fc2ブログ

丸一魚店 富士の湯

 「変な名湯」という本に載っていた気になる温泉にようやく行くことができました

 丸一魚店 富士の湯

 

 

 その名のとおり魚屋が営む日帰り温泉です

 まずは、丸一鮮魚店に入ってみると、田舎の共同売店のような品揃え

 

 スタッフがいないので奥を覗き声をかけるとこたつに入った高齢(90は超えてそう)の婆ちゃんが1人

 「お風呂入れますか?」

 返事なし

 さらに奥から女将さんが出てきて、対応してくれました

 まず入浴料500円支払うとスタンプカードを渡され、これが10個たまると1回無料なんだとか

 風呂は、鮮魚店から1度出て隣の建物に行きます

 

 湯小屋に入ると休憩スペースが

 

 シュールな漫画も置いてあります

 

 それでは、暖簾をくぐりましょう

 

 脱衣・洗面スペースは至って簡素

 

 お風呂は、内湯のみで石枠の小浴槽が1つ

 

 さすがに貸し切り状態でなければ入りたくない大きさです

 

 
 
 温泉は無色で澄んだ新鮮な湯でキシキシ浴感

 

 泉質は不明ですが、メタケイ酸入りの単純冷鉱泉ってところかな?

 浴槽の中のパイプからはジェットバスのように湯を噴出

 

 これは、源泉を投入しているのかも不明

 窓を開けると何ということはない田舎の民家の裏庭

 

 貸し切り状態なので一人ゆっくりと湯に浸かりリラックスできました

 こういった温泉を訪ねるのも、なかなか楽しいものです。

 







 

 ●源泉名    不明
 ●源泉温度   不明
 ●泉質     不明
 ●色      無色・透明
 ●臭      無臭
 ●味      無味  
 ●料金     500円
 ●住所     福島県田村市船引町北鹿又字石崎5
 ●電話     0247-82-0402
 ●HP      -
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



スポンサーサイト



磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森

 福島県猪苗代町の沼尻元湯を引いた中ノ沢温泉は、単一源泉の湧出量が日本一

 その名湯を味わうべくこちらの宿を訪ねました

 磐梯中ノ沢温泉 磐梯名湯リゾート ボナリの森

 

 

 2019年に公共の宿から高見屋グループの宿としてリニューアルオープン

 

 フロント周り

 

 お土産コーナー

 

 大浴場は、やませみの湯かわせみの湯があり、夜と朝で男女入れ替え制

 まずは、やませみの湯から

 

 脱衣所は鍵付きロッカー+籐タイルで広々

 

 内湯は、大浴槽+サウナ+水風呂

 浴槽の大きさも猿ことながらガラス張りで外の景色がよく見え開放感のある内湯です

 

 注がれるのは、中ノ沢温泉特有の乳白色のにごり湯

 

 酸性泉で強酸味と酸性臭が特徴

 ツルスベ浴感の内湯は熱め

 加温のみの源泉掛け流しの湯使いで温泉感たっぷりです

 ドライサウナは、90℃で快適設定

 

 砂時計を1往復でいい汗がかけます

 水風呂は、10℃強の激冷体感

 

 きれいで透明な湧き水使用の贅沢な水風呂です

 これを5セットで完全に整いました

 露天は、古代檜枠の角を活かしたデザイン

 

 こちらは、適湯設定で眺望を楽しみながらの湯浴み

 

 浴槽自体はあまり大きくないのが残念ですが、温泉は内湯同様良泉です

 続いてかわせみの湯

 

 内湯は、やませみの湯同様、大浴槽が1つ

 

 これにサウナ+水風呂も一緒

 露天は、東屋付きの大岩風呂で浴槽の半分のところに仕切りがあります

 

 

 湯温は、ぬるめで眼下を流れる清流を眺めながら長湯を楽しみます

 

 日本最大の湧出量、毎分13,400ℓを誇る沼尻源泉・中ノ沢温泉

 かつては、沼尻鉄道が走り温泉街も活気があったのでしょうが、現在は渋く、静かな温泉地となり、極上の濁り湯を楽しむには絶好の温泉です

 

 



 

 ●源泉名    沼尻元湯・中ノ沢温泉
 ●源泉温度   68.3℃ 
 ●泉質     酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
 ●色      白濁
 ●臭      酸性臭
 ●味      強酸味  
 ●料金     大人800円 小人400円
 ●住所     福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855
 ●電話     0242-64-3333
 ●HP     https://www.meito-bonari.com/
 ●評価     ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)


 

 


 ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ





新甲子温泉 元湯 大露天風呂 みやま荘

 甲子温泉といえば、足元湧泉の大黒屋が有名ですが、その手前、新甲子温泉の宿で立ち寄り湯。

 新甲子温泉 元湯 大露天風呂 みやま荘


 

 建物入口には新白河高原ホテルと書いてありますが、今は、新甲子温泉 みやま荘となっているようです。

 敷地内には、足湯がありますがかなりの熱湯で源泉の力強さを感じます。

 

 建物は、老朽化していて、脱衣所も年季が入っています。

 

 

 

 内湯は六角形の中浴槽が1つ。

 

 

 源泉掛け流しと言いながら湯口からは、源泉が出たり出なかったり。

 

 ただ、オーバーフローは、確認できました。

 

 薄黄色の硫酸塩素系の湯は、ツルスベ浴感でとても保温力が強い印象

 

 完全貸切状態だったのでのびのび入れました。

 露天は、ブナの原生林に囲まれた岩組の大浴槽が1つ。

 

 温泉の成分に鉄が含まれるようで、岩が茶色に染まり秘湯感あり

 

 ただ、清掃が行き届いておらず、こんな虫がたくさん浮いていて、置いてあった網で湯面の掃除をしないと入れません。

 

 一通りきれいにして入った後も、アメンボが泳いでいたりと落ち着きません。

 ロケーションや雰囲気は最高だけに、寛げない露天は残念。

 

 露天の管理もそうですが、建物にもしっかり手を入れて、古いけど快適な宿にすれば、もっと人気が出ると思うのですが。

 





 
 ●源泉名    五峰荘源泉
 ●源泉温度   70℃
 ●泉質     ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉
 ●色       薄黄色
 ●臭       無臭
 ●味       微鉄味 
 ●料金      大人800円  小人400円
 ●住所      福島県西白河郡西郷村真船馬立1
 ●電話      0248-36-2001
 ●HP      https://www.yurakirari.com/yura/kunitachi/
 ●評価      ★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです。)







ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



塩の沢温泉 旅館しおや

 福島県石川町、田園の中に佇む一軒宿、塩の沢温泉 旅館しおや

 

 こんな田んぼの中にポツンと一軒

 

 建物は、建て替えたのかとてもきれい

 

 昔はこんな宿

 

 フロントと囲炉裏がある休憩スペース

 

 

 それでは、暖簾をくぐります。

 

 小さな宿なので脱衣所は、小さめ。

 

 掃除が行き届きとても清潔。

 お風呂は、内湯のみ。

 石枠の小浴槽には、石川町名物の天然ラジウム温泉が並々と。

 

 無色透明、無味無臭、とてもきれいに透きとおった気持ちのいい温泉です。

 浴感は、最初スベスベ、途中からキシスべに。

 

 適温、貸し切り状態で楽しむラジウム温泉は格別!

 

 静かできれいな小さな宿の良泉、とても落ち着きます。

 こちらは、手打ち蕎麦も名物なので、何もせず湯と田舎料理を楽しむだけに訪ねてみたくなる宿です。

 








 


 ●源泉名   塩の沢温泉
 ●源泉温度  21.5℃
 ●泉質    アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    500円
 ●住所    福島県石川郡石川町大字板橋字塩ノ沢98
 ●電話    0247-26-6188 
 ●HP    http://www.sionosawa-onsen.jp/s/
 ●評価    ★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



猫啼温泉 式部のやかた 井筒屋

 貴重な泉質、天然ラジウム鉱泉を有する福島県石川町の温泉宿。

 猫啼温泉 式部のやかた 井筒屋

 

 

 猫啼温泉、式部のやかた、なにやら多くの伝説がありそうですが・・・

 その伝説→石川町で生れた和泉式部は、幼少期にこの里にこんこんとして沸く清水を水鏡として顔を洗い、髪を梳げ、美しい乙女となり、その後、都へ上り、歌人として名を遺すことに。

 その時、式部が櫛を置いた櫛上げの石は、今も当温泉地内に残っています。

 また、故郷にとり残された、式部の愛猫は病み衰えていたが、式部を慕い、この泉に来ては啼き、泉に浴しているうちに、病体は癒えて、美しき猫となり、この里を猫啼と名づけたとのこと。

 ロビーは豪華さはないものの、着物をイメージさせる巨大なタイル絵が飾られ落ち着いた雰囲気。

 

 脱衣所は、籐のフロアタイル敷、鍵付きと籠のみの棚が格子状に。

 

 100キロまで測れる体重計。

 

 内湯は、石枠の中浴槽が1つ。

 

 浴槽の中央はバイブラになっています。

 

 壁には、和泉式部と猫の伝説を模った大きなタイル絵。

 

 温泉は、アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉、キシスべ浴感のさっぱりとした湯で免疫力アップが期待できます。

 露天は、東屋付石枠の中浴槽が1つ。

 

 こちらは、内湯と比べややぬるめ。

 

 地元客と思われる高齢者がマスクなし(風呂だから当然)で話しかけてきたので適当に相槌をうちつつ退散。

 「石川町の温泉はすべて冷鉱泉なのでボイラーで炊かないとならないからコロナ渦で経営も大変だろう」といった内容。

 黙浴必至の中、ワクチンを打ち終え気の緩んだ高齢者の相手はできません。

 ということで、露天での長湯はできませんでしたが、式部伝説にに彩られた貴重な放射能泉の湯は、最高でした。

 ここは、是非再訪したい宿です。










 

 ●源泉名   井筒屋温泉2号
 ●源泉温度  18.4℃
 ●泉質    アルカリ性単純弱放射能冷鉱泉
 ●色     無色透明
 ●臭     無臭 
 ●味     無味
 ●料金    大人600円 小人300円
 ●住所    福島県石川郡石川町字猫啼22
 ●電話    0247-26-1131
 ●HP    http://www.itsutsuya.co.jp/
 ●評価    ★★★
 (評価は三ツ星が最高で、管理人の独自基準によるものです)








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ




プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク