fc2ブログ

手賀沼散策

 手賀沼は、1974年から2001年までの27年間連続で水質汚濁レベル全国の湖沼でワースト1の沼

 

 現在は、若干、水質改善し、我孫子市民の親水スポットとなっています。

 この手賀沼を散策しました

 手賀沼公園は、生涯学習センターやミニ鉄道があり、子連れのファミリーが目立ちます

 

 初夏なのに白鳥が悠然と泳いでいました

 

 

 ハケの道

 

 かつて別荘地として多くの文人たちに親しまれた地人でその痕跡をたどります

 天神坂は、北の鎌倉と言われた我孫子の風景を象徴する坂道

 

 嘉納治五郎の別荘跡

 

 

 嘉納治五郎は、近代柔道の創始者・講道館の創設者です

 三樹荘

 

 嘉納治五郎の甥で白樺派の文人、柳生宗悦の別荘跡

 見事な3本の椎の木があることから命名

 

 杉村楚人冠碑

 

 杉村楚人冠は戦前の朝日新聞の最高幹部で俳句結社「湖畔吟社」を主催した文化人

 

 大正煎餅 木川商店

 

 超昭和レトロな煎餅屋さん

 

 白樺文学館

 

 白樺派と我孫子に関する資料が展示されています

 志賀直哉邸跡

 

 

 ここで、城の崎にて、和解、小僧の神様、暗夜行路などの名作が生まれました

 

 ハケの道の湧水

 

 

 飲めませんが・・・

 子の神古墳群

 

 6世紀に築造された13基の円墳と1基の前方後円墳で構成された古墳群で、現在は4基の円墳と前方後円墳1基が残っています

 

 旧村川別荘

 

 西洋古代史学者、村川堅固が建設し、堅太郎が守った別荘

 母屋

 

 新館

 

 

 

 村川堅固は、この銅版葺、千鳥破風の建物を朝鮮風と表現したそうです

 子の神大黒天

 

 

 ネズミを使徒とする大黒天を祀った寺院

 

 手賀沼湖畔から1本奥に入った小道にこれだけの見どころがあったとは、驚かされました

 道の駅 しょうなん

 

 手賀沼湖畔にある近年リニューアルした道の駅

 直売所では、柏にまつわる産直商品が並び楽しくなります

 

 

 

 キッチンカーも出店

 

 つばさ館は、レストランやベーカリーなどが揃います

 

 手賀沼は、ジョギング、ウオーキング、バードウオッチング、ウォタースポーツなど気軽に楽しめる水辺空間でした










ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

スポンサーサイト



菊田神社

 習志野市津田沼にある菊田神社は、大己貴大神(大国主命)・藤原時平命を御祭神とする氏神様

 

 船橋市・習志野市・八千代市・千葉市にまたがる9つの神社が寄り集まって行う七年祭り千(葉県指定無形民俗文化財)では、叔父の役割を担う神社です。

 

 

 近年注目されているのは、御朱印と狛犬

 御朱印は、月詣のイラスト入り御朱印が用意され、毎月通う人が多いとか

 

 狛犬は、アイーン狛犬として有名

 

 これは、見ての通りで説明不要。

 小さいながら、きれいに整備され、落ち着いた雰囲気の神社でした。








 ●住所 千葉県習志野市津田沼3-2-5
 ●電話 047-472-4125
 ●HP http://kikuta-jinja.jp/








ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ



佐倉でお花見ウォーキング 3(新町界隈)

 新町は、旧城下町風情の残る街並みが楽しめます

 佐倉市立美術館は、大正時代に建てられた旧川崎銀行佐倉支店保存・活用したもの

 

 令和4年度にリニューアルした佐倉市立図書館・夢咲くら館

 

 きれいで広々としていますが、蔵書棚はスカスカでまだこれから印象

 ロビーでは佐倉出身の津田仙が広めた西洋料理を使った津田仙給食の展示が

 

 

 ローソンも景観に合わせたカラーリング

 

 共同井戸

 

 

 深さ20メートルの釣瓶式井戸で今は使われていません

 武家屋敷(旧河原家住宅)

 

 武家屋敷(但馬家住宅)では、コスプレ方々が撮影中

 

 

 侍の杜は、無料だったので敷地内を見学

 

 井戸

 

 庭の竹林

 

 戊辰戦争当時の武具など

 

 佐倉藩は、幕府側でしたが幕府に高性能銃を作り納めていたこと、また高台の佐倉城は、攻めてくる軍勢を銃撃で狙い打てる好立地だったこと、鹿島川を氾濫させ進軍の足止めもできたことなどを材料に交渉し、戊辰戦争の被害はなく新政府からお咎めなしだったとのこと

 大聖院は、鎌倉時代に開山された真言宗豊山派の寺院

 

 佐倉七福神の布袋尊を祀っています

 

 ひよどり坂

 

 江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれた映えスポット

 

 緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され江戸時代そのままの雰囲気

 菜の花と城南堤の桜

 

 

 ここからは、城址公園に戻りウォーキング終了

 歩行距離は、約5.5キロ

 近場ながら歩くと多くの発見がありました

 また、城下町、佐倉市の歴史的な側面に触れたウォーキングとなりました

 

 




ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ


佐倉でお花見ウォーキング 2(麻賀多神社)

 城址公園を出て最初のチェックポイントはここ

 麻賀多神社

 

 麻賀多神社は旧佐倉藩の総鎮守

 名の由来は、「麻の国で多氏が賀す神の社」の意で、千葉県は古来、麻の産地だったのだとか
 *総国(ふさのくに)の総は麻を表しています

 花手水

 

 社殿

 

 摂社・稲荷神社

 

 末社・疱瘡神社(なで恵比寿)

 

 直したいところを撫でることにより、そのお力を戴かります

 奥宮

 

 摂社・三峯神社

 

 ご神木

 

 御朱印は、通常のもののほか、月詣で用のカラフルなものも

 

 参拝を終え、境内の外に出ると桜(佐倉)模様のかわいいポストが

 

 散策は、まだ続きます

 






 ●住所 千葉県佐倉市鏑木町933- 1
 ●HP http://makata.jp/index.html

 






ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

佐倉でお花見ウォーキング 1(北総焼おにぎり本舗と佐倉城址公園)

 4月1日の暖かな日、花見を兼ねて佐倉城址公園周辺を歩いてきました

 まずは、腹ごしらえからということで、こちらでお弁当を購入

 北総焼おにぎり本舗

 

 京成佐倉駅の北側にある格安弁当のお店

 おにぎりを中心にどの弁当もホント安い!

 

 悩みましたが、ミックスフライ(480円)を注文すると、その場で調理

 これを持って近くの佐倉城址公園で桜を愛でながらいただきます

 揚げたてフライにホカホカご飯、ひじきの煮つけとマカロニサラダも添えられています

 

 フライは、串カツ、白身魚、俵型のポテトコロッケ

 

 桜の花びらが舞う中でいただくとおいしさも増しますね

 その桜はというと、4月1日現在、すでに満開を通り越し葉桜が目立ちます

 その中で一番、きれいな桜をパシャッ!

 

 
 
 食後は、城址公園内を散策

 佐倉城址公園は、佐倉城跡の中に設置されている公園で、公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残される歴史公園です

 

 
 
 兵営の便所跡

 

 
 
 姥が池では、大量のカメが甲羅干し中

 

 

 土塁

 

 銅櫓跡

 

 自由広場では、キッチンカーが出てイベントを開催中

 

 猿回し

 

 鬼殺隊の皆さん

 

 大手門跡

 

 ここからは城外へ

 




 

ブログランキングに参加しました!
今日も一押しお願いします。

こちらにも参加してみました!
よろしければ一押しお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログへ

プロフィール

ひろろろろ

Author:ひろろろろ
千葉県を中心とした温泉やB級グルメなどをレーポートします!
リンクいただける方は、ご一報いただけるとうれしいです。

千葉県発!温泉・スパ銭・湯〜ライフ - にほんブログ村

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
フリーエリア
キャッシュバックやマイル交換ができるお薦めのポイントサイトです!

ポイントサイト「ポイントインカム」 懸賞サイトChance It!

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク