●泉質    硫黄泉・塩泉・ナトリウム・カルシウム塩化物泉
 ●色     無色透明・湯の花混
 ●臭     硫化水素臭
 ●味     塩味
 ●料金    680円
 ●住所    山形県米沢市小野川町2436
 ●電話    0238-32-281
 ●HP    https://syomian-yamakawa.com/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


あつみ温泉 足湯 あんべ湯ともっけ湯

 あつみ温泉街をぶらぶら。

 おばあちゃん1人のみが出店と寂しい朝市

 

 

 温泉神社 礼拝所

 

 あつみ温泉 足湯 あんべ湯

 

 道路の真ん中に足湯があるのは斬新

 

 

 あんべ→アベニュー×温海地域の方言あんべ(あんばいの意)

 飲泉所も兼ねています

 

 川沿いを歩くとここにも足湯

 あつみ温泉 足湯 もっけ湯

 

 もっけ→鶴岡の方言で感謝の意

 温海川のせせらぎを聞きながら浸かる趣向です。

 

 

 ここは、夏の夕方、ビール片手でというシチュエーションがよく合いそう。

 温泉の湯温は、結構熱めでしたが早朝散歩だったので肌寒く5分程度使って退散しました。

 川に架かる橋にも飲泉所が

 

 小さな温泉街ですが、豊富な温泉資源を活用し観光客を楽しませる仕掛けが随所に光っていました。

 




 

 ●源泉名   温海温泉共同源泉 5号・6号・7号源泉混合泉
 ●源泉温度  56.6℃
 ●泉質    ナトリウムカルシウム塩化物・硫酸塩泉
 ●色     無色透明
 ●臭     微硫化水素臭 
 ●味     無味
 ●料金    無料
 ●住所    山形県鶴岡市温海
 ●電話     -
 ●HP     -
 ●評価    ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)












ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




 

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク